2005年9月アーカイブ
ありゃ。意外とアッサリ引いたな。
以前ここで書いたのですが、
だから今回のエイベックスにしても、ひろゆき氏の通知に対してそこまで反応してこないんじゃないか?って気もします。つまり、見えない相手に対し「(手段はともかく)得られた権限は放棄しないけど、反発もしない」。
と書いたのですが、いや、ホント予想外に反応した。
で、よくよく読んでいくと・・・
2ちゃんねるでのエイベックス社員殺害予告で被害届
ぉぃぉぃ、これはイカンやろ?(--;;
直接的な原因かどうかは分からないけど、少なからずこの「脅迫」に対する反応でもあったのではないだろうか?
これはもう2chの反則負けかな。
さすがにそう上手くはいかないもんだなぁ・・・先のエントリでも書いたように、こういう問題は今後いくらでも上がってくるはずの問題なので、良い先例が生まれてくれればそこに一つのガイドラインが生まれるかもしれない、というのはあったんですよねぇ・・・
-----------
しかし、それはそれとしてAVEXも、
「正直なところ、私たちは、別物ではあるものの、上記のとおりアスキーアート文化をバック・グラウンドとしてもつマイアヒ・フラッシュの知名度が『のまネコ』グッズ販売の一助になる」
とあるくらいだから、やはり駄目なもんは駄目だな。
私たちが何らかの権利を持っているかのような誤解を完全に払拭できると考えた
いやいや、まだまだ「監視」の目は光ってるからそこんとこよろしく、って事ですよ、AVEXさん?←脅迫(爆
少し前の話題になりますが。
治部少輔の筆誅亭日乗さんは、これに関係してこういう感想を書かれています。
佐々氏の著書を読んでいると、佐々氏が後藤田氏の一番弟子だという意識が伝わってくるし、安保闘争の中で培われた信頼関係というのは他人にはうかがい知ることの出来ないものだったろう
自分も昨年集中的に5~6冊くらい佐々氏の著書を読みましたが、氏の故後藤田氏への敬いの"程"は他人がどうこう言えるようなものではない域なのだ、という印象がとても強かったのを覚えています。
がしかし、
けど、こと最近の内政や外交に関しては、このお二人の意見は正反対だったと思う。
憲法改正問題、海外への自衛隊派遣、イラク戦争への対応、対中国関係、小泉首相の政治
そうなんですよね。
なんせこうした話に興味持ったのがここ数年だったので、映画「突入せよ!あさま山荘事件」を見た辺りだっただろうか、漸く「後藤田元副総理とはどういう人物だったのだろう?」と興味を持って調べたのは。
で、どうも佐々氏の唱える「危機管理」の観点による国防論等などの意見とは正反対の論を唱えられている方だと知って驚いたものです。
----------
氏曰く、
「国民の生命・身体・財産の保護こそ国の最大の任務」という「護民官魂」を教わりました。引退してからもその姿勢は一貫して変わらず、良識ある元老として「生涯現役の官房長官であり副総理」であったと思います。折しも総選挙で自民党が大勝し、昨日国会が開会しましたが、この大事な時に天下のご意見番としていちばん必要な方だったと思います。
とのこと。
その手法は違えど最終的な目的は同じところにある、ということだろうか?
傍から見ているとどうもその「ご意見番」としてのご活躍が、結果的に「危機管理」を邪魔しているようにしか見えなかったわけですが、それでも氏にしてみれば故後藤田氏の「ご意見」は常に時の政府に対する諫言として必要だった、ということなんだろうか。
-------------
治部少輔の筆誅亭日乗さんはこうまとめています。
いずれにせよ、後藤田氏の逝去は「ご意見番」と言う存在が消えていく一つの歴史の流れではなかろうか。マスコミや識者はそれを惜しんでいるようだが、自分の経験の中でしか語れず、古い時代に郷愁を持つことが多いこの手の「ご意見番」は有害無益であり、消えていくのだと思っている。
時代の潮流。必ずしも古き認識に誤りがあるとは思わないけど、それが常に"自分の経験のみによる意見"でしかなかったら、それを敬い奉るのはまた、時代の帰趨を読めない愚かな行為でもある、ということか。
ただ・・・だからと言って、こうした人間関係自体は否定できない。
(意見の)本意はどうなのか分からないけど、佐々氏と故後藤田氏のような意見を越えた師弟関係というのもまた、それぞれを認めているからこそ成り立つものなんだろうな、と。
面倒だけど重要なことだから一応貼っておく。あーもぅ、こんな面倒なこといちいちさせんなよな、マズゴミ。
小泉首相の靖国神社参拝を巡り、台湾人や日本人の戦没者遺族ら188人が「政教分離原則を定めた憲法に違反し、信教の自由などを侵害され、精神的苦痛を受けた」として、国と小泉首相、靖国神社を相手に、一人1万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が30日、大阪高裁であった。
大谷正治裁判長は「参拝は内閣総理大臣としての職務行為で、憲法で禁止された宗教的活動にあたる」と述べ、違憲と判断した。小泉首相の靖国参拝訴訟の違憲判決は、昨年4月の福岡地裁に続くもので、高裁レベルでは初めて。
判決は、慰謝料を求めた損害賠償について「原告らの法的利益が侵害されたとはいえない」として、訴えを退けた昨年5月の1審・大阪地裁判決を支持し、原告側の控訴を棄却した。勝訴した国や小泉首相側は実質的に上告できないため、原告が上告しなければ、判決は確定する見通し。
また出ましたね。判決は棄却だけど、私見をオマケに付ける作戦。で、マスコミはその私見をクローズアップ・・・ていうか、
「参拝は内閣総理大臣としての職務行為で、憲法で禁止された宗教的活動にあたる」と述べ、違憲と判断した。小泉首相の靖国参拝訴訟の違憲判決は
ぉぃぉぃ、私見としての判断を「判決」としちゃったよ(呆
----------
もちろん、根本にあるのはこうした「私見」をいちいち述べる裁判官。某所のコメントにもあったんだけど、
>早く「裁判官の私見」が不服なときにも控訴・上告できるよう法整備をすべきだ。
>だがそれよりもまず、判決と逆の「私見」を出すのをやめさせるべきだ。
全くそのとおりだなぁ・・・・だってさ、「私見」で最終的に判決を否定するようなこと言われたら、せっかくその判決で勝った側にしてみても「はぁ?」ってなるやん。しかもそれに反論させない(上告させない)んだもの。それって裁判なのか?
#そしてそれをマスコミが(ry
明日のアサピーは大喜びですなぁ(遠い目
------------
あとついでにもう一件。
政権が落ち着いてリスタートかかったみたいだから再燃してる。
DVによる被害と、同和差別を一緒くたに扱うのは無理がある。
DVは個別の救済機関を設置するべきである。
同和問題に関しては差別の実態がほぼ消滅しかけているにもかかわらず、膨大な補助金を私物化してきた「部落開放同盟」の問題が解決していない。
こうした「差別」を人権擁護法で扱うべきではない。
実態に関する詳細な調査を行うべきである。
とりあえず上記意見には同意だし、そもそも余計な言論統制まで誘発するエセ民主主義論でしかない現状のこの法案には賛同する理由が全くないので、自分も早々に自民党に意見メールを投げてみたいと思う。
#どう考えても駄目だろ、これ。
『プリンセスクラウン』SS版は累計は余裕で5万本を越えているぞ、とわざわざ2ch某板のカキコに対して意見してみる(ぉ
#ちなみに初動は2.4万。
つーか、まぁ普通に考えて、この数字から始まるとそのくらいは伸びたのが当たり前なんですよね、当時。ついでにこのゲームの場合は後の人気のおかげで再販版(廉価版ではない。廉価版の再販版(笑))があったくらいなので、おそらくSSソフトの中でも息の長さではトップクラス。
しかし・・・以前、『ドラゴンフォース』の時も書いたけど、記憶とはかくも怪しく成りにけりか。特に劣勢ハードに対する記憶は厳しいもんだなぁ~
■29日の一戦
だからこそ29日の一戦に全力を注ぐ。今の巨人にできるのは何とか目の前での胴上げを阻止することしかないからだ。「明日は何としても避けたいね。追い込まれてるのは事実だけど、選手も分かっていると思う」。屈辱にまみれた堀内巨人が、盟主のプライドをかけて今季最後の伝統の一戦に臨む。
ふとこんなことを思った。
【虎党のベスト】
・T-G戦がYB-D戦よりも先に終わる
・勿論Gに勝つ
→Gの目の前でしかも自力で勝ち取れた感がある
【G党のベスト】
・勿論Tに勝つ
・そしてDがYBに勝つ
→Gの目の前で胴上げ屈辱阻止
【汎通の考えるベスト】
・YB-D戦がT-G戦よりも先に終わる
・しかもYBが勝つ
・出来ればGが粘って延長12回引き分けorT敗北
→試合中に優勝が決定してしまい、しかも延長で祝うタイミングを逃す
→敗北or引分でスッキリしない上にグダグダの中、TV中継・インタビュー
など祝勝番組も大きく崩れる(深夜なだれ込み)
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
えーえ、わかってますよ!弱小球団ファンの僻みですよ、えーえ!!(爆
■ソフトバンク最終戦に勝利 松中と杉内が2冠
松中の121打点目となる46号2ランなどで6-5と勝利を収めた。これでレギュラーシーズンが終了し、ソフトバンクは89勝45敗で1位。松中はプロ野球史上初の3年連続120打点以上の快挙を達成し、本塁打、打点の2冠を手中にした。また、投手部門でも杉内が18勝で最多勝と最優秀防御率(2・11)の二つのタイトルを獲得した。
今日はもう仕事が手につきませんでした・・・というのは別の理由で、実は18時15分過ぎに、職場のデスクの中で小さくガッツポーズ。
#小笠原(日)がスンスケ(ロ)から一発を放った瞬間でした。
そう、この試合、渡辺スンスケが7回無失点で終えられるとお杉の防御率タイトルが奪われる可能性があったのです。だからもう、「日ハム頑張れ~~~」と強烈に念を(ぉ
#まーそうでなくても先発は入来。応援はしてたが。
ところがアッサリ初回でその可能性が潰えたので、その後はのんびり安心してハマ対竜戦を観戦してましたとさ(←これが仕事が手に付かなかった理由)
#仕事せんかい!
これでお杉は最多勝&最優秀防御率・・・嗚呼、こんな嬉しいことがあっていいのだろうか・゚・(ノ∀`)・゚・
#勿論松中の2冠も凄いが。ていうか3年連続120打点・・・(--;
去年の今頃は絶望的だったもんなぁ・・・来年挽回出来ないと、実はもう引退も近いんじゃないか?って不安感まであったもの>お杉
今年前半戦ほどの安定感は無いけど、それでも後もう少しで日本一も見えてくる。頑張れお杉!!
-------------
しかし今の横浜はセリーグ最強なんじゃないだろうか・・・打ちだすと止まらないな。つか、門倉の走者一掃タイムリーてw
JFKがなんぼのもんじゃ、ハマにはK(川村)K(木塚)K(加藤)K(クルーン)がいる!!
No.920:108/183/124/167/123/136/78
・『虫姫さま』レビューコメント
朝夕涼しくなってきたなぁ~・・・
--------------
シューティングのレビューなんて3年ぶりくらいだったけど・・・思ったよりは書けたかな。ただ、プレイ時間やモード網羅など、不足している部分は結構多いのであまりアテになってないコメントも多いかも。ADVやRPGみたいに「これでクリアだ!」ってのがあるにはあるんだけど、その脇の部分というかね・・・「こういう方法でやった場合」ってのがいくらでもあるジャンルだし、上級者しか見えないような部分も多いだけに、その辺の批評は難しい。
--------------
昨夜エントリしたWILLCOMの新機種の話。実は知ったのがあのエントリをしたタイミングだった(なんせ、もう寝ようとしてたしw)のでろくに書けなかったわけですが、一夜経っていろいろサイト巡ってみた感じでは、ホント機能分化されているというか。つまり、「この機種はこの特徴」ってのがハッキリしている。「全部備えてくれよ」というマニアの要望も多々見受けられるので、必ずしもそれがベストとは思えないんだけど、逆によりベターとなる選択を迫られるといった印象だろうか。
しかし思えばエッヂユーザとしてみれば嬉しい悲鳴だよな。なんせこれまでのパターンなんて機種を選ぶ苦悩なんてったっけ?って感じだし。新機種が出たら「それに変えるか変えないか」だけが選択であって、「複数の中から好みを選ぶ」ってパターンはこれまでほとんど無かった。
#初期こそそれなりにあったけど、特に最近はね。
#せいぜい色くらいしか・・・と。
自分も過去2回機種変してるけど、機能で購入を選んだのは最初の1台めだけだったような気がする(変更履歴:KX-HS110→KX-HV210→AH-K3001V)
出来れば年内に入手・・・とは思うけど、多分無理だろうな(^^;
#やっぱ、去年の京ぽん1の時と同じでしばらくは品薄だろう。
今のところ、やはり京ぽん後継の「WX310K」に惹かれるか。青歯(Bluetooth)はともかくOpera含め操作系の慣れはあるし、何気にカメラの性能もアップしてる。手堅い。しかしFlash対応は良いんだけど、あんな重いの普通に開けるんだろうか?(^^;
「WX310SA」のJAVAは惹かれるんだけど、そもそも携帯でゲームすることは無いしレコーダーも必要無し。ゲーム以外のJAVAでアプリが多く出てきそうなら・・・という気はあるけどな。「WX310J」はカメラ無しってのがちょっとな・・・重要視する部分ではないんだけど、「あると便利」って機能だし。
とりあえずどれもストレージとしての能力はあるみたいだし、(あんま用途は無いと思うが)EXCELなどのファイル閲覧が可能らしい。画面もK3001Vより若干広くなるので、あとはモッサリさえ無くなれば、8割方「WX310K」で決まりか。どうも青葉積む為にJAVA外したって経緯があるらしいので、更にこの後継機では積んでくる可能性が高そう。ま、何にせよ今後の情報も楽しみになってきた。いずれも発売は11月末を予定(間違い。WX310Jは1月)・・・延びる可能性もあるんだろうな(--;
--------------
今期も順調に加入者を増やしたらしいが、番ポ(番号ポータビリティ)の影響を受け難いというのもあってか、今後も市場拡大の可能性は高いらしい。
#パイの食い合いが無い。
とりあえず単独でPC用ウェブサイトが見られる上に定額という利点もあるし、まだまだ他の携帯に鞍替えする必要は無さそうですね。京ぽん出た時には「これが最後の音声端末機種かもしれない」なんて噂もあったんだけど。むしろ、「今回の新機種が今秋-冬新機種」と銘打たれている所から「じゃあ来年の春夏には次も出るのか」という推測までされてるくらいだしな(^^
かねてより待っていたのがやっと出てきたか。
■Bluetoothやオフィス文書閲覧機能搭載の「WX310K」
Bluetoothはともかく(個人的には要らん機能だ)いろいろな面で強化されてるっぽいので要注目。三洋や日本無線のも並べて選んでみたいところ。
Left (Liberal)「左派(リベラル派)」は・・・
通常個人的なことに関しては選択の自由を好みますが、経済的なことについては政府の強固なコントロールを支持する傾向があります。通常彼らは恵まれない人々を助けるために政府の出資による「セーフティ・ネット」を支持し、ビジネスを厳格に規制することを好みます。リベラルは環境保護法制を好み、市民の自由と表現の自由を大切にし、平等の促進と多様なライフスタイルを守るための政府の活動を支持する傾向があります。
上の文章は、以下の設問に答えた結果です。
-----------
個人的な問題 (Personal Issues)
*政府は言論、メディア、インターネットを検閲すべきでない。
A
*軍隊は志願兵制度にすべきだ。徴兵すべきではない。
A
*成人の合意に基づくセックスに関する法律は作るべきではない。
A
*成人のドラッグの所持と利用を禁止する法律を廃止すべきだ。
D
*国民IDカードを作るべきではない。
M
経済的な問題 (Economic Issues)
*企業の優遇や救済措置をすべきではない。
D
*国際自由貿易に対する政府の障壁を取り払うべきだ。
D
*退職後の生活は個人にまかせ、社会保障は民営化すべきだ。
D
*政府の福祉は民間のチャリティで肩代わりすべきだ。
M
*税金と政府の支出を5割以上削るべきだ。
M
------------
自分の回答は設問の下のアルファベットの通り。
で結果が『Left (Liberal)「左派(リベラル派)」』らしい・・・
あ・・・あれ?(--;;
常からのこのサイトのスタンス、エントリを見てもらえば分かるとおり、自分は割かし「左派」と呼ばれる人たちをネタにしてみたり、野次ったりするような人間です。その行為の程度はともかく、少なくとも所謂そういった人とは意見を異にしている、と自分でも思っているわけです。
しかしこの結果が出る・・・どういうことか?
そういえば以前別のテストをした時も似たような結果が出ました。
政治的な右・左度(保守・リベラル度) 2.71
経済的な右・左度(市場信頼派・政府介入派) -1.59
あなたの分類は保守左派(ナショナリスト)です。
------------
これについて、今回のテストを紹介されているMeine Sacheさんが面白い見解をされています。
※ちなみに上の設問の和訳もMeine Sacheさんの訳です。
本来のリベラルとは、いわゆる「サヨク」とは全然違う種族なのです。
「極左から見れば右も真ん中もちょっとした左も同じ」ということなんでしょうが、しかし一言にリベラルと言ってもその本質は所謂ネットで言われるところの「サヨク」とはどうも異なるのではないか?ということです。
ローカルなテーマ(中韓云々)についてはともかくとして、リンク先のアメリカの例にもあるように、どうも「左派=リベラル」とならない例も出てきているのではないだろうか?という・・・その辺、ニュアンスにも依りますが、なんとなく分からなくも無いですね。
日本にしてみても、基本的に政府、体制を常に支持するような風潮はまず生まれ難い・・・どっちかというとリベラルな考え方が主流でしょう。でもそんな中、自分なんかも含めネットという「民」の意見が反映されやすい場において、所謂「サヨク」とされる人たちと袂を分かちたいと考える人が多くいる(と個人的には思う)、と言う現状は、つまり、一般には「リベラル」とされているハズの集団が、何某かの胡散臭さや嫌悪感を抱かざるを得ない何かがある、ということでしょう。で、そういう集団こそが「サヨク」とされているだけで、本質的にはリベラルとも異なっている、と。
------------
ぶっちゃけ、こういう話(左だ右だ)ってのはあんまり好きではないのですが、今回はネタがネタなので触れざるを得ませんでした。
人をカテゴライズする、という行為自体に嫌悪感があるんですよね・・・もっと悪く言えば「レッテル張り」でしょうか。しかし、こういう行為(人を縛る、という行為)を嫌悪している時点で、やはり自分は上のテスト結果にある
リベラルは環境保護法制を好み、市民の自由と表現の自由を大切にし、平等の促進と多様なライフスタイルを守るための政府の活動を支持する傾向があります
に合致しているのかもな、と思った次第。
■iPod nanoの液晶画面に問題浮上--「簡単に傷つきすぎる」と一部ユーザー
iPodnnは、少なくともiPodの修理業者1社が一時的にNano用LCD関連の修理料金を引き上げたことを指摘した。このiPodResQによると、「LCDの供給量に対する圧倒的な需要の高さ」が引き上げの要因だという。
まだ反論も出ているようで一概には言えないようですが、あながちあり得ない話でもないのかもな、と。
実は先日結構買ってしまいかけていたり・・・まぁその時は耐えたのですが。まだ周辺機器というかアクセサリー・パーツ類がほとんど揃ってないので、例えば今回の問題のようにある程度ガードしておかないといけないような部分に不安があったから。
#まぁこういうものはかなり気を使う性質なんですけどね。
いずれはカーコンポセット(というか接続機器)まで含めて購入したいと思っているので、その時までにこの問題が解決しているといいな、と思います。
■「のまタコ」キャラ展開?
ひろゆき氏、エイベックスに公開質問状
行過ぎないことを祈る。
一つの消費者の(?)声というか、サイレントマジョリティーの発露というか。企業のやり方、その経緯を考えない"力"に対抗するとあるシンボル的な展開になりつつあるのは見てて頼もしい(とは言わんか。まぁ面白いけど)んだけど、このままでは"どっちもどっち"と評されて終わる可能性が高い。
#最終的にはその"力"で決まってしまうだろう。
だからその「目には目」のままではいけないと思う。足掛かりとしてはありだけど・・・しかしこの後の展開も見えてないと、変なしっぺ返し(2ch含めネットの世間的な印象含め)を食らうことにもなるかも。
----------
個人的には、明らかにモナーAAでしかないあのキャラクターで商標登録したエイベックスの感覚は、やはりTPO無視というか・・・やっぱそれで商売にしてしまおうとしたのはマズかったのではないかと思う。
でも・・・例えばこの間書いたドワンゴの馬鹿CMなんかも含めそうなんだけど、ドラマ「電車男」などに代表されるように、ネットの常識、定型が世間にあふれ出そうとしているのは事実。いずれはこうした商売事に関わってきてしまうのは確かなんだろう・・・。ということは、ひろゆき氏に求められるのはこうしたキャラクター、AAに関する権利の確保なんだろうか?
#しかし、それはそれで2chを殺しかねない駄目駄目案だよなぁ。
そのドワンゴの時に書いたコレなんですが、結局、
>良くも悪くも「裏」の世界(文化)なんじゃないか?と。崩れた言語や表現など、確かに意思を伝えるには優れた面もあるけれど、あまり露出してもいいものではない、と。
ここ。露出し始めると上手く行かなくなる。それがハッキリとした例になったわけで、今後の、2chのみならずネットとリアルとの課題にもなったのではないかな、と思った。
■残念なニュース
田尾さんついに解雇ですねぇ・・・
8月アタマ、「7月月間勝ち越した。漸く軌道に乗ってきたんじゃないか?」と書いたのですが、その後の経過はご存知の通り、4月5月の再来(むしろもっと酷い?)でした。
上のリンクは元ベイの福盛投手のブログ。今月始まったブログですが、プロ野球選手にしてはエライ更新頻度の高いブログで面白いです。
----------
しかし、まぁ90敗越えている現実があるとはいえ、それを理由に(かどうか知らんが)解雇であるのならやはり残念か。やってる選手には申し訳ないけど、あの戦力で他球団と渡り合うのは難しい。
(今年のホークス、ロッテが飛びぬけて成績が良いのも、この辺に一因があるのは間違いないだろう)
それぞれ飛びぬけて若手とベテランが中心、上の福盛なんかは割りと中堅に近い位置なんだろうけど、この間のベテランの解雇に見られるように、実質的には若手を育てないと先の見えないチームだ。今後4~5年は上位争いは無理だろうし、それをオーナー含め経営陣もわかっているハズ。
#つまり、この人たちに出来るのは、育成枠以外の補強となるわけで。
まぁ口で言うほど簡単なことではないとは思うんですけどね。
しかし、そう考えると2軍首脳やコーチ陣の見直しはともかく、現場指揮官をサクッと1年で切っちゃうのはやはりなんともいい難い。時期尚早・・・そんな印象がする。
1年で結果が出るような状況ではない・・・そう認識できていないのであれば、やはりこのチームの先は見えないか。
3位⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!
■横浜、最下位脱出確定
横浜は3年連続最下位からの脱出が確定。ヤクルトと入れ替わり、3位に浮上した。3回に佐伯が先制打。さらに満塁から種田の2点適時打などで計4点を奪った。
いや、先発吉見ってことで激しく不安だったわけですが、今日は良い吉見だったようで(^^;
これで連続最下位からも脱出確定。あとはAクラスキープ&5割越え。今月はじめには借金9でヤクルトからも5ゲーム以上離れてたのが嘘みたいw
>ハマ9月成績
しかし残り試合を考えるとあまり楽観も出来ない。
-対戦成績-
中日. 6勝.11敗1分. 残4
ヤク 10勝 8敗 残4
巨人 15勝 5敗 残2
阪神. 5勝.12敗3分. 残2
広島. 8勝.11敗2分. 残1
交流 19勝.17敗 残0
直接対決をまだ4試合残しているのはいいんだけど、分が悪い中日と4つ残しているのは厳しい。虎との残り2戦は三浦+1人に任せることにして、この中日、ヤクルトとどう戦うか?が鍵を握っているのは確かだろう。
オマケ1:http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/0496.swf
秀作。特に「アフロ野中 ビバ中国」辺りでお茶噴出しそうになったw
オマケ2:http://speed.s41.xrea.com/speed2005.html
もはやギャグとしか思えない数字。
----------
ところでホークスはパリーグ単独1位を勝ち取ったわけだけど、やはり昨日の敗戦は悪いイメージしかなかったなぁ・・・いや、あの試合、これまでのホークスなら楽々逃げ切れた試合だった。やはりジョーの離脱は大きいのか。
No.919:108/183/124/165/123/136/78
・ゲーマー日記
『BUSIN0』『ネギま!2時間目』プレイ記
レス貯まってますね・・・今夜、少し頑張って書きます(少しかよ
あーもう9月も終わりかぁ・・・
■B'z The Best“PleasureII”の収録曲が決定
------------
B'z The Best“PleasureII”
01.OCEAN
02.今夜月の見える丘に
03.愛のバクダン
04.ultra soul
05.HOME
06.いつかのメリークリスマス ~「恋するハニカミ!」バージョン~
07.熱き鼓動の果て
08.野性のENERGY
09.IT'S SHOWTIME!!
10.juice
11.May
12.ギリギリchop
13.RING
14.BANZAI
15.ARIGATO
16.GOLD
-------------
うあ・・・激しくそのまんまですねorz
#まぁだからベストアルバムなんだろうけど。
せいぜい「ギリちょ」や「juice」がシングルバージョンなのかアルバムバージョンなのか・・・そのくらいの楽しみしか無いな。
えっ?「いつメリ」?いや、もういい加減いいですよ。つか要らん・・・これ入れるんだったら「ONE」でもなんでも2ndBeat入れろやと言ってやりたい。
#いつまでも「いつメリ」に頼るなと。
まぁ時期柄、これ入れるのと入れないのとでは大違いなんだろうけどなぁ。
しっかし・・・ホントつまらんなぁ。だってさ、自分、「OCEAN」出た直後にB'zの2000年以降のシングル集めたプレイリスト作って、最近かなり聴き込んでたんだもの、MP3。だから結果、それ+「HOME」「ギリちょ」程度なんだもん・・・新曲の1つでもシークレットしてくれないと面白くも何とも無いなぁ・・・
-------------
いや、買うんだけどさ(ぉ
昨夜は『プリクラ』入手の為に定時であがったのはいいんだけど、その入手後、22時くらいから記憶が無い・・・10時間ほど寝てしまった(途中何度か起きてるけど)。なんだかまた損した気分だ。
#というか、今週は実はちぃっともゲームをしていない。
帰るのが遅かったというのもあるけど、少々ダレ気味ではありますね。まぁ年に何回かあることだから気にしないことにしましょう。
まだ城内。
さって・・・仕事行く準備しないとな・・・orz
いや、なんなんでしょうね、コレ(^^;
■敵地で広島・野村のセレモニー
今季限りの引退を発表している広島・野村が、9回二死満塁から代打で登場。横浜スタジアム最後の打席で、一ゴロに倒れた。
試合終了後、ビジター球場にもかかわらず「引退セレモニー」が行われ、鈴木尚から花束を受け取った。マイクを握った野村は「横浜のフランチャイズでこのようなことを、ありがとうございます。17年間、一生懸命やってきてよかったと思います。カープ、ベイスターズ、プロ野球ファンのおかげです」と感激の面持ちで話した。
そこまでするかッ!!(笑
#スゲェ~~
いや、これが例えば今期最終戦だったり、野村がこの試合を最後に云々ってのならまだ分かるんですが、なんでもない、ただのカープ最終戦でここまでやってしまうハマスタ&ベイスターズに脱帽w
いや、ホント素晴らしい事だと思いますけどね。
----------
ところで先日のその野村のハマスタでの最終安打となった例の件、昨夜その時の動画を入手した(ちなみに、上のセレモニーの動画も入手(涙))のですが、ホント、ハマスタとは思えないほどレフトスタンドは赤一色の大応援。コレは一体どうしたことか?と思ってたら、どうも裏にはこういう企画があったらしい。
>RED STORM PROJECT~赤い嵐作戦~
例の広島・横浜ファン友好スレやカープ選手スレを中心に広まってたそうで、自分もこの辺の画像を漁ってて見つけました。
#つーか最高!上手すぎw
気に入っちゃったからデスクトップの壁紙にしちゃったよ(ぉ
#ついでに会社のマシンも(爆
----------
試合は負けたけど(7連勝でストップ)、何やらホッと一息って気分ですよ。いや、こう思い掛けない事態が続くとさ、なんか不安にならない?いつかここぞッ!って大事な時に負けたりしそうで。このくらいで一息つけたのは良かったと思う。
#勿論、勝つに越したことは無いんだけど。
まー打たれまくった割には要所を押さえての接戦だったし、仕切りなおしにはいいでしょ。
(追記訂正)
引き分け分があるから対広島最終戦ではないらしい。最終戦は広島球場で。その試合がもし広島の今期最終試合でもあったら、おそらくまたセレモニーやるんだろうなぁ・・・
しかしさて、佐々木もセレモニーをハマスタ最終戦でやるわけだけど、こうしてビジターでもやってもらえるほどファンに愛されただろうか・・・(遠い目
-----------
ちなみに例のスレはこんな感じ↓
■バガボンド(21)/井上 雄彦/吉川 英治
久々です。どうも連載止まってたらしいですね。
タイトルのフォントが変わりましたが・・・何をどう勘違いしたのか知りませんが、どう考えても変更前の筆で書き殴ったフォントの方が良かったような。先鋭的?いやいや、これじゃただの勘違いとしか(ry
で、内容ですが、これもまた久々の宮本武蔵編。いいなぁ~、やっぱコッチの方が好きだな、台詞あるし。
#で、武蔵だけでなく他のキャラも多いしね。
小次郎編も面白いんだけど殺伐とし過ぎというか。
初っ端から吉岡伝七郎の腕が切り落とされている描写から入って、その後は「その10日前」から始まるという面白い手法。つまり、もう結果が見えている。
にも関わらず、その結果を忘れてしまうくらい熱中させてしまうキャラの描き方は流石としか。清十郎との対峙で自らに対する自信や成長を思わせる思考が入っているのは面白いですね。
しかし巻末の次巻広告で、清十郎倒した事になっちゃってるのはどーかと思ったが・・・いや、そりゃ倒してるだろうけどさ(--;
★★★★☆
のテキスト起こしが下記サイトでされています。
>フィオリーナの以心伝心さん
リアルタイムで見ていたのですが、録画はしてなかったので助かりました。
しかしもう何ていうか。さすが安倍ちゃんですねぇ。
民主・原口氏のコメントも強烈ですね。日弁連の左寄りを強烈に批判。つーか、全くそのとおりだよなぁ・・・日弁連に限らず人権大好きの左寄りの方々は、何故に拉致問題を無視するか。
#いや、理由はわかってるけどさ。
でも分かってるだけに、そこがこれまで責められていない現実が問題なんですよね。
タックルはどうも選挙の前に収録されたのでは?ということでしたが、選挙後収録の先日の「たかじん」の方では原口氏はボッコボコにされてましたね(^^;
#別にこの人が悪いわけじゃないと思うがw
特に例の「あきらめない」についての真実(外国の広告代理店が提供した文句の中から岡田元代表が選んだらしい。外国って・・・)など、民主党内部のゴタゴタも暴露してくれたので面白かったですが。
#ただ、やはり選挙そのものについての遺憾はあるっぽかったな。
その辺の「負けを認められない」というか「失敗を認められない」というかなところはやはり民主党員としては譲れないところなんでしょうか。
あの自民党の26歳、杉村議員はさすがに見てて不安になりますね(苦笑
昨夜のNJAPANなんて彼が「小泉チルドレンですから」と言った後に、小泉首相の「子供じゃありませんよ彼らは」というコメントを編集する周到ぶり。
ま、今は浮かれてるだけだ・・・と思いたい。これは彼に限らず、どの党の新人も同じことが言えるんだろうけどね。
某ブログ見てたら、NHKの例の番組の惨状が見る前に分かってしまった。
#もう見なくていいかなぁ・・・というか見たくない。
---------
ところで7連勝キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!よコレ!!
■4年ぶりの7連勝 広島は打線つながらず零封
これでついに3位ヤクルトまで1ゲーム差、借金も1。
まさかホントにここまで連勝が続くとは思わなんだ。しかも番長三浦の完封オマケ付き。つーか、ぶっちゃけた話反対でもあるんだよな。そろそろ連勝もストップしてもおかしくないから、せめて三浦の防御率だけは傷付くなよと願ってた(苦笑
#だから尚嬉しかった。
これで防御率は残りの登板でよっぽど崩れない限りはトップ確定。4年ぶりに2桁勝利にも到達したし、今年は嬉しいなぁ~w
#奪三振は広島大竹と同じくハマの門倉が後ろに付けている。
#もうしばらく争いは続くか。
ところで実況スレで見かけたとあるカキコ。
ある選手の月別打率
4月 .313
5月 .223
6月 .247
7月 .270
8月 .228
9月 .390
言葉にならない
「ああ、あの人のことね」とすぐに分かる自分はやはりハマファンか。
ついでにこれを示したとても的確なコメントも発見。
この人打ち始めると秋が来たって感じるよw
広島スレより
・・・四番・・・_| ̄|○
#この帳尻あわせの天才め。
まぁ今年はそれがチームにも乗り移っているかのような感じだしなぁ・・・
来シーズンは無しかな?
■バトン、BAR残留水曜日発表へ
ジェンソン・バトンのBAR残留が確定したようだ。ウィリアムズとバトンは来季契約の破棄についての契約締結を行ったという。もちろん、この契約破棄には多額の資金がかかった模様だが、その金額については明らかになっていないものの、相当な金額だと言われている。
なお、ウィリアムズ、バトンそしてBAR側からは一切のコメントは発表されていない。
とはいえほぼ確定。これでBARは来期バトン、バリチェロ体制となり、琢磨は放出orテストドライバー、ということになるか。
これで上位チームのシートが空いてればいいんだけど、既にフェラーリ、マクラーレン、トヨタは確定。
バトンを切ったウィリーは、ウェバーのパートナーとしてはBMWを失った事による資金的マイナスを考慮するとペイドライバーを欲している可能性が高い。
#そうでなくとも、次に来るのはピッツォニアだろう。
ルノーはフィジケラ次第ではあるが、そもそも繋がりの無い琢磨の可能性はかなり低そう。あそこは金に余裕がある分、かなり好みで選ぶからな。BMW(ザウバー)はハイドフェルドが決定、もう1人もヴィルヌーブが残留に向けて強くプッシュしているらしいのでここも難しい。
中~下位チームはどうか?ただ琢磨の場合そこらのペイドライバーというわけでもなく(どっちかというとHONDAの後押しが強い)、資金的に苦労しているチームからのオファーは考え難い。ということでミッドランド(ジョーダン)は無いだろう。可能性があるのは資金的に余裕があって、ついでにミナルディを実質セカンドチームとして手に入れたレッドブルか。現状でもクルサードしか決まってないし、例えば頭数を考えても、残りはリウッツィとクリエンの2名しかいない。
#しかしミナルディ買収の目的は別のところにもあるからなぁ。。。
常からレッドブルは下位カテゴリでの若手育成に力を入れており、ミナルディ買収はその若手のF1ステップアップが目的。そこに琢磨を持ってくるか?というと・・・
--------
■広島東洋カープ・野村謙二郎選手から
ベイスターズファンへメッセージが届きました。
9月19日(月)の試合後、広島東洋カープ・野村謙二郎選手からメッセージが届きました。
「ベイスターズファンのみなさまへ。
9月19日の試合で打席に入ったとき、『野村コール』をしていただき、ありがとうございました。一塁側のベイスターズファンのみなさんからも応援してもらい、感謝しています。まるで、ホームグランドにいるような気持ちでプレーすることができました。」
エェ人や・゚・(ノ∀`)・゚・。
更に大本営でも以下のコメントがあったらしい。
(九回の打席で、球場全体からの野村コールに)
「ビックリした、いいのかな、こんなことがあって・・・。何とかヒットを打とうと思ったよ。最高だよ。感謝してます」
ああチクショウ!!俺もその場にいたかったなぁ~
-------
そしてもう1つの美談。
昨日グダグダ試合は、カープの2年目・比嘉の"プロ初打席初ヒット初HR"という記録も飛び出したわけですが、、、
#まぁ打たれた時には「ホルシ何してんねん!!」だったがw
#ていうかホルシかよw
■比嘉がプロ初打席弾
その裏でこういうエピソードも。
#昨夜と同じく「【勝ち☆鯉!】広島・横浜ファン友好スレ」より。
338 名前:代打名無し@実況は実況板で 投稿日:2005/09/20(火) 06:28 ID:8tpMbHPF0
本スレより
>ライトスタンドから見ていた者ですが、
>バックスクリーン下からはね返ってグラウンドに落ちた球を
>多村が拾って琢朗に中継し琢朗が広島ベンチ前へ転がしてました。
>グラウンドに戻ってきた相手側のHRボールはレフトスタンドへ投げ入れるのが
>通常なので、初ヒット初HRてのを知っての行動だったと思います。
比嘉の初HR、本人の手に渡ったんだね。
ありがとう!多村、石井。
心温まる・・・・゚・(ノ∀`)・゚・。
■DEAR BOYS ACT2(20)/八神 ひろき
リンク先のAmazonのコメントにある、
トーヤの真っ向から攻める理由がちょっと共感できなかった。
ってのは割と同感。
実は月マガはこの漫画の為に何度か立ち読みしてて、今回の展開はほぼアタマに入ってました。で、その時点でもこのトーヤの考え方はよく分からなかったので、こうして単行本でまとめて読めばその印象も変わるか?と思ってたのですが、やはりそれは変わらず。
まぁ、杏崎に語った「現実的に、来年湘南と戦える戦力があるか?」という問いを加味すると、まぁ分からなくも無いかな・・という気はしなくも無いんだけど、それでも"相手のフィールドで"ってのはう~ん・・・と。
ま、終盤、"らしさ"で相手をこっちに引きずり込みつつある展開になってきたので、それはそれで面白かったですけどね。
★★★☆☆
まぁそんなに珍しいことでも無いんだけど、しかし最後に良い話ではあった。
292 名前:鯉ファンの一人 投稿日:2005/09/19(月) 19:26:21 ID:IcFGmPCH0 ID:IcFGmPCH0
浜スタより帰還。
ホンマいつ席を立ってやろうかと思ったが、
意外とまっとうな試合になって助かった。
やっぱり印象に残ったのは9回。
代打野村のところで、星さんのスタンドからも熱い声援が…。
で、ヒットを放つと球場全体で拍手喝さい。
いやあ、こういう状況が現出するもんなんですねえ(涙)。
試合には敗れましたが、清々しいものが残りました。
星ファンの皆様(もちろん鯉ファンの方もですが)、どうもありがとう!
試合はホント「何やってんだか・・・」と呆れるようなグダグダ試合だったのですが、9回、引退を決めた39歳バースデーの野村がヒットを打つと両チーム応援のスタンドから拍手喝采。一塁側・ライトスタンドの中には背番号7のボード(まさか尚典のか?)を振って声援を送るファンも居た。
#その様子は先ほどNHKの放送でも確認。
ちなみに上の書き込みはセの弱小2球団(orz)応援スレ「【勝ち☆鯉!】広島・横浜ファン友好スレ」より。
以下いくつか抜粋しておきます。
さてヤクルトも負けた(由伸GJ)のでこれで2ゲーム差。残り17試合でこれなら十分Aクラス射程圏内入ってきたぞ。
お疲れ様、私。
8月アタマにこのブログページを移動したのですが、その移動前分のエントリを漸く全て現サイトに反映し終えました。
#で、結局総数520エントリorz
でもま、これでやっと本格的に来年アタマのサーバ移転に本格的に取り掛かれるかな。
ということで、非常に申し訳ないですがまたも意図しないトラックバックが飛んでいる場合があります。何か問題ありましたら削除をお願いします。
No.918:107/183/124/165/123/136/78
・ゲーマー日記
『BUSIN0』プレイ記
HDD/DVDレコのデータ整理(というか、主に録画してたF1のRAM移動)をしてたら、いつの間にか過去に撮っていたの見入って数時間(駄目
#例えば「ゲームセンターCX」の『マリオ2』攻略とか。
この辺は、掃除してたら漫画読んでたってのと同じですね(^^;
-------------
さてとハマが5連勝、今日は隆だろうか?今季初の6連勝頑張れ!
どうでもいいが、藤川(虎)はなんでまた無駄に登板したんだか。何かほら・・・何年か前の稼頭央と小坂の盗塁王争いを思い出すわ。みっともない。
#あの点差で出すピッチャじゃないだろう。
つまり、明らかに試合数稼ぎだろ。しかも防御率まで落とすハメになってるし(そっちのが重要だと思うが)
■9月20日(火)のクローズアップ現代
「杉並の歴史教科書はこのように採択された」
ttp://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50095470.html
ま、中身が変わることは無いと思いますが、故に逆にどういう意図で作られたものか?が分かるかも、と思われます。とりあえず録画はしておこう。
■センゴク
前々から書店で見かけていて、画も悪くないし何より好みの戦国時代モノということでどっかで買おうと思っていました。
#ということで、まずは1,2巻のみ。
戦国時代好きの自分でもあんまり知らない武将・・・せいぜい、島津に敗れた豊臣の尖兵って程度の認識だったでしょうか>仙石秀久
#島津伝統の「釣野伏」で敗走した人(ぉ
ということで、どうもよく知らない上に知ってるエピソードですらパッとしないという武将を主人公に据えた漫画。
戦国モノといえばかつて「花の慶次」というかなり無茶した漫画もありましたが(いや、個人的にはかなり好きですが)、この「センゴク」曰く、
騎馬武者が一列に並んで突撃をかける。馬上では日本刀を振りかざした武士たちが斬り合う そんな戦国合戦絵巻はすべて嘘である。では実際のサムライたちはいかにして戦ったのか。江戸時代から捏造され続けてきた合戦の嘘に、いま宣戦布告。
と、なにやらいきなりいろいろ喧嘩売ってます(笑
つーか、そこまで言うのならそれなりに"リアル"さを売りにしてるんだろうな?と思いつつ読んでいると、人物描写はわりと普通のキャラクターモノっぽい描き方だったので・・・まぁあんまその辺に期待スンナってことか(^^;
#「ミーハー」とか言うな。
まぁでも「慶次」と同じでマイナー武将が出てくるのは嬉しいよな。可児才蔵とか・・・変態的に強いんじゃないか?って感じだが。
---------
とりあえずまだ「読める」って段階か。ちと2巻ラストはウザかったが・・・まぁストーリー作るのはいいけど、その方面(男女)を変に組み込みすぎないで欲しい気はする。
#情事なネタはむしろ自然だからともかく。
あの時代にどこまで清々しい関係があったか?なんてのはかなり疑問だからな・・・結果的にリアルから離れる原因に成りかねない。
★★★☆☆
■ソフトバンク、連勝は4でストップ
延長10回の末、3-4で惜敗した。ソフトバンクの連勝は4でストップ。ソフトバンク先発の杉内は9回まで被安打5、2失点、8奪三振と粘りの投球を見せたが、打線が応えられなかった。
立ち上がりが悪くてもその後待ち直すことを覚えた杉内は、初回のピンチを2点に抑えてその後尻上がりに調子を上げて9回をわずか被安打5でマウンドを降りた。
#エース級の見事なピッチングだったと思う。
その間、再三ホークスはリードを奪うチャンスがあった・・・バティスタの暴走、松中、宮地の「あと1本が出ない」病・・・杉内萌えを応援している自分からしてみればなんともヤキモキする嫌な展開・・・勿論、初回の2点さえなければ、ではあったんですけどね。
しかしホークスの「あと1本病」はかなり重症なんじゃないか?と思う。チーム打率は.282と決して打てないチームじゃない。松中、ズレータ、城島と大砲も揃え、これほど強力な打線は12球団見回してもなかなか無いというのに。
これじゃまた負けるぞ?プレイオフで。
-------------
実は、杉内が9回2失点でマウンドを降りた瞬間、チームの勝敗に興味は失った。
#今日の吉武はダメVer.でしたな。
20勝は消えたが(中継ぎでもやらせれば別だが・・・さすがに無いか)、9回2失点であれば防御率は悪くならないし、負けも付かなかった。ライバル西口は今日は崩れて負けてくれたのでまだイーブン。これで無理に登板する必要は無くなったので、あと1つ勝てばあるいは・・・と思う。
-------------
ところでスペランカー多村が復活の兆し。
昨日の26号に続いて27、28とここ2試合で3本塁打。タネタネも(今日はブレーキだったが)好調だし、金城も相変わらず。帳尻合わせの4連勝で最大7ゲームまで開いたヤクルトとの差が4ゲームまで縮まった。Aクラスが難しくても、それでも5割目指して頑張れ!!
しかし誰もが思うことだろうけど、果たしてどのくらいこのコントローラで精密な操作が出来るんだろうか?今のところ、ゲーム画面との連動した操作映像は出ていないらしいけど。
大雑把で感覚的な操作は可能そう。ただ、複数のボタンを早く入力・・・というのには向いていない。ただそれは記事中にもあるように、
両手で握り、左右の指を複雑に動かす必要のある既存のゲームコントローラーに対する抵抗感があるのではないかとの分析を披露した
ということのようなので、そうした概念に基づいているということで評価したい。
#そしてそうした操作に最適化できたゲームが望まれるんだろう。
しかし難しいよね・・・いや、確かにいってる通りな部分もあるんだろうけど、それはあくまで"ゲームをしない人"向けの話。これまでゲームを触ってきた人にしてみれば、既存のボタンが4つも5つもついてるコントローラだって使いこなしてきた。それが突然コレだけ減らされる・・・少ないインタフェースと斬新な操作方法が、これまでと同じレベルの"操作"を可能とする必要があるというのは当然。最低限それうを実現できないと、下位互換も過去のタイトル配信も生かされないだろう。
ただ、付属というか例えばアナログの別スティックなどバリエーションもあるので、普通のコントローラタイプも発売される可能性はあるんじゃないかな?などと邪推してみたり。それはそれでありだとは思うけど。
#逆に、そうしたバリエーションに耐えられるソフトも求められるかもしれん。
-------------
しかしこれは結構興味深いなぁ・・・xbox360もPS3もどのみちソフト次第、買うには買うだろうけど、普通にその気になれないと買う気はしない。けど、これはぶっちゃけハード的に非常に興味がある。このコントローラでどう操作するのか?こればかりは実際に使ってみないと分からないからなぁ~
下位互換も普通にあるわけだし、発売日買いもこりゃあり得るなw
>任天堂
-------------追記
なんかここのレポ見ると、やはりクラシックゲーム対応アダプタとやらもあるようなので、その辺の心配はなさそう。
http://cube.ign.com/articles/651/651275p2.html
マジかいなコレ・・・?
なんというか・・・使用感が想像し難い。でも、個人的にも長年待望していた「コントローラの変化」と確実にいえそうなブツでもあるので、もう少し様子をみてみたくなるのも事実。
#片手っつーと・・・なんかADV向きな印象も。
固定されないと安定感が無い気もするんだけどなぁ。
あのクソゲー化もこれなら頷ける。やはり法則は発動してただけなんだなと(ry
古 き 良 き S S 時 代 の 思 い 出 を あ り が と う
----------
とは書いたものの・・・しかし、これは『テイルズオブエターニアオンライン』にも言えることだけど、どういう形態のオンラインRPGになるんだ?ってのはありますけどね・・・
シナリオ糞だから意外に合ったりするのか?戦闘のシステムは基本的に面白いんだし・・・でも、リアルタイムを基調とするオンラインゲーでは、あのIPゲージとかあり得ないしなぁ・・・
実にンヶ月ぶりに、夜、クーラーを付けずに過ごしています。
このまま涼しくなってくれるとうれしいな。
-----------
実は他所で先にネタにされてしまったのでどーするか迷ったのですが、意味はあると思ったのでとりあえず張っておく。
特定アジアフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いや~とても意味のある単語かと。是非広めましょう(ぉ
語源
元々は、一部のアジア地域という意味で各種申請書などで利用されてきた用語。英語表記は「Specific Asia」。特定の東アジア諸国を指す用法として確認できるものでは、米国の戦略国際問題研究所(CSIS)が2002年9月19日に発表した「統一韓国に対する米政策の青写真」という題目の報告書(blueprint.pdf)にある、a selected Asian nation(s)の日本語訳として朝鮮日報が報じたものが最初と思われる。その後、一部で極東3国のことを指す呼称として利用されてきたが、近年のマスコミが極東三国に対して利用するアジアという呼称に対し、きちんと範囲を特定すべきだという考えの下、利用が拡大しつつある。
極めて真っ当。アンチ・マスコミとしての意味合いもある。
追記
早速きた↓
偶然見てたので、そのタイミングで実況板見たら案の定でしたw
うあ、普通に高ぇな、ってのが正直な感想。
価格は3万9795円(税込)で、12月10日発売。仕様としては、北米版とは異なり、1ラインアップのみ。同梱物はXbox 360本体、ワイヤレスコントローラー、HDDユニット、HD AVケーブル、LANケーブル、AC電源など。
他、他所からの情報として。
Xbox 360と同日発売のゲーム7タイトルと2006年1月末までの主要タイトルラインアップを発表(マイクロソフト)
本体同時発売タイトルは、
ナムコ「リッジレーサー 6」
ナムコ「フレームシティ」
テクモ「DEAD OR ALIVE 4」
UBI「ゴーストリコン アドバンスウォーファイター 」
フロムソフトウェア「エム~エンチャント・アーム~」
キャビア「テトリス ザ・グランドマスターエース 」
カプコン「エブリパーティ」
12月に
「真・三國無双 4 Special 」
「ニード・フォー・スピード モスト・ウォンテッド 」
「レッスルキングダム」
1月に
「NINETY-NINE NIGHTS」
「プロジェクト ゴッサム レーシング 3」
「天外魔境ZIRIA」
各所の反応見てないのでどういう評価か分かりませんが、個人的には「ま、いずれは買うだろうけど発売日にはいらないか」という感想覆らず。まぁその可能性はソフトラインナップで決まるので、元々変わる可能性は無かったんですけどね(^^;
しかし・・・ん~やっぱこのくらいの値段なんですねぇ。GCやDCを除けば、まぁ世の中がまだバブリーの余韻があったSS/PSの頃を別とすれば、大体このくらいの値段から始まるもんなんですかね、据置機ってのは。
#2万台(29,800)なら神だったが・・・
勿論、その値段に余る機能というか性能と言うかを備えている(ハズ)のでしょうが、これだとXBの惨敗した日本では初速は期待できないのかもな。ソフトもよく頑張って日本国内での人気タイトルを少しでも多く出してきた、って印象だけど、前提がマイナスのXBシリーズの場合、この程度ではまだまだじゃないかな?という気がします。
まずは「一部の期待している人が買う」でスタートでしょうね。PS2のようにブームを作る下地でも別にあれば・・・って気はしますが、娯楽がDVD以降分散し勝ちな今の世ではそれは難しい。
ネタスレ抜粋
■もしFFDQの世界に朝○新聞があったら
例えばRPGで「これこれこうして世界は救われました」っていう納得できる展開があったとして、その中にこのネタスレのような存在があっても違和感無く納得出きてしまった場合・・・なるほど、現実世界での存在感も同じく感じてしまうんだろうな、と。
つまり、その納得できるストーリーに対するそのネタの馬鹿馬鹿しさ(誉め言葉)と、現実における朝○新聞の馬鹿馬鹿しさは同等なんじゃなかろーか、と。
まぁ別にこんな例を持ち出すまでも無くよくあることなんですけどね。朝○社説なんかだと、「この○○を▲▲に置き換えると、あ~ら不思議、(ry」って批評は茶飯事だしw
冠省 勇者ロト様。ゾーマに圧勝でしたね。一夜明けて、勝利の味はいかがですか。
バラモス戦後の上の世界に勇者様中心の「体制」ができて、今年で半世紀ですね。
今度の「ゾーマ戦後体制」は、「ロトマジック体制」とか
「ロト劇場体制」と呼ばれるようになるかも知れません。
あなたは、ゾーマの賛否を国民に問うと言って戦いました。
(後略)
残念ながらFFのネタは忘れてるので分からんのですが、ドラクエネタは面白いです。
買って帯読むまで知りませんでしたが(爆
■ARIA(7)/天野 こずえ
目次ページのカラーアテナ最高(終わり
#終わるなバカタレ
何気に次のページの扉、晃さん立ちポーズと同じなんですよね。だから2人並んでポーズとってるように見える。ああ最高(恍惚
実は前巻は結構微妙だった。おれんじぷらねっとの新社長が出てきて・・・という展開はともかく、いつもの"のほほん"とした雰囲気を味わえなかったというか。
けど、今回はそういう意味では元に戻った感じ・・・ストーリーとして面白みがどーのとか展開がどーのとかではなく、(ほんっと・・・物語自体は別段面白いモノってわけではない)「あーこれがARIAだよな」って感じだった。
#何とも言い表し難い(笑
髪が焦げてしょげる藍華を囲む空気や、アリシアさんのお泊りでなんとなく見つめてるだけなのに1ページを要する描き方や、アルにどーしても新しい髪形を見せたいのを自問自答しているところや、灯里が何もしていないのに周りに人を集めてしまう理由や。
しかしアニメでアノ空気を再現しきれるのかねぇ・・・
★★★★☆
No.917:107/182/124/165/123/136/78
・ゲーマー日記
『ネギま!2時間目』ファーストインプレッション
そういえば薄型PS2の一部に不良のACアダプターが混入しているらしいですね。
>http://www.scei.co.jp/corporate/info/050913.html
弊社が2004年11月に発売しました小型・薄型「プレイステーション 2」(PS2)『SCPH-70000 CB(チャコール・ブラック)』の一部に不良のACアダプターが混入していることが判明いたしました。2004年8月から12月までに製造されたACアダプターの一部に過熱による破損や火傷の可能性があります。
うちのは幸い型番が違いましたが、そういえば前のPS2と違って常に通電しているので心配と言えば心配です。
クル━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
10/12から第4シーズン開始だそうです。
#「内P」の録画見てたらCMあったよ。
楽しみだなぁ・・・今度は、日本シリーズで時間ズレたりするんじゃないぞ(汗
自分はほぼずっとNHK見てましたね。CMは要らないし、TBSほど偏向も無いだろうし、柔道見たいとは思わないし、日テレや朝日みたいに胡散臭くも無いし、と言う理由で。
11日夜に放送された各テレビ局の衆院選開票速報番組の視聴率(関東地区)が12日、ビデオリサーチ社から発表された。
それによると、各局が出口調査の結果を一斉に明らかにした午後8時から同9時までのNHKの平均視聴率が20・3%だったほか、8時ごろから始まった民放の特番は日本テレビが12・1%、TBSが15・6%、フジテレビは10・5%、テレビ朝日が9・4%だった。
いつもなら「何処も選挙ばっかでツマラナイ」ということで、我が道を行くテレ東なんかが漁夫の利を得るパターンが多いんですが、こと、今回にいたっては素直に選挙報道をメインに据えた方が得をした、というのがフジの劣勢から読み取れます・・・あれ?柔道ってもっと遅い時間だったっけ?
#ま、どっちにしても中途半端感があるが。
テレ朝は言わずもがなですが、日テレのキャスターも"バンキシャ"ジャストミートということで、なんとなく落ち着いて真面目に選挙戦を見られない印象。TBSは自分みたいなのはともかく、やはり一昔前のテレビ界では看板キャスターだった面子が揃っていたというのが視聴率を引っ張ったのではないかな?という気がする。いくら内容がアレだったとしてもねorz
--------------
小泉さんは、新聞もテレビも話半分にしか信用していないようです。メディアの力を利用することはあっても、メディアに迎合しようとはしません。メディアがどれだけ「解散は自殺行為だ」と叫んでも解散を断行し、「今回の選挙は郵政だけではない」と訴えても、最後までぶれずに郵政一本で押し切りました。
そうなんだよな・・・自分ですら「あまりに一辺倒過ぎだけど、本当にそれで大丈夫なのか?」と不安を覚えるほど、メディア論調無視の一辺倒だった。そしてそれで勝った・・・時代が求めていた、としか言い様が無い。成る程、マスコミに迎合していれば勝てた時代は終わりを迎えているのかもしれません。
野党の人たちが、小泉のパフォーマンスに敗れたと考えている限り、彼らの再生はありません。
同感。
そして実際にそういうコメントばかりであったことを考えると・・・まぁ今回はこの結果がベターだったと考えられるから良いとする。しかし今後、自民党に"まとも"な対抗勢力が現れ難くなってしまう現実は如何ともし難い。
聴いている内に、「あれ?意外と良いアルバムだな」なんて感想になりつつある。
■君とのDistance/ZARD
そもそも最近、ZARDの新曲(シングル)と言えば基本的に1回聴いてポイッ(酷
#なんかこう・・・インパクトが無くて。
一度聴いただけで「う~ん・・・」と思う事が多くて、どうも何度も聴く気がしないことが多かったんだけど、こうしてアルバムで聴くと、同一曲だけをループさせて聴くわけではないので逆に聴き易い。飽きてるんだかなんだか分からんな(笑
「1.夏を待つセイル(帆)のように」はシングル「8.星のかがやきよ」のC/W。当時も「何で(帆)なん?」と疑問を持ったんだけど、ライナーノーツによれば、「セイルだけじゃ分かり難いんじゃないかな?と思った」かららしい。十分伝わると思うが・・・
まぁでも、C/Wの割にはこうしてアルバム1曲目、タイアップもあるくらいで力の入ってた曲である事は分かる。印象としては「ハイヒール脱ぎ捨てて」に近い。
微妙にアルバムタイトルと異なる「2.サヨナラまでのディスタンス」。当人曰く「妥協の無く」頑張った作りらしい。確かに最近シングルでは作られなくなった、ギターの効いたアップテンポの曲だけど、サビ以外のあのパイプ通したような声(なんて言うのか分からんが)は要らんかったような。
「3.かけがえのないもの」はシングルで聴いたときには「ちょっとツマラン曲だな」とすぐにポイッ(ry
でも、改めて聴くと面白い曲だったんだなぁ~と。バラード系かと思いきや終盤はかなりアップテンポの曲になっている。結構気に入った。
「4.今日はゆっくり話そう」は前年の「もっと近くで~」に続く月桂冠「月」CMソング。あっちはぶっちゃけアルバムで初めて聴いて度肝を抜かれた名曲だったけど、こっちはやや力を抜いたミディアムな曲といった印象。まずまずかな。
「5.君とのふれあい」はちょっとまだ覚えていない。もう少し聴こう。
「6.セパレート・ウェイズ」。初めて聴いた時に「これだッ!!」と思ったのはこの曲だけだった。ぶっちゃけ、導入は「音痴?」と思えるほど違和感があるんだけど、ジワジワと盛り上がっていって、最後の「セパレー ウェイ~♪」のサビは鳥肌モノ。泉水ちゃんのこういう曲の歌い方は上手い。編曲は古井弘人・・・ああ、「GoodDay」の人だっけ?なるほど納得だ。
「7.Last Good-bye」。FIELD OF VIEWといういつもスーツ着てる変わった連中がいたわけですが(ぉ)、そのグループに詩を提供した曲。ま・・・並かな。
「8.星のかがやきよ」改めて聴いても、なんか強引だなぁ。サビなんかもコーラスで誤魔化してる印象がある。。。終盤のアップテンポな曲も同じ印象。
「9.月に願いを」。良く覚えてない、もう少し(ry
「10.あなたと共に生きて行く」。これは伏兵。テレサ・テンに歌詞提供してたってのは知らなかったのですが、この曲、なんと言ってもサビ最後の高音が素晴らしく良い。むしろ坂井泉水自身の為にあったと言っても過言じゃない。
「11.I can't tell」「12.good-night sweetheart」「13.君と今日の事を一生忘れない」・・・この辺はもう少し聴いてみる。ただ、現状最後の曲は如何にもZARDらしい曲だな、って印象。なかなか良かったと思う。
No.916:107/182/124/164/123/136/78
・ゲーマー日記
『BUSIN0』ファーストインプレッション
ちなみに、先行して始めたはずの『ネギま!2時間目』はしばらく止まってます(汗
-----------
昨日は選挙の投票というのもあったのですが、久々に休日、天神を歩いてました。
#人ごみが好きではないので、実は休日はめったに行かない。
地下鉄駅周辺だけならまだしもね・・・今回行ったビックカメラ周辺ともなると、ウンザリするような人の多さになるので(--;
で、なんでビックカメラ行ったか?というと、そういえば昨年、有楽町(東京)のビックには結構お世話になってて、その時のポイントって結構貯まってたはずだよな、と思い出したから。で、XP入れ直したデスクトップ用のノートン先生が欲しかった、というのがあったので、そのポイントで買おうかなと思ったわけで。
ま、その目的物は予定通り半額以下で入手できたのでよかったのですが、ついでに以下の2つのブツも眺めてきました。
・ゲームボーイミニ
発売はもうすぐ(明日だっけ)ですが、ディスプレイ用に置いてあったのを少々触ってきました。
確かに小さいには小さいんだけど・・・意外と厚みが気になるかなぁ。勿論、厚みも十分に薄くなってるんだけど、縦横が小さくなってる分、逆にスケール的な厚みを感じてしまうんですよね。あと、小さい画面はやはり単純なゲーム向きという印象。これで文字情報の多いゲームはやっぱキツイな、と。用途次第なんでしょうね。
・iPod nano
先日書いたように、今後半年くらいの間に新しいMP3を買う事を予定していますが、それにしても非常に良いタイミングで発売されました。
コッチは逆に薄さが際立って凄い。というか、GBMにとって不運だったのは自分が先にコッチを見てしまっていたことか(笑
なるほど・・・これなら他の、例えば携帯なんかと一緒にポケットに入れてても気にならないなぁ~とか。ただ、逆に薄すぎて首からぶら下げるという推奨スタイルは怖いですね。なんか、外圧ですぐ割れそう(^^;;
で、宣言通りTBSだけは昨夜避けていたわけですが、
>負け犬の遠吠え名言集
まぁ途中、某ブログのコメント欄も読んでたのでその酷さは知ってましたけど・・・こうまとめられると、ホントたまらんな。うん、たまらん。たまらんとしか言い様がない(苦笑
>ニート対策もしっかりやって! 23歳ニート
にしこりだけでなくこれも釣りの予感?w
某ブログより拾ったコメント
とりあえず、国を売り渡されては困る。
だから自民が勝ったんじゃない、民主が負けただけだ。
あなたがたの本当の勝負はココからですよ、自民党のみなさん。
国民の目は、あなたたちが思っているよりも厳しいです。
と言ってやりたい。
まったくその通りだと思う。
青木参院委員長が今言ってるけど、やはり小泉さんが暴走した場合の歯止めは必要だわな。公明・冬柴氏も、その役目は自分ら公明だと言ってたけど。
-----------
ところでこのTOPページ左下に某ゲームのバナーを貼ってみた。
サイズが合わないので勝手にリサイズして表示してますが・・・う~ん、やっぱドットが粗くなるな(--;;
しかし政治ネタとこの画像は激しくソグワナイw
それだけは言っちゃイカンのではないのかな?という気がしなくも無い。
今回負組みとなりつつある野党の幹部は挙って言う。「国民は騙されている、国民の理解が足りない」。
#民主党・菅直人氏ら。
#まぁ↑この人はそれだけに止まらず失言ばかりだったが、
単純に失礼だかなんだってのはまぁ投票する側の自分としては何とも言えないので置いておくにしても、さて、本当に国民は騙されているのか?
確かに「風」はある。それは前回の衆院選で民主党に吹いたように、そうした流れは当然あるだろう。
しかし国民は聡かった。
マスコミや野党は「郵政に負けた」「郵政だけを争点にした小泉マジックだ」と言うけど、本当にそうだろうか?小泉首相自身「郵政が改革の本丸」と発言し続けてきたのを、国民はまさに"改革の第一歩"として受け取っただけなのではなかろうか?
そもそも国民の注目は郵政だけではなった。年金に代表される財政問題や、明確に争点とされてなかったけどここ数年意識も高まってきたハズの外交戦略など、シッカリと与党・野党の展望、戦略を比較した結果なのではないだろうか。大体、選挙前の調査からも分かるとおり、そもそも郵政問題への注目が一番高かったわけではない。
であれば、野党は先に書いたような言い訳をしてはいけない。国民は小泉首相の発言を丸呑みしていたわけではないのではないだろうか?
-----------
しかしこれだけ大勝した場合、逆に今度は小泉内閣が暴走しないようにちゃんと見ていかないといけない。個人的には財政面の改革・小さな政府など構造改革はともかく、外交などまだまだ支持出来ない所も大きいと思っています。
理想は・・・まず今回、問題外の野党を叩くが出来た。次は数的には実現しそうだけど、今度はコレもネックになっている公明党の切り離しもしないといけないだろう(内実、あれは野党だからな)。
#公明・冬柴氏が必死に「協力の結果」を訴えてたな。
#そりゃそうか。捨てられては困るんだから。
と同時に、やはり自民党の内部の癌も取り除かないといけない。それで本当に構造改革がやれるのではないかな?まぁその段階で小泉さんか別の人かってのは分からないけど。
野党・特に民主党は、とにかくまずは自民党と同じ、内部を変えていかないことにはやっぱ駄目でしょ。今のままで政権を取ろうというのがもう馬鹿げている。
「しがらみが無い」
↑スイマセン、某大手企業の労組が思いっきり組織的に支持してたんですが
「郵政無策ではなかった」
↑あの~、だから後出ししても駄目だってば
などなど、少なくともこういたツッコミ所を消していけないことには政権を争う資格は無いのでは?勿論それが自民党に無いわけではないんだけど、であれば"それを武器にしたらイカン"。
-----------
23時現在、福岡は自民党圧勝で終わりそうな状態。当確出ている8小選挙区(福岡は全11)が全て自民。
#山崎拓氏、麻生太郎氏など。
前回は5つだった。
人権擁護法案の古賀だけは落ちて欲しかったが(爆
#そんな都合良くは行かないか。
ちなみに自分も当然今回は小選挙区で自民の候補、比例でも自民党に投票。消極的な理由(他よりマシ)は確かに強いものの、それはそれとしてその時その時でベターと考えられる票を与えるのもまた選挙だと思うので、こういう選択になった。
そういう意味じゃ「否定票」ってのが本当は欲しいんだけどね。そうなれば、自民への投票をせずに、民主への不支持票を入れたのだけど(笑
なるほどなぁ・・・
そんな裏があったのか・・・いや、裏に見えてしまうこと自体が問題なのか。
#まぁ、特定の政治団体が絡んでいそうなのはともかく。
たまたま先日のニュースJAPANだったかな?で東京タワーが白いリングを付けたようにライトアップさせるイベントがあった、というのを知ったのですが、その時の印象は、
一見したところでは「恵まれない人たちのための募金活動」に見えること
まさにこの通りでした(^^;
#う~ん、しっかり印象操作された?
そういえばそんな事一言も言ってなかったなぁ・・・そのタワーのイベントの他にも「この何分間の間に世界で○人もの子供が云々」とか言われてたし。
せいぜいその時に持った感想は、「ま、怪しい団体に利用されんように頑張れな」程度だったのですが(自分もヒネたもんだ(苦笑))、まさか募金活動ですら無かったとは(^^;
正直ビミョーっすよねぇ?意思表示?う~ん・・・その活動内容見ても、「え~?これで変わるの?」と不信に思えてしまう。つか、そもそも買った人ですらそういう意思表示をしてるだけ、ってことに気がついてないのではないか?
アフリカの貧困、いわゆる南北格差の問題に関心を持つのは、ホワイトバンドを買わなくてもできること。というか、そういう問題があることをまったく知りませんでした、という人の方が少数派では ? だから、「貧困の問題に関心を持ってもらうきっかけ云々」というところからして、すでに論理破綻している。
そんな気がしますよね。
で、その昨夜だから一昨夜だかのNJAPANに続いて、19時過ぎ、今度はたまたまBGVにしていた爆笑問題のやってる番組でどっかのお笑い芸人も同じくそのイカリングを付けていた(見事に広告塔と化していた)・・・ちゃんと分かって付けてるの?
■門倉、7年ぶりの10勝
おめでとう顎の人w
そして実はチーム3年ぶりの2桁勝利投手誕生!!・゚・(つД`)・゚・
#02年の飛ぶピッチャー吉見の11勝以来。
----------
さぁ次は番長だ!!何気に4年ぶりの2桁目前、そして防御率2位、奪三振1位と個人成績が楽しみになってきたぞ!!
#チームは・・・_| ̄|○
いや、この3連戦、あと2つ勝てれば可能性出てきますけどね・・・(3位)
ちなみに、クルーンも久々にSポイント(そりゃチームが負けてりゃ出番は無い)
#失点はしたけど、今は投げられる機会を与えたい。
つーか、今日も普通に160km/hを出してるんだけど、もう160程度じゃ話題にもならないのか・・・(^^;
----------
野球といえば、お杉がついにまともに負けてしまったり、カズミも15連勝でストップしたり、ズレータが故障だったりでソフトバンクにかなりの暗雲が。
お杉は残り試合で4試合登板・全勝で20勝を目指すらしいが、傷が広がらなければいいんだが・・・(--;;
激しく微妙ですねぇ・・・
いや、20年目で出すってんならともかく、今年はまだ18年目。
#前回のベストはほぼ10周年。
まぁ個人的にはベスト盤が出るからといって、解散の危機だのなんだのは気にしないのですが、それよりも「Friends3」が欲しいな・・・orz
#ライブ初披露のアノ曲も、きっとその為だと思ってた。。。
ま、まぁ楽しみに待ちますか。
タイトル: 韓国人につけるクスリ
副題: 韓国・自覚症状なしのウリナライズムの病理
著者: 中岡龍馬
予約開始日: 9月下旬頃(変更あり)
発売日: 10月上旬(変更あり)
出版社: 株式会社 オークラ出版(変更無し)
たまに見させて頂いていたサイトさんなんですが、そのエントリーが本になるようです。おめでとうございます。
嫌韓のスタンスから批判するサイトはいくらかありますが、このサイトさんの場合、特にそういうスタンスを持たず韓国を批評するって感じでしょうか。
全部は読んでないので、この機会に買ってみるのもいいかもしれない。
No.915:107/181/124/164/123/136/78
・ゲーマー日記
『グランディア3』批評の考察
批評といえば、書く度に「また長くなったな」と毎回のようにorzな感覚になるわけですが、実際にどのくらいの文章量なのか?というのを、それなりにまともに(?)書けるようになった過去5年くらいの分を全て「段落数」「行数」から調べてみました。
#暇人。
対象数は104本。もう少し調べてから一覧表とかにしてネタにするかもしれませんが、しかしそれはあまりにも自己満ネタ過ぎる(笑
ま、とりあえず現状で分かってる分のみを挙げてみましょう。自分の「また長くなった・・・」という感覚があながち間違ってなかったことを証明しています。
まず「行数」から。
横・全角40文字をベースにして、書いたテキストが何行に収まっているか?を調べてみました。各年の平均は以下の通り。
2001:30
2002:40(38)
2003:65(59)
2004:97(87)
2005:126(113)
まず断っておかなければならないのは、「移植ということで差分だけ~」とか言うのは対象外しているのと、あと、2002年中に色タグ・太字タグを使い始めたということ。タグの混在率は平均して約1割で、上の括弧内の数字がそれを引いた値なります。
#2002年は中途半端なので5%だけ引いてみた。
01→02のタグが入ったタイミングでは思いのほかそんなに伸びてませんが、その次からの上昇率が凄まじい(笑
01年の段階では50行を越えたタイトルは1本も無かった。02年に7本のタイトルが50行を越えたけど、いずれもその50台でしかも02年全体の1/4にすぎなかった。
それが03年になると突然伸び始める。半分以上が50行を越え、初の100行越えタイトル(『テイルズオブシンフォニア』でした)も登場。04年には1/3が100行を越え、最短のタイトルでも80行という値になる。
#何か俺の中で意識が変わったらしい(笑
そして05年・・・今年なわけだけど、なんと9本中7本が100行越え(^^;
#いや、まぁそうでもなければ平均が126とかありないけどさ。
しかも、続編という事でかなり端折った『DDSAT2』を除くここ5本の平均は、148行。最長のあの(笑)『グランディア3』に至っては189行でしたorz
#そりゃ長くも感じるわ・・・
ちなみにそれに次ぐ2位の『ネギま1時間目』も177行、3位『DDSAT』が154行。実はさっき除いた『DDSAT2』ですら93行だったりするが。
#あの時の「一本分は書いたかも」という感覚は間違って無かったか。
個人的に驚いたのは、あまり思い入れも出来なかった上にそこまで目立った欠点も無かった『RimRunners』ですら100行越えていたことだろうか。
#よくそんなに書けたな(ぉぃ
ちなみにこの辺は予想通りだったんだけど、やはり全体的にRPG・SLG系が行数は多い。ADVは低め。100行越え全16タイトル中、ADVは僅か3本。クリアタイトル数自体は確実に5割を越えてるんだけどね>ADV
昨年、10本もKID製のゲームをやったわけだけど、実は1本も100行は越えてなかった。如何に定型化されているか?がよくわかる(汗
#まぁでも、日記とか凄い書いてるからなぁ・・・
ADVは書きたい事にネタバレが多い分、融通が利く日記に偏る場合が多いからなぁ・・・トータルで見るとあんまり変わらないのかもしれない。
ここまで書いちゃったら、もう「段落」について書く必要なくなっちゃったな(^^;
要はこれも"タグに左右されない指標"。結果は01年から11、13、22、31、40ってところなので、ほぼ行数に一致してるかと。1段落あたり3行というのもここ5年、安定してますし。
-------------
ちなみに歴代TOP5は、
グランディア3 :189行
ネギま!1時間目 :177行
デジタルデビルサーガ:154行
真・女神転生3 :129行
グローランサー4 :122行
システム説明に多く要したものや、気に入ったが故に書きまくってしまったもの、逆に怒りのあまり書きまくったもの・・・それぞれですね(苦笑
・角川書店、PS2「EVE new generation」今冬発売予定。
プロデューサー:金杉はじめ、キャラクターデザイン:橋本タカシ、シナリオ:村越鋼太郎。「EVE burst error」から5年後の物語。ファミ通早売り情報より。金杉氏と打越氏が組んで作ってると言っていたゲームは、「EVE」の続編だったのか!
これは読めない、読めないわ。
打越氏の電波さえ炸裂しなければ、ひょっとしたらひょっとするか?
『LostOne』以後、シリーズ作を全然やってないので繋がりなどあると困るんだけど、『burst error』基準で計算されているので問題ないか?
よし、とりあえず抑えることにしておこう。
あと、PS3での『真・女神転生』(仮)も決まったらしい。よし、こっちはもうガチで楽しみに待ってますぜw
No.914:107/181/124/164/122/136/78
・ゲーマー日記
日記に「ほとんど昼寝」とは書きましたが、それ以外の時間に関しては何故か『DQ5』を引っ張り出したり『BLACK/MATRIXOO』を引っ張り出したり。
『DQ5』は結婚前のセーブポイントから再開して、その結婚で初めてビアンカを選んでみた(ぉ
#2周やってて2周とも躊躇無くフローラを選んだ人(酷
で、しばらくやってみたんですが・・・う~ん、会話システム、萌えられない(マテ
どーもこう、お姉さんぶってるヒロインというのに惹かれない性質なのかも。砂漠の城の修練場で「えいっ!」とか「やあっ!」とか素でボケてくれるお嬢様の方がやっぱ良いなぁ~
『B/MOO』は先日日記で書いた「『サモナイ3』とかよくないか?」ってのの関連で。でも序盤から会話シーンが矢鱈長かったりで、戦闘に入る前に飽きてしまった(爆
-------------
以前も少し触れたかもしれませんが・・・
衆院選広島6区に無所属で立候補しているライブドアの堀江貴文社長は6日、東京都内の日本外国特派員協会で講演し、天皇制について「憲法が『天皇は日本の象徴である』というところから始まるのには違和感がある。
歴代の首相や内閣が(象徴天皇制を)何も変えようとしないのは多分、右翼の人たちが怖いから」などと指摘した。
そのうえで日本の国家体制について「大統領制にした方がいい。
特にインターネットが普及して世の中の変化のスピードが速くなっている。リーダーが強力な権力を持っていないと対応していけない」と語った。
個人の持つ感覚なんて人それぞれだし、多分この人にとって「憲法」というのはそういう位置付け、つまり、天皇云々なんて書かれている必要が無いのだろう。
しかしさて、その感覚をどのくらいの人が共有しているだろうか?
#そこがまぁ選挙の投票で結果出るわけだろうけど。
#(勿論、それだけで決まるわけじゃなくして)
少なくとも自分個人の感覚から言えば、とりあえず「憲法」についての表記は違和感無いし、まして象徴天皇制を変えたい内閣、首相がいる(いた)ようにも思えない。
#この辺は単に自分が無知なだけかもしれないけど。
そして、よしんばそういう内閣、首相があったとしてもその変えない理由を「右翼が怖いから」なんて考えるだろうか?その状況が理解できない(認識できない)ので分からないけど、やはりそれも現状ではあり得ない。
どうもこう・・・知ってる事を並べ立てているだけにしか聞こえないんだな、この人の殊、選挙運動における発言って。
いや、経営は別よ。ソッチの手腕は結果出してるし、やっぱ凄いんだろう。
しかしな~・・・
以前、テレビで見かけた街頭活動時の発言がアタマから離れないんですよ。正確には覚えてないんだけど、インタビュアーの「今の政治の問題点は?」って感じの問いに、なんかいろいろ形式的な回答をした後、「なんかムカつくんですよ」。この一言。
#がくぅ~~って崩れたもんなぁ、あの時。
理論が無い。いや、あるのかもしれないけど、"こういう感情的発言が通用する"と考えていそうなのが嫌。若者の代表、革新的な指導者を気取っているのか?実際にそう見られている向きは強いんだけど、逆にこんなアタマ悪そうな発言繰り返している内は、何時まで経ってもその枠でしか生きられない。
「素人だから」「これから勉強する」じゃ済まされない事をやっているんだ、という自覚はあるんだろうか?
まぁ・・・自民党が公認候補にしなかったのは正解としか言いようが無いけど(^^;
-------------
そういえば日記で書いた「ユーゲー」についてはこちらでも取り上げられています。ご一読を。
■『テイルズ オブ ジ アビス』12/15発売
きっちり10年後にあわせてきました。
たまたま昨日買った「ユーゲー」にも載ってたんですが、この辺、いい仕事してくるな。
そうなると、こっちも負けられんよなぁ~、同じ10周年として。初代『デビサマ』は12/25発売だった。さて?
そういえば来月、10/6は『タクティクスオウガ』も発売10周年。95年は他にも『ロマンシングサガ3』や『フロントミッション』など非常に思い出深いRPG、SRPGが発売された年。今年もそうなれば・・・良かったんだけどなぁ・・・orz
#グランディアの馬鹿・・・
実現できるかどうかは別にして・・・なんて前提が多く付くのはどっちなんでしょうか?(ぉぃ
それはともかく、何故か価格.COMが衆院選マニフェストの比較ページを作っています。
→2005年衆院選マニフェスト比較
詳細はともかく分かりやすく各項目まとめられていますのでご一読を。週末の参考になると思います。
まぁアレです・・・確かに小泉さん、「郵政!郵政!」って言ってるわけですが、別にそればっかなわけじゃないわけで。
#そのくらい分かってますよね?(誰に言ってる
しかし減らすのは大いに結構なんだけど共産党、
>衆院比例代表定数削減反対
自爆?(ぉ
しかも昼前に(ぉ
いや、なんかもう退去命令というかとにかく客先さんのSE陣が全員そういう指示に従ってしまいましたので、こっちも残ってもしょーがないかな?って。
#一応、明日のレビューの準備だけはしてきましたが。
昼前まではなんてことない状態だったんですが、ここ数十分くらいで雨風共に強くなってきましたね。最接近はやはり夜らしいので、それまではこんな状態が続くのでしょう。もう外には出られないな(^^;
----------
せっかく早く帰れたので、帰りに寄り道してZARD「君とのDistance」を買ってきました。
#今聴いてるところ。
オーソドックスですね、、、全体的に。前作のような驚きはあんま無いかも?
-------22:00追記-------
台風過ぎて。
なんか・・・こう拍子抜け?
福岡市はモロに中心が通ったっぽいですが、昼に上の記事をエントリーした時点での強まった風雨からさらに強まる・・・と言うことはありませんでした。
#中心っつっても、既に形崩れてたしなぁ。
来る前に鹿児島やら宮崎やらの悲惨な状況を見てたから余計そう感じただけかもしれないけど・・・でも、今中心が近い山口の萩辺りの映像見ると、やっぱ強烈そうなんだよなぁ・・・なんで?(^^;
#都市部だと弱まるんだろうか?
ただ、今(まさに今、22時前後)ちょうど吹き返しが来てますね。風はかなり強いです。
つまり・・・そういう状況をみると、台風の中心からある程度東側に離れた地域が一番荒れてる、ってことなのかもしれない。地形的なもんもあるけど例えば台風の中心は九州の西を北上したけど実際に酷かったのは九州東部や四国南岸ですしね。ま、雨雲も明らかにそっちのが広範囲に広がってるわけだし。
ま、ぶっちゃけ、これなら仕事してても良かったかも?(苦笑
#地下鉄は結局終日動くことになりそうだしね。
映像見る限り、その山口の状況や四国の南岸とかやっぱ凄そうなので、これから台風の向かう東北、北海道の方はお気をつけください。
<余談>
土砂崩れの起きていた鹿児島・垂水の新城とか、堤防が決壊して(?)水没してた宮崎・延岡とか・・・旧知の(見覚えのある)場所がこう、災害に遭っていると、さすがに怖いですね。
ちなみにうちの実家は特に問題は無かったらしい・・・停電はしたらしいけど(まぁこのくらいはいつものことだしなぁ。台風来れば)
会社行ってきま~す_| ̄|○
#JR九州はほぼ全線止まってるのに地下鉄は平常運転だってさ・・・
まぁ、確かに現状ではそこまで風強くないけどね。
んでも、早い内に帰らないと、本当に帰れなくなってしまうからなぁ・・・見極めが大変だ。福岡最接近は19時~21時らしいから、もう15時くらいには撤収した方がいいかも?
しかし実家の辺りが心配だなぁ。ニュース映像や時間当たりの雨量表示で出る地域名が、昨日からずっとうちの実家付近なんですが(--;;
#鹿屋だとか肝付だとか。。。
後でメールでも投げるか。今ちょうど一番キツイ時間帯だろうし。
あー雨強くなってきた。
地下鉄ってまず止まらないんですよね・・・だから明日は暴風雨の中、出社の可能性80%。欝だ・・・_| ̄|○
鹿児島の妹(ただ今暴風域真っ只中)にメールしたら励まされた・・・(--
#奴は明日最初っから休みだったらし。なんじゃそりゃ…
------------
そういえばたまたまCMで見たんだけど、TBSの選挙特番、キャスターはこの二人らしいですね。目ぇ○りそう、ぜってぇ見ねぇ。
No.913:107/181/124/163/122/136/78
・ゲーマー日記
『ネギま1時間目』プレイ日記
・『ネギま1時間目』レビューコメント
レビューコメント・250本到達。よくやった俺、頑張った俺w
しかし今回もそうだったけど、毎回毎回ゲームシステムの説明に多く割いてしまっているのが問題だよなぁ・・・もっと簡潔にまとめられるようにならないと。でないと、いつまで経っても1本あたり10k以上というバカな分量を書くハメになる(--;;
-------------
先月は、残業時間が今年最少の45時間でした・・・何か間違ってる_| ̄|○
でもなんとなく「そんなもんかもな」と頷ける。今年初めてゲームを2本並列でやっていけたし、その合計プレイ時間も65時間以上。日平均で2時間だし。
-------------
あまりに終盤野球の話ばっかりで忘れてたんですが、昨日の「たかじん」で面白い事言ってましたね。
いや、実際その通りだと思います。自分も、何も知らずに投票しようと思ったら「じゃあ民主にでも入れてみようかな♪」って思ってしまいますもの。
で、そういうのを利用するマスコミがあるわけです。
【読売】自公、過半数超す勢い…読売調査
【朝日】自民優勢、過半数の勢い 与党安定多数も 本社情勢調査
【毎日】衆院選世論調査:自民党、単独過半数の勢い 中盤情勢
【日経】与党が安定多数の勢い、民主は議席減も・衆院選本社調査
勿論、悪意無く事実を事実として伝えているだけの正しい報道もあるでしょう。でも、全てが全てそうではない、と疑ってかかる事も出来るでしょう。
昨年の参議院選挙の時もそうでしたが、自民優勢をマスコミが喧伝して、2日前ぐらいから民主党が無党派層の取り込みで票を伸ばし、ふたを開けて見れば、自公で僅差での勝利だったように、自民優勢とアピールした途中経過を見た、自民支持者の有権者が自民党が勝つなら大丈夫と安心して選挙へ行かなかったり、無党派層が「じゃあバランスを保つために他の党に入れとくか」と、無党派層の民主党や他の党への投票を誘導する作戦で、日本人の判官びいきとバランス感覚を逆手にとって、とくに、自民党に負けて欲しい新聞社ほど、「自民圧勝」とか「自民優勢」と文言を高らかに叫ぶそうです。
その点を踏まえて宮崎さんとたかじんさんが発言した「朝日は自民大勝と書く」は大正解でしたね。
まぁ結局のところ、有権者が何処までちゃんと考えて投票するか?ということなんですけどね。判官贔屓で投票って時点で、それはもう投票した人が浅はかだったとしか言い様が無いわけで。
(そしてそれをマスコミに悪用されたとしても、文句の言いようが無いわけで)
個人的にはその辺、今回ばかりはもうブレ様が無いんですけどね。
更新にこぎ着けられない(汗)ので雑記で。
一つずつ一つずつ。
--------------
まずゲーム近況。
『ネギま!1時間目』(PS2)の2周目終了。見事に学年TOPの成績を達成♪
#なかなかの達成感。
この辺の詳細(点数)が分かればいいんだけど、このゲーム、肝心なところは分からないんだよなぁ。
さてここで悩むのは"このまま3周目に入って逃しているイベントを見つけるか?それとも『2時間目』に進むか?"。どうもイベント自体・・・エピソードって言うのかな、は、消化率がせいぜい6~7割程度のようでCGなんかも達成率は半分行ってなさそう。残りは多い。ついでにエヴァ戦は通算0勝4敗、、、一度も勝ててませんねorz
#このまま進むのも癪・・・
でも、逆にそういう意味でのやり込みをするのであれば、いっそほぼ同じシステムだろうと思われる『2時間目』に進んでしまった方が良さそうにも思える。やり込みは(気が向けば)そっちで・・・なんせ『1時間目』のプレイアビリティはお世辞にも良いとは言えないしなぁ。
#繰り返しには向かないだろ、あれ。
1周目はそこそこ台詞全読みさせて18時間、2周目そこそこスキップさせても13時間かかりました・・・これ以上縮めるのは難しい。画面切り替えが鈍すぎるのは大きく足引っ張ってるかと。
#採点してもその辺がかなりネック。視点も合わせ。
今のところ、7:3くらいで『2時間目』突入に気持ちがぶれています。
ちなみに、『ミンサガ』(PS2)はまだ1時間30分ほどしか。漸く次何やればいいか分かってきたとこ・・・。実は昨日『BUSIN0』(PS2)をちょっとやってて、少なくとも序盤はそっちのが好印象だった(--;;
--------------
「たかじん」
さてさて、注目の田嶋○子だったんですが、なかなかどうして・・・いや、ホントどうしちゃったんだこの人?(--??
ただなんとなくカラクリが分かってきたかもしれない・・・いや、結局のところこの人の求めている本筋はあくまで「フェミニズム」であって、例えば小泉さんように今回、女性を重用して政界に進出させようとしているのを悪く思っていないだけなんじゃなかろうか?とか。
あと、もっと言えば社民党だとかかつて属していた政党に本当に嫌気が刺しているのかも?とか。まぁ単にその辺の情勢を見てるだけかもしれんが・・・明らかに世論と異なる事を言う弱小政党をわざわざ応援する・意見を同じにすることのマイナスを計算してるだけ、って感じもしますが。今日の放送でも、例えば例の高校野球の体罰話が出た時には、やはり基本的にこの人の意見(体罰反対)は変わってなかったしね。
#まぁ特に変わる必要の無い所ではあると思うけど。
でも、テレビメディアに対する意見はかなり痛烈だったというか、、、なかなかいい点突いてたしなぁ~。あくまで女性差別だとか、支那・朝鮮の話、人権の話じゃないからまともに見えるだけじゃないか?って印象が強くなってきました。
しかし今日は1時間だったんですね。終盤は星野(阪神SD)の話になってしまって、なんともちょっと物足りなかったというか・・・いや、野球の話は大歓迎なんですが、やはりアレですね、巨人阪神の話しか見てない人たちの話だよなぁ、って。勿論、今回のはそういうのなんだからしょうがない、とも言えるけど。
--------------
TVには奄美・名瀬市の映像が。
#ちなみに、合併で来年には奄美市になりますね。
うわ~・・・・やっぱ強烈そうだなぁ。雨風共に凄まじいですね。
台風ってのは大体パターンがあって・・・気象庁の予測進路、この進路内の"西よりのコース"を取る可能性というのは非常に低いです。いや、勝手にそう思ってるだけですが(笑
でも、大体あたってる筈。結局台風ってのは「海上」が好きなので、海岸線に沿って動くことが多いんです。特に九州の場合分水嶺があって、例えば種子・屋久両島の東側を通るとまず九州上陸はあり得ません。
#大隈や宮崎が暴風域に入ることはあるが。
逆に両島の西を通ると、基本的にあのくらいの緯度から東寄りに進路を変える台風にしてみれば、まさに九州本島は「壁」になってしまうわけで、結果、そのほとんどが上陸することになる、と。たまに根性出してそのまま北上する場合もありますが・・・いずれにしても、台風が西側を通る、というのは九州にしてみれば最悪のコースですけど。
さて今回の台風はどっちを通るのか?昨年も今頃似たような台風があったらしいですが、その時は見事に直撃したらしいですね(あの時は東京居たから覚えてないw)
--------------
ファンには有名なサイトなんだろうけど、ここ、ホント考察スゲェなぁ・・・。今日は午前中、ほぼずっとこのサイト眺めてましたよ(苦笑
#まーネタバレ食らわない程度に。
ホントそうなんだよなぁ・・・このくらいの考察が出来てしまうほど、意外に深いんだよこの漫画。伏線やら原典やらの使い方がハンパじゃない、作者の集中力というか気合の入れ方が余程のことじゃないと、ここまで描けない筈。
(特に古菲が龍宮とのバトルで、あえて自分の得意分野ではなく八極拳で闘った事の理由が、試合前にネギに語った言葉にあるという行には納得。こじ付けっぽいのもかなり多い考察ではありますが、この考察だけはおそらく作者も狙ったんじゃないか?と本当に納得できてしまった)
勿論そこに"狙っている"アザとさや、逆に原典を持つが故の底の浅さを感じる人がいるってのわかるんだけど、少なくともこのテで今日日、ここまで描けている漫画って他にどのくらいあるんだろうか?とも思ってしまう。
--------------
さて横浜、順調に負けが込んできましたね・・・今年も始まったか・・・_| ̄|○|i|l
そろそろ(台風の)外側の雲がかかってきたみたいで、先ほど一気にドサッと(ザー、ではなく)雨が降りました。今は止んでますが。
#今のうちに買い物行くか・・・
--------------
「買ワネ」って言ってた本をアッサリ買ってしまっているのは、たまたま店頭に並んでいるのを見かけてしまったから。つまり、"わざわざ注文までして順番待ちして買う"のがメンドかっただけですね(笑
#「DEATH NOTE」買った時に一緒に買ってきました。
しかし「デスノ」はともかく、「よつばと!」と並べてコレが平積みされている光景はさすがに異様というか・・・(苦笑
内容はまぁ予想通りというか・・・このテの書籍を読む時のコツ?とにかくアタマの基準値をそういう前提で読む!と位置づけておかないといけない、そういう感じだろうか。この辺はもうアレ、日本と韓国の歴史認識そのままですよね・・・事実に対して認識のし方は双方の言い分がある、と。この本は基本的に日本側の一部の主張をそのまま強化して描いているに過ぎません。そう、悲しいかな「一部」。個人的に思うにですが、こういう(勿論、それなり以上に歴史的"事実"を基に考証されている)認識を日本人の多くがが共有出来ないことの方が悲しいことなんじゃなかろうか?とか。
(韓国人にもいろいろ、何も必ずしも反日を嬉々として同意しているひとばかりではなかろうと思うが)
ただ、だからこそこういう本がこうして漸く一般の書店でも普通に手に入るようになった、ってのはそれはそれで進歩かと。前々からその薄っぺらな所謂「韓流」とやらに、「何故にこんな胡散臭いブームに対する反論が出てこない、出てこられないものか?」と思っていたので、この本の売れ行きや話題性はとても良いことだと思います。
#いや、書籍として他が全く無いわけではないんだけどね。
ただ、この本の爆発的な売行きが、これまでひた隠ししてきたマスコミすらも報じざるを得なくなったように世論から後押しできるくらいの力を得たことに意味があると思います。
-----------
ま、何かと話題になり勝ちな「竹島」や「慰安婦」、「戦後補償」などはともかく、個人的には「日本文化を盗む韓国」や「ハングルと韓国人」は面白かった。新しく知ったのも結構あったし・・・他はまぁおさらい。復習でしたね。
岡田代表が馬鹿すぎる件についてw
#縦書きで左から書くて・・・
やっぱりコイツ、日本人じゃねーや(ぉ
コレもホントかどーかってのがあるけど、内いくつかは有名だもんなぁ。
#党首としてって言うよりも人としてどーよ?て発言ばっか。
あと福島瑞穂は以前もテレビで見た時に思ったんですが、字下手過ぎ・・・というか、丸文字恥ずかしくないのか?
綿貫さんは逆に無茶苦茶達筆ですね。
--------
セガの掲示板・セガBBSが無くなるそうです。
このたび、2005年9月1日をもちまして、「セガコミュニティ」内の「サークルをつくろう!」と「セガBBS」を統合することにいたしました。
1996年6月に「セガBBS」が開設された頃はまだまだBBSそのものが一般的ではなく、また企業が自社製品に関してホームページ内にBBSを設置すること自体が珍しいことであったため、非常に多くのお客様にBBSをご利用いただきました。
しかしながら、約10年を経過した現在、BBSやブログは広く一般に普及し、ネット上にはより自由な意見を発言できる場が数多くできました。
そのため、「セガBBS」を利用されるお客様も減少の一途をたどり、最近では一部タイトルのBBS以外はほとんど使用されない状態が続いております。
実は「サークルをつくろう!」の方は昨年から既にあって、確か『シャイニングフォース ネオ』の時に何度か見た覚えがあります・・・が、正直、(言うまでもありませんが)「BBSとブログはやっぱ別物だなぁ~」と感じました。
時代の流れと言うには少々違和感を覚えます。
どうもその「サークル」とやらの括りやその使い方を理解しきってはいないのですが、既に書き込みのある場所を見る限りでも何か使い難そうですね。
ブログはエントリー発信者(掲示板で言えば親発言者)がいて、それに対する反応・コメント(掲示板で言うレス)という形で展開していきます。この形式の場合、エントリー発信者とコメント投稿者の"格差"が大きい。あと、これまでのツリー形式の掲示板の場合は話題の分散(広がり)も期待できたし、たとえそうなっても全体の話題の流れが一目で掴み易かった。しかしこうしてブログ形式のサークルへの書き込みを見ていると・・・とにかくずっと追って読んでいかないと分からない(=途中参加し難い?)。少し敷居が上がってしまったかな、とか。
#コメントの一覧が見られなくなるってのが痛いかも。
話題が広がらないんですよね・・・いや、ブログだからそれが当たり前。ブログやってる自分からしてみても、明らかに「BBSと別物」ですもん。だからうちは掲示板もシッカリ残しているわけで。
今のところメーカー主導でやってるみたいですが、さて、ブログとなると管理者的に発言出来る(エントリー出来る)人も必要になります。掲示板の親発言よりもある意味敷居は高い・・・どうなるでしょうねぇ?ツリー掲示板は枝から話題が派生して「じゃあ別ツリーで」なんて展開でも盛り上がることも期待できましたが、ブログでもそういう展開が出来るのだろうか?その辺に疑問を感じます。
---------
ま、何を言っても自分はもうかつてほど使っているわけではない・・・今の利用者がこれで納得しているのであればそれで良いのではないかな?と思います。
ほぼ引退というか。ここ数年での書き込みを検索してみると・・・DCソフトBBSで6件(最新は昨年4月)、SSBBSで2件(最新は昨年11月)ですからね。見るのも週に1回程度まで落ちてしまっている自分が何を言っても、って気はします。
#ていうか、02年のツリーが残ってるって時点で。。。
98年秋に初めて書き込んで(SSBBSだったかな)から7年、あの時の"書き込み"が無かったら今の汎通は無かったと思うので、個人的には「セガBBS」の存在ってのは相当に大きいものだったりします。
#まぁ遅かれ早かれネットはやってただろうが。
寂しいですね・・・常連さんたちはどうするんだろうなぁ・・・
#多くがコレを機に離れていきそうな予感。
■DEATH NOTE(8)/大場 つぐみ (著), 小畑 健 (イラスト)
Lと月の争いは完全に心理戦。シンプルな真実(月がキラ)を目の前にして複雑な心理戦があった・・・のが面白かった。
今後最初から読む人の為に、この後は続きを~で
★★★★☆
■朝日社説
巷で話題になって・・・いないな、残念なことに。ウェブ上ではともかくですが・・・まぁそんな感じの、例の朝日新聞・捏造問題なんですが、昨日に続き自身の社説としてこんな感じの文面が載せられていました。
#全引用は割愛します。
で―――
コレ読んだあとの短的な感想は、「なんでこんなに偉そうなんだろ?」「なんでこんなに他人事の如く書けるんだろ?」「なんでこんなに遠まわしに言い訳ばっかなんだろ?」・・・そんなところでしょうか。
#ぼやきくっくりさんじゃないけど、ほんと「ごめんなさいは?」って気持ちになる。
まぁ社説だから文体についてはある程度仕方の無い事なのかもしれないけど。
事実を報じるべき新聞社が、架空の取材メモに基づいて誤った記事を載せたのだから、ただただおわびするしかない。
まぁこういうところね・・・「するしかない」じゃなくて「します」だろーが、と。こういうところに「何でこんなに威高気?」って感じてしまうんですよ。
複雑な事件や事柄は、断片的な事実を取材し、積み上げることによって、少しずつ輪郭が見えてくる。政治の内実や企業提携のスクープ、調査報道ともなれば、事実をつかむための壁はいっそう高くなる。
事情を知っている人々に何度も足を運び、早朝から深夜まで取材をする。そうした取材の中で、今回のように、一つでも架空の情報が混じり、それをチェックできなければ、事実は遠ざかる。
そもそもここがようわからん。この言い分だと「複雑な事件や事柄を調べていく内には架空の情報が入ることがあり、それをチェックするのは至難である」という風にしか採れない・・・つまり、今回の事象とは異なる内容ではあるまいか?
#だから遠回しな言い訳に感じる。
記者を志望する大学生と話すと、正義感や情熱、旺盛な好奇心に触れることが多い。そうした気持ちが、何年たったとしても記者の原点だと信じたい。
あとまさにこの辺が新聞記者の詭弁。
学生の頃、友人にもマスコミ関係者、記者を目指すのが居たけど、好奇心やそれに起因する情熱はともかく「正義感」を殊更に感じてるようには思えなかったけどな。ていうか、正義感、義務感を以って挑んでもらうのはそれはそれは立派な事ではあるけれど、それを理由に自らの正当性を語ってはいけないと思う。こっちこそ期待したいところですよ、大衆の1人として。
今回の事件は、1人の若い記者に魔がさしたといって済むことではない。私たちは一昨日の社説で、そう書いた。
んー・・・サクッと尻尾切りしといてよくもそんな事言えるなと(ry
朝日新聞社は「信頼される報道のために」
朝日の信頼なんて(ry
社説を担当する私たちも、読者の不信を浴びて、いたたまれない思いだ。
じゃあ記者会見開けよと(ry
企業や官公庁に不祥事があれば、それを批判してきた。「消費者より会社が大事か」「病弊の根は深い」と問い、「説明責任を果たせ」と迫ってきた。過去の社説の一言一句が、わが身にはね返ってくるのを痛感する。
だから(ry
なんかもう、後半は美辞麗句だらけというか、とにかく奇麗事並べて「反省」しているように見せかけるのに必死、という感じでしょうか。
ただ1つハッキリ言えるのは、
企業や官公庁に不祥事があれば、それを批判してきた。「消費者より会社が大事か」「病弊の根は深い」と問い、「説明責任を果たせ」と迫ってきた。
少なくとも今の朝日に同じ事をやる資格は無い、ということだろうか。その自覚くらいは持って欲しいところ。
>参考
オマケ
>毎日新聞のウトロ記事に関して、読者室に電話してみました
会社だから我慢したけど、もう堪えるのに必死になるくらい馬鹿ウケ。
毎 むぐぐぐ お前なー、言葉遣いに気をつけろよ
いや、あり得ないだろ、こんな対応w
しかしmumurさんってホント凄いなぁ・・・普段何やってる人なんだろ?
少し前のニュースになりますが、一応所有者として無関係ではないので・・・。
ディーアンドエムホールディングス(D&M)は8月26日、「Rio」ブランドのMP3プレーヤー販売を9月末で終了、Rio事業から全世界で撤退すると発表した。MP3プレーヤー市場ではメーカー間の競争が激化している上、価格下落も著しい。Apple Computerの「iPod」が販売を伸ばす一方で、勝ち負けもはっきりしてきた。
昨年2月に「Rio EIGEN」を買い、一年半ほど愛用しています。(充電式)バッテリー交換がメーカー対応ということだったので、ハナから「じゃあ2年くらいで次に乗り換えだな」なんて思ってたのですが、まさか先にメーカーの方が撤退するとは思いませんでしたorz
「EIGEN」はどっちかというとRioMP3プレイヤーの中でも劣等種で後継機は現れませんでしたね。ただ、Rio自体は昨年夏くらいには筒型の細いタイプのプレイヤーも出していたので、普通にMP3プレイヤーの先駆メジャーメーカーとしてそれなりに上手くいっているのかな、と思ってました。
まぁ残念っちゃあ残念ですね。かつてMDプレイヤーでKENWOODばっかり買っていたのとは違いMP3は手探りなので次もRioを買っていたかどうかは分かりませんが、付属のエンコーダ含め使い勝手はよかったので次も候補には確実に入ってただろうに。
#大体、ゼンハイザーのイヤホンに出会えたのもこの「EIGEN」のおかげだった。
さて・・・次をいつ買うか?
実はMD/CDシステム(こちらはSONY製)の方もかなり調子悪くなってきているので、新しいオーディオは欲しいと思っていたところ。
#いくらレンズクリーニングしても音飛びしやがる・・・
どうせなら今度はMP3も再生出来るのが欲しいなぁ。もうCD入れ替えメンドクサイし・・・でもかと言って、あんま高級なのも買う気無いんですよね。音楽を聴くだけならPCでも何でも良いんだし。ま、最近のこういうオーディオはほとんど知識無い状態なので、今のうちから勉強しておく必要はあるかもしれません。
両方とも、冬のボーナス辺りかな?
■捏造癖の朝日がまた・・・
ウケタw
#つーかセコ・・・
確かにズレてるなぁ・・・で、確かに民主のが大きくも見える。民主は自民のほぼ半分なのに。
---------
朝の番組(とくダネだっけ?)でオヅラが「若年層の選挙への意識が変わったのは、我々のようなテレビ番組がこうして報じているからだ」なんて言ってたが・・・
#ぉぃぉぃ・・・
いや、確かにある一定の良い方向への影響はあるのは確かだろうと思う。でも、そもそも若年層の投票率が低い、所謂「行っても無駄」という意識を植え付けたのは、政治をショー的に扱ってきたマスコミにも責任があるだろうが、と。そしてそれは今回も特に変わっていない。
多くの意見にあるように、今回の変化(まだ結果は出てないが)はやはり分かり易さ、そしてここ数年のインターネットによる若者への影響ってのが大きいのではないだろうか?