■「のまタコ」キャラ展開?
ひろゆき氏、エイベックスに公開質問状
行過ぎないことを祈る。
一つの消費者の(?)声というか、サイレントマジョリティーの発露というか。企業のやり方、その経緯を考えない"力"に対抗するとあるシンボル的な展開になりつつあるのは見てて頼もしい(とは言わんか。まぁ面白いけど)んだけど、このままでは"どっちもどっち"と評されて終わる可能性が高い。
#最終的にはその"力"で決まってしまうだろう。
だからその「目には目」のままではいけないと思う。足掛かりとしてはありだけど・・・しかしこの後の展開も見えてないと、変なしっぺ返し(2ch含めネットの世間的な印象含め)を食らうことにもなるかも。
----------
個人的には、明らかにモナーAAでしかないあのキャラクターで商標登録したエイベックスの感覚は、やはりTPO無視というか・・・やっぱそれで商売にしてしまおうとしたのはマズかったのではないかと思う。
でも・・・例えばこの間書いたドワンゴの馬鹿CMなんかも含めそうなんだけど、ドラマ「電車男」などに代表されるように、ネットの常識、定型が世間にあふれ出そうとしているのは事実。いずれはこうした商売事に関わってきてしまうのは確かなんだろう・・・。ということは、ひろゆき氏に求められるのはこうしたキャラクター、AAに関する権利の確保なんだろうか?
#しかし、それはそれで2chを殺しかねない駄目駄目案だよなぁ。
そのドワンゴの時に書いたコレなんですが、結局、
>良くも悪くも「裏」の世界(文化)なんじゃないか?と。崩れた言語や表現など、確かに意思を伝えるには優れた面もあるけれど、あまり露出してもいいものではない、と。
ここ。露出し始めると上手く行かなくなる。それがハッキリとした例になったわけで、今後の、2chのみならずネットとリアルとの課題にもなったのではないかな、と思った。
正直、この手のトラブルはいつも勉強になります。
普段の2ちゃんねるは生暖かくデタラメだけど
いざというとき、ここぞというときは理詰めで相手を潰しに掛かるw
AA板、FLASH板、経済板や司法板のプロやセミプロたちが手弁当、ボランティアで参加するのが強み。
トラブル発生→ハブサイト設立→情報の共有化→命知らずのトンパチ野郎出現→ハブサイト情報更新→情報の共有化→(以下、永遠に続く)
WiKiのようなシステムが猛威を振るうこの手のパターンはいつ見ても秀逸。
不特定多数の個人が情報の提供と取得が同時に出来るのはホントに面白いし勉強になります。
企業側の「姿の見えない相手」に対処方法を観察することも勉強になります。
・不特定多数の要求をどう処理するのか?
・その要求を上手に最大公約数化することはできるのか?
・そもそも話し合いの窓口は誰なのか?
・そもそも誰に向かって声明を出すべきなのか?
もしかしたら自分の会社でも起こりうるかもしれないトラブル、
実験用モルモット(エイベックス)の観察は肝要と思います。
>変なしっぺ返し(2ch含めネットの世間的な印象含め)を食らうことにもなるかも。
数年前、デジキューブがまだ元気だった頃
「コンビニの据置端末を利用して音楽のダウンロードサービスを開始します」
と、マスコミに発表したことがありました。
それからまもなくして、デジキューブ本社に銃弾が撃ち込まれるという事件が勃発しました。
世間的印象、イメージ云々で終わればラッキーwww
金造さん>
普段の2ちゃんねるは生暖かくデタラメだけど
いざというとき、ここぞというときは理詰めで相手を潰しに掛かるw
AA板、FLASH板、経済板や司法板のプロやセミプロたちが手弁当、ボランティアで参加するのが強み。
既存メディアはじめ、世間一般に言われるメジャーな企業その他諸々が勘違いしてしまうのがこの辺ですね。
#ネット及び2chを。
未だに"たかが"で括ってしまいかねない認識しか持っていない場合も多いので、今回みたいなことも起こってしまう、ということでしょう。
WiKiのようなシステムが猛威を振るうこの手のパターンはいつ見ても秀逸。
不特定多数の個人が情報の提供と取得が同時に出来るのはホントに面白いし勉強になります。
なんでも「まとめサイト」「ガイドライン」が出来てしまいますからね(笑
企業側の「姿の見えない相手」に対処方法を観察することも勉強になります。
・不特定多数の要求をどう処理するのか?
・その要求を上手に最大公約数化することはできるのか?
・そもそも話し合いの窓口は誰なのか?
・そもそも誰に向かって声明を出すべきなのか?
もしかしたら自分の会社でも起こりうるかもしれないトラブル、
実験用モルモット(エイベックス)の観察は肝要と思います。
ただ、最終的にその誤りを犯した企業なり何なりを訴えきれないのも、現状のネット勢力の限界だと思うんですよ。
#勿論、中にはそれを実行しているのもあるけど。
だから今回のエイベックスにしても、ひろゆき氏の通知に対してそこまで反応してこないんじゃないか?って気もします。つまり、見えない相手に対し「(手段はともかく)得られた権限は放棄しないけど、反発もしない」。
まぁこれで権限を得られたとしても、「のまタコ」の頒布を何処まで行えるか?そこまでやらないと、多分意味は無いでしょうし。
それからまもなくして、デジキューブ本社に銃弾が撃ち込まれるという事件が勃発しました。
そういえばそんなことも・・・
まぁ不特定多数が相手だからそんな直接攻撃はあり得ないでしょうけど。