それだけは言っちゃイカンのではないのかな?という気がしなくも無い。
今回負組みとなりつつある野党の幹部は挙って言う。「国民は騙されている、国民の理解が足りない」。
#民主党・菅直人氏ら。
#まぁ↑この人はそれだけに止まらず失言ばかりだったが、
単純に失礼だかなんだってのはまぁ投票する側の自分としては何とも言えないので置いておくにしても、さて、本当に国民は騙されているのか?
確かに「風」はある。それは前回の衆院選で民主党に吹いたように、そうした流れは当然あるだろう。
しかし国民は聡かった。
マスコミや野党は「郵政に負けた」「郵政だけを争点にした小泉マジックだ」と言うけど、本当にそうだろうか?小泉首相自身「郵政が改革の本丸」と発言し続けてきたのを、国民はまさに"改革の第一歩"として受け取っただけなのではなかろうか?
そもそも国民の注目は郵政だけではなった。年金に代表される財政問題や、明確に争点とされてなかったけどここ数年意識も高まってきたハズの外交戦略など、シッカリと与党・野党の展望、戦略を比較した結果なのではないだろうか。大体、選挙前の調査からも分かるとおり、そもそも郵政問題への注目が一番高かったわけではない。
であれば、野党は先に書いたような言い訳をしてはいけない。国民は小泉首相の発言を丸呑みしていたわけではないのではないだろうか?
-----------
しかしこれだけ大勝した場合、逆に今度は小泉内閣が暴走しないようにちゃんと見ていかないといけない。個人的には財政面の改革・小さな政府など構造改革はともかく、外交などまだまだ支持出来ない所も大きいと思っています。
理想は・・・まず今回、問題外の野党を叩くが出来た。次は数的には実現しそうだけど、今度はコレもネックになっている公明党の切り離しもしないといけないだろう(内実、あれは野党だからな)。
#公明・冬柴氏が必死に「協力の結果」を訴えてたな。
#そりゃそうか。捨てられては困るんだから。
と同時に、やはり自民党の内部の癌も取り除かないといけない。それで本当に構造改革がやれるのではないかな?まぁその段階で小泉さんか別の人かってのは分からないけど。
野党・特に民主党は、とにかくまずは自民党と同じ、内部を変えていかないことにはやっぱ駄目でしょ。今のままで政権を取ろうというのがもう馬鹿げている。
「しがらみが無い」
↑スイマセン、某大手企業の労組が思いっきり組織的に支持してたんですが
「郵政無策ではなかった」
↑あの~、だから後出ししても駄目だってば
などなど、少なくともこういたツッコミ所を消していけないことには政権を争う資格は無いのでは?勿論それが自民党に無いわけではないんだけど、であれば"それを武器にしたらイカン"。
-----------
23時現在、福岡は自民党圧勝で終わりそうな状態。当確出ている8小選挙区(福岡は全11)が全て自民。
#山崎拓氏、麻生太郎氏など。
前回は5つだった。
人権擁護法案の古賀だけは落ちて欲しかったが(爆
#そんな都合良くは行かないか。
ちなみに自分も当然今回は小選挙区で自民の候補、比例でも自民党に投票。消極的な理由(他よりマシ)は確かに強いものの、それはそれとしてその時その時でベターと考えられる票を与えるのもまた選挙だと思うので、こういう選択になった。
そういう意味じゃ「否定票」ってのが本当は欲しいんだけどね。そうなれば、自民への投票をせずに、民主への不支持票を入れたのだけど(笑
正直言って、
>年金に代表される財政問題や、明確に争点とされてなかったけどここ数年意識も高まってきたハズの外交戦略など、シッカリと与党・野党の展望、戦略を比較した結果なのではないだろうか。
とまでの楽観視はできませんねぇ。
>大体、選挙前の調査からも分かるとおり、そもそも郵政問題への注目が一番高かったわけではない。
それは解散前、あるいは解散直後の話では? 実際問題として、解散してから選挙活動が本格化するにつれ、郵政問題への注目度は上がっていきました。どこの調査だったかは忘れましたが、投票直前のアンケートでは、国民年金問題とほぼ並んで、最大の争点と見ているという結果が出てましたよ。郵政に焦点を絞った手法が効果的だったのは確かです。
また、改めて言うまでもないことですが、TVにおける(特にワイドショーにおいてですが、残念ながらそれに限らず)今回の解散&選挙の扱いは低俗の一言でした。
各地の応援演説での小泉フィーバーもね。なんか違うだろ、と。
ただし、まぁ基本的には同意です。
あまりにも国民をバカにしてる話ですし、国民はもっとそれに敏感になるべきでしょう(つーか、正直に言ってしまえば、敏感になれない時点で、バカにされて当然とも思うのですが)。
亀井氏なんて「マインドコントロール」なんていう言葉まで持ち出しましたからね。とにかく言葉が軽い。国民新党、新党日本の方々には、特に「民主主義」及び「国民の立場に立った」という言葉は使ってほしくないですね。言葉・概念に対する犯罪行為と言っても、言いすぎとは思えません。
あと、「劇場型政治」っていう言葉も、安易に振り回してほしくないところですね。民主主義である以上、ある意味での劇場型政治というのは、むしろ当然だと思うんですよ。で、おそらくマスコミが「劇場型政治」という言葉を使って言い表したい性質は、政治手法から生まれるものじゃなくて、マスゴミと愚民から生まれるものだと考えています。その自覚が不思議なほどに欠けているようで。
>次は数的には実現しそうだけど、今度はコレもネックになっている公明党の切り離しもしないといけないだろう(内実、あれは野党だからな)。
いや、それは意外と難しいんじゃないですか? なんだかんだ言っても、選挙協力では重宝する相手なんでしょうし。何かキッカケがあればそれも考える状態にはなったんでしょうけど、積極的には行っていかないんじゃないかな、と思ってます。
>野党・特に民主党は、とにかくまずは自民党と同じ、内部を変えていかないことにはやっぱ駄目でしょ。
(民主党以外は内部を変えるとかの問題じゃないと思いますが、それはそれとして、少なくとも民主党の場合)いかんせん基本が烏合ですからねぇ。やっぱり、
>と同時に、やはり自民党の内部の癌も取り除かないといけない。
と一緒に、政界再編しかないと思うんですよ。そういう意味では、“靖国解散”とかになってた方が、そっち方向への進展は期待できたんですが・・・。
とにかく、民主党は正念場です。
岡田代表が辞任しましたが、まずは次が誰になるか。ここで小沢、菅、羽田、鳩山あたりの名前が出てくるようなら、凋落は止まらんでしょう。
そして、今回の大敗をどう分析するか。条件反射的に「小泉劇場に敗れた」という反応が出るのは、ある程度やむを得ないと思います。でも、それで終わっちゃったら、それこそ話になりません。
スイマセン、結構アタマに血が上ってたと思います(苦笑
泰雪さん>
正直言って、
>年金に代表される財政問題や、明確に争点とされてなかったけどここ数年意識も高まってきたハズの外交戦略など、シッカリと与党・野党の展望、戦略を比較した結果なのではないだろうか。
とまでの楽観視はできませんねぇ。
やはりアノ負け組の挙って言う「自分らを選ばない国民が間違ってるのだ」的な発言に、感情的に反応してしまった気がします。
#意外と沸点は低いのです、自分(笑
ま・・・楽観視は出来ませんよねぇ。実際には「風」に流された節のが強いんでしょう、やっぱり。
ただ、
>大体、選挙前の調査からも分かるとおり、そもそも郵政問題への注目が一番高かったわけではない。
それは解散前、あるいは解散直後の話では? 実際問題として、解散してから選挙活動が本格化するにつれ、郵政問題への注目度は上がっていきました。どこの調査だったかは忘れましたが、投票直前のアンケートでは、国民年金問題とほぼ並んで、最大の争点と見ているという結果が出てましたよ。郵政に焦点を絞った手法が効果的だったのは確かです。
郵政に絞った云々はまぁそれも確かだと思うんですが、スイマセン、そのアンケートって自分は見た覚えが・・・少なくとも先週アタマくらいまでは「年金4ン%、郵政1ン%」な結果がまだ踊ってた記憶がハッキリとあるのですが。
#金曜にしたって、互角になってるのは見た覚えがない・・・
#確か日テレ「情報ツウ」だったかなぁ。
#最後まで年金が単独で1位だったと。
これもまた自分がマスコミに踊らされたのでしょうか?
でも、解散直後だけってことは絶対に無いと思いますよ。少なくとも9月入ってからも、TVマスコミ調べではその風潮はありました(これは断言できるw)
でなければ似非インテリコメンテータの小泉叩きな分析が残っているハズも無いのです(まぁこの辺は、さすがに9月入ったくらいから小泉劇場型という論に変更し始めた面々もいましたけどね)
まぁ可能性としてはラストスパート、先週末にそうした傾向が出たってのはありえないことでは無いと思いますけど。
逆に、ウェブの方はそういう結果(郵政と年金が同列)があっても不思議ではない風潮ありましたけどね。もしかしてそっちですか?
あまりにも国民をバカにしてる話ですし、国民はもっとそれに敏感になるべきでしょう(つーか、正直に言ってしまえば、敏感になれない時点で、バカにされて当然とも思うのですが)。
亀井氏なんて「マインドコントロール」なんていう言葉まで持ち出しましたからね。とにかく言葉が軽い。国民新党、新党日本の方々には、特に「民主主義」及び「国民の立場に立った」という言葉は使ってほしくないですね。言葉・概念に対する犯罪行為と言っても、言いすぎとは思えません。
言葉も軽いし、そしてそれはつまり国民を軽視している証左でもあるかと。
一晩経って、さてどのくらいその傾向が薄れたか(それともそのままか)分かりませんが、それにしても昨夜の敗者の弁はこの悪言ばかりでした。なんとも見てて疳に障る。
つーか、正直に言ってしまえば、敏感になれない時点で、バカにされて当然とも思うのですが
1人でも多くの人がそれに気付いて欲しいところです。あんだけ馬鹿にされたんだから。
で、おそらくマスコミが「劇場型政治」という言葉を使って言い表したい性質は、政治手法から生まれるものじゃなくて、マスゴミと愚民から生まれるものだと考えています。その自覚が不思議なほどに欠けているようで。
彼らの言い分は、あくまで「正しい選挙ではなかった」でしょうから。
「劇場型=間違い」をアピールするのに必死、そしてその劇場型を煽ったのが他ならぬ一部マスコミ自身・・・所謂マッチポンプか。
>次は数的には実現しそうだけど、今度はコレもネックになっている公明党の切り離しもしないといけないだろう(内実、あれは野党だからな)。
いや、それは意外と難しいんじゃないですか? なんだかんだ言っても、選挙協力では重宝する相手なんでしょうし。何かキッカケがあればそれも考える状態にはなったんでしょうけど、積極的には行っていかないんじゃないかな、と思ってます。
難しいとは思いますけどね・・・まぁ確かに今後そう早い内は無理だろうとは思います。
#今回、これだけ選挙協力をクローズアップされてはね。
でも、主に外交面での足の引っ張り様を見ていると、やはり切り離せないと駄目なんじゃないかな?って思えてしまって・・・
いかんせん基本が烏合ですからねぇ。やっぱり、
>と同時に、やはり自民党の内部の癌も取り除かないといけない。
と一緒に、政界再編しかないと思うんですよ。そういう意味では、“靖国解散”とかになってた方が、そっち方向への進展は期待できたんですが・・・。
今回、勿論小泉さんの性質ってのもあると思うんですが、これだけ分かり易い政治(選挙)が支持された、という背景が出来たので、その辺に聡い人物なりが与野党に現れると面白いんですけどね。
とにかく、民主党は正念場です。
岡田代表が辞任しましたが、まずは次が誰になるか。ここで小沢、菅、羽田、鳩山あたりの名前が出てくるようなら、凋落は止まらんでしょう。
そして、今回の大敗をどう分析するか。条件反射的に「小泉劇場に敗れた」という反応が出るのは、ある程度やむを得ないと思います。でも、それで終わっちゃったら、それこそ話になりません。
今のところそんな雰囲気プンプン。
ところで党代表、もし民主党が今の形のまま残るつもりであるのなら、羽田、鳩山あたりはそう悪くないのかも?とは思います。どう考えても「現状維持」がいいトコにしかなりませんが。
で、もうそれ以外であれば分裂するしかないのでは?という気も。烏合の衆と言うのがまさにその通りだと思うし、あまりにも混ざり過ぎていて、自民党以上にまともな政策なんてまとまりそうにない。若手には(浅はかな印象もあるけど)有望そうな人だっているし、少なくとも旧社会党勢力だけでも切り離せればいろいろ可能性も出てくると思うんですけどねぇ・・・
>郵政に絞った云々はまぁそれも確かだと思うんですが、スイマセン、そのアンケートって自分は見た覚えが・・・少なくとも先週アタマくらいまでは「年金4ン%、郵政1ン%」な結果がまだ踊ってた記憶がハッキリとあるのですが。
いやいや、こちらこそスイマセン。正直、全くソースを思い出せないんですよ(^_^;;
ただ、
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050913-00000197-kyodo-pol
から察するに、投票前のアンケートではなく、出口調査だった可能性が高いです。
#でも、もうちょっと郵政と年金が競ってた数字だったような記憶があるんですが…。
んまぁ、ここらへんは設問の設定にもよりますからねぇ。
例えば、
ttp://www.asahi.com/politics/naikaku/TKY200508160440.html
のように、「総選挙で郵政民営化が最大の争点だと思うかどうか」という挑発的な聞き方をすれば、多少は結果が変わってくるはず。一方で、「重点を置いてほしい政策課題は何?」という聞き方もあって、これはこれで微妙に(でもない?)意味合いが変わってくるわけで。
似たようなネタで、ちょっと前のニュースで気になったことなのですが、
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000158-kyodo-pol
>郵政法案をめぐる自民党議員の造反については「大いに理解できる」「ある程度理解できる」を合わせて52・5%。「あまり理解できない」「全く理解できない」の計44・6%を上回った。
この場合、理解できるかどうかっていう聞き方は、非常に誤解を生みやすいですよね。自分も理解はしてたつもりですよ、と。もちろん、支持はしませんでしたけど(笑)
>「劇場型=間違い」をアピールするのに必死、そしてその劇場型を煽ったのが他ならぬ一部マスコミ自身・・・所謂マッチポンプか。
そういや、こと政治となると、やれ「中身の無いワンフレーズ政治だ!」とか難癖を付けたがるのに、自らは「コイズミ的」というワンフレーズをしつこく繰り返し続けたニュース番組がありましたね~。
>でも、主に外交面での足の引っ張り様を見ていると、やはり切り離せないと駄目なんじゃないかな?って思えてしまって・・・
いや、もちろんその点では同意なんですよ。外交もそうですが、それ以上に憲法改正論議の足を(ムダに)引っ張りそうですから。あと教育関係も胡散臭いですね、あそこは。
>ところで党代表、もし民主党が今の形のまま残るつもりであるのなら、羽田、鳩山あたりはそう悪くないのかも?とは思います。
なんか、現状では菅vs小沢って感じになってるようで。しかも、選出までに一本化を計るとか。そもそもの話、「投票決着は避けるべきだ」「結束が第一だ」みたいな姿勢こそが国民に呆れられてるってことが、どうしてわからないんでしょうかねぇ…。
>少なくとも旧社会党勢力だけでも切り離せればいろいろ可能性も出てくると思うんですけどねぇ・・・
いや、現実的な路線を考えた場合(つまり、自民党との差別化を考えた場合)、切り離すのは保守的な人たちだと思います。確か昨日だったかの報ステで、どっかの教授が“民主党は社民的(「社民主義」だったかも)を目指すべきだ”みたいなことを言ってましたが、その笑撃的なキャッチフレーズとは裏腹に、“民主党は、小さな政府を目指す自民党に対し、大きな政府とは言わないまでも中くらいの政府による福祉的国家を標榜すべきだ”という、左派メディアで急に目立ち始めた意見には、一理あるように思います。
#そういう対立軸が生まれれば、自分も安心して自民党支持者になれますし(笑)
そういえば、その報ステ、安倍氏が生出演して、古館さんからインタビューを受けてたんですが、古館さんの浅はか過ぎる誘導尋問っぷりが素晴らしかったです。別に、全ての国民が安倍氏を支持すべきだとか、左系メディアは揃いも揃ってボンクラで無価値だとか言う気はないですけど、あれを見て古館さん及び報ステに対し疑問を持たなかったら、頭おかしいでしょ。
汎通さん>
>小泉劇場
選挙費用は約700億円、総有権者数は約1億人。
つまりチケット代は1枚700円。
安い!!!
約1ヶ月間、PPV放送を視聴したと思えばこれほど低料金で面白いものはないwwww
数十年に1度あるかないかの総理大臣の名演説は聞けれたし
シュートマッチ・異種格闘技戦、女性候補同士によるキャットファイトも見られたし
不穏試合、遺恨試合、「負けたら即辞任」試合、マイクアピールによる舌戦、場外乱闘、ラフファイト、さまざまなギミックやアングル、そして目まぐるしく動くストーリー展開・・・・・
この1ヶ月間、ホントに楽しゅうございました。
とにかく「ありがとう!!」と言いたい。
泰雪さん>
>(民主党は)国民に呆れられてる
真面目な話、ここで岡田克也さんは頭を丸めて四国八十八ヶ所巡りをすべきだと思う。
>安い!
おお、そうですね、確かに安い!
リアルでシュートなだけに大層オモシロかったのは間違い有りません。
踊ってくれたのは何も候補者だけに限りませんしね。
いやむしろ観客を装ったサクラ?の盛り上がりの方が
もっと面白かったかもしれません。
これ、きれいにまとめてDVDに仕立てあげたら売れますね。
>四国・・・
でも、前にやった人を見ると効果なかったみたいですよね・・・。
泰雪さん>
自分、わりとそのテの数字って今回はテレビから得たのばっかりだったからなぁ・・・
んまぁ、ここらへんは設問の設定にもよりますからねぇ。
この辺は何時ものことではありますね。某所の「朝日は負ける戦いはしない」ではありませんが、最初から「こういう結果を得たい!」ってのありきで調査するのはマスコミの常ですし。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050809-00000158-kyodo-pol
>郵政法案をめぐる自民党議員の造反については「大いに理解できる」「ある程度理解できる」を合わせて52・5%。「あまり理解できない」「全く理解できない」の計44・6%を上回った。
この場合、理解できるかどうかっていう聞き方は、非常に誤解を生みやすいですよね。自分も理解はしてたつもりですよ、と。もちろん、支持はしませんでしたけど(笑)
で、そうした誤った回答を招き難い設問であることを考えると、ついでに数字に対する論じ方としても違和感覚えてしまうんですよね。
#「上回った」と言われても・・・
#それで8%差じゃあほぼ互角にしか見えない。
そういや、こと政治となると、やれ「中身の無いワンフレーズ政治だ!」とか難癖を付けたがるのに、自らは「コイズミ的」というワンフレーズをしつこく繰り返し続けたニュース番組がありましたね~。
ああ、N23ですね(言っちゃったよヲイw)
いや、テレビ欄(と言ってもYahooのですが)からしてその「コイズミ的」ってのが書いてあったので、どうせロクな内容じゃないだろう、ってことで見もしませんでしたが。
あと教育関係も胡散臭いですね、あそこは。
あと、今回一番掲げていた「少子化対策」でしょうか。一見、日本社会の為の・・・と映る政策なんですが、Meine Sacheさんの「日本は人口が多すぎるだけで、少子化は適正人口への推移過程だ」ってのを見ると、こちらも成る程なぁと頷けなくも無いです。
産めよ増やせよの時代ではない事は分かりきってるわけで、必要なのは子供が少なくても成り立てていく政治・・・この方がむしろ建設的かと。保育施設だけが少子化の理由じゃないだろうし。
なんか、現状では菅vs小沢って感じになってるようで。
ですね。まぁ分かりきってた展開ですが(笑
>少なくとも旧社会党勢力だけでも切り離せればいろいろ可能性も出てくると思うんですけどねぇ・・・
いや、現実的な路線を考えた場合(つまり、自民党との差別化を考えた場合)
この前提だと、確かにその通りでしょうね。
#そういう対立軸が生まれれば、自分も安心して自民党支持者になれますし(笑)
どうも個人的には政党支持ってのがしっくりこないわけですが(自民党だって支持してるとは言い難いし)、民主党がそういう完全なる対自民党となってくれれば、逆に自民党も真の保守と言うか、少なくとももう少しまとまりのある政党になるかもしれませんね。
#そうなれば、確かに支持ってのはやり易いかも。
そういえば、その報ステ、安倍氏が生出演して、古館さんからインタビューを受けてたんですが、古館さんの浅はか過ぎる誘導尋問っぷりが素晴らしかったです。
こんなのもありました。
http://plaza.rakuten.co.jp/kibayashi/diary/200509120000/
ネタかと思ったんですがどうも本当らしいですねぇ・・・公共の電波でコレですか。
まぁそもそも堀江の考え方とかいろいろ疑問なりなんなり持っているわけですが。
(でも、その辺は今回造反組の対抗馬として挙げられたいくらかの出自が政治向きと思いにくい新人議員にも同じ事言えるんですけどね)
誘導は誘導で、例えばそこに視聴者が求めている解が見つけられるのであれば、それはそれでメディアの役目かもしれないので良いと思うんですが、上の例にもあるように古館の誘導はあまりにも低俗すぎる。少なくとも相手も冷静に話せる土台を作れてこそ、中身に価値があると思うんですが、いきなり挑発してどうすんねん、と(笑
#しかも、本人がそれを挑発と思って無さそうなところが余計痛い。
それに、誘導って言うよりも強引に引っ張ろうとしてるようにしか見えないしね。
誘導ってのは相手の逃げ道をそれとなく塞いでおいて、意図した方向の回答に導く事。コイツのは道を塞がずに無理矢理引っ張っていこうとしているようにしか見えない。だから、塞げてないもんだから話が明後日の方向に発散する。こんなんがキャスターじゃなぁ。。。
別に、全ての国民が安倍氏を支持すべきだとか、左系メディアは揃いも揃ってボンクラで無価値だとか言う気はないですけど、あれを見て古館さん及び報ステに対し疑問を持たなかったら、頭おかしいでしょ。
ですねぇ、、、さすがに(--;;
----------
金造さん>
>小泉劇場
この1ヶ月間、ホントに楽しゅうございました。
とにかく「ありがとう!!」と言いたい。
面白かったですねぇ~
#まぁ最後に投票した先が勝ったんだから尚更ですが。
ついでにいろんな反対勢力が炙り出されて来たのも今回の成果の一つでしょうか。正直、一般のブロガーまでもが同じ有権者に妬み僻みを垂れ流しているのには反吐が出ましたが(ぉ
ていうか、手口が同じなのね。「こうしないと危ない!」と脅しておいて、最終的に相手に責任擦り付けるのが・・・民主党と(ぉ
真面目な話、ここで岡田克也さんは頭を丸めて四国八十八ヶ所巡りをすべきだと思う。
四国八十八ヶ所も迷惑なんじゃないですか?(爆
----------
宮上さん>
これ、きれいにまとめてDVDに仕立てあげたら売れますね。
中道なドキュメントに仕上げると面白いでしょうけど、かなり難しそうですね。
#確実に思想が入りそうw
>四国・・・
でも、前にやった人を見ると効果なかったみたいですよね・・・。
余計酷くなったように思えます。これじゃ悪い宣伝にしかなりませんよ、八十八ヶ所の(--;
トピには全然関係無いけど、選挙ネタで一番受けた小話。
祖父母が、「自民党は~」とか「小泉は~」と連日演説が賑やかなので、
「今回は自民党が頑張っているみたいだから自民党に投票しようか」
と言ってたんですと。
そしたら、それを聞いた母親が一言。
「その演説民主党だから」
だそーな。
tomさん>
笑い話ですよね。
そしたら、それを聞いた母親が一言。
「その演説民主党だから」
だそーな。
残念ながら街頭演説自体は聴いてないのですが、テレビなどで見る限り「自民党」の単語を一番使用したのは民主党(岡田前代表)なんじゃないか?ってのは頷ける話です。
その挙げられてる例がこれとは思いませんが、例えば新潟なら真○子とか居ますし、余計(ry
宮上さん>
>踊ってくれたのは何も候補者だけに限りませんしね。
個人的に一番シビレたストーリー展開は・・・
自民党が「亀井静香(国民) vs X(エックス) 」の対戦カードを発表
↓
「X」って誰だよ!?竹中平蔵?山本一太参議院議員?女優の東ちづる!?
↓
堀江貴文(フリー)が正式対戦表明
↓
ちょwwwwwwおまwwwwwwww
緻密かつ用意周到なようで実はデタラメな自民党フロントに乾杯。
>きれいにまとめてDVDに仕立てあげたら売れますね。
やっぱりベルトをかけたタイトルマッチは盛り上がるってことですよ。
ただ、メインイベントの小泉純一郎(王者)vs岡田克也(挑戦者)のタイトルマッチはやや塩でしたが・・・w