■センゴク
前々から書店で見かけていて、画も悪くないし何より好みの戦国時代モノということでどっかで買おうと思っていました。
#ということで、まずは1,2巻のみ。
戦国時代好きの自分でもあんまり知らない武将・・・せいぜい、島津に敗れた豊臣の尖兵って程度の認識だったでしょうか>仙石秀久
#島津伝統の「釣野伏」で敗走した人(ぉ
ということで、どうもよく知らない上に知ってるエピソードですらパッとしないという武将を主人公に据えた漫画。
戦国モノといえばかつて「花の慶次」というかなり無茶した漫画もありましたが(いや、個人的にはかなり好きですが)、この「センゴク」曰く、
騎馬武者が一列に並んで突撃をかける。馬上では日本刀を振りかざした武士たちが斬り合う そんな戦国合戦絵巻はすべて嘘である。では実際のサムライたちはいかにして戦ったのか。江戸時代から捏造され続けてきた合戦の嘘に、いま宣戦布告。
と、なにやらいきなりいろいろ喧嘩売ってます(笑
つーか、そこまで言うのならそれなりに"リアル"さを売りにしてるんだろうな?と思いつつ読んでいると、人物描写はわりと普通のキャラクターモノっぽい描き方だったので・・・まぁあんまその辺に期待スンナってことか(^^;
#「ミーハー」とか言うな。
まぁでも「慶次」と同じでマイナー武将が出てくるのは嬉しいよな。可児才蔵とか・・・変態的に強いんじゃないか?って感じだが。
---------
とりあえずまだ「読める」って段階か。ちと2巻ラストはウザかったが・・・まぁストーリー作るのはいいけど、その方面(男女)を変に組み込みすぎないで欲しい気はする。
#情事なネタはむしろ自然だからともかく。
あの時代にどこまで清々しい関係があったか?なんてのはかなり疑問だからな・・・結果的にリアルから離れる原因に成りかねない。
★★★☆☆
> 仙石権兵衛
黒田如水の生涯を描いた「播磨灘物語」(司馬遼太郎)の四国遠征のエピソードで顔を見せていた記憶があります。
なにぶん如水視点なので"単純馬鹿”的な扱いでしたけど。
青年誌は戦国時代漫画多いね。
「へうげもの」とか「影風魔ハヤセ」とか。
センゴクも主人公より周辺の群雄の描かれ方が斬新でイイです。本願寺の坊さんとか。
畳鰯さん>
なにぶん如水視点なので"単純馬鹿”的な扱いでしたけど。
うは、やっぱしw
で、暗黒星さんのコメントでなるほどと思ったんですが、
暗黒星さん>
センゴクも主人公より周辺の群雄の描かれ方が斬新でイイです。本願寺の坊さんとか。
今4巻まで読みましたが、本願寺はまだ出てきません。
で、それはともかくこの漫画、確かに仙石よりも周りのキャラの描き方の面白さの方が引き立ってる気がしますね。つーか、インテリとして伝えられることの多い光秀をあそこまで変態っぽく描いてるのは初めて見ましたw
#まぁ実際インテリには変わりない、って感じの補足はあるけどさ。
あと長政も美青年として伝えられることが多いけど、なんなんすかあの小心者木偶はw
ま、山崎新平とか出てきてるのは面白いと思いましたけどね。