何ギガあるんだろ?(--;
■PlayStation Vita ハードウェアレポート Part.1
まずはPS Vita本体の各部から見ていこう。前面は有機ELディスプレイを含め、全体がクリアで統一されており、高級感を感じさせる。ただ、ブラックのカラー部分はPSPと同じく、指紋および油脂汚れは目立つ。
画面と縁の境がないからねぇ・・・一応、保護フィルムは全面に貼れるタイプを使っています。貼るのにかなり苦労しましたが・・・
#ぶっちゃけ、画面以外の場所は数箇所埃入ってる。この辺は妥協(苦笑
で、後述されてるけど、個人的に一番の難点は"メニュー画面の全操作をタッチパネル使用"にしていること。正直、現時点ではXMBでボタン操作のほうが快適かつ確実性が高いと思う。慣れの範囲ではあると思うけど。
前面には方向キー、左右2本のアナログスティック、○/×/△/□ボタンを備え、左右アナログスティックの外側隣にスピーカーが、左アナログスティックの下にPSボタン(ロゴ部分が光る)、右アナログスティックの下にセレクトボタン、スタートボタンを配置。□ボタンと△ボタンの斜め上のあたりには内側カメラもある。
キー配置に関してはやっぱり問題無しですね。先ほど『パワスマ4』をやりましたが、特に誤操作も無く普通に遊べました。スティックの硬さもちょうど良い。硬すぎず柔すぎず。
なお、3G版のみ背面の左端(Lボタン側)にSIMカードスロットがあり、スロットの中にはSIMカードを載せてスロットへと差し込むための、プラスチック製のトレイが入っている。
ちなみに買ったのは3G版です。SIMは挿しっ放しで動かしてます。
#で、使わないように設定してある。
とはいえ、どうやら最初だけは勝手に使われてしまうようで、ほんの数分使用履歴がありました。これのせいかな・・・ゲハ本スレの購入者が挙って電源初回投入前にSIM抜きまくってるの(苦笑
底面には中央にマルチユース端子(USBデータ通信/本体電源入力/音声入出力[ステレオ出力/モノラル入力]/シリアル入出力兼用)、その右横にヘッドホン/マイク端子(ステレオミニジャック)(音声入出力[ステレオ出力/モノラル入力])、さらにメモリーカードスロットを搭載している。
goもそうでしたけど・・・極力端子を減らす為の設計になってるんですよねぇ・・・このせいで、クレードルとか必要になってしまったりするんですが。
また、背面の左右には指を置けるくぼみがついており、ここに本体を支える指がうまく収まるようになっている。剛性感の高い筐体をグッとホールドできるようになっているので、非常に持ちやすい。
だね。確かにあの窪みのおかげで重さの割には持ち易い、楽な印象がある。
でも・・・やっぱり出来ればグリップ欲しいなぁ。
本体をスリープさせる時は、上側面の左側(Lボタンの右)にある電源ボタンを1回押すだけ。スリープへと移行する際は、PSボタンが青く点滅する。スリープに入るのはあっというまで、復帰する時も同じく電源ボタンを押すだけ。こちらも瞬時に復帰する。
同時に買ったアレに比べると、この辺はかなり優秀。逆に言うと、アレはこの辺が一番の不満。
画面の明るさも柔らかくてギラつき感のない自然なもの。ただし、そのぶん輝度としては控えめな印象があって、明るさ設定が最大でもPSP等の液晶パネルと比較すると、少し暗めかな、という印象を受けた(同じ映像素材で比較しているわけではないので、厳密ではない)。
明るさはデフォルトでやや明るめになっている。でも、これをかなり下げて(全体の1/3くらい)も結構明るい印象だった。電力消費はあまり優れてないとのことなので、このくらいに下げて設定しておくのがいいかもしれない。
ミュージックでいくつか楽曲を再生してみたが、本体内蔵のステレオスピーカーでもそこそこ以上に高い音質で楽しめるという印象だ。
ゲーム音楽と各アプリのBGMくらいしか聞いてないけど、その良さは旧世代機に比べると段違い。まだ『アンチャ』DL中なので・・・『アンチャ』でどの位良いか?が気になるな。
-----------------
という事で・・・2時間半以上並んで漸く購入しました。
#三十路過ぎにとって、立ちっ放しでこの時間数は苦行に近い(苦笑
むしろ歩いてた方が楽なんだよな・・・立ち止まってて足裏にずっと体重がかかってる方が疲れる。
まぁ前のエントリで書いた様に、その時間を利用して本スレや各ゲームのスレ覗いたりして時間潰せたし、いろんな意見も見れたりでまぁ良かったです。
横浜ヨドは、行列は前のエントリで書いたとおりなんですが、時期も時期なのでPSV以外の買い物客も多かった。だからVita用の列と他の列と分けてましたね。ちなみに周辺機器は、自分がレジに着いた時点ではメモリは4Gのみ、保護フィルムもいくつかの種類がなくなってました。オフィシャルのは無かったかな。

あ、違った(ぉ
実は・・・3DSも買いましたw

本日買ったモノ。
#メモリだけ別の店(実はヨド行く前に抑えておきましたw)
〆て6万くらいかかりました・・・が、ヨドで購入分については、これまで貯めに貯めたポイント引きを使って、結局4万ちょいくらいまで値引きできました。
#淀のポイントは極力貯めるクチです。こういう時の為に。
逆にビックは即使う性質です。こうやって使い分けてます。
だから・・・実は今日は、ヨド以外には行くつもりはありませんでした。ポイント引き無しでこの物量は流石にキツイと思ってたので・・・待ち時間があろうが、それでも粘ったのはソレも理由。


ということで、まずはセットアップが簡単そうな3DSから開封。ネットの設定やらもやって、とりあえず『マリオ3D』を遊べるところまで持っていきました。
#実際、1面だけやった。
3Dは・・・店頭でやった時に比べると、それなりにスイートスポットを掴めるようになった分、それなりに活きてたと思います。
あと、何気に音がかなり良くなっている。DSはまだ玩具だなぁって感じだったけど、コレの音は十分に聞けるレベルになっていると思う。
#・・・と感動してたら、PSVのがもっと凄かった、ってオチですが(ぉ
ゲームは『マリオ3D』だけ。まぁ当面・・・他に欲しいのも無いし、コレだけで十分かな。
メニュー画面はガッカリ仕様ですね・・・DSiと同じか。で、上で書いたけど、電源の入り切りもメニューの切替も地味に遅いのがイライラ。この辺、変にスマホに慣れてたりすると、かなり引っかかる箇所かもしれません。まぁゲームする分にはさほど関係はありませんが。
まぁぶっちゃけ・・・「PSVも買うんだし、そろそろ買うか~」程度の認識です。
#尤も、PSVにしたって結局据置に比べると優先度は低いですが。
体験版とかもそこそこ落とせるだろうし、しばらくは他にソフト無くてもいいかもね。ちなみにグリップは売り切れてました。。。orz

さて、ということで今回の本命です。
説明書が無く、それに該当するスタートガイドなるものが蛇腹みたいになってて最初上手く取れなったw



で、此方も諸々のセットアップを終え、『パワスマ4』を数試合やり(難しい、、、)、夜も更けてきたのでそろそろソニーの貧弱サーバも余裕できてるか?ってことで、大本命の『アンチャ』及び、各種体験版だとかアプリだとかを断続的にDL中。
#やっとこさ『アンチャ』終わりそうですね・・・最初、100分越えてた。
まぁ本体の主な感想は前述の通りです。メニュー画面の取り回しがこれまでのXMBと違うので慣れるまでは大変そうなのと、そもそもタッチパネルばっかで操作させるんじゃねー、という不満があります。
ただ、映像も音も段違いですね・・・特に、やはり前者。いずれPSPとの比較なんてのもやってみたいと思いますが(まだPSPゲーム落とせてないし)、高精細さが前世代機や3DSに比べて別格。流石に据置とは比べられませんが、画面も大きいので割といろんなゲームが違和感なく遊べそうです。
『パワスマ』は直前まで特に眼中には無かったのですが、プロモ等を見て「PSVitaカード」専用タイトルとして買っておくことにしました。
#そう、このPSV、セーブ関連に関してはかなりややこしい。
というか、何で仕様が異なるのか?が謎。専用メモカ、Vitaカードについてはセキュリティ面の理由、というのは分かるんですが、じゃあなんでカートリッジソフトのセーブ先が分かれてDL版のセーブ先は統一されてるのよ?と。
#で、本来なら全てDL版で済ませようと思ってたんですが、、、
PSVカード専用のゲームもあったほうが、何かを検証する時にも便利かな?と。そういう理由で、かつ直前に興味が湧いたってことで選びました。
>オフィシャル
「VT APPS」
まだカメラ使った選手作成はやってませんがね。アレも興味深い機能の一つです。
先ほど、VR Matchをやってみました。モーションセンサーに従って選手の目線でプレイ可能、というもの。ちょっとやってみると、何か今までに無い感動を覚えましたw
#いいね、言ってみればFPSで視線操作をモーションセンサーでやってるわけで。
操作が簡略化する。でも、殊、このゲームに関しては慣れるまで相手選手にいいように遊ばれてしまいますが(苦笑
#流石に難しい・・・球に追いつけない。
----------------
さて、漸く『アンチャ』がインストールされたみたいです。ぶっちゃけ、コレがなければPSVはまだ買ってませんでした。さて・・・どんなもんかな?変にタッチパネル仕様になってなければいいな。