2011年12月06日の更新

| コメント(0)

No.1491:150/307/232/265/203/221/113
ゲーマー日記
 ダウンロード販売



こりゃ年内1500回達成は無理か。あと9回は遠すぎる。
そういえば最近気付いたんですが、右下(↓)のカウンターが何時の間にか60万アクセスを越えていました。
#調べてみると、10月の後半にはもう越えてたらしい。気付くの遅すぎw
もう一時の勢いはなく日に100平均くらいのペースです・・・と言っても、ピーク時でも300/日だか400/日だか程度だったので、ここ2~3年安定してこのペースで続いてるってだけでも御の字ですが。むしろここ半年くらい、ブログ村に登録して以降だと少し増えてるかもしれない。
ちなみに・・・アクセスログを漁ると、今でも全ページ累計だと日に600~700はアクセスされているらしい。検索とか引っかかるんだろうな・・・ゲームの名前だけは多いし(苦笑

元横浜・古木、トライアウトで大活躍!死にもの狂いで復帰目指す
筒香、1200万円=プロ野球横浜・契約更改

監督の話は、もうなるようにしか成らんのでほっときます。
#個人的には、もう中畑でも良いや的に半分諦めてます(苦笑
じゃないと実際にプレイする選手の補強がままならない。采配が左右するのは尤もだけど、それ以上に良い戦力を失うことの方が痛い。どうせ主導権は高田なんだから、ダメならすぐに首にすれば良い。
#最悪、監督無視すればいいしね(マテ
勿論冗談ですけどね・・・てか、この記事がウザいなぁと思った。

「工藤監督」土壇場消滅の真相は…

新監督人選は振り出しに戻った。新生ベイスターズ再建へ、チームやファンのためにも迅速な動きが求められる。しかし、監督問題が早期決着したならば、工藤断念の「保険」をかけていたと勘ぐられても仕方あるまい。連日、報道陣に真摯(しんし)な対応を見せていた工藤に対して、礼を欠いた行動と非難されても仕方ない。
前半はともかく、後半は私怨たっぷりですね。
#何ぬかしとんねん?勝手に踊った上に「確実」だとか「決定」だとか騒いだのはオマイラだろう。
「報道陣に真摯な対応を見せた」と「礼を欠いた行動」とは、間に"マスコミ"が入らないと何も繋がらんだろうに。

と、閑話休題。
古者がなんだかトライアウトで良い結果出してるとか。以前、「復帰?ヤメトケヤメトケ」と書いた自分ですが、流石にここまで目立つと気になることは気になる。
#ベイファンにも人気のある選手だ。いろんな意味でw
とはいえ、相手もクビになった投手ですからねぇ・・・いくら打てても、結局は二軍レベル、ということも十分にありえます。現役晩年、古者は二軍では結果残してましたから。
でも、今年のクリーンナップが消える来年、強打者が欲しいし古者にはその実績もあることはある。育成枠とかでまずは獲ってみても面白いんじゃないだろうか?足も早いし。

筒香が300万増、大原が1200万増だったらしい。
筒香は確かに来年のクリーンナップ候補だけど、今年の仕事は"育成の為に空けてもらったポジションで"、"終盤2ヶ月やっただけ"の結果だ。この数字は妥当だろう。来年の大成を期待する。
#でも、コイツメジャー志向が強いからなぁ・・・海外FA権獲ったら速攻出て行きそう。
#ま、先は長いか。
逆に大原は、防御率自体はソコまで優れてませんが、ほぼ1年通して働いた上にルーキー最多登板の記録付き。倍以上増の結果にも納得ですね。来年も頑張って欲しい。

石川はもっと減らしてもいいよね?(ぉ
#打率以上の悪影響があったと思うし。

海外ゲームサイトIGN「ベセスダはこのぶっ壊れた"PS3版スカイリム"を何故出荷したのか説明する必要がある」

ホントそうだよね。先日なんかバグを本体のせいにしてたし。
#他メーカーがそうでない製品を作り上げている以上、そんな言い訳は通用しないだろう。
で、そんなものを平気で発売するからまた困る。自分がこのシリーズに手を出せない理由の1つ。
先日のレグザフォンもそうだったけどさ・・・明らかに発売前に分かるだろ?ってバグを持ったまま発売するってのはどうなんだろうね?跳ね返ってくるだけだと思うが。

----------------------

それなりに調べて、「よし、今日こそ買おう」と決めた加湿器でしたが・・・

また残業に阻まれましたorz
まぁ今日は天気悪いから多少湿度高いですが、晴れてると湿度30%前後まで落ちるからなぁ・・・やっぱり必須だわ。喉が死ぬ。

面白かったので追記。
M5以上とM3以上の比較が面白いですね。M5以上の地震は、3/11発生以前とほぼペースが変わらないくらいにまで回数は減ってますが、M3以上で括ると全然震災後のペースが落ち着かない。
#小~中規模の地震は以前よりもずっと増えている、ということか。
あと断面図も面白い。横軸に平面位置、縦軸に震源深さを持ってきているので、"大体どの辺で摩擦が起きているか?"が立体的に分かる。福島沖辺りは言うまでもないけど、新潟長野付近の震源の浅さが面白い。東北沖のプレートの沈降面とは直接的な関係が無くおきていることが分かる。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2011年12月 6日 23:10に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「オワタ\(^O^)/」です。

次の記事は「探し物はナンデスカ?」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3