2005年6月アーカイブ


いや、マジ綺麗っすね。こりゃ確かに凄いわ。

せいぜい店頭でしか見てなかったから驚きが何倍にも・・・お店とか外の場合、どうしてもこのバックライトの強力さは分かり難い。買って自宅で動かしてみてよぅく分かった。
なるほど(良い意味で)マニア向けだよなぁ~ってのはその多機能ぶりと質の高さ(何を今さらって言われそうだが)(笑
飽きはくるかもしれんが、とりあえずMP4にエンコしてムービーを転送するだけでもなんだか面白い。技術おもちゃとでも言えばいいのだろうか。思わず何でも送ってみたくなる。

パロマこんがり亭もくっきり(何を再生しとるんだオマエは)

-----------

携帯機の場合はどうしても大人の手は馴染み難いのか?やはりこのPSPも例外ではなかった。やっぱ持ち手の親指のストロークに合わないってのは問題あるか。あと特徴的なアナログパット(あのアイディアは大したものだと思うが)も位置が低すぎ・・・アナログが生きるようなゲームがあったとしても、かなり浮かせて持たないと操作し辛いのではないだろうか?

-----------

とりあえず買ったゲームは『テイルズオブエターニア』のみで。まぁ今の今でも発売から何ヶ月も経っている「みんゴル」をCM流しているくらい先の真っ暗なPSPですが、とりあえずワタシャそんなん関係無しな人なので我が道を行くw

しかし・・・まずは、1Gのメモステは欲しいかもしれない。

僕にその手を汚せと(違

| コメント(0)

■ 見たい映画をつなぐタスキ
泰雪さんから頂いたこのタスキ、先日の「Musical Baton」みたいなもの(というかそのパクリ?)で、やはりいくつかのお題に答えて次の人に引き継ぐ、という企画らしい。

詳しく?はコチラ

------------

そもそもいろんな意味で間違いがある。
・『ホテル・ルワンダ』を知らない。(何ソレ?食ベラレルノ?)
・年間両手で足りるほどしか映画を見ない。(今年初めて見たのが、先日の「ターミナル」)
・映画はDVDで見る性質だ。(と言っても、年間10本も買わない)
・つーか、ここ数年で映画館に行った例がない。(学生の頃以来(ry)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・スンマセン、この企画、ワ タ シ が 参 加 し て い い ん で す か ?(滝汗

尚、お題は以下の通り。

----------
①過去1年間で一番笑った映画
②過去1年間で一番泣いた映画
③心の中の5つの映画
④見たい映画
⑤このタスキをつなぐ方々
----------

ますます自分にとっては難問だぞ?(--;;;


まぁいいや、なんとか書いてみよう。

----------

①過去1年間で一番笑った映画:KILL BILL
1年からは外れるんですが(確か、見たのは昨年4月末)、他に笑えるようなのを見た覚えがないので無理矢理コレで。
そもそも笑いを求めてる作品でもないと思うんですが、とにかく"タランティーノから見た日本観"ってのが随所に「笑えるネタ」として表現されてしまっているのが印象的だった。

「2」のヘタレっぷりには触れないことに。

----------

②過去1年間で一番泣いた映画:ラストサムライ
これまた"1年"からは外れるんだけど(ry

映画で泣くってことはまず無い(生涯見てきた作品全部通しても、他に思い出せない)んですが、コイツにはやられた。ていうかゴメン、あまりにもベタで(爆
これもある意味"日本観"のある映画でしたね。日本人として違和感を覚えるシーンは結構ありました。

----------

③心の中の5つの映画
・ダイ・ハード
基本的にアクションモノが好きで、特にハリウッドモノと言えばこういうのばっかり見て育ちました。
#恋愛モノの洋画なんて見たことが無い(笑
ということで(?)その心に残る代表作と言えばコレ。「2」も含めて、合わせて10回くらい見てるんじゃないか?ってくらい気に入っている。DVDボックスも買ったし。
確かに自分も「3」はそんなに評価していないんだけど、世間で言われるほど酷いとは思わんかったけどな。

・スピード
はっはっは、どんどんベタなのが続きますよぉ~(ぉ
キアヌ・リーブスの出世作として有名なわけですが、気に入ったのは、非・日常ではなく日常を舞台にアクションしていたところでしょうか。偏見あるかもしれんけど、如何にもアメリカ的なダイナミックさがそこにあった、ってのが印象的でした。

・風の谷のナウシカ
やっほ~い、いきなりアニメキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
#なんでそんなにテンション高いんだよ?
そもそも「アニメは嫌い」と公言してはばからない自分なわけですが、何故かその中でも許せるのがいくつか存在します。
(ルパン三世だったり宮崎アニメだったり)
その中で代表がコレ。というか宮崎アニメ自体、実はこの他には「ラピュタ」くらいしか見たことが無い(マテ)わけですが、どっちもおにゃのこがキュートでよろしいどっちも何かしら"世界"を感じさせるスケールの大きさが好きですね。
ま、ナウシカに関してはDVDも買ったくらいだし、やっぱ好きなんだな。

・突入せよ!「あさま山荘」事件
ドキュメンタリーではコレ。そもそもこの事件自体、せいぜい年鑑だとかでしか見たことが無く、「俺の生まれる前にこんな事があったのか~」程度しか知らない話だった。
原作(どころか、作品中の通り実際に指揮をとった)佐々氏の視点で描かれているので、赤軍についての余計な描写は無し。事件を通しての当事の国家組織、警察組織の性質や矛盾を描くと共に、(少々長野県警がマヌケ過ぎに描かれているものの)現実を忠実に再現した傑作だと思います。
#ちなみに、このDVDを見た後、原作含め佐々氏の著書を読み漁っていた。

・ミッション・インポッシブル
見てて気持ち良かった。何かこう・・・パズルのピースがいろいろな所にピタッピタッと嵌っていく心地よさを覚える作品。
#抽象的過ぎ。
似たようなのに「オーシャンズ11」もあるけど、あれは過程を楽しむタイプ。こちらは常にイベントシーンを楽しむタイプ。

----------

④見たい映画
上に挙げた「オーシャンズ11」、アレはやや微妙なラインだったんだけどそこそこ面白かったのでその続編、「オーシャンズ12」にも期待していたんだけど・・・なんか評判は微妙ですな(--;
今CMバンバンやってる「宇宙戦争」は見ておきたいですね。久々に映画のCM見て「うわ?なんだ?!」って驚かされた。
#あの何かデカイのが回ってるシーン。
「ID4」以来だろうか。ちなみに、③の次点として挙げたいのがその「インディペンデンス・デイ」だったりする。
#数少ない、映画館で見た作品でもあったりするが。
次点としてならあと他に・・・「バトルロワイヤル」とか「BROTHER」とか北野武関係があったりもしますがね。

あとDVD購入予定にも入っている「ZOO」。オムニバスだけど、乙一ワールドをどのくらい再現しているのか?そこそこ期待。

----------

⑤このタスキをつなぐ方々
前回、歌の方でご指名受けた繋がり(ぇ)で、eMonさんお願いしますw

そっかバイクありか

| コメント(0)

PS2「風雨来記2」10月27日発売予定

やや遅れたが。。。一度決まってしまえば、FOGの場合はまず延びないので安心。

ちゃんと轍君はバイクに乗って取材に行きますので。
(離島は無理です。レンタルのスクーターだったり
原動機なし自転車だったりします)

以前も書きましたが、沖縄ってかなりバイクが似合う土地柄っていうか。個人的にはむしろ北海道のが「え?バイク?」って感じだったしなぁ~
#ま、このゲームのおかげでそうでもないって事が分かったが。

しかし以前ファミ通サイトで見た画面を思い出すに。。。少々不安も。キャラデザインがかなり『RR』寄りだったんだよなぁ・・・

予想通りの結論

| コメント(0)

ミシュラン、事故原因の調査を終える
タイヤには本質的な欠陥はなかった。ただし、今季のインディアナポリスのターン13でのレーシング・コンディションには不十分な対応であった。
エアロダイナミクスやレギュレーション変更、コース路面などを考慮に入れてミシュランは各イベントに最大限適したタイヤを持ち込んでいる。ただし、インディアナポリスについては2つのポイントを知っておく必要がある。
・ターン13は、全19レースで唯一のバンクカーブであること
・インディアナポリスではテストが出来ないこと

結果として、インディアナポリスで用いるタイヤ・スペックを決めるために、ミシュランは他のイベントでのテスト状況などに基づいて実行するしかなかったんだ。
ターン13で左タイヤへの負担がミシュラン側のエンジニアの見積もりを遙かに超過していた。今季は、スピードや加速性そして加重が大きく変わってしまった。こうした条件に対して、ミシュラン側は不十分な対応しか取っていなかった。それが問題だよ。
一方、タイヤの材料な構造などについての調査も行った。しかしながら、本質的な欠陥は見つかっていない。ただし、ターン13に対しては充分な対応は出来ていなかったが。

・・・つまり、ターン13の存在を知りつつも、「インディアナポリスでテストが出来ないんだからしょーがないじゃん」ということでFA?
#どんなタイヤメーカーやねん?
そう言ってるようにしか見えないがなぁ・・・

たとえばターン13が急造されたカーブだったり、また、例のヤスリのような路面が事前調査も出来ないほどGP直前に作られたものならまだ分からなくも無いですよ。でも、実際は違うでしょ?
#路面の変更は、昨年のUSGP終了直後には既に行われていたとか。
そもそも、昨年もミシュランはここでヤっちゃってたわけだし>ラル

今季は、スピードや加速性そして加重が大きく変わってしまった。こうした条件に対して、ミシュラン側は不十分な対応しか取っていなかった。それが問題だよ。
他人事かよヲイw
つーか、その"今季"のレギュレーションこそミシュランの望んだものであって、そのレギュに不十分な対応しか取れなかったって分かってるんなら、
本質的な欠陥は見つかっていない。
あのな(苦笑
#なんでこんな結論になるんだよ┐(´-`)┌
「ターン13は特殊である」「今年のレギュレーションはタイヤに厳しい」という前提条件から、走りきれないタイヤを持ってきた時点で本質的に欠陥アリだろうが。
(そもそも例のニュルブルグの件の後、FIAはタイヤの安全性徹底を求める関する文書を両タイヤメーカーに送るなど、決して今年の危険なレギュに対して無策だったわけでもない)
謝罪も何もなしに「USGPが失敗したのはFIAのせいだ~~~」と喚き続ける資格などミシュランにあろうはずも無い。たとえFIAに責められるべき責任があったとしても、ね。

2005年06月27日の更新

| コメント(0)

No.891:105/173/123/161/119/133/77
ゲーマー日記
 デジタルデビルサーガプレイ日記


なんかいろんな意味で考えが甘かったっぽくて、今週もかなりヤバイくらい忙しそうorz
とゆーことで例の映画のアレもまだ全く書けていない。う~ん・・・

---------

1つお知らせ。
ちょっと仕事場の環境が変わりまして・・・というか、セキュリティの縛りが厳しくなりまして、自由なWEB閲覧が出来なくなりました
#ぶっちゃけ、かなり意味が無いというか時代に逆行した対策だと思うが。
まぁ要するに、社外向けのアクセスが個人レベルでは一切不可になった、と思ってもらえればよいです。なんつーか・・・別にサボりの為だけでなく、いろいろな意味で不便ですね。



ただね・・・ほら、自分ってH"持ってるじゃnくぁwせdrftgyふじこlp
#つまり不自由なWEB閲覧なら(ry
こうして更新だってやってたりするし。

---------

もう1つお知らせ。
これはまぁ・・・HP更新のアレなわけですが、気づいた人は気づいたかも知れませんが、『FIRE EMBLEM』のレビューコメントから[個人的お気に入り]などの採点ポイントを追加しました。長らく空いていたあのスペースです(笑
ゲームレビュー
今のフォーマットにした時に活用しきれずにずっと放置していたのですが、なんとか埋めてみようとああいう形にしてみた次第です。旧レビューの方も鋭意更新中で、現在通番で100番目までの採点が終わっています。
中身はいずれもしょーもない(笑)採点でかなり適当なものですが、テキスト以外の何かが伝わる可能性もあるので一通りやってみたいと思います。点数ってのは批評においてかなり諸刃の剣ってイメージがあるわけですが、この場合は、相対値というよりは絶対値なので多少はマシかと。汎通が感覚的に「○○点だッ!!」って思ったのをつけているので、厳密な評価という意味においては矛盾も生じていると思います。

ま、いずれレビューページにも少し説明加えましょうかね。

天才ですから

| コメント(0)

実はこんなのを買っていた。
「SLAMDUNK1億冊感謝記念」ファイナルイベントDVD"SLAMDUNK 10 DAYS AFTER"
「SLAMDUNK1億冊感謝記念」黒板カード

>井上雄彦:InoueTakehiko on the web
昨年夏ごろ、「スラムダンク」の単行本発行部数が1億冊を越え、新聞各社に広告が載りました。そして、その記念に行われた年末のイベントを収録した番組が福岡でも5月に放送されましたが、番組最後にこのDVDと黒板に描かれた"あれから10日後"をカードにしたものが通販で入手できると知って即申し込みました。
#で、漸く昨日届きました。

いや、もうなんていうか・・・自分等の世代であれば、この漫画はバイブルでしょう。読まなかった奴なんているんだろうか?あの衝撃のラストから8年経っていてもまだ多くの人に読まれているんだから凄い。実はつい先日も、中学生っぽい3人組が地下鉄の中で(黄ばんだ)単行本を読んでいるのを目にしました。やっぱ凄い。

-----------

DVDの内容は、上記の番組を全編収録。廃校の掃除から始まり、氏が淡々と黒板に向かって枠線を入れ、湘北の面々を描き・・・という本編が入っています。
#そのメイキングやメッセージ、名場面集などもあり。
番組見てた時も「あんなデカイ板にも描けるもんなんだなぁ~、さすが漫画家」などと変に感心してしまったり(笑
曰く「誰でも消せる状態だったのに、線の1本も消されてなかった。ロープなどで制限することは出来たけど、それをやらないで良かった。やっていたら僕の負けだった」と。確かに・・・でも、そりゃファンなればやっぱわかってますよね、それくらい(^^;

-----------

しかしカードは予想してたのを遥かに越えてデカかった。うん、このサイズなら多少高くても十分満足できる(4,200円)



漫画の感想

| コメント(0)

今月は満足度が高かったな。

DEAR BOYS ACT2(19)/八神 ひろき
結構コンビニで立ち読みしちゃうこともあってか、そこそこ話も知っているわけですが、やはりこうしてまとめて読めるとオモシロさも違う。
湘南大相模とのリベンジマッチとなるインハイ3回戦開始。主役はトーヤになりそう?
#過去の話が「スラムダンク」ほど出てこないので伏線見えませんが。
石井はもちろん、県大会決勝では不本意だった土橋も今回は本領発揮。インサイドが熱い方がバスケ漫画として盛り上がりますね。
#角刈りがイマイチ出番少ないなぁ。

再戦はつまらない・・・・・と言われるものかもなのですが、私的には面白いと思うんですが(巻末・作者より)
要は「如何に面白く見せるか?」でしかないんだろうな。確かに新しい相手の方が、違う物語は見せ易いけど、再戦だとさらに深くかける可能性もあるわけで。

★★★★☆

----------

Q.E.D-証明終了-(21)/加藤 元浩
いつも思うけど、想の推理力ってのはちょっと図抜けすぎている事がある。「いや、いくらなんでもそれは普通見抜けんのでは?」ってことが。今回で言えば「接がれた紐」のその肝心の帯の部分。確かに疑問は浮かんでもそこは推理力で許せるが、そこから犯人の割り出しにちょっと・・・と。ま、このテのにそういうツッコミ(例えば今回なら、帯の場所を知っていることが犯人割り出しに繋がる)はヤボってもんだろうけど、いかに説得力を持たせるか?って点では重要なことだと思う。

★★★☆☆

----------

サクラ大戦 漫画版(4)/広井 王子, 政 一九
表紙がアイリス。いきなり罰ゲーム(爆
今回はサービスショット満載。つーか、裸多すぎですよマリアさん(笑)。マリアがかつてクワッサリーと呼ばれた過去を振り切って前に進む物語・・つまり、原作と同じですね。
#原作を忠実に、そして原作よりも面白く出来ている。
刹那:貴様らよってたかってたった一人を攻撃しやがって!それでも正義の味方か卑怯者!!
ウケタw
典型的な悪者バンザイ。

★★★☆☆

----------

げんしけん(6)/木尾 士目
今回も掛け値なしに面白かった。休日出勤の前に買って地下鉄で読んでたわけだけど、顔がニヤけるのを我慢するのが大変。
ところで違う視点というか変なことに思い当たった。なんだかんだでどんどん主役の座を女性陣に奪われてしまっているこの現視研の男性部員・・・この存在感の薄さがまさにヲタ的なんじゃなかろうか?とか。この6巻も、ストーリーの主役は完全に女性陣だったしなぁ。
(斑目が主役の「フタリノセカイ」、アレに象徴されるよな。思考パターンが違う)
変に悩んだり考えすぎたりする辺りなんかが妙にリアルだった。

★★★★★

想定内

| コメント(0)

『CLANNAD』のPS2版移植が決定しました

2005.06.24 『CLANNAD』のPS2版移植が決定しました。2005年発売予定。
予定通り予定通り、想定内想定内(苦笑

さて、ホントに年内出るのなら(そういえば、インチャの延期癖なんてもう懐かしく感じるなぁ・・・)、さて何時やりますかね?
あえてADVを避けて数ヶ月、そろそろADV分の補給もしたくなってきたかもしれません。昨夜は一度だけ『家族計画』をやりかけたしなw

-----------

コンテンツ更新が滞ってます。今週はかなり忙しくて、職場でも離席することしばしば。ま、来週からはまた元に戻ると思います・・・つっても、週1回が週2回になる程度ですがw
#まー他にも・・・残念なことがあったしな。

♪♪♪

| コメント(0)

夏季賞与の通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

基本給比が昨年よりも微量にUP、そして勿論自分の基本給も上がってるわけで・・・(・∀・)ニヤニヤ
しかし基本給比が上がってるってのは大きいなぁ。部会などで聞いてはいたが、一応業績は安定していると見ていいだろう。よしよし、頑張っていこうw

----------

カウンター来ちゃったよぅ。
http://webkit.dti.ne.jp/bbs1/homunculi/listbbs/
見たい映画をつなぐタスキ
ドウシタライインダ...ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル

指揮棒のその後

| コメント(0)

と言っても、投げちゃった方々への云々ではなく、、、

Musical Baton談義

最近は人の好意につけこんで情報が広まる、ってのはその通りで、この前の新潟県中越地震で発生したチェーンメールという実例が既にある。好意や善意を前提にしたもののほうが、世の中怖いよなあとか思う。ただ、Musical Batonに限定すれば、好きな人はやればいいんじゃないのー?程度のスタンス。それは、新潟県中越地震のチェーンメールは風評被害やら義捐物資送付といった実害の出る要素が満載だったけど、そういう実害はないので。
そうですね。自分も大概、所謂チェーンメールの類には嫌気がさすというか・・・まぁそりゃ誰でも同じか。とにかく、少なくとも好意的に受け取れる類のものではない。それこそ上記されているように、「人の好意につけこんでいる」と感じられる気持ちの悪さがあるからだ。
ただ、自己主張の場としての位置付けが強い(人に寄って違うだろうが)ウェブサイト、とりわけblogであれば、こうしたアンケート的な企画の連鎖であればさして違和感無く受け入れられてしまう。そもそもメールの様に閉じられた空間の話ではなく、今回自分が参加したようにどうあっても公開されてしまうものなので、逆に安心感を得られるってのはあるかもしれない。まず自らが"悪い事をしていないか?"という疑惑を持ちにくい。

回ってこなくて悲しかった人。Musical Batonに関してあれこれ言えるのは、回ってきた人間の特権であり、回ってこない人間には言えないんだよ!と。
ま、そら確かにそうですわな(^^;

ところで、こうして論じられるblogが多く現れているということは、やはり極々最近国内サイトに侵食してきた、ということなんでしょうね。(自分の所に回ってきたラインはそうでもなかったが)常に5倍5倍・・・ときた場合、あっという間に広まってしまうわけだからなぁ。

アヅイ・・・

| コメント(0)

もう6月も下旬、昼間に外に出て動き回ると、それだけで一汗かいてしまいますね。

----------

昼休みに博多ヨドバシへヒト歩き。
日曜に買ったELECOMのマウスのネジ留め部分が割れていたので交換してもらいに行ったのですが、店員が代わりを持ってくるのに手間取って余計な時間を費やしてしまいイライラ。
そのタイムロスを考えて、前から欲しかったCDプレイヤーのレンズクリーナー購入は断念。また週末だな。
自分の持ってるCD/MDシステム、延岡にいた頃買ったモノなのでもう5年くらいは経つか。SONY製のでこんなに長持ちしたのは初めてだ(爆
#まぁでも・・・そろそろ寿命かねぇ。
そろそろ次を考えた方がいいのか?それともPC代用で行くか?

----------

博多ヨドは最近またレイアウトが変わってて、某氏の書く通り最新ハード(DS/PSP)がゲームコーナーの両端になってしまっている・・・というあんま扱いのよくない状態。
#PSPに至っては通路向かいになった。
やはり主流はPS2なことに変わりないのだろうな。

先日3階の空きスペースに「あおい書店」が開店した。1階層のみの書店としては博多でもかなり広い方ではないだろうか?
ただ、まだ開店したばかりで準備不足だったのか?コミック本には9割方カバー(ビニール)無しという状態。つまり立ち読みされ放題(笑
#まさかこのままじゃないよね?
手垢付きまくりなので、正直現状ココでは買う気がしない・・・が、「Q.E.D.」ほどマイナーなら誰も読まんだろう?(マテ)ということで、最新刊を買ってきた。

----------

そうそう、身内や知り合いにも新アドレス通知したので、mswin01@dream.comのアドレスを廃棄することにしました。
新しいのは・・・まぁ探せば簡単に見つかりますので(ぉ

リメイク?

| コメント(0)

久々にゲームの情報。
というか、連日infoseek(「ゲーム情報満載!!」とか紹介されている)経由で来て頂いている方々申し訳ありません。この1週間、日に500~900というかつてないペースでアクセス受けているというのに、ずーーーっとF1の話ばかりでした(^^;;;

----------

『プリンセスクラウン』(9/22:PSP)
発売日決定。全く音沙汰なかった(というか、タイトルしか発表されてなかった)ので、正直、「もうメーカーも忘れてるんじゃないか?」なんて思ってました。
『ゼルドナーシルト2』みたいに
そういえば光栄、半島の会社とネトゲ(大航海時代?)で提携したついでに、「歴史認識がうんたら」とかイチャモンつけられて、ゲーム内にその半島認識を反映させるとか
#「東○」とか。
光栄、これで法則発動確定ですか(爆

閑話休題。
で、その中身なんですが・・・

■オリジナル版プリンセスクラウンの特徴
1.独特のファンタジー世界で繰り広げられる剣劇アクションRPG
2.豊富なアクションパターンで動く、魅力的な2Dキャラクター
3.主人公のグラドリエルと3人のキャラクターで構成される壮大な物語ゲームを進めると新キャラクターでプレイすることが可能になります(総プレイ時間は30時間以上)
4.戦闘はボタン連打で「連続技」、押しっぱなしで「必殺技」という簡単操作で爽快感を得られるゲーム性

■PSP移植のポイント
1.オリジナルが持つ特有の雰囲気、世界観を継承した完全移植
2.ワイドTFT液晶に対応したビューと選べるフレーム
3.フォントの改善
4.サウンド&イラストなどが閲覧できるファン垂涎のギャラリーモードを追加

どうやらホントにそのまま移植っぽいですねぇ・・・
#残念な気持ちと安心した気持ちと半々。
ぶっちゃけ、上で挙げている「移植のポイント」を見ても、大した追加要素は無さそうだし、拍子抜けといえば拍子抜け。個人的には、あの無駄に長い"オツカイ"を何とかして欲しかったんだけど。

しかしこの分だと、アトラスがもう1つ予定している『ペルソナ』もあんまり期待できなくなってきたな。ホントに移植だけで終わるかもしれん?

--------------

『ラングリッサー3』(9/29:PS2)

最初見たときは目を疑いましたよ(苦笑
#な、何故に『3』が今更・・・・と。
ただ、自分としては『4』『5』は随分としゃぶり尽くした(笑)感があるわけですが、実は『3』は中途半端なところで止まってます。
#あの戦闘システムになじめなかった。
もしこの移植(?)がその辺に何らかの修正を加えたものであれば・・・自分としてはやはりやっておきたい。
#『4』『5』のシステムになってたら涙流して喜びますが(笑
#(まぁそれは無いか)
SS版のままだったとしても・・・う~ん、他にもやる気途中で無くした要素はありましたしねぇ(音声関係の低質さやレスポンス、思考時間の長さなど等)。その辺が改善されてればやってみるのもいいかもしれない。

にしても・・・タイトーが権利持ってたんですねぇ。メサイヤがゲーム業界で逝って以来、「ラング」の名自体が行方不明になっていたんですが。
#キャリアソフトはその後『グロラン』しか出してないしな。
そういえば昨年もタイトーは『Zwei!!』を移植してくれた。何気に痒いところに手が届く。

まるく収まる代替案は?

| コメント(0)

片山右京氏のコメントが出ました。う~ん・・・正直、拍子抜け?
#予想以上に興行の方を向いてるなぁ。
#そういえばニュルのアクシデントの時もMIについては何も書いてない。

>「MIだけを責めるべきでない」
自分も勿論同意というか、むしろFIAの興行者としての落ち度は大きいと思っているので、右京氏の意見には特に反論も無いです。

ただ・・・
まぁこれはまだ右京氏自身現役だし、名指しでメーカーを批判するのは難しいか?ってのもあるんですが、やはり事の本質はミシュランが折れなかった事じゃなかろーか?と思う。
ソースが不明だけどこの人がわざわざガセ掴んで来ることは無いと信じてるので引用させてもらいますが、たとえばこういうやりとりもあったようです。
まず1つはFIAは具体的で安全な打開策を提供していたこと。海外サイトでミシュランとC・ホワイティング氏とのメールのやりとり、そしてその後の経緯が公開されとりまして、とりあえずざーっとナナメ読みした概要はというと(なので誤訳してたらゴメン)、FIAがした至極真っ当な提案をミシュランが蹴っていたってコトでありました。簡単に言うとホワイティング氏は「規則は規則だから、タイヤ交換自体は認めるが、ペナルティは下す。それから13コーナーではFIAの監視のもとMIランナーを減速させる。規定以上のスピード出したMIユーザーには即ペナルティを与えるとします」という内容で、自主的な原則ではなく、より安全に減速を保つように監視する考えで、減速しない奴は勝手にシネ!とかじゃなかったという。が、それに対してミシュランは「BSも対象に入ってないから容認出来ない」と拒否[MotorSportsProjectさん]

FIAとてアメリカGPを失敗させたかったわけでは無かろうと思う。そもそもショーアップのための糞レギュレーションを決定させたのは他ならぬFIA自身だし、観客含めファンを考慮しない強行運営というのは少々考え難い。まぁそれでもやっちゃうのがFIAの無能たる所以なんですが(ぉ

で、ここでまた陰謀論ですが、Formula1WorldChampionshipが失敗して美味しいのは、数年後、対抗カテゴリー(GPWC)を画策しているメーカーサイドなのではないか?とか。
#注:あえて穿りまくりで書いてます。
こういう政治的な駆け引きこそ右京氏も抜きにして欲しかった、というのがあるのだろうけど、他でも無い、先に仕掛けてきたのはMI陣営なのではなかろうか?と。

2chで見かけたネタにこんなのもあります。
-----------
Mi「うはwwwwやっべwwwwこのタイヤ10周もたねーwww」
Mi「おい、タイヤ替えさせろ。ドライバーが危険だべ?」
FIA「替えれば?ペナルティもレギュレーションで決まってるからお好きなように」
Mi「それじゃ意味ねーべ?ペナルティ無くせよ」
FIA「あ?オメーらのタイヤが糞なだけだべ?」
FIA「ペナルティ勘弁してくださいだ?テラワロスwwww」
Mi「じゃぁシケイン作れよ。ドライバーが危険だべ?」
FIA「知るかよwww勝手にゆっくり走れよwww」

Mi「あったまきたF1のボケどもが!思い知らせてくれる」
Mi「おいユーザーども、命が惜しけりゃこのレースリタイアしろや」

Mi「えー、FIAが要求を受け入れなかったのでリタイアします」
Mi「ドライバーの危険を無視するなんてとんでもないですね!FIA!!!」
FIA「(゚д゚)<・・・」

-----------

あともう1つ、これはもう完全に憶測の域を出ない(真実なんて絶対出てこない)だろうやり取りですが、
----------
フラビオ「このタイヤじゃ満足に走れなくてライコに追い付かれちまうよ。もっといいタイヤ持ってこい」
デュパ爺「いいこと思い付いた。このタイヤを安全を理由に保障しないとしてレースに参加させなくしよう」
フラビオ「おぃそれじゃ赤いのが10点取るだろが」
デュパ爺「ライコに詰められるよりマシじゃろが」
フラビオ「うーむ・・・ いいことを思いついた。予選と決勝でコースが変わるとノンタイトルレースにならなかったか?」
デュパ爺「ほほぅ、なるほど(゚∀゚) そちも悪よのぅ」
フラビオ&デュパ爺「< `∀´>」

-----------
今回やけにルノー(ブリアトーレ)が危険性を訴えていた理由はここにあり?って感じにも受け取れる、いやにリアリティのある仮定です。

そーゆー意味でねぇ・・・右京氏のツッコミは、ちょっと微妙やなぁ~って気がしなくも無いんですよ。そもそも具体的な対案をFIAは提示したのに、ちゃんと走れるBS勢のGrandPrixを台無しにしないと(開始直前のシケイン増設はレギュ違反・ノーポイントレース)やらないとかヌカしたのは、MI及びMI勢になるわけですよ、上のやり取り(ホワイティング氏とMIとの)が本当なら。あくまで本当なら。

---------

ぶっちゃけ、確かに言われてみると代替案は難しい。
そこにFIAの失敗と責めるのは簡単なんだけど、さて、じゃあどうしたら
・BS勢がMI勢による都合の不利益を被らない正当なGP参加が行えて
・かつ観客及び全世界のF1ファンが納得出来る
グランプリが開催できただろうか?
#ここではMI勢の都合など無視です。当たり前でしょ?
そもそも、棄権しなければならないほどの不良品タイヤを履いている時点で「MI勢の勝利」など無かったわけです。本当にファンのためを思うならそれでも走れや。
シケインシケインとMI擁護派は騒ぎますが、"BS勢のセットアップがそれを想定していない"ことや、"急造によるアクシデントの発生"がありえる。
#ついでに(ここではレギュを重視してないから)ノンタイトルレースとなる。
そしてトッドが言うように、そのようなレースの場合、フェラーリに出場する義務も無くなる・・・となれば、ソレを拒否したFIAの判断は主催者として真っ当だと思われます。

がしかし、そのままだと観客は。。。ということになる。う~ん・・・やはり最初(かどうか知らんが)にFIAが提案したの(↑のMIユーザのみ13コーナーでのライン外減速)が一番現実的だったような?勿論、「それこそ茶番」って意見もあるだろうけど(そしてチームだってそんなことでエンジン削るくらいならどの道リタイヤするだろう)、そこはもうMI陣営のファンサービスと実益の天秤なんじゃないのだろうか?
#あんだけ「FIAがUSGPを台無しにしたんだ!!」って言えるんだから、
#そのくらいのサービス出来てもいいじゃん?
それが出来ない癖してFIAを責めるのは筋違いじゃないだろうかね・・・興行者としてのFIAというのは確かにあるが、オマエラだってその参加者だろうが

観てる側からすれば、確かにMIの"ノーポイントでもいいから"(ホントに言ったのか怪しくなってきたが)という前提の元、FIAがレギュレーション曲げる柔軟性(?)でシケイン追加がいんじゃね?ってのは確かにあるかもしれんが(そして、右京氏が暗にFIAに求めていたのもその辺じゃなかろうか?)、先に書いたBS勢への不利益や、更に、レギュレーション実施の曖昧性まで生み出してしまう事を考えると、FIAが踏み切れなかったのもし方の無いことじゃなかろうか。
タイヤとてチーム同様競争させている現実があるわけで、片方の失敗(都合)によりコースを変えてしまうという悪しき前例を作ってしまうのは如何なものか?ということ)←あまり議論に出てきていないが、かなり重要な点なんじゃないか?と思われる。この理屈が覆される事がつまり、政治的な話だったり、F1がスポーツとして成立たなくなってしまう原点でもあったりする。

勿論自分も今年の(というかここ数年ずっとだが)レギュレーション及びそのキメを行ったFIA等F1実行機関にはいろいろと文句もあるわけだけど、だからと言って今回の件に関してのみ言えば、むしろFIAの決定(BS勢のみによるグランプリ開催)はベストではないがベター。まず折れる、謝罪すべきはやはりミシュラン、そして現状ヒアリングなど行いおそらく罰金が科されるだろうが、やはりその片棒を担いだMI陣営なのではないだろうか?
#とはいえ、後者は形式的なものでもいいかもしれないが。
なんせ、あれだけ揃って棄権した(タイヤ的に問題の無さそうだったBARやウィリーまで)ということは、MIから何らかの働きかけがあったと考えて間違いないだろう。

-----------

さて、この議論は次戦まで(後も)終わりそうもないですね。
#もうしばらく経過を見守りたいと思います。

BMWがザウバー買収を発表しましたが、それこそ現時点では正直どうでもいいわ(笑
#予定通り行ったんだろうけど、なんてタイミングの悪い・・・

同時多発~

| コメント(0)

昨日夕方、結構マジメに書いた(らしい)「Musical Baton」だけど、昨夜周辺各地を回ってみると、何故か他所でも同じのを見かけた
エモンカケ。さん
ぼやきくっくりさん
#しかもeMonさんは自分に指揮棒渡してるし(笑
#(実は最初、自分の方からも投げる対象だったんですけどね)(爆

なんかこう・・・ちょっと気色悪いな。これじゃホントに性質の悪いチェーンメールっぽくて(苦笑
#ま、たまたまでしょうが。

-----------

F1・USGPの顛末については、とりあえず言いたい事は一通り言ったつもりなので、やはり片山右京氏のエントリを待つことに。
昨日一昨日と2chのミシュランスレなどずーっと観察しているのですが、事実が明るみになる度に(フェラーリはシケイン案を知らされてなかった、FIAが妥協案を提案していた等など)ミシュランの劣勢が極まってくる感じです。一部では「トヨタは最初っからこうなること(MIの棄権)を予見していたから軽タンでPP取ったのでは?」なんて陰謀論まで出てくる始末。
#とか書いてたら、もうトーチュウが記事にしてる(笑
ま、そういう憶測で言うと「MIとルノーの結託」説のが有力に思えますが。

さすがに"14台が棄権"というのはセンセーショナルだったのか、職場でも月曜には結構な話題になりました。
#でまぁ、自分がF1馬鹿なのは知られているので自分にも振られるわけだ。
#(まぁそりゃスクリーンセイバーがザウバーだしなぁ)
で、自分が「アメリカだから訴訟にでもなったりしてねw」なんて冗談で言ってたら、ホントになりそうな事態に(爆→アメリカのファン,F1を集団提訴

Musical Baton

| コメント(0)

Jenson Button・・・やはり違う(まだ言ってる

某氏に「一昔前ならチェーンメール」とか言われましたが(実は結構同じ事を最初に連想しましたが)、特に利害があるわけでも無し、とりあえずここまで連なってきた(と言っても3代前までしか見てないが)のにうちで止めちゃ悪いなってことで乗ってみることにします。

で、とりあえず"Musical Baton"とはこういうものらしい。
Musical Baton
海外のブログに端を発する、音楽に関する企画。

音楽に関するいくつかの質問が「バトン」として回ってきたら、自分のブログ上でこれらの質問に答え、次の5人を選びその人にバトンを渡す、というルール。

うちの前がG.CAR.STKさんのはてなDiaryから。そういえばオフでお会いしたのはちょうど一年位前でしたか。なんか最近入院されてたそうで・・・大丈夫ですか?(^^;;

お題は更にもう一つ前、kanadaiさんのサイトにありましたので、ここでおさらい。

1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
2.今聞いている曲
3.最後に買ったCD
4.よく聞く、または特別な思い入れのある5曲
5.バトンを渡す5名

おそらく誰でも「5」が1番困ると思う(笑

------------

そもそも自分は洋楽はちーーーーーーーーっとも知らない上に、邦楽にしても激しくBeingというかB'zに偏ってる者なれば・・・まぁ要するに期待スルナってことですが。
#誰もしてねーって?さいですか。
故に、ろくに語れるとも思えませんので予めご了承を。

1.コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量
コレのためにファイル鯖を1ヶ月ぶりに起動w
出てきた結果は・・・
 容量:15.06G / 曲数:1774曲
※CDからエンコしたものに限る。
全てMP3。数ヶ月前、持ってるCDアルバムを悉くブチ込んだのが効いています。まぁシングルはシングルで放置してるので、全部エンコしたら更に増える事になると思いますが。

何度でも言ってやる

| コメント(0)

ここに来てジャン・トッドが以下のようなリリースを行った。
フェラーリを除く9チームは、ミシュランタイヤの安全性の問題から最終コーナーにシケインを急造するようFIAに強要していた。日曜日のレース前、このことについて、フェラーリが反対をしていたと報じられていたが、月曜日、ジャン・トッドはこの件については実際に聞かれていないとコメントしている。
一部で囁かれている「フェラーリだけが反対した」とする批難の信憑性が問われる。

そもそも「賛成」していればシケインは急造されたのだろうか?

レギュレーションの解釈上、予選と異なるフォーマットで行われた決勝は非選手権レースとなるらしい。いくら観客の為とはいえ、それではあまりにもフェラーリをはじめとするBSユーザに対して失礼極まりない。彼らはちゃんと走れるタイヤを用意してきたのだから。
現実的な対処策としては、トッドが挙げるような手段もあったハズだ。ミシュランがそれを考慮しなかったのは、一重に"BSに敗北すること"が許せなかったプライドのためではないだろうか?

------------

昨夜もフラフラと各所巡ってみたけれど、大方の見解としては「FIA:ミシュラン=3:7」くらいの比率でミシュランに非あり、とするものが多かった。
#中にはフェラーリだけをひたすら陰謀論で責めるバカタレもいたが。
殊今回に限っては、体制嫌いの日本のF1ファンも冷静な視点で判断してるっぽい。F1の危機を悟っているが故かもしれないが。
「ミシュランが開催(参加)する方へ譲歩したのにFIAが強行に拒否した」とするサイトも結構あったし、そのミシュラン自身が「ファンの為」ともとれる詭弁コメントを発表するなどFIAの決定に否定的なコメントも見かけられるけど、確かに柔軟な対応を行えなかったFIAに問題はあるとは言え、ミシュランの罪を軽く見ることなど出来よう筈が無い。レギュレーションを厳守したFIAの態度には問題があるとは思えない
#単に、MIの自己中な提案が飲めなかっただけだ。
#(ここではそのレギュレーション自体の是非は置いておくとして)
トッドの挙げる策の様な対応が採れなかった。これが今回に関してのFIAの失敗だろう。

面白かったのはMotorSportsProjectさんの「語らずにいられるか!」。やはり自分と同じシューさんファンということもあってか、普段の鬱憤晴らしとばかりにミシュランとアンチフェラーリを痛烈に批判(笑
#まぁこの方の場合、BSの応援濃度が高いってのもあるから尚更でしょう。
(また、FIAとミシュラン、新団体についての見解やメディアの対応予想なども載っていて興味深いです。是非一読を)
つーか、尽く主張が自分と似通ってたのに驚いた(笑)。議論の的になり難いミナルディ代表・ストッダートについても自分と同じように批判されてるのが興味深い。
尚そのストッダートは以下のようなコメントを発表。
ミナルディのP・ストッダード代表は,アメリカGPで1年ぶりのポイント獲得について
『私はポイント獲得には関心がないし,それはF1にとって“悲しい日”となったよ。このダメージは計り知れないし,もしインディアナポリスで2度とレースをしたくないとしても驚かないだろう。私としては,このポイントからいかなる自尊心も満足も感じられないよ。』
とコメントし,意味のないポイントで心から喜べない現実を吐露した。

[FormulaWebさんより]
ヤレヤレダゼ┐(´-`)┌

-------------

自分もパフォーマンス不足でさんざBSを叩く事があるけれど、今回の一件は次元が違う。過去にもつい先日のニュルブルクリンクでのライコネン、マッサに起きたタイヤの惰弱性、昨年のスパなどで発生した異常磨耗など、ミシュランタイヤのF1活動を行うに値するか?の妥当性が問われる事態になっている、と言っても過言ではない。
「安全性を求めたが故の決断」?どの口がソレを言う。
まぁBSにそれが全く無いって事も無いんだけどね>バルセロナ

今回の一件については、とにかくミシュランタイヤとFIAの判断力についての改善が望まれるわけだけど、長期的な展望をした場合、ミシュランと(フェラーリを除く)各自動車メーカーの関係体質やFIAのレギュレーションに対する考え方、興行者としての責任能力など、問われる問題は多く噴出したと思う。
#何も、フェラーリとFIAの癒着だけがF1の問題ではないのだ。
今回の問題は、その癒着に対抗して立ち上げようとしている団体が起こしたモノと言っても良い。常にどちらが悪、なんて決まりは無い。

-------------

さて、あとは右京氏の見解を待ちますか。







ところで・・・
前々回、ニュルブルグでのライコネンのFLリタイヤをして「レギュレーションは悪くない、タイヤマネジメントを怠ったチーム・ドライバーのミスだ」と強弁していた方々は、当然、今回はジャン・トッドの言う「ターン13でスローダウン」策を推奨しますよね?w
#それこそ、まさにタイヤマネジメントじゃないのか?
レギュレーションに"F1"としての問題があることもまた、現実なのではないでしょうか。

とりあえずアレだ

| コメント(0)

「フェラーリさえシケインに同意してくれれば」としつこく批判する奴は、腐れアンチにガチで決定ということで(爆
#流石に今回ばかりは無理あるだろー
前提が間違っている(何でフェラーリ・BSがそこまで譲らなアカンねん)ってのもあるが、そもそもフェラーリは賛成してないが反対もしていない。決定はFIAに委ねるって形を採ったに過ぎないからな。
#フェラーリにはフェラーリなりの賛成できない理由もあったわけだし
で・・・そこを、いかにも「我々はファンの為に努力した」と言わんばかりのこのミシュランのコメントにはさすがに呆れるとしかいいようが無い。

他のコメントでも、暗に「賛成しなかったフェラーリが悪い」と印象操作を行っているケがあるしな。
「フェラーリは裏で云々」なんてのも通じんよ、今回はまさにそれがミシュランに当てはまるんだからなw

殊、今回に関してはフェラーリ、BS陣営を責めるのは筋違いもいいトコでは。
中にはストッダート(レース中にブーイングしてたアレね)をして妙に英雄視してる人もいるが、彼にしても「ジョーダンが約束を破ったから~」と言っているが、つまりはやっぱりポイント欲しかったわけだろ?相手がやってるなら俺も・・・って理論は、まさにミシュラン勢がやった「皆で渡れば怖くない」と同じ(但し、チームが安全優先の選択を行ったのは理解できるが)。本当にFIAのやり方を批判したければ、やはり出走しなかったはずだ。
#そもそもストッダートのフェラーリ批判なんて今に始まった事じゃないし。
#(アイツはビッグチームが嫌いなだけだしな)
ミナルディってチームが若いドライバー発掘したり、零細ながらしぶとく頑張っている様子がF1ファンにウケているって現状は自分もわかるし、実力で上位に来ようものならいくらでも応援したくなるんだけど、ぶっちゃけストッダートの物言いってのは何時も弱者の理論ばっかで好きじゃないんですよね。
#本当にF1の事を思っている発言とは思えなかったりするし。
ただのクレーマーというか・・・そういうのが必要って意見もあるかもしれんが、クレームは何処までいってもクレームでしかない。身が無いのよ。

-----------

今回の件で、少しでもF1が良い方向に向く事を祈りますよ。
新カテゴリーだなんだと軋轢がどんどんキツクなってきている状況下で起こってしまったわけだけど、殊、今回に関してはそういう裏のアレコレはとりあえず置いておいて"F1として解決"を目指して欲しい。
これがF1崩壊の序曲だ、なんて安易に考えたくないんだよなぁ。

2005年06月20日の更新

| コメント(0)

No.890:105/172/123/161/119/133/77
ゲーマー日記
 デジタルデビルサーガプレイ日記


ここ数日、口内炎と喉の痛みに苦しめられています。
口内炎はともかく(そもそも原因は自分で噛んじゃったことだし。そしてもうほぼ治った)、喉に出来た方のが厳しい。流し込まないと食事も出来ないし、ソレが原因で発熱し易くもなっている。実際、金曜の夜は38度まで上がってしまって、飯食ったら即倒れこみましたし、土曜も日曜も日中はともかく夜は微熱が続くという面倒な状態が続きました。
まーそれ故・・・変な時間に寝てた(食後、大体21時前後~2時過ぎくらいまで寝てしまう)こともあって、昨夜(早朝)のF1の醜態を見るに至ったわけですが。
#通常なら寝てるしな。
見るかどうか迷ったのですが、フォーメーションラップであんな状態になったら、そりゃ気になってしまって見るしかありませんよorz

---------------

フェラーリが今季初優勝! ミシュランに異例の事態

レースはひとまず全20台のマシンがフォーメーションラップに出て行った。ところが、これを終えたミシュラン勢の7チーム14台はグリッドに向かわずピットへ。グリッド上にはブリヂストンユーザーのフェラーリ、ジョーダン、ミナルディの6台だけが並び、異様な光景のままスタートが切られた。ミシュランが実力行使に出るという、まさかの事態によって、スタート前に飛び交っていたスタンドの大歓声は一転、大ブーイングに変わっている。

まず自分の現状での、今回の一件に関してのみの見解としては・・・興行として観客を中心とした全世界のF1ファンの期待を裏切ったFIAの責任は大きいし、そこに失点があるのは確かでしょう。
#北米大陸のマーケットという点についても同様。
来年、USGPは開催できるのだろうか?FIAは今回、完全に落とし所を間違ったのではないか?と思う。

もう1つ。いわずもがなミシュランの不良タイヤ。そもそも1レース1タイヤのレギュレーションはミシュランが持ち出したもの「1レースを走りきるタイヤというコンセプトは、 ミシュランは全面的に支持します。そもそもこれは私たちが2004年に提案したものですから!」 )であり、そのミシュランの都合でコースまで変更させるなどという馬鹿げた暴挙に競合するブリヂストンが納得するわけが無い。
#真面目にレギュレーションに従って開発してきた彼らの努力は?
安全性を理由に、各チームに今回のタイヤが不適合であることを通知したのは良かったが、かと言ってMIの各チームに対する責任が軽いはずが無い。出走できなかったことは各チームのスポンサーに対するダメージも計り知れないだろうし、賠償の義務くらいはあるのではないだろうか。
#賠償っつーと中韓みたいだが(マテ
ていうか次、彼らの地元フランスGPなんですけどね・・・この次戦までの2週間でどう落とし前つけてくるか?である意味今後のF1が占えるかもしれません

http://up.2chan.net/e/src/1119207347865.gif

-------------

実際にはしったBSユーザのドライバー6名。
まぁ彼等自身(シューさんとバリ)の確執は置いておくとしても、混乱と当惑はあっただろう。現にコース上に物が投げ込まれるというあってはならない事態まで発生してしまったわけだから、彼等に全く無関係の話だったわけじゃない。
ただ、彼等は結局ルールに則ってレースを行っただけであって、彼等自身にはやはり何の非も無い。異様な空気の中とはいえ、F1初ポイントが初表彰台、ましてポルトガル人として初のポイントゲットだったモンテイロの喜びは当然だし、イチF1ファンとしてそこだけはちゃんと祝福してあげたいと思う。
一部で空気読めだのBSユーザ(主にシューマッハ)に対して謂れの無い批難を浴びせるコメントもあったけど、それこそF1を馬鹿にしているとしか言い様がない。見ている人間だけのものでもないのだから。

舐められたアメリカ

| コメント(0)

タイヤレギュレーションが引き起こしたミシュランの失敗、そしてそれに柔軟な対応が出来なかったFIAが、インディアナポリスに集まった数十万のファン、そしてチーム、ドライバーを裏切った。

これがモータースポーツの最高峰か?

-------------

今回の件、フェラーリはじめとするBSユーザチームには何の非も無し。むしろあんな状況(観客の怒りの前で走るなど屈辱的な)でやらざるを得なかったことには同情すらしてしまう。
#悲惨だよ?アノ空気で"レース"として続けるのは。
シケインを設けることに反対した?いや、そりゃそうだ、そんなの不良品を持ってきたミシュランの自滅だから。まぁそこでフェラーリが懐広かったらもっと良かったわけだが。

ショーアップの為のレギュレーションがF1を耐久レースにしてしまい、その"耐久"に抓めが甘かったミシュランが自爆し、結果F1ファンを裏切った。本末転倒。
右京氏の言うように、MIユーザのチームのボイコットも、もう少し他のやり方があったのではないか?と思うけどなぁ・・・いくらなんでもこりゃあんまりだ。でもだからと言って、アメリカの観客も物を投げ込まないように・・・危ないって。


はっきり言って"レース"ではないけど、とりあえず見届けよう。

-------------

決勝終了。
自分は確かにシューさんファンだけど、あえて言いたい。「よく最後まで走りきった」と。そしてよくぞブーイングの中表彰台に立ったと。
#ま、シュー、バリとのやり取りはともかく。
#モンテイロはオメ。つーか、自分と同い年とは知らんかった(^^;



ま・・・レース後の方が気になるレースなんて最低だ。

またか・・・

| コメント(0)

まぁ自分も風邪っ引きで12時間寝込んだりと大変ですがorz
#でも仕事は休まない。律儀(違

ラルフ、大クラッシュ

金曜日のフリー走行で、昨年に引き続きまたしてもラルフ・シューマッハが大クラッシュをしている。見かけ上はタイヤ・トラブルであるが、その原因についてはミシュラン側は、現時点で原因を特定することは難しいとしており、少なくとも土曜日の朝までは原因はわからないとしている。

をいをい、またミシュランですか?(怒
#昨年のクラッシュも原因はタイヤ。
ラルフの状況的には大事には至ってないらしく、様子を見て土日の出走を決めるらしい。ただ、本人曰く「目の不調」を訴えているらしいので、今回は難しいんじゃないか?と思われるが。

さて本当にタイヤが原因だった場合・・・考えたくも無いですが、ラルフ以外のミシュラン勢にも"可能性"が出てしまいますね。昨年がそうだったように。

2005年06月16日の更新

| コメント(0)

No.889:105/171/123/161/119/133/77
横浜ベイスターズVS.福岡ダイエーホークス観戦記


噛んで出来た口内炎が痛い、喉に出来た口内炎が痛い・・・orz

----------

ドラマ「相棒」が終わってからは水曜日は「トリビア」に復帰しているわけですが、昨夜の荒木風・両津勘吉には笑った。というか、鳥山明や原哲夫という並居る漫画家とならんで、テレビで「ジョジョの奇妙な冒険の荒木飛呂彦先生が描いた云々」と紹介されたことに驚いた(爆
#さすがにパネラーの反応はそれまでの作者よりも微妙だったが。

1行トリビア
いやしかし・・・のっけから恐ろしいのがきてますな(汗
#まぁ嘘も混じってるらしいが。
NorthAmericaやSouthAmericaやEurasiaはどーよ?ってのもあるし(^^;

----------

野茂通算200勝
わずか16年足らずでのこの数字には脱帽。昨年、工藤が40歳を越えてこの記録を達成したけど、野茂のこの達成も凄いとしか言い様がないな。
しかし上記サイトの日本での成績、現状、この数字に並べられる投手はNPBには上原(G)くらいしか居ないのではないだろうか?如何に日本においての野茂も凄かったか、と言うのが分かる。

試合の感想

| コメント(0)

やはりこれだけは先に書いておこう。忘れるし。

ソ6-2横(14日) 杉内が完投で9勝目
ソフトバンクの杉内が2失点で完投。12奪三振、無四球の好投でリーグトップに並ぶ9勝目を挙げた。打線は1点を追う5回、カブレラの6号ソロで追いつき、さらに1死二塁から大村の左前打で勝ち越し。終盤の加点も効果的だった。

(ハマ視点で)
敗因は立ち上がりの悪かった杉内を攻略し切れなかったことと、投手陣の自滅。自分が到着した18:30時点では意外にも拮抗した試合展開、そしてついた直後に金城のタイムリーで琢朗がファーストからホーム生還するなど効果的な攻めを見せてリードしていたので、「おっ!こりゃひょっとしたらクルーンが見れるような展開になるか?」なんて思ってたのですが、杉内は4回辺りからジワジワ調子を上げ始め、逆に制球が定まらなくなってきた門倉が四死球を連発して自滅、次いだホルツ、牛田も同様でした。
#実際、球威では門倉もなかなかのもんだった。
#序盤、ホークス打線を抑えてたし。
6回まではまだ面白かったですけどね。門倉も悪くなりつつも(常に先頭打者を出しつつも)その後、後続を抑えるという粘りのピッチングだったし。ただ、それも7,8回で崩れてしまった。今のハマは、リードしていると川村、木塚という神の中継ぎ(笑)が登場してそのまま抑えきれるが、中盤で負けている展開だと、その1枚、2枚落ちの投手が中継ぎで上がってくる。ホークス打線は2戦級ピッチャーでは抑えきれない。
#ホルツはここ数戦、投げれば打たれるパターンが続いている。
#そろそろ通用しなくなってきたか?
ホークス打線はそうした綻びから生まれたチャンスをなんとかモノに出来た。だから6点も取れた。まぁ、この辺はどっちかと言うと「もっと上手く攻めることも出来たハズ」とも言えるくらい戦力を考えると拙攻もあったんだけど。川崎のスクイズ失敗(スタンド全体から溜息が聞こえた(笑))も、結果、その後ヒッティングでタイムリーになったから良かったもののねぇ。

杉内は中~後半、全くハマ打線を寄せ付けなかった。唯一多村だけが7回に出塁したけど、4回以降はパーフェクト。前回こっ酷くやられた悪夢はコレで消え去ったか?
#リーグ戦に戻る良い景気付けになった。
これでハーラートップタイ9勝目。最終的に15勝ラインくらいは余裕で越えてきそうな勢いですね。

------------

ただ、そういう杉内から2点取ったことを考えると、少々不安定な明日明後日(斉藤、星野)のホークス先発陣からもハマは点を取れそうな感じはある。問題は、セドリックと三浦がどれだけ抑え切れるか?だろうか。今日はむしろ”好調だった門倉だから中盤までは試合になっていた”、と見ることが出来る。
打線は長打力で負ける分、如何に長短打で繋げるか?がカギ。今日は村田を下げて内川をDHにしてたけど、正直これでも全然機能して無いっぽい。上位は(小池が不発だったが)繋がってきているので、あとは下位がAOSとならないように奮起するのを願うしかない。今日は駄目だったけどあえて相川を7番まで上げてもいいかもしれない。最近出番が無い古木を1試合だけでもフルでDH起用するのもアリかも?



しっかし後ろから見ると面白いくらいに内股だよなぁ~>ズレータw

-----------

撮った写真、ムービーのまとめはまた後日、初めて福岡ドームで野球観戦をした感想と一緒に。

いろいろありますが

| コメント(0)

とりあえず今夜はこんだけかも。


ガニ股の人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!



いや、もうなんつーかね、駅から遠すぎますよ福岡ドーム(汗
#足疲れた・・・
あと撮影はぶっちゃけ失敗に終わりました・・・オートフォーカス機能が余計だった。座席が良すぎて、なんと最前列=目の前にネット。つまり、角度に依っては照準が全く合わないんですよ、ネットに合っちゃって。だから途中からマニュアルにしたんだけど、それも上手くいかず(練習しとけばよかった)
一応結構撮ったんですけどねぇ~。勿論、試合も堪能しましたし。

---------

試合内容など感想については、この後気力があれば(^^;;
#なんとか編集できれば。

いざ行かん!

| コメント(0)

福岡ドーム!!
#でも平日ってのが痛すぎだよなぁ・・・宮上さんがウラヤマシイ。どう頑張っても18:30入りがやっとだな。

三塁側内野席で観戦しま~す。デジカメもスタンバイOK!
#門倉のアゴとズレータの巨体を撮れたら(;´Д`)ハアハア(ぉ

2005年06月13日の更新

| コメント(0)

No.888:105/171/123/161/118/133/77
ゲーマー日記
 自己満足とデジタルデビルサーガプレイ日記


カナダGP、ライ子勝ってフェラーリが2-3だったらしいけど、どうやら上位が尽く消えた結果らしいからまだまだフェラーリの暗雲が晴れたわけではないのかもなぁ。とはいえ、一応3回ストップ作戦でライ子の1秒後ろにまで来てたんだから、まぁ良しってところでしょうか。
まーそれよっか個人的にはマッサんにGJ!!って感じかな。とりあえず明日あたり録画してたのを見るか。

-------------

ゲーム業界、ソフト販売自粛へ・有害図書指定問題に対応
やりたい事は分かるけど実質的な効果の程が怪しいってのは以前から言われてきた事>店頭での年齢販売
そもそもグレーゾーンとなっている十代半ばへの販売だけど、さて、18歳以上と15歳との判別ってどうしたらいいんだろうか?それに、何も店頭だけでそれが制限できるわけでもない。今時、オンラインショップって手段もあるわけだし。
#中古屋の市場も無視出来る訳無いしなぁ。

言うまでも無く、昨今の青少年犯罪に対する動き(神奈川県が具体的に動き出した、ってのがあるし)なんだろうけど・・・・ゲーム業界の過ちの1つに、こうした「犯罪の原因として槍玉に挙げられる」ことに対しての明確な意見を述べてこなかった(述べられなかった)ことが挙げられるのではないだろうか?
#述べていても、広めない(外的要因もあるかもしれんが)
一部、研究結果(犯罪の明確な原因として考え難い、という結果)も出ていたけど、今度はそれを大体的にアピール出来ない(しない)。もう少し上手く立ち回っていれば、今回みたいな変な対応も必要無かったはず。

-------------

先日の山口の高校の爆弾事件でも(一時に比べればそうでもないが)ネットが原因かのように報じられる事がある。
ネットやゲームというのは、確かにソレによってコミュニケーション不足を招いてしまう現実はあると思うけど、それぞれゲームをやったから犯罪を犯しやすくなったのか、犯罪を犯しやすい人がたまたまゲームをやっていたのか、「どっちが先か?」という議論はまだまだ必要だろう。
#ま、ゲームプレイヤーの多くが犯罪者でないことからもどう考えても後者だろうが。
悪い面があるかもしれないが、良い面も多分にあるという現実も報じて欲しいところ。
#自分も結構いろいろ教えられたもんなぁ。
それこそ「学校では習わない~」という点で。その辺の感覚は本読むのと大して変わらんし。

ブラックユーモア

| コメント(0)

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!

上記サイトにある通りで、福岡での放送を今か今かと待ちわびていたわけですが(笑
#2週間遅れくらいだよなぁ。
「ガキの使い」自体は高校の頃から見てるくらいで、ひっじょ~~に長い付き合いなのですが、まぁ、この番組がそう簡単に丸め込まれるわけないよなぁ~ってのは確かにありました。ただ、以前トークで松っちゃんが「韓流ブーム」についてどちらとも取れない取り上げ方をしていたので「あれ?」って違和感はあったんですよね。
#そしたらまた・・・(^^;;
皮肉たっぷり。ただ、正直言うと、逆にこの"皮肉"が笑いに繋がったか?というと、いつもと違うこの感覚に少々見てても面白くは・・・無かったかも。まぁ本来笑える話では無いし、そこはしょうがないのか。

でも何故にここまでこの番組はやってしまったんだろうか?

上にも書いた通り、普段の笑いの方向とは明らかに違っていたんですよ。だって、狙いが明らかじゃないですか・・・本来の笑いを取ることを捨てて(だって笑えんよ、ありゃあ。いくら皮肉っつっても)まで"皮肉る"目的でやっていた、ってのにちょっと驚きました。

ところでこのオンエアあった時のNeverの反応もちょっと見たのですが・・・彼等は皮肉とは受け取れ("ら"ではない)なかったようで(^^;;

-------------

今日の「たかじん」も面白かったなぁ~
#先週辛坊さんが「居なくて惜しい惜しい」言ってた田嶋○子登場w
もう発言の何から何まで狂いまくり。たまぁ~~に、極たまぁ~~に、良い事(当たり前の事とも言う)を言うんだけど、根底がトチ狂ってるから何言っても説得力が無いんだな。
#だって根拠を示せないんだもの。
「A=B」「B=C」だから「A=C」である・・・であるところを、常に自分の都合で「A=B」と「B=C」を付けたり外したりする。なんだかなぁ・・・
金さんの台湾を語る、みたいな重みと内容を持たせないと、誰も聞く耳なんて貸さんでしょう。というか、貸してる奴も(ry


いや、番組としてはその方が盛り上がるんだけどね。つくづく全国ネットじゃないのが惜しい。

飲ま飲まイェイ♪

| コメント(0)

「DISCO-ZONE~恋のマイアヒ~」/O-ZONE

まとめサイト

あまりにも有名だと思われますので、大方の解説は↑に譲ることにします。


洋楽をまず聴かないわけですが(CD買った事自体10年ぶりくらい)、そもそも音楽を聴く時「曲」と「歌詞」でいった場合、まず前者が先に来るのが自分のパターンなわけで。
#つまり、歌詞が意味不明でも聴けてしまう。
そういえばウェブ始めて以来、B'zファンの方とも何度か話をしたわけですが、意外に自分みたいなタイプはあんま居ないのかな?歌詞云々はともかくとして、まず自分の場合は曲で評価しちゃうんですよ。「コレはいい」「コレはイマイチ」ってね。で、喩えその後歌詞を見たとしてもあんまり気にならない。

だから、本当はもっと洋楽も聴いてそうなモンなんですけどねぇ・・・

ま、それはいいとして、この「飲ま飲まイェイ♪」ですよ。あのマイアヒFlashの数々も秀逸なわけですが、やっぱフルフルで聴いても良いですねぇ~。
#トランスとやらですか?
後輩にトランス好きな奴がいて・・・そいつは逆経由、曲は知ってたけどその後Flash知ったって奴でしたが、やっぱそのテの愛好家でもかなり評判は良いらしいですな。

聴きなれない者として言わせて貰えば、「う~ん、飽きは早そうだな」って印象があります。順番に聴いてっても6,7曲目まではいいんですが、そこから先は「似たような曲ばっかだな」なんて思ってしまう。ま、終盤にはその「飲ま飲ま・・・」もとい、「Dragostea Din Tei」のRemixが3曲入ってるんですが、こちらも同じ印象か。
とはいえ、思ったよりも聴けるし(そもそも、その6,7曲目まで聴けただけでも十分予想以上)、「Dragostea Din Tei」以外の曲も主旋律では同じものを使ってたりするので馴染むのは早いですね。自分の場合、B'zであっても初めて聴く曲には「なんだこの変なメロディ?」って思うことがありますし(苦笑
まぁ、基本的にダンスミュージックのハズだから、ノリが良いのは当然なのかもしれませんが。

ちなみにオマケで付いてるFlash(wmaに取り直したものだが)は上のサイトにあるのと同じようなものなので、それを目当てに買う必要は無いでしょう。
あと、「恋のマイアヒ」としては22日にシングルカットされるんですが、何故か限定版。う~ん・・・

しかし「簒奪ビーフ」で900件も引っかかりますか(苦笑

寄る年波?

| コメント(0)

ZARDのLIVE・DVD、嫌な予感がしてたので一応注目はしておきながらも購入はしなかったのですが、2ch見る限りどうやらハズレの模様ですね。
#そんなに駄目ってことは無さそうだが・・・
ただ、遠景が多いってのはまさに予想通り。やはり接近は怖いか37歳。まぁ実物はいいんだろうけどなぁ・・・昨年ライブ行った連中の感想見る限りでは、非常に好感持ってるのが多かったんだけど、例えばカメラで追った場合、当然の様に"彼女自身しか"映りませんからねぇ・・・注目されつづけると辛いのかもしれん。
#あと、やはり正面は無かった模様。エラ張ってるからね・・・
実は同時発売だった「Cool City Production vol.6:ZARD -WHAT RARE TRACKS!-ZARD Edit」の方が欲しかったんだけど、こちらは普通に発売中止・・・ってナンデヤネンッ!!って感じだったのですが、どうも製品品質の問題らしい。何で発売直前になってそんな原因・・・orz

ま、とりあえずアルバム待ちますよ→8/3発売(タイトル未定)
前作「止まっていた時計が今動き出した」は起死回生の良作だったので、こちらも期待。関わってくるメンバー次第、って感じもしますけどね。

-----------

掲示板の「何買う?」でも書いた『押忍!闘え!応援団』(NDS)の収録曲は以下の通り。

・スリル (布袋寅泰)
・恋のダンスサイト (モーニング娘。)
・リンダ リンダ (THE BLUE HEARTS)
・ループ&ループ (ASIAN KUNG-FU GENERATION)
・ココロオドル (nobodyknows+)
・太陽が燃えている (THE YELLOW MONKEY)
・熱き鼓動の果て (B’z)
・狙いうち (山本リンダ)
・ガッツだぜ!! (ウルフルズ)
・One Night Carnival (氣志團)
・READY STEADY GO (L’Arc~en~Ciel)
・Over The Distance (矢井田 瞳)
・大切なもの (ロードオブメジャー)
・上海ハニー (ORANGE RANGE)

「スリル」「リンダリンダ」「太陽が燃えている」「熱き鼓動の果て」と、ハッキリ言ってラインナップ的には『大合奏バンブラ』よりもずっと自分向け(笑
#他の曲もまぁ知ってるのが多いしな。
ただNintendoINSIDEさんのレポートに依れば、
本人ではありませんが歌手の歌う歌が入っているそうです
う~ん・・・そんな事するんならいっそ歌無しで良いんだが。そういうモードは積んでないのかな?コレが数少ない不安点。
#曲数が少ないのも気になるが・・・
#ゲームの形態からするとそれで正解なのか?
ま、BAN/さんの情報が無ければ注目すらしなかっただろうタイトルなだけに、めぐり合わせと思って買うことは買うでしょうが。

-----------

ハマ、普通に2連敗。あぁぁぁ_| ̄|○|i|l
#これで5勝3敗が危うくなった。
もう五分でもいいよ・・・

800アクセス

| コメント(0)

やけにカウンタ上がってないか?と思い、しばらく見てなかったアクセス解析を見てみると、infoseekのホームページ作成・レンタルサーバページで紹介されていた。
#お恥かしいw←結構嬉しい


移籍して彼是2年?になりますが、まぁ例のブログエントリ時のCGIエラーを除けば十分に使いやすいレンタルサーバだと思います・・・などと珍しく宣伝してあげたりする(ぉ

ところで自分は正直者だし勘違いされても困るので敢えて訂正させていただきます。

こちらはゲーム情報満載のブログ。ブログは雑記的に使えるため、ゲーム以外の記事もたくさん見つかります。これだけ頻繁に更新できるのもブログならでは!

こちらはゲーム情報満載のブログ。ブログは雑記的に使えるため、ゲーム以外の記事もたくさん見つかります。これだけ頻繁に更新できるのもブログならでは!

こちらはゲーム情報満載のブログ。ブログは雑記的に使えるため~

こちらはゲーム情報満載の

・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・

・・・いや、スンマセン。ちっとも満載じゃありませんので(--;;
#ゲームの情報サイトではありません
30前のゲーム馬鹿がゲームのことのみならず野球・F1などの趣味についてや、社会・政治を斬・・・らずに撫でるくらい(爆)で駄弁っているサイトです。

ゲーム情報目当てで来て頂いた皆様ゴメンナサイ。

まーもうすぐ250本になりそうなゲームレビューがあったり、ゲーマー日記なるものがあったりしますけどねなどとさりげなく宣伝もしておく。

無観客試合

| コメント(0)


国内でも開催中(爆死
#ハマスタ。


朝から雨だったらしい。ハマは交流戦の雨天延期試合があるので、これ以上延期が増えると予備日が埋まって超連戦状態に陥ってしまう・・・が故の強行決行なんじゃないか?って気がする。
#無茶させんなよ・・・
天気予報ではこの後も雨が続く見込み(しかも関東地方梅雨入りらしい)

しかもただでさえオリックス戦だしな・・・晴れてても5千人、この状態だと数百人という結果になるんじゃ・・・(^^;


組長、多村だけは出しちゃ駄目だ!!風邪でスペるぞッ!!(汗

サイコプラス

| コメント(0)

今は零落れかけている藤崎竜の連載処女作にそういう漫画がありました。
良くも悪くも藤竜の尖った所があって個人的には結構好きだった漫画です。まぁこの作品でデビューする以前から知ってたからこその思い入れってのも確かにあったんですが。


劇中に(正式名称は忘れましたが)「運メーター」みたいなものが出てきました。一生における「運」の残量を示し、何か不運が降りかかる直前にそれを回避する為の「運」を使うかどうかYes/No選択するようなアイテムだったかと思います。

上の画像は、職場近くのAM/PMで5日連続でレシートのおまけキャンペーンで当たってしまったものです。昼飯買う時だけなので、1日1回なのですがそれにしてもよく当たる。店員にもいい加減苦笑される始末です(笑
#いや、まぁそりゃ700円くらい得してるんだからいいんだけどサ。
レシート渡してタダにしてもらった直後にまた当たりレシートが出てくるんだからね、そりゃ店員だって笑ってしまう。

しかしこんな所で運を使い果たしたくないんだが・・・

2005年06月09日の更新

| コメント(0)

No.887:105/170/123/161/118/133/77
ゲーマー日記
 PSPの今後と元エロゲ


最近『DDSAT』やってねぇなぁ・・・(汗
『脳トレ』だけは20代と30代を行ったり来たりだが・・・まともにトレーニングやってないから進歩も無いな。

-----------

ハマ、今日も勝って5連勝。6月以降では優勝した98年以来7年ぶりの貯金3_| ̄|○
#なんか嬉しいんだか悲しいんだかよく分からん。
今日は番長先発で久々に打線援護がありましたね。というか、ここのところ打線の調子が上がってきた。リードオフマンの琢朗が2割8分台まで戻してきたし、AOS(AutoOutSystem(orz))だった相川も5月中旬まで2割きってたのに今は2割4分(!!)まで上がってきた。これであとは4番7番・・・佐伯は打たなくても意外に出塁率高いからまだいいとして、問題は村田だなぁ・・・三振多すぎだよ。

交流戦残りは2カード。
ハマは明日からオリックス、ホークス、そして雨天中止だった楽天と2戦残っている。
#普通に考えると結構楽?
ホークス戦は最後の正念場だけど、オリはともかく楽天には現状4戦全勝、負ける気がしねぇ(ぉ
#強者に弱く、弱者に強いハマ万歳(爆
ま・・・実力通りってことなんですけどね。とにかく、ホークス戦に備えてどれだけ貯金を増やしておけるか?がポイント。8戦を最悪でも5勝3敗狙って欲しい。上手くいけばセ・リーグ首位なんて展開も・・・(;´Д`)ハアハア

体調不良

| コメント(0)

週アタマくらいからどうもムネヤケが酷く(食いすぎ?)、「大正漢方胃腸薬」などを取り出し飲んでいたものの、どうも改善されないなぁと思ってたら、昨夜は睡眠中に急に腹痛を覚えて○痢。どうもここのところ絶不調、今日も朝からフラフラですorz

------------

何度か書いたかもしれませんが、自分は結構体育会系な思考をする性質でして(実際、体育系の部活動などしてたから当然かもしれんが)、所謂上下関係やその元である年齢など気にしたりします。
所謂「実力社会」が浸透してきた昨今、例えばビジネスの席でも「たとえ年長者であっても部下であれば"さん付け"は避けるべし」などというスタイルが求められる社会になっているそうで・・・なんとも自分としてはやり難い感じがするものです。
#つーても、まだそういう上司部下を意識するような地位にいるわけじゃないが(笑
#(上司ばっかやんw)

まぁそうは言っても28にもなれば、下も結構増えてきます。勿論、自分より若くても上司に自分よりも認められている後輩もいたりするわけで、それはそれで危機感も日々感じていたりするわけです(苦笑
で・・・ま、そういうパターンはともかく、当然その逆パターンもあるわけで・・・先日、ずっと年下だと思って「~君」呼びしていた協力会社さんが年上だと発覚、体育会系の自分としては結構焦ってしまいました。関係上は自分がリーダーで、作業指示を出す側なので、口調的にどうしても謙るのは難しいわけですが、それでもこうした事実が発覚すると意識してしまうもので。
まぁたとえ年下でも、常駐先のプロパーさんだったりお客さんだったりってのは当然コチラが謙るわけですけどね・・・ただ、上の人間関係とか含めてくると、慣れが無いとその辺に戸惑う事は往々にしてあるものです。

・・・あ、特に何か言いたいってわけじゃなく、そういうことがあったってだけです(^^;

-------------

昨夜はついに杉内(ホークス)が普通に打たれて負けましたね。
#ま・・・10回も登板してれば、どんなに良くてもこういうこともあるさ。
駄目だったら次頑張ればいい。今のお杉にかかる期待、信頼は、もうそのくらいにはなってるだろうし。

しかし門倉(ハマ)・・・先発に転向してここ1ヶ月くらいはかなり安定しているなぁ。昨夜も4回までに喫した3安打だけで、その後は無安打完封。

来週、(意地でも定時であがって)観戦に行きますが、この2人の対決はとても楽しみです。

フェイント

| コメント(0)

だったのか~?!(笑

ニューシングル『OCEAN』を発表!!
      フジテレビ系 夏の新ドラマ「海猿」主題歌に決定!

おぉ~!なんと今度のシングルはドラマ主題歌だったのか。しかも、これまた久々のバラードだ(喜
#もーさー・・・最近軽いのばっかりだったりして(ry
部分的にストリーミング聴きましたが、早く全体を聴きたいところ。今のところ「良さそうだな」程度しか分かりません。
となると、この間のアサヒのは2ndBeatかアルバム曲かな。アルバムは出たばっかだからさすがに無いと思うが。

そういえば「愛バク」は後になってからCMソングになってたけど、合ってるのか合って無いのか判断し辛い・・・CM自体が微妙だし(^^;;

デジタル・ディバイド

| コメント(0)

■NHKは? デジタル・ディバイドを知るメディアは生き残る
デジタル・ディバイドとは、もともと米国商務省が99年に発表した報告書の中で用いられた造語で、デジタル機器による情報を持つ者と持たない者との経済格差を表す言葉である。
勉強になります。
まぁ実践するには経験と判断力が非常に重要になってくると思われますが、とりあえずインターネットで能動的に情報収集出来る(している)人の多くはこの「デジタル機器による情報を持つ者」に該当するのでしょう。

しかし話題に挙がっているこの番組、自分は見ることあるかワカラン(BSじゃ無理か)けど、コメント欄にあるようにこのアンケート結果を無かった事にするのであれば・・・やはり日本のメディアは死んでいる、ということに他ならないのだろうな。
まぁ、96対4をネタに議論しろと言われても無理だろ、ってのは確かにありますが(^^;;

---------

ていうか・・・凄い結果だな。まさかここまでとは・・・
(韓国に対し親しみを感じますか?感じませんか? という設問に対する投稿は圧倒的に「感じない」が多い)
内容も見てみましたが、決して作為的な集団投稿などではなく、一件一件が各人の意見を以って投稿されているのがよくわかる。それだけにリアリティのある96%だなぁ~と。
#ちなみに、自分が見た時点で既にそのパーセンテージは消えてました。

多分、素なんだよなぁ

| コメント(0)

某氏連絡による爆笑映像。

日本を相手に戦います
Q.アメリカが北朝鮮を攻撃したら―――
ソウル市民:日本を相手に戦います

思わず「なんでやねん!」とブラウン管にツッコんでしまいました。

誰だってツッコムよなぁ・・・あり得ないよなぁ・・・
コレを流しちゃうところが朝日クオリティだよなぁ・・・と。多分、素で「こう言う人もいるから半島攻めちゃ駄目ですよ!!」って本気で訴えているんでしょう。参ったなこりゃ(^^;
#馬鹿にしすぎ?さすがにそこまではいかないか?
でも流石にさ・・・普通流さんのちゃう?こんな意見あったとしても。まぁ南朝鮮の狂いっぷりアピールって意味では価値あるけど。

2005年06月06日の更新

| コメント(0)

No.886:105/170/123/161/117/133/77
ゲーマー日記
 非純正コントロールパットとDDSATの邪魔をするゲーム

 参考>GAME Watch


昨日の「たかじん」、ほんと仰る通りで、「あなたが認められない文化人は誰?」の問いで宮崎哲弥氏が挙げた「筑紫哲也」を是非根掘り葉掘り聞いてやって欲しかった(苦笑
#つーか、たかじんの失策?
#それともあまりにも過激すぎてカットにでもなったか?(笑
宮崎氏は先週も「報ステ」と「N23」を名指しで批判していて、随分と最近頑張ってるなぁ~という印象。もっと言ったってくださいw

-----------

「徴兵」と「傭兵」の話。
あくまで「あえて~」の質問であったので、別に「徴兵」と答えたパネラーがどうこうってことは無いと思うのですが(実現の可否はともかく、理論として、って意味でしょう)、さて、じゃあ徴兵制に自分は賛同できるだろうか?と考えると、正直非常に答え難い。
確かに、パネラーの皆さんの言う理論はよく分かる。そもそも「国を守る」という意識、意思が"義務"でもあったわけで、それを為さずして"権利"を主張するというのはなんと都合のいいことか。
#だから、おそらく精神的に自分はこの件については賛成してるのだろう。
一次なのか二次なのかってのはあるけど、三宅おじいちゃんが仰ってた様に、所謂「成人への儀礼」という意味も無きにしも非ず。

ただ、その実現性や現実を考えた場合、石破元防衛庁長官の言にもある通り、戦闘のプロフェッショナルでなければ近代戦には通用しないだろうし、今の日本の世論がそんなことは絶対に許さないだろうけどね。
#結局、「職業軍人」というのが最も現実的か?国防という意味において。
だから自衛隊・・・なんじゃないかなぁ?と思うが。

あと2点、この番組中で非常に重要な発言がありました。
まず、金美齢さん(台湾総督府国策顧問に再任されたとか。大臣クラスらしい)の仰っていた、「徴兵するなら男女共に」という点。これは自分も大賛成。なんせこれだけ"男女共同参加"を推進してるんだから、そりゃ当たり前だ。
#ですよね?ジェンダー馬鹿の皆さん?w
もう1点、こっちは議論する上で非常に重要な事なんだけど、どうしてもこのテの話をすると「軍国主義」がどーのと騒ぎ立てて議論をおじゃんにしたがる連中がいる、ということ。勘違いしてはいけないのは、徴兵=即戦争ではないということ。確かに「可能」になることの意味は大きいかもしれないけど、戦争なんて攻めて来られたら否応無しに始まるものなんですよね・・・。
#そしてそれをやり兼ねない国が現実に近場にあるということだ。
その備えをするのは国際的に見て何ら間違ってないと思うのだが。

-----------

ぶっちゃけ、「俺は嫌だから反対だ」ってのは自分にだってある。
#サヨ脳の連中が最終的にそれを持ち出すのは当然か。誰だって嫌だろうし。
しかし、もっとその本質と向かい合って考える必要ってのはやっぱりあるんだろうね。




しかし・・・そうか、田尾さん・・・orz

ホントだってば

| コメント(0)

ホントに初めて観たんだって、

「MATRIX」

を(マテコラ
#何年前のだをい?

感想・・・まぁまぁ。
リンク先で確認したところ、どうも00年発売(映画は99)だったそうで。多分、自分はPS2本体(買ったのは01年2月くらいだったと思うが)と一緒に(DVD)買ったんではなかろうか?と思われます・・・なんでまたそのまま放置してたんだか(--;;
キアヌ・リーブスと言えば個人的には「スピード」や「チェーン・リアクション」と言った辺りが記憶にあるわけですが(古いな)、なんか久々に見た割には印象変わらないな。ていうか、単に見たのが遅すぎたから変わらんだけか。

結構体当たりアクションが多い俳優だと思いますが、この「MATRIX」でもなかなか。
見るのが遅すぎたせいか西洋人のカンフーアクションって意味では使い古された印象を受けましたが、銃撃戦の容赦の無さはさすがハリウッドかな、と。逆を言うとそれくらいしか(ry
設定、面白いんだけど、聞いてた通り「攻殻機動隊」そのまんまやなぁ・・・まぁSFちっくな"真実の"世界は、「エイリアン」よろしく気持ちの悪い如何にも(これまた)ハリウッド的な"人の過ちが引き起こした荒廃した世界"でしたがね。

聞けばこの後に2本も続編があるらしい・・・(滝汗
#ぶっちゃけ、そこまで見たい気もしないんだが・・・
でも一度見ちゃった以上は先を知りたいってのもあるしなぁ~

★★☆☆☆

またか・・・orz

| コメント(0)

B'z新曲が朝日新聞CMソングでオンエア!

B'zの新曲“なりふりかまわず抱きしめて”が朝日新聞のCMソングとして採用され、オンエアされている。
ファンサイトでは歓迎する声(その多くは、勿論新曲であるから)もあれば朝日ってことで「またかよ」と敬遠される声もあり
現状「新聞」のCMらしいですが、いずれはスポーツ向けの宣伝にも使われるのでしょうか。どんな曲か聞いてないので分かりませんが、B'zって悉くスポーツをイメージ合わないからなぁ・・・う~ん。

11年

| コメント(0)

聞きたい言葉―おいしいコーヒーのいれ方(9)

作中では勝利が高校3年から大学2年だから・・・2年半くらいか。

今回はかれんの出生についての「ヒミツ」がついに・・・という展開でした。
#ついでに、もう1つの「ひみつ」についてもやや語られたけど。
とはいえ、この物語の本質からいうと更にもう1つあるのは言うまでも無く・・・実はかれんが「もう1つの」と言った時、自分は「あれ?2つじゃないのか?」と思ったのですよ。両親に対して、という意味では確かに「マスターとの関係」をクローズアップするのは当然なんでしょうが、この物語はやっぱ勝利との関係のがデカイわけだし(苦笑
#それの方が厳しいヒミツだろうに。

この作者・村山女史は本当に鴨川に住んでるのね。だから南房総の話が多いってわけか。そういえば挿絵の志田女史は前回から名前変わってるな・・・ナンデダ。

しかしもう11年目ですよ。
冊数からしても9冊目、いい加減、そろそろ終わりも見えてくるのかなぁ?という時期にさしかかってるとは思うのですが、今回、かれんが1人暮らしを始めるだとかでサッパリその気配ありませんな(^^;

この2冊は

| コメント(0)

まとめて買いたくないな(笑

「NHKにようこそ!」(3)

佐藤:ネタ的ヲタ。つまり、現実にはありえない漫画的ヲタ。
山崎:リアリティーを持つヲタ。つまり、現実に居るヲタに近い。
岬:変態。

これでキマリですかねぇ?
#何にせよ、なんだか読んでるだけで痛いけど。
山崎に関しては、そりゃまだ遊んじゃってるところはあると思うけど。いくら現実に近いっつっても、あくまでこの"漫画の中で"だし。「痛さ」で言うと「げんしけん」には敵わんもんな(笑

★★☆☆☆

-------------

「苺ましまろ」(4)

3巻辺りから顕著だったんだけど、結構起承転結付けるようになって来ましたよね。それまでのはただ雰囲気だけというか・・・かなり微妙だったので。
美羽のキャラがハッキリしたのが大きいんでしょうね。ボケがいないとツッコミが生きないという典型の展開(笑
#まぁボケっていうよりも、全ての災厄の原因というか。

★★★☆☆

------------

ところで「NHKにようこそ!」のオビに書いてあった「GOTH 僕の章」「GOTH 夜の章」ってなんぞや?と思ったら、分けて文庫化したのね。
#なんとも・・・

床屋に

| コメント(0)

2323

| コメント(0)

フサフサの会を結成しました(2chスレ)

「コンドルズメンバー」
GM 王貞治(ソフトバンク一軍監督)
監督 山下大輔(楽天二軍監督)
一軍投手コーチ 平松政次(元大洋)、斉藤明夫(元大洋)
一軍打撃コーチ 掛布雅之(元阪神)
一軍守備走塁コーチ 広瀬哲郎(元日本ハム)
一軍バッテリーコーチ 村田真一(元巨人)
二軍監督 衣笠祥雄(元広島)
二軍投手コーチ 渡辺久信(西武二軍監督)倉持明(元ロッテ)
二軍打撃コーチ カズ山本(元近鉄)
スカウト 大豊泰昭(元中日)
駐米スカウト シュールストロム(広島スカウト)
球団マスコット 佐野慈紀(元オリックス)

投手
黒田博樹(広島)、川上憲伸(中日)、ゲーリー・ラス(楽天)、ケビン・バーン(オリックス)
川村丈夫(横浜)、長谷川滋利(マリナーズ)、ブライアン・シコースキー(巨人)
山崎健(ロッテ)、吉野誠(阪神)
※注意 ここから育成枠
岩隈久志(楽天)、久保康友(ロッテ)、石井裕也(中日)
捕手
的場直樹(ソフトバンク)
内野手
福浦和也(ロッテ)、松中信彦(ソフトバンク)、木村拓也(広島)、グレッグ・ラロッカ(広島)、
宮本慎也(ヤクルト)、田中賢介(日本ハム)
外野手
和田一浩(西武)、森本稀哲(日本ハム)、町田公二郎(阪神)、於保浩己(ロッテ)


「ロンゲオールスターズ」
監督 安仁屋宗八(広島一軍投手コーチ)
一軍投手コーチ 伊藤敦規(阪神二軍育成コーチ)
一軍打撃コーチ 田代富雄(横浜一軍打撃コーチ)
一軍守備走塁コーチ 水上善雄(元ダイエー)
一軍バッテリーコーチ 川口和久(元巨人)
投手
井川慶(阪神)、ドミンゴ・グスマン(中日)、三浦大輔(横浜)、工藤公康(巨人)、
下柳剛(阪神)、大沼幸二(西武) 、前川勝彦(阪神)
捕手 不在
内野手
小笠原道大(日本ハム)、鈴木健(ヤクルト)、城石憲之(ヤクルト)、小坂誠(ロッテ)
フリオ・ズレータ(ソフトバンク) 、中村剛也(西武)
外野手
多村仁(横浜)、古木克明(横浜)、貝塚政秀(西武)、緒方孝市(広島)、
タフィー・ローズ(巨人)、ジョニー・デイモン(レッドソックス)、柴原洋(ソフトバンク)

具体的すぎてウケタw
ていうか、普通に両チームとも強ぇじゃん。

2005年06月03日の更新

| コメント(0)

No.885:105/169/123/161/117/133/77
ゲーマー日記
 昔話


ネタが特に無かった(今週は帰宅が遅いので『DDSAT』も進まず)のですが、とりあえず改ページしておかないと後が続かない(なかなか更新しない)のでなんとなく書いてみました。
きっかけは昨夜某氏と交わしたチャットなんですが、実はGW大掃除した時にとある資料を見つけまして。。。どっかで時間を見つけてアップしたいところです。
#まぁそれが「後編」かな。
明日明後日、時間取れるといいな。

--------------

ライコネンのクラッシュに思う(ヨーロッパGP)/片山右京氏

もちろん、F1が魅力的なのは、ギリギリのところで闘うからだ。
しかし、今回の件はレーシングアクシデントではなく、
レギュレーション変更がもたらした技術的なアクシデントで、
レースやバトル以前の問題だと思う。
おそらく、去年までのレギュレーションであれば、
給油と同時にタイヤ交換をするため、アクシデントは起きなかっただろう。
ただ、勝利を目の前にしたチームやドライバーは責められない。
レギュレーションの範囲で、最大限闘った結果なのだから。

あれから大手の掲示板や個人ブログなど、今回の件について(幾分アタマを冷しつつ(笑))巡ってみたのですが、やはり「今のタイヤレギュレーションは危険だ」派と「タイヤを温存するのも戦略だ。チーム、ドライバーに非」派に分かれる様子。
#まー・・・7:3くらいかな。
現場のドライバーにしても、バトンみたいに後者の意見を持つ者もいます。
#まぁ・・・バトンの発言って時点で(ry
FIAは公式に「レギュレーションの見直しはしない」とコメント。やはりなぁ・・・というのが感想ですが。

しかし、
タイヤとブレーキをマネージメントするのは基本的にドライバーであり、レギュレーション上はタイヤがダメージを受けたならば変更することを許しているんだからね
下線部分をもっと明確にしない限り、こうした批判は続くでしょう。というか、明確に出来ないポイントだとも思うけどね。

-------------

ありがちな死亡フラグ
あーありがちですね。ホント、もう救いが無いくらいに(笑

⑥「この中に犯罪者がいるかもしれないのに一緒に寝れるか!俺は自分の部屋に戻るぞ!」
「金田一少年の事件簿」でこの台詞を吐いて生き残った例が無いと言うか(笑
当時読んでても、その"死亡フラグ"が立つと同時に「挙動不審」→"過去に犯罪歴があるフラグ"「つまり死ぬ」→"今回の件では犯人ではないフラグ"などいろいろ立つ優れた台詞でした(笑

------------

韓国漁船逃走事件の結末は……
最も分かり易いヘタレエンドということで終わってしまいそうです。
いいかげん、この展開にも飽きましたね。ホント、
海上保安庁の人、さぞ悔しい思いでしょうね。
 漁船に接舷した時のVTR(海保撮影)を見ましたが、命懸けで仕事してらっしゃるのがよくわかりました。
 (漁船側は「船が故障し漂流中だった」と言ったそうだが、それは大嘘だというのもよくわかった)

仰る通りですわ・・・orz

またも意外な

| コメント(0)

熊本県で震度5弱=午前4時16分

3日午前4時16分ごろ、九州地方で地震があり、熊本県上天草市で震度5弱を観測した。気象庁によると、震源地は同県芦北地方で、震源の深さは約10キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は4.8と推定される
いや、この場所も結構珍しいでしょ。
#過去何度かこの規模の地震はあったらしいが。
福岡西方も普通に海溝などから遠く離れてたわけだし、大陸棚で考えると共に"内陸部"と言っていい位置なんですよね。

天草付近が震源ということで、福岡でも少し揺れた模様。全然気付かず熟睡してたが。そういえばつい先日も・・・今週のあたまだったか?日向灘(こっちは地震多発地帯)を震源にした地震もあったな。
#実家が近かったので少し心配だったが。まぁ震度3だったから問題なし。


九州・・・沈むか?(マテ

今更改めるまでも無いが

| コメント(0)

しかしホント、これが近代国家のやることなんだろうか?と甚だ疑問。

対日の韓国「恥辱の歴史清算」 反民族行為究明委が発足

例えば日本で戦後、敗戦国として統治されていた時代、まして原爆まで落とされていたわけだけど、その時代に米軍など統治軍にヘーコラ諂ってたからと言って、後世、その人たちを責められたものだろうか?
#いや、有り得ないだろう。
「歴史の清算」などと(これがどうしてそう理解される事があるのか不思議だけど)"聞こえが良い"と一部に認識される言葉によって騙されるのは馬鹿だけで十分。例えば戦時、戦争に突き進む日本国家を止められなかった日本国民を罰するのが馬鹿馬鹿しいのと同様、時代時代にその背景なんていくらでもあるだろう。

やっぱ民族の特徴かね?
歴代大統領が尽く裁かれる(場合に依っては後に造られた法にまで)国ってどーよ?
#まぁその点は日本も近い面があるけどな。さすがにあそこまで駄目じゃないが。

----------

でだ、そんな変な民族相手に絶対に譲歩しちゃいけない事件がここに起こっている。

韓国漁船、保安官乗せ逃走 対馬沖、巡視艇が追跡

いや、もうこれは譲っちゃ駄目だろう。"釣った釣らない"じゃない、普通に日本の排他的経済水域(所謂200海里。小学生だって知ってる)に侵犯してきてるんだからもうコッチに分があるのは当たり前。譲ったらそりゃもう日本が馬鹿を見るだけ。
「釣った釣らない」が重要らしい(^^;
#そら知らなんだ<小学生以下(爆
ということは、どっちかというと「停止命令も聞かずに逃げた上に、乗り込んだ保安官に抵抗し(ついでに1名海に落とし?)た」ってのがまずは問題かなぁ・・・当人、「寝てたら~」なんて言ってるらしいが、それもどうだろう?

まぁどっちにしろアウトじゃん。


ところで朝の番組・・・とりわけ韓流が大好きなワイドショー辺りはこの事件を取り扱ったのだろうか?自分の見てた日テレのなんとかツウはやってなかったように記憶してるけど。
#まぁそりゃやんねぇかな?

今日の脳トレ

| コメント(0)

25歳キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
#ついに実年齢下回ってしまったw
つーても、ここまでの3日間が酷かったからな・・・59(まぁコレはイレギュラ)→41→39→ときて、やっと20代。
今回のテストは「文字の色音声認識」と「単語記憶」、「計算20問」。色認識は50秒台でノーミス、単語は漸く半分の14個、そして20問は24秒(ノーミス)だった。20問はまだ余裕あるな・・20秒切るところまではいけそう。

このアーカイブについて

このページには、2005年6月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2005年5月です。

次のアーカイブは2005年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3