2005年06月13日の更新

| コメント(0)

No.888:105/171/123/161/118/133/77
ゲーマー日記
 自己満足とデジタルデビルサーガプレイ日記


カナダGP、ライ子勝ってフェラーリが2-3だったらしいけど、どうやら上位が尽く消えた結果らしいからまだまだフェラーリの暗雲が晴れたわけではないのかもなぁ。とはいえ、一応3回ストップ作戦でライ子の1秒後ろにまで来てたんだから、まぁ良しってところでしょうか。
まーそれよっか個人的にはマッサんにGJ!!って感じかな。とりあえず明日あたり録画してたのを見るか。

-------------

ゲーム業界、ソフト販売自粛へ・有害図書指定問題に対応
やりたい事は分かるけど実質的な効果の程が怪しいってのは以前から言われてきた事>店頭での年齢販売
そもそもグレーゾーンとなっている十代半ばへの販売だけど、さて、18歳以上と15歳との判別ってどうしたらいいんだろうか?それに、何も店頭だけでそれが制限できるわけでもない。今時、オンラインショップって手段もあるわけだし。
#中古屋の市場も無視出来る訳無いしなぁ。

言うまでも無く、昨今の青少年犯罪に対する動き(神奈川県が具体的に動き出した、ってのがあるし)なんだろうけど・・・・ゲーム業界の過ちの1つに、こうした「犯罪の原因として槍玉に挙げられる」ことに対しての明確な意見を述べてこなかった(述べられなかった)ことが挙げられるのではないだろうか?
#述べていても、広めない(外的要因もあるかもしれんが)
一部、研究結果(犯罪の明確な原因として考え難い、という結果)も出ていたけど、今度はそれを大体的にアピール出来ない(しない)。もう少し上手く立ち回っていれば、今回みたいな変な対応も必要無かったはず。

-------------

先日の山口の高校の爆弾事件でも(一時に比べればそうでもないが)ネットが原因かのように報じられる事がある。
ネットやゲームというのは、確かにソレによってコミュニケーション不足を招いてしまう現実はあると思うけど、それぞれゲームをやったから犯罪を犯しやすくなったのか、犯罪を犯しやすい人がたまたまゲームをやっていたのか、「どっちが先か?」という議論はまだまだ必要だろう。
#ま、ゲームプレイヤーの多くが犯罪者でないことからもどう考えても後者だろうが。
悪い面があるかもしれないが、良い面も多分にあるという現実も報じて欲しいところ。
#自分も結構いろいろ教えられたもんなぁ。
それこそ「学校では習わない~」という点で。その辺の感覚は本読むのと大して変わらんし。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2005年6月13日 13:18に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ブラックユーモア」です。

次の記事は「いざ行かん!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3