ここに来てジャン・トッドが以下のようなリリースを行った。
フェラーリを除く9チームは、ミシュランタイヤの安全性の問題から最終コーナーにシケインを急造するようFIAに強要していた。日曜日のレース前、このことについて、フェラーリが反対をしていたと報じられていたが、月曜日、ジャン・トッドはこの件については実際に聞かれていないとコメントしている。
一部で囁かれている「フェラーリだけが反対した」とする批難の信憑性が問われる。
そもそも「賛成」していればシケインは急造されたのだろうか?
レギュレーションの解釈上、予選と異なるフォーマットで行われた決勝は非選手権レースとなるらしい。いくら観客の為とはいえ、それではあまりにもフェラーリをはじめとするBSユーザに対して失礼極まりない。彼らはちゃんと走れるタイヤを用意してきたのだから。
現実的な対処策としては、トッドが挙げるような手段もあったハズだ。ミシュランがそれを考慮しなかったのは、一重に"BSに敗北すること"が許せなかったプライドのためではないだろうか?
------------
昨夜もフラフラと各所巡ってみたけれど、大方の見解としては「FIA:ミシュラン=3:7」くらいの比率でミシュランに非あり、とするものが多かった。
#中にはフェラーリだけをひたすら陰謀論で責めるバカタレもいたが。
殊今回に限っては、体制嫌いの日本のF1ファンも冷静な視点で判断してるっぽい。F1の危機を悟っているが故かもしれないが。
「ミシュランが開催(参加)する方へ譲歩したのにFIAが強行に拒否した」とするサイトも結構あったし、そのミシュラン自身が「ファンの為」ともとれる詭弁コメントを発表するなどFIAの決定に否定的なコメントも見かけられるけど、確かに柔軟な対応を行えなかったFIAに問題はあるとは言え、ミシュランの罪を軽く見ることなど出来よう筈が無い。レギュレーションを厳守したFIAの態度には問題があるとは思えない。
#単に、MIの自己中な提案が飲めなかっただけだ。
#(ここではそのレギュレーション自体の是非は置いておくとして)
トッドの挙げる策の様な対応が採れなかった。これが今回に関してのFIAの失敗だろう。
面白かったのはMotorSportsProjectさんの「語らずにいられるか!」。やはり自分と同じシューさんファンということもあってか、普段の鬱憤晴らしとばかりにミシュランとアンチフェラーリを痛烈に批判(笑
#まぁこの方の場合、BSの応援濃度が高いってのもあるから尚更でしょう。
(また、FIAとミシュラン、新団体についての見解やメディアの対応予想なども載っていて興味深いです。是非一読を)
つーか、尽く主張が自分と似通ってたのに驚いた(笑)。議論の的になり難いミナルディ代表・ストッダートについても自分と同じように批判されてるのが興味深い。
尚そのストッダートは以下のようなコメントを発表。
ミナルディのP・ストッダード代表は,アメリカGPで1年ぶりのポイント獲得について
『私はポイント獲得には関心がないし,それはF1にとって“悲しい日”となったよ。このダメージは計り知れないし,もしインディアナポリスで2度とレースをしたくないとしても驚かないだろう。私としては,このポイントからいかなる自尊心も満足も感じられないよ。』
とコメントし,意味のないポイントで心から喜べない現実を吐露した。
[FormulaWebさんより]
ヤレヤレダゼ┐(´-`)┌
-------------
自分もパフォーマンス不足でさんざBSを叩く事があるけれど、今回の一件は次元が違う。過去にもつい先日のニュルブルクリンクでのライコネン、マッサに起きたタイヤの惰弱性、昨年のスパなどで発生した異常磨耗など、ミシュランタイヤのF1活動を行うに値するか?の妥当性が問われる事態になっている、と言っても過言ではない。
「安全性を求めたが故の決断」?どの口がソレを言う。
まぁBSにそれが全く無いって事も無いんだけどね>バルセロナ
今回の一件については、とにかくミシュランタイヤとFIAの判断力についての改善が望まれるわけだけど、長期的な展望をした場合、ミシュランと(フェラーリを除く)各自動車メーカーの関係体質やFIAのレギュレーションに対する考え方、興行者としての責任能力など、問われる問題は多く噴出したと思う。
#何も、フェラーリとFIAの癒着だけがF1の問題ではないのだ。
今回の問題は、その癒着に対抗して立ち上げようとしている団体が起こしたモノと言っても良い。常にどちらが悪、なんて決まりは無い。
-------------
さて、あとは右京氏の見解を待ちますか。
ところで・・・
前々回、ニュルブルグでのライコネンのFLリタイヤをして「レギュレーションは悪くない、タイヤマネジメントを怠ったチーム・ドライバーのミスだ」と強弁していた方々は、当然、今回はジャン・トッドの言う「ターン13でスローダウン」策を推奨しますよね?w
#それこそ、まさにタイヤマネジメントじゃないのか?
レギュレーションに"F1"としての問題があることもまた、現実なのではないでしょうか。
コメントする