ということで、オープン戦が始まりました。
#やっぱいいねぇ・・・野球の試合があるってのは。わくわくするわ。
#まぁその内、試合がある事に恐怖するようになるんですけどね(爆
今日は所用で14時前くらいまで出かけていたのでリアルタイムでCSで見たのは4回くらいからだったのですが、録画していたので先ほどまで最初から見直していたところです。
■中畑監督、巨人に決別宣言「嫌われる男に」
別に嫌われる事は無いだろうとは思うけど、その決意や良し。
--相手がジャイアンツ。いろんな思いがあったと思うが
「自分の中でも、今日練習を宜野湾でやってくるときに、ジャイアンツとの決別宣言を選手の前でしてきました」
まぁこの程度で反G5球団ファンに根付いているアンチ魂を説得するのは難しいと思いますが、しかしまぁそれがパフォーマンスであったとしてもそれをこうして公に出来るくらいに気合が入っているのは喜ばしい事だと思います。

荒波が初回に盗塁成功。
#この進塁から→バッテリーエラーで更に進塁→石川タイムリー、と反撃の狼煙を上げた。
上はその時の中畑の表情。練習試合の時も言われてたが、案外この人、試合中は喜怒哀楽が少ない。勿論、選手の好プレーでは手を叩いて喜ぶしベンチに戻ってきた選手を迎え入れることは忘れないが、試合の様子を見守る表情は常にこんな感じである。

先発は開幕候補の高崎。仕上がりは上々のようだけど解説の佐々木曰く「まだストレートの力が無い」とのこと。昨年から目にかけているだけあってか、登板後インタビューを高崎もそのコメントに納得の模様。彼自身ストライク先行であること、粘り強く投げられることをテーマに上げていたようだけど、まぁその点は良かったらしい。
#ただ一発食らいましたね。
そこから修正できたから○、ってことだろう。ちなみに・・・この後ジオが村田に一発を浴びるわけだけど、あれは攻め方も悪い。高崎は2打席を抑えたが(但し内1つは内藤のエラー)、インコースを突く投球が村田攻めのヒントになる。村田のインタビューでも「健太郎に内角を云々」と言わせるほどだった。

その内藤のエラー。
#村田のファーストゴロ捕球ミス。
今日はコレに加えて、ショートゴロの渡辺からの送球をキャッチできなかったことで2エラーしている。
中畑はこの内藤のバッティングには期待しているらしいが、それ故守備での使い方に苦心している。筒香が出遅れる事が決定的になりつつあるので内藤としても内野の守備位置を奪取するチャンスなのだけど、ゴロ処理はともかく(ともかくなんて言っちゃいけないが)他の野手からの送球を受け取るのも覚束ないようだと1塁はやっぱり無いかな?と思う。
#サラサーもいるしねぇ。
ちなみに今日の試合開始時の布陣は、
荒波
森本 金城
渡辺 石川
藤田 高崎 内藤
黒羽根 DH.ラミレス
どちらかと言うと守備重視の布陣か。で、その中で最も馴染んでいないのが内藤で、その内藤が2エラーしてしまった、という感じだろうか。
公式戦、リーグ戦が始まればラミレスがレフトに入るので実質的には外野もまだまだ2枠の競争になるのだけど、今日の試合振りを見ていると荒波は中畑の構想に欠かせない気はする。
#あの脚はやはり必要だ。まぁミエミエだった2回目は刺されたけど。
となると、森本、金城が現時点では「3人目」に近いのだろうか。それぞれ今日は1本ずつ安打を放っている。
筒香が復帰するまでは藤田はサード固定だろうか。流石に経験者なだけあって、サードの守備も軽快だった。
#確実に村田じゃ裁けなかったであろう打球も華麗に捕らえてたしな。
石川もまだセカンドの守備に不安はあるだろうが、現時点では打撃面で頼りになっている。今日も2打点しているし、今のところはキャプテン就任が良い結果を生んでいるみたいだ。

2番手はジオ。自分が昨秋、カープの放出が決まった時点で「よし、獲っとけ!!」と言った投手がここまで結果を残せていて嬉しい(笑
とはいえ、どちらかと言うと「当たるも八卦、当たらないも八卦」な感じはある。ムービングボールのコントロール次第・・・今日は8割方良かったと思うけど、村田には失投した。
総じて、その決め球のコントロール次第。ちゃんとコーナーを突けていれば、ほぼ芯に当たらないせいかまともな当たりにはならない。あと地味に球に力があるようにも感じた。それも相俟って余計飛ばないのかもしれない。結果、村田のHRの他はヒット1本だけだったので、やはり此方も順調そうだった。

5回が終わったところで両監督にインタビュー。二元画面ワロタww
#TBS何やっとんwww
しかも中畑の成績おかしいだろ。HRこんなに少なくねぇよ(笑
まぁ今年は何かとこの2人が注目されるんだろうな。なんか7割がた中畑が喋ってるだけで原はさっさと帰りたそうだったが。
#それもそのはず、このインタビューの間に6回が始まっている。

6回終了時のベンチの様子。
左から高木ヘッド、中畑監督、友利(デニー)投手コーチ、井上打撃コーチ、木塚投手コーチ。大体この中で木塚を除いた全員が3塁側(主催はベイだが)ダッグアウトの左側にずっとまとまって居ましたね。

3人目は山本省吾。昨年最下位の(選手側)戦犯の1人。
#投げてる表情だけは昨年と変わらない。いかにも打たれそうな顔(マテ
まぁ実際打たれてるんだが・・・しかし3イニング、今日は高崎、ジオ、山省と投げて無失点は山省だけだった。打たれるんだけど抑える・・・これが本来の彼の持ち味なのだろう。デニーからもソコ(粘り強さ)を期待していると言われているらしい。
内容的には、佐々木曰く「球威が昨年と全然違う」。確かにストレートの伸びが良い。球速は135~140k未満だけど、ストレートがビシビシ決まる感じ。この程度の球速だと棒球は打撃練習用になってしまうが、伸びがあれば話は違う。
ただ、所謂バックドアの右打者向けアウトコースのスライダーの制球は悪かった。ほとんど高めに抜けていた・・・8回まではまだ良かったが、9回はほとんどその球。あと変わった捕手・新人高城のリードもあったかもしれないが、インコースへのストレートが9回はほとんど無かった。そのせいで2安打されてピンチを作ってしまっていた・・・う~ん、まだ信頼するには難しいかな。

高城は初めて見ましたね。
まぁ高卒新人にそこまで求めてもアレなんですが、このクソボールに手を出している辺り、まだまだかなぁ・・・という感じでした。前述のように9回のリードもインコースを使うことを忘れていたように思えましたし。
正捕手争いは・・・今のところ、黒羽根>鶴>高城かな?鶴の枠はどっちかと言うと保険枠なので、そこに新沼でも細山田でもいいけど。

代打攻勢。
8回に逆転して勝ったわけだけど、その内半分は相手投手・高木のおかげ。
#昨年も高木にはお世話になったな(苦笑
この前の回には後藤も登場。自分はこの選手、あまりよく知らなかったのだけど、スイングはなかなか良さそうに見えた。
んで、試合終盤の代打陣の結果は・・・
後藤:三振
松本:2ゴロ(エラー)
小池:レフト線2ベース
梶谷:ほあ(ワイルドピッチで同点)
ノリ:左飛
吉村:中飛
小池は練習試合でも結果を出していた。てかこれ、普通に筒香の代わりにファーストでよくない?少なくとも現時点では内藤を無理に使うよりも安定感があると思うが。
#まぁ右ばっかになってしまう、というのはあるけどねぇ。
そして同じく右のノリ、吉村と続くわけだけど、この2人が結果を出せなかった。逆転(石川のタイムリー)後のダメ押しチャンスで2人凡退と言うのはいただけない。オープン戦ではあるけど、ここでダメ押しが出来るかどうか?がかなり違うと思うんだけどなぁ・・・多分、中畑もこの結果には内心ガックリだったんじゃなかろうか。

今日もデニーが恫喝(違
#怖ぇよ、デケェよwww
なんかもう、顔といい体格といい完全にアメリカンドラマのお父さん役って感じだな。周りの選手が小さいから子供に見える。
でも、この後山省は松本を1ゴロに抑えて結局無失点で試合を終える。なんかジンクスになってないか?

試合後のベンチ。
#高木に促されて中畑が何か言うのかな?と思ったら、一言で終わってしまって皆大笑い。
-----------------------
一通り、「横浜DeNAベイスターズ」の戦いぶりを見て。
昨年も開幕当初は、試合中、皆ベンチから身を乗り出して声を出していたんですよね。でも、それがその内どんどん萎んでいった。チームの中心だった村田が居なくなり、新生チームとしてもその姿勢が見られたのは僥倖だったが、昨年の二の鉄を踏んではいけない。
3投手はそれぞれ良い形で仕上がっているように見えた。ジオ、高崎はローテの一角、中心として、山省も5番手6番手、または回の頭からの中継ぎなんて起用も出来そうだ。
#でも普通に打たれるので、回の途中からランナー居る状態では怖くて使えない。
加賀の調整遅れ、コバフトの怪我、江尻の怪我など、主力と目されていた投手の遅れも目立っている。そんな中、(現時点では)通用しそうな山省の存在は心強い。あとは、番長、国吉が対外試合でどのくらいの結果を見せてくれるか?そして今日はありませんでしが、中継陣、抑えの調子はどうだろうか?と言う感じですね。
打線は・・・渡辺はまだ調子悪そうですね。まぁ守備だけでも食っていける選手なので、現状、梶谷に代えるだけの要素にはならないか。
ラミレスはまだ本調子ではなさそう。2打席目は良い当たりだったが野手の正面だった。筒香の居ない今、唯一の長距離砲とも言える・・・本当は吉村にそれを期待したいんだけどな。
#まだまだ・・・今日も代打で立った打席、「初球アウトコース低めの球を空振った」。
嫌な予感しかしない・・・(--;;
あとやっぱ小池は使って欲しいですね。場合によっては長打も期待できる選手だし、代打ではなく先発出場させる価値があると思う。ファーストが出来るし外野も何処でも出来るんだから、使い道はあるハズ。
相手も主力を組み込んだオーダーだったし、案の定東野には抑えられたし・・・とまだまだ感は感じられたものの、中畑自身もそれを重々承知している(試合後のコメントより)し、公式戦が苦戦になることも分かっている。
でも、こうして(おそらく現時点ではセリーグ屈指の強さであるはずの)G相手にそれなりにまともに戦って勝てたってのは大きい。
少なくとも「昨年よりも酷くなりそう・・・」という不安は感じないだけの試合だった。今後も良い試合を期待しよう。