No.1187:141/244/169/203/165/176/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
Wikiの数字からすると、WTの攻撃力補正は上級職としては真ん中なんですね。
#9職中5位。
しかし命中の低さは致命的だよなぁ・・・そらLv60になってもカード装備出来んわ。まぁ全種族でも最低クラスのビス子ってところにも問題があるが。
No.1187:141/244/169/203/165/176/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
Wikiの数字からすると、WTの攻撃力補正は上級職としては真ん中なんですね。
#9職中5位。
しかし命中の低さは致命的だよなぁ・・・そらLv60になってもカード装備出来んわ。まぁ全種族でも最低クラスのビス子ってところにも問題があるが。
アニメの「みなみけ」、保坂は原作の2割り増しくらいで気持ち悪いな(褒め言葉
タケルは、思えば初登場時はただの哀れな叔父さん(後に、ただの従兄弟だったことが分かる)だったっけか。後々、やや嫌な人物に変わるが(苦笑
何はともあれ、今回のベストはここだった。
原作に無いシーンだったので不安だったけど、思わぬ方向に展開。原作では「おかしなこと」の回でふんどし祭に消された「先生と二宮くん」だったが、まさかこんな使われ方をするとは。つーか、この「先生と~」も「ふんどし祭」もアニメ版ではちょくちょく出てくるなぁ。
シュールネタはある意味この漫画の味の一つなので、一見「みなみけ」と関係なさそうでもこの展開自体はまぁアリか。にしても千秋は強すぎないか?初めてやった格ゲであの見事なコンボは何なんだ(苦笑
あとバイオ風ゲーで二宮君がゾンビに襲われながら明後日の方向にぶっ放しているのはツボだった。あるあるw
きっと、「ケイコに借りた」→「ケイコに買わせた」なんだろうなぁ・・・
---------------------------
■中学校に押しかけて教師らを足蹴り 生徒の母親(36)逮捕…「遅刻がちの子どもを担任が迎えに来ず、腹が立った」
悪いが自分も三十代なんだわ。頼むから他の三十代の迷惑にならんようにしてくれよ。
#あり得ないだろう、これ。
まぁ・・・これをして一片でも「理解できる」なんて意見が出てくる社会になったら嫌だな、と思いましたとさ。
---------------------------
帰宅が遅くなると寝るのも遅くなる→仕事中眠くなるの悪循環。まぁ・・・ボーっとしてなければ良いだけなんだけどね。そんな暇無い場合の方が多いしorz
#だから夜遅くまで働いてるんだよな。
No.1186:141/244/169/202/165/176/89
・ゲーマー日記
『グローランサー6』プレイ中記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
そういえば「相棒」シーズン6初回の感想を書いてなかった。
#アレがあったから「ゲームセンターCX」を後回しにしてたんだよな。
で・・・以前漫画「QED」でも出てきた「陪審員制度」をテーマにした事件でした。
まぁ途中、朝日な展開が臭った気もしましたが、がしかし、一応この制度による問題点などを素直に提起している内容だったので、まぁそれも良しという感じでした。
#要は・・・体制批判なスタンスね。陪審員制度自体にまだ問題がある、ハンターイな展開。
でも、ソレにもちゃんと説明付けられていたし、そうなる可能性の示唆とかそもそも脚本家も別にそんな意図は無かったんだろうと思われたので(最後の展開や右京の意見などは正にソレ)、結果的に面白い内容になっていた。成る程ね・・・現実が如何なのか分かりませんが、このドラマのように陪審員どうしの関係性などまで果たして厳密に調査されているのか?という疑問点はある。
#結局、そういう裏づけが無いと公平な裁判なんて実施できないしなぁ。
面白かったのは、このドラマの主役たる右京が(さほど積極的ではないにせよ)この制度に賛同しているスタンスでいたことだ。おかげで、結局証拠は出せなかったとは言え、よくある「死刑反対」な裁判官の情報リークという反則プレイに対しての疑問を投げかけて終わらせる、という結末に至った。
しかしそれにしても・・・なんと言う渋さだろうかね。シーズン最初の、しかも二時間スペシャルでこんなテーマを持ってくるとは。派手さも何も無いもんなぁ・・・そういう所がまたいいんですが。まぁ犯人は分かりやすかったですけどね。
#堀部、久々に見たな。
ま、何時も通り面白かった、ということで、今シーズンも楽しく見ることが出来そうです。
今週来週は山場だなぁ・・・いや、実際はさらにもう1週か。
---------------------
こんな感じに・・・なんともまぁ、我ながら酷い環境になってきたもんだ(苦笑
#PC2台、モニタ2台あるだけなんだけどね。
結局、前のモニタも残すことに。完全に壊れたわけじゃないし、今度のマシンはデュアルモニタも対応しているので。場合によっては有効活用が可能、と。で、前のマシン(ほぼ中央の)もそのまま使い続けることに。これの映像を映すって意味でも、モニタは2台あったほうが便利なんだよね。
ちなみに、前のマシン、モニタのセットが乗っている台が、今回新たに追加したもの。狭いスペースを如何に有効利用するか?という課題があったわけですが・・・ま、これが限界。おかげでますますベランダに出難くなってしまった。まぁ布団干しに持ち出せる程度は確保してますが。
左側のラックは前からあるんですが、今回の改造に伴い位置から組みなおした(で、実はパーツが足りなくなって、上の方はまだ完成していない)。前から捨ててもいいものとかあったし、何よりこの近くにあった電源タップが埃にまみれてた事もあって早く掃除したかったんですよね。良い機会でした。
しかしおかげで、土曜日の起きてる間ほぼ半日をこの一画の改造に費やす羽目に。5~6時間はかかったなぁ・・・
改造前のコードの束(一部)
分かっちゃいたけど、これを整理するのにも頭抱えました(苦笑
まぁ・・・以前に比べればかなりマシになったと思う。全体的に宙に浮かせたしね・・・下に這わせると踏んじゃったり絡んだりで大変。
とばっちりを食ったPS2ソフト2本。実にこの写真を撮った数時間前まで、PS.COMから届いたままで放置されてました(苦笑
----------------------
土曜はそんな感じ・・・で、今日は昨夜の(上記の改造で)疲れが出たのか(マジで疲れた。腰痛くなったし)昼まで目が覚めなかった。
そんな感じだったので、残った分の整理は来週に回すことに・・・もう気力ゲージゼロって感じで。おかげでノンビリ出来た分、ゲームは結構やれましたけどね。
#『グロラン』も久々にかなり集中的にやれたり。まだクリア出来んが。
まぁ当然PSUもやったけど。しかし酷い技だ(苦笑
----------------------
「ゲームセンターCX」の第8シーズンを漸く見る。前シーズンラストから引き続き「カイの冒険」攻略・・・見ただけでもかなり難しそうな感じ(あの重力を無視した動きは酷い(笑))で、今回も攻略ならず。けど・・・一回分には尺が足りんだろうけど、どっかでエンディングを見せてくれるっぽい(まだ諦めてないそうで)
今度のADは良さそうね。確かに老けてるがw
■魔法先生ネギま!(20) / 赤松 健
アーニャとのやり取りを見てて思ったんですがね・・・この漫画、前々から書いてる様に要素がアホみたいに多くて毎回楽しませてくれるんですが、その中にあって最初の頃と明らかに違っている点があって・・・それは「ネギ自身の成長」。
#まぁ・・・描き方に依る物もあるんだろうけど。
初期の"ただひたすら年上のおにゃのこに弄られまくる頼り無気な少年"、という、これはこれで一つのセールスポイント(つまり、そういうラブコメの形態を描いていたんだろう、と)となるキャラクターだったのに、今回のアーニャに面と向かって自分の決意を語る姿はどうよ?(笑
#劇中はまだ半年ちょいしか経ってないはずだが。
まぁ・・・勿論、前述のようにそういう意図的な描き方による差ってのを計算しているんだろうとは思う。だから、バトル・ストーリーを進めるパートとは別に、わざわざラブコメパートを描いているわけだろうし。
#その中ではやっぱり弄られまくるネギの姿があるわけだし。
ここ数巻では、そうした変化に対する周りの感情も顕著に描いてますよね。明日菜辺りはそうしたネギの一直線なところを心配しているし、そんな明日なの姿を見てシニカルな関係しか持とうとしなかったエヴァも接し方が変わりつつある。
#千雨もその一人だけど・・・なんか露骨過ぎて微妙だな。あの表現だと。
ま・・・10歳でああいう悩み方をするというのはなかなか早熟すぎる感じもしますけどね。でもそういうところも、あの環境故というか。いや、現実的にありえない設定ではありますけどね(苦笑
さて感想。
[アーニャ襲来~ウェールズ出発]
ちと分かり難かったのが、アーニャの心変わりの様子。勿論、ネギの成長とその理由を知ったから心変わりした、ってのはありだと思うけど、それ以外との関わり方(特に明日菜)が急変したのがちと解せない。巨乳軍団(笑)はともかく、アーニャは到着直後からいきなり敵対視してたわけで、例のネギの告白後、特訓で明日菜が氷漬けにされてしまったシーンで「明日菜ーー!?」と必死(or悲しみ)を浮かべているアーニャの姿はちと違和感があった。
その後も、せっかく出てきたのに(故郷にまで行ったのに)イマイチアピール弱いですね。あれで諭されて一気に大人しくなってしまった感が。
あと刹那の私服に驚いたりゆえのパンツの秘密に笑ったり。ああ、そういう人ってたまにいるよね。つーか刹那の場合、別に指示されたわけでも無かろうに、ネギとの特訓でわざわざメイド服(?)着てるのにワロタ。
まぁでもアレだ・・・シナリオ的には、当然明日菜とくっ付くんでしょうが(ネギが)、この関係見てると、やっぱりツンデレの幼馴染とくっ付いた方が良くね?と思ってしまった次第で。ハルナの指摘通り、ネギが忌憚無くタメ口で話しかけられるというのはこの漫画においては非常に貴重な感じ。
[閑話]
まきえのリボン技は一応「人間離れ」として捉えられてるのね(苦笑
いいんちょはフリーダム過ぎるな・・・確かにあれで異国の空港に降り立つのはキツすぎるわ。とはいえ、、、このいいんちょも良い人なんだよなぁ。
[ロンドン~ウェールズ~魔法の国]
見つけるなよw
つか、「故郷」と聞いて、あれ?あの石像達はどうなったんだ?と思ったら、一応ちゃんと保管してあるのね。よかったよかった。
#「え?もしかして結構シリアスなシーンになるのでは?」と。
しかし並んでみてみると確かにネカネと明日菜は結構似てるかもね、中身はまったくの別物だが。あと、毎回影が薄くなり気味で悲しい(笑)このかですが、今回はここで大役のための決意を。伏線だといいなぁ・・・
いいんちょと"それ以外"の行動の違いも面白いやね。いいんちょは明日菜との信頼関係があるからこそ諦めがついたけど、ほかの連中は・・・もうどうしようも無ぇなぁ(苦笑
#来るなよ、ていうか桜子の運だけかよw
人外扱いされてるし、しかもその上魔法の国まで着いてくるし。どーしよーもねぇなぁ・・・つか、先行してたゆーなとまきえはともかく、亜子とアキラはナンデヤネンとw。如何あっても4人組一緒じゃないと駄目か。さすがに今回は魔法バレしますかねぇ・・・既にクラスの過半数越えてますし。
★★★★★
■DEAR BOYS ACT2(26) / 八神 ひろき
そんなにキャラ露出してるわけじゃなさそうなのに、表紙は秋田城北の監督。やや以外。
記憶が薄かったので、前巻で試合終わってたと思っていたのですが、この巻まで続いていました。
#勿論、試合は既に決していましたが。
という事で25巻を読み直してみたのですが・・・リンク先のコメントはちとネガティブすぎね?前巻の時点で既に4thクォーターも半分が過ぎてたし、しかもその時点で決定的と思われるシーンが描かれていたわけだし。何も毎回、終了ギリギリまで白熱する試合ばっかじゃねーだろうに。
ということで今回は試合後がほとんど。前々から"周囲から「哀川のワンマンチーム」という風に見られていることと、実際には藤原をはじめとするメンバー自身の成長を対比させる"表現が多いんですが、さすがにそろそろしつこくね?
#いい加減、ここまで来れば雑誌記者だかの周辺も分かってこないと。
まぁその藤原のコメントは杏崎ならずとも驚くところでしたが。
まー成田中央はやっぱアレですよ、あの坊主ですよ。誰のマッチアップかな?前回みたいに三浦か?
★★★☆☆
■WORKING!!(4) / 高津 カリノ
なんか他所の感想見ると、どうしても伊波と宗太の関係ばかりに目が行っている人が多いみたいですが・・・個人的には、そうした展開が予想できていた分、むしろその関係以外の部分もバランスよく描いているなぁ、という感じでした。
#少々4姉妹関係が薄れてたのが残念だったけど。
#とはいえ、なずなが現場に飛んだしなぁ(笑
店長はやっぱり食い物しか目が無いし、八千代は周りが如何動いても佐藤の好意は二の次だし、その二の次にされている佐藤はジワジワ心的ダメージを受け続けるし、種島は宗太の女装にハマってしまうし相馬は暗躍するし山田は成長しねぇしw
まぁとは言え、面白いのは伊波の盛り上がりっぷりと対比している宗太の全くの無関心ぶりw
#無関心というか・・・そういう展開を微塵にも感じていないというか。
そらそうだよなぁ・・・常に殴られる対象の伊波に如何してそんな感情を持つことが出来ようか?というか、元々宗太も充分変態さんだし(笑
#そもそも恋愛対象にすら入らないのか。
他にも、なずなが新しい世界を知ったり泉が筋肉痛で宗太が休んだりしたのは面白かった(そこ?
巻末のアレは書き下ろしなんかな?佐藤の話の逸らしっぷりが激しい。
★★★★★
-----------------
「しおん」は買ったけどまだ読んでねーや(--;
#他のことが忙しすぎる。
今週は週末「エムゼロ」・・・はまだ無理かな。たぶん来週だろう。
No.1185:141/243/169/202/165/176/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
休出かと思ったらしっかり休み取れた。バンザーイ。
------------------------
PCの方は、実は届いた直後に壊しちゃいまして(ぉ)・・・というのはオーバーですが、要するに、箱から取り出す時にあんま強く押しちゃいけない部分に触れてしまったんですね。フロントのドライブを増設できるあの辺り。
#そういう場所だから、元々パネルがはめ込んであるだけらしい。
それが外れちゃったので、一度も起動することなくいきなり開けることになりました。内側から押し出さないとダメっぽかったので。
でまぁ・・・計らずも中身を見る機会を得たわけですが(どのみち、殻RAMドライブを付けるつもりだったから、いずれ開けただろうが)、コレまでのマシンと比べてスッカスカ。そもそも本体のサイズ自体も、以前使ってたFMVや会社で昔使ってたデスクトップに比べると1回りも2回りも大きい。そんな中、とりあえずゲームする事やメインになるパーツの性能だけに注力したマシンでしたので、全然余計な物が付いてないんですな。
こういうのを見ると、以前の自分なら「う~ん・・・無駄にスペース空いてて、なんか損した気分だなぁ」ってなってたんでしょうが、今回は「ほぉ・・・これなら何でも拡張できそうね(・∀・)ニヤニヤ」なんて思ってしまったあたり、どうやら嫌な階段を数歩上がってしまったようです(苦笑
そんなわけで、思いの他デカかったということもあって、部屋のレイアウト改造に再考が必要な雰囲気。当初考えてた方向だと、このマシンは納まりきれない・・・(--;
ま・・・そんな楽しい事も、日曜しか使えないんじゃロクにやれそうに無いですけどね。
夜中に笑うのを必死にこらえなければならないってのは、かなりツライ。
憑依芸人・内村光良の最高傑作だと思う「大嵐浩太郎"ひとり"シリーズ」。こないだCSでやってるのを見たのが「ひとり徳川三代」だったかな。あの顔芸と勢いはハンパじゃない。一気に笑いを持っていかれるわ。
#あと忠臣蔵の切腹シーンからの流れは最強(笑
やっぱ「笑う犬」は面白かったよなぁ・・・
--------------------
元々ダウンタウンの番組はそんなに見ていないのですが(特に、バラエティ系以外はまず見ない)、実は最近、もう何年も見てきた「ガキの使い」も見なくなりました。やはりトークが減少したままで元に戻らないのと、そもそもそのトークの質も落ちている件、そしてオープニングの企画もツマラナイのばかり。もう年末の罰ゲームだけでいいよ、って感じかなぁ。
#トークという意味では「さまぁ~ずさまぁ~ず」の方が全然面白いし、今は。
まぁとはいえ、、、やっぱ才能のある人たちなんだろうとは思うので、別に嫌いなわけではないんですが。ただ、バラエティ以外(歌番組など)でのトークは元々面白くは無かったし(ノリだけだろ)、やっぱ、もうちょっとコントなどそっちの方で頑張ってほしいですねぇ。ここ数年の若手には出来ない"技"がある人たちだし。
や、これはもう要らんでしょ。
前も書いたように、どうせ先は短いし、せいぜい出せても2年4.5億・・・どうやら球団はもうちょっと頑張った提示をしたよう(5.5億)ですが、2年8億とかもうね(苦笑
#当然、マネーゲームだろうから、ここから双方の折り合いをつけるっていう
#スタートラインでしかないだろうが。
でも、ここから下がっても知れてるしなぁ・・・これならもう、その金を今年頑張った連中の年俸アップに使って、牛田や高崎などの先の明るそうな若手をストッパー育成した方がいい。
ありえんわ・・・アホか(笑
--------------------
さ・・・明日はいよいよアレやコレやが届きます。大変だ・・・置き場の問題がまずあるし。週末までの暫定でやるしかないか。
何気に3話連続で見ていたりする。あれ?「アニメなんか見ねぇよ」のアイデンティティ(変)は何処へ?
英語のテストで何気に夏奈が名前を筆記体で書いてた件。あー懐かしいな、中坊の頃は自分も英語は筆記体でした。でも、高校からはブロック体に・・・つーか、日常生活で筆記体ってのはかなりわかり難いぞ、日本じゃ。
#大体仕事するにおいても、英単語とかボード書いたりする場合もブロック体だし。
筆記体で書く奴はいないだろう・・・なんで中学の教育現場は筆記体を教えるんだろう?
・・・激しくズレた。
ちょっと点数ネタはアドリブしつこかった(原作では2教科でケリ)けど、とりあえず後半のネタは大好きだったのでベネ。
「すごい好きだ××」→千秋脳補完→「すごい隙だらけだ」
原作の幕間ページにあった、ケイコの「電卓になってアメリカに行けばいいのかな」があればもっと良かったんだが・・・惜しい。
まぁ何にせよ、千秋が藤岡に父性を求めて(ぇ)自席指定してしまったシーンでとにかく和めたのでよしとする。ネタ的には今回は中学校が中心、次は・・・どうやらいよいよ高校編、保坂登場のもより。
■100万部のサスペンス「リアル鬼ごっこ」が映画化 主題歌はKOTOKO
初版から現在に至るまでに修正がかなり入っているようで、ただの誤植なんじゃないか?という話もあるようですが・・・いやしかし、噂には聞いてたが酷いな(苦笑
「小学生並み」って言ったら小学生に悪いし・・・なんだろうね、この壊れた日本語紛いの言語は。
また怖いとこに浸かっちゃった・・・
----------------------------
なんかもう・・・こう23時とか24時とかの帰宅が続くと、ゲームする気が失せる。
ディスプレイは今日届いてたっぽいが、当然不在。明日早めに電話して無駄に動かされないようにしよう。受け取りはどうせ木曜しかない。
「みなみけ」といえば、ここ2週くらい書店店頭から単行本が消えている気がする。アニメ効果?
No.1184:141/243/169/202/165/175/89
・ゲーマー日記
まぁこうして、隙を見ては物品を補充するとかやるにはやってるんですが、如何せんゲーム自体はほとんど進まない。モノを買うにも結構時間かかりますしねぇ・・・高いもんだから存分に悩む(苦笑
#結果、十分に調べる為に時間を費やす。
とりあえず今週末は・・・2つのディスプレイを並べて置けるように(ぇ?)、ラックを改造しなければならんな。
#ゴミ箱と電源タップの位置を変更しなければ・・・
思わぬ大改造に発展しそうな勢い。このクソ忙しいというのに(苦笑
某氏に「他人の無駄遣いを見るほど楽しいものはない」とか言われましたorz
ひとまずこの冬の大きな買い物勝負の1つに決着。
○PCモニタ-決まり手:故障-液晶TV×
#分かり難いな。
簡単に言うと、先週末、再発しました。例のPCディスプレイに縦線がダ~って入るアレ。
で、もうコレはダメだなと。見られないわけじゃないし、常にそうなってるわけじゃないから使えることは使えるんだけど、どうせこのままじゃ寿命が来るだけ。一度こうなってしまっては悪化の一途を辿る事は目に見えてますしね。
結局、「必要に応じた買い物」をすることにした、と。選択肢の1つではあったけど、前々から書いてた様にTV自体の買い替えには抵抗があったし、掲示板でも書いたけど調べれば調べるほど「今は買い換えるタイミングじゃないんじゃないか?」という疑問が募ってったという事実。あともう1つ、意外とポイントだったのが「HDDレコーダ」の存在・・・TVがハイビジョン対応してもレコーダが対応していなければ何か空しく無いか?と。
#それを解消するには、HDDレコも買い換えないといけない。
流石にそこまでは・・・既にPC自体の買い替えも決定していたので、+TV+レコとなるともうトンデモナイ。ボーナスが飛ぶとはこの事だ。
よって、とりあえず放置してても"問題"にはならないのなら、まずは"必要"な方を採ろうと。
ということで土日散々アレコレ考えた挙句、結局当初から候補だった「MDT241WG VISEO」を購入。祖父地図(この当て字も久々に使うな)オンラインショップで108,000だったのですが、それを迷っている間にヨドバシドットコムでも110,000とか来てましたので・・・結局、ポイントを使って90,000円台まで落とせるヨドバシドットコムで決定。既に出荷されたようで、普通にいけば水~木くらいには届くのかもしれんね。で、実は合わせたように新PCも出荷されたので、こちらもその頃には届きそう・・・木曜は『アルトネリコ2』なんかもあるので、もともと早く帰るつもり(帰れればね・・・)だったので、ちょうど受け取れるかもしれないな。
まぁそういうことで・・・とりあえず、モニタの件はこれで一旦決着。あとは年末ゲーム機を買うかどうかだが・・・PS3は割りと買う可能性があったというのに、先日の例の展開のせいでまた手が出難くなった。そして360は相変わらず自分好みなタイトルが希少ってことで手が出ない・・・ま、無理に買うこともないし、またおあずけかな、という感じ。
イヤチョットマテ(笑
いやほら、もうディスプレイは買っちゃったし。じゃあやりたかった事をやる為に、なるべくロス無くやろうと思ったらこう体が勝手に動いたというか(ry
#一通りそろえてしまった。保護シートの貼り付けが微妙に失敗だったが。
で・・・とりあえずディスプレイ届くまでD端接続は待つとして、さほど興味無いとはいえ、技術的には面白そうだと思っていたワンセグチューナの機能を早速試したのが上の画像。番組は・・・思いっきり福岡ローカルですな(笑
#帰国してたのかジョー。
同時にアナログ波の同番組を流してみたのですが、若干・・・2~3秒遅れるのな。画質自体はお察し・・・まぁ、悪くは無いと思うけど、そこまでくっきり綺麗にってわけでもない。ただ、受信状況は悪くない。むしろかなり良いのかもね。
■2007年F1グランプリで中嶋一貴がピットクルーを轢いてピットクルーがV字開脚
まぁネタはともかく・・・予選の駄目っぷりはあったけど、贔屓目無しに初戦としてはなかなか良かったと思いますよ、ナカジーJr。自分は現役時代の中嶋悟を見たこと無いんですが、まぁ親父でもここまでうまくデビュー戦を戦えたかどうか?という感じで。
#親父は7位だったんだっけ?お互い、あと一歩だなぁ。
にしても・・・Wiki編集した馬鹿は出て来い(苦笑
#ありゃ調子に乗りすぎだ・・・
ま・・・チームとの関係が冷え切ってなかったとしても、アロンソならこう言うだろうな。
---------------------
しかし今週もツライなぁ・・・木曜も果たして帰れるかどうか。今夜もゲームしてないよ。
#いや、とりあえずコインは取りに行ったけど。
冗談抜きで頭痛が酷かったので早く寝たかったのですが・・・そう言ってチャットを閉じて横になったものの、やはり最後まで見てしまいました>ブラジルGP
#いや、アノ展開を見過ごすのは無理(苦笑
おめでとう!!ライコネン!!
初優勝もそうだけど、初タイトルってのもやっぱ見てて何か来るモノがありますね。アロンソの時は個人的にはシューさんの相手だったこともあってかそういう感慨は無かったのですが、今回はその辺、素直に喜べたなぁ。実況で川合ちゃん達も言ってたけど、ライコネンって確かに最近のドライバーっぽくは無いんですよね。クールだけど豪勢なところもあって、良い意味で自己中なところもあって・・・と。で、なんていうのかな?あんまり取り沙汰されないけど、そうしたコミュニケーションを取って政治的な動きをする臭いが無い。
#まぁ大抵はそこから黒い噂が出てくるわけですが。シューさんとかその典型。
こういう言い方はどうかと思うけど、マクラーレンの今年は黒すぎた。他チームだって似たり寄ったりかも知れないけど(なんせ政治力と言えばフェラーリだ)、表立ってここまで「黒」だったマクラーレンと言うのも珍しい。チームとしてのコンスト剥奪という大きな罰を与えられているし、ハミルトン贔屓なチーム全体の雰囲気(シューさんのソレとは違って、当人ら(ハミと眉毛)の政治力云々ではなく"チームが"主導となっている流れだから性質が悪い。もう1人が孤立無援になるからね)や、アロンソにしても例のスパイ行為の片棒を担いじゃってる。ぶっちゃけた話、その辺の問題が無ければ今年のマクラーレンがタイトルを取っていても不思議ではなかった(勿論、そこにスパイ行為で得られた利点があっただろうけど)。そのくらい、総合的に見るとマクラーレンの方が上だったと思うんだけど、そうした「黒」い問題の為に自滅した・・・というように見えるんですよね。
なんせ、3週間前は17ポイント差あったわけで。
F1を見始めて15年目ですが、たったの2戦でのこれほどの大逆転を見た記憶はありません。マクラーレンについての"黒い動き"は夏を過ぎた頃から活発化していきました。例外的に圧勝できたイタリア、日本GPはともかく、それ以外のGPではそうした"黒い動き"があったが為に、チーム内の不和だとかそうした悪影響も少なからずあったのかも知れません。大体、それ以前の時点のペースで事が進んでれば、何事もなくハミのルーキータイトルという偉業が達せられてたハズなんだから。
シューさんの時代のフェラーリは良くも悪くも政治力があった。前述のように、シューさんの一党独裁というか、まぁ勝利の為にはそうしたチームを作ってシューさんは自らのタイトルの為、セカンドはチームの為に、という戦い方だった。
#自分はソレが悪いとはちっとも思っていない。
けど、その絶対的な政治力を持っていたシューさんが抜け、チーム首脳はともかくドライバーとしては、悪く言うと"それなりに世渡りが上手そうなだけ"(良く言うと"誰とでも組めてそれなりの力を発揮できる")のマッサと、前述のように他に圧力をかけない自己中的なライコネンというコンビになった。これまでの(シューさんの政治力による)「体制的な力」が無くなったフェラーリは、やはり、どうも去年までとはその強さに翳りがあるように見えたり・・・そういうところがシーズン序盤あったんですよね。
#そして中盤、いよいよマクラーレンとの差が詰まらないと、そうした批判も出てきた。
「やはりシューマッハが居ないとダメなのか?」と・・・自分もそうした印象を持っていたので、これはもう、逆転は無理かな・・・と思ってましたが。しかしそこで、上でも挙げたマクラーレンの自滅が発生したわけですね・・・シューさんの居ないフェラーリに対して、クリーンだった筈のマクラーレンが黒い噂で自滅する。因果なモノだなぁという気がしてなりません。
フェラーリ(ライコネン)の勝因としては、もう1つ、結果的に"ライコネンで勝負を賭けた"というのもあったかね。これはつまり、イタリアでマッサがリタイヤして(コレはマシントラブルだったが)タイトル争いから脱落、この時点でフェラーリとしてはライコネンに賭けるしか無くなっていたからだ。
#露骨な操作はともかく、以降、チームとしてはライコネンに優位に動くのは当然。
マッサも自身にチャンスが無いと分かると、パートナーに協力できる柔軟さがあるドライバーだから良かった。勿論彼自身は(相手が"シューマッハ体制"下のシューさんならともかく)同世代のライコネンに実力で負けているとは思って無いだろうから(実際、ブラジルでも彼の方が速かった)、明確にポイントで可能性が消えるまではこうしたスタンスにはなれなかっただろう。彼がタイトルに拘っているのならそれはそれで不運だったと思うけど、結果的にチームとして勝てたことやタイトル争いに加われた経験を得られたということで彼自身の評価も上がっただろうし、実りのあるシーズンだった筈。勿論、ドライバーズで1-2取れれば言う事なしだったんだろうけど、今回の結果はフェラーリ的には最上のモノだったんじゃないかな。
対して、マクラーレン陣営はある意味、「双方を立てたが故に共倒れした」様にも見える。いや、もしもこれで"チーム内のハミルトン贔屓"が無ければどちらかのドライバーがタイトルを勝ち得ていたかもしれない。
結果論とは言え、終盤、ライコネンに賭けたフェラーリと、表向きにはジョイントNo1ながら裏ではアロンソを孤立させていたマクラーレン・・・この違いが、マシンの能力を越えた"差"として現れたのかもしれませんね。拮抗していたとはいえ、終盤のコースレイアウトはマクラーレン有利、とされていただけに。
ライコネンと言えば、"悲運のフライング・フィン"とでも言うべきか。初代(?)のケケは時は如何だったのか知りませんが、ハッキネンにしてもJJにしてもサロにしてもどうもフィンランド人ドライバーは"不運"というのが付きまとっている気がしてなりません(^^;
#FLで止まるとか事故って棒に振るとか優勝譲るとか(ry
で、ライコネンも例に漏れずこれまでそうした場面に度々直面しました。ここ一番でマシントラブルとかもうね・・・見飽きたってくらいに。そしてフェラーリに入っても、その傾向は続いていたかに見えました・・・マクラーレンが壊れなさすぎたってのもありますが、相対的にフェラーリの方が壊れてましたからね。
#完走率が2割近く違う。
そういう意味でも、シーズン中盤辺りで「ダメかもな」だったんですけどね。しかし、イタリアのマッサを最後にそうした故障リタイヤが無くなったわけだから、フェラーリクルーも良く頑張ったと思う。ここまで、ここ一番に運が無かったライコネンを後押ししたのはフェラーリという"チーム"だったのかもしれない。
#そしてソレを作ったのはシューマッハ&トッド&ブラウンなんだよね。
マクラーレンの自滅もあったけど、そうして考えるとやはりフェラーリの総合力も十分タイトルを取るに相応しかったのかもしれませんね。
「ライコネンを勝たせた」っていう結果は、この10年くらいをシューマッハと共に過ごしシューマッハを頼ってきたチームにとっては大きな試金石になったかもしれない。
それにしても・・・まぁ酒に酔ってる姿はともかく(笑)、ライコネンのあれほどの清清しい笑顔というのは初めて見た気がする。二枚目なんだけど、如何しても何処か陰のあるというか、仏頂面してインタビューに向かうとか無表情だったりとか。。。あんなに良い笑顔のライコネンはイメージに無かった。
本当にオメデトウを言いたいな・・・シューさん無き後、F1を見続けるかどうか迷った時期もあったけど、これでフェラーリ・ライコネン(マッサも)応援してきて良かった、と思えたし、彼らの努力のおかげで面白いシーズンとしても見ることが出来た。
しかし何気にブラジルは盛り上がるなぁ・・・去年も、レース序盤でケリは付いたとはいえ、シューさんの鬼のラストランがあったし。地元マッサも実質2年連続で優勝みたいなもんだしな。こんなに地元に強いブラジル人ドライバーは久々だ。
------------------
嫌な話を1つ(苦笑
正直、自分はハミルトンというドライバーを計り切れてません。今年は前述のようにF1自体を見続けるかどうかを迷ってた時期もあったので、少なくとも夏くらいまではとりあえずレース見て結果見て・・・までの観戦でした。だから、予選で何があった、裏で何があった等などパドックでの話ってのは雑誌上で斜め読みする程度でした。
で、そういう意味では、そうしたF1関係の情報を漁り始めたのが例のマクラーレンのスパイ事件辺り。その時点では既にアロンソは村八されてマクラーレンでは浮いてたわけで、そこに至る経緯(ハミルトン、マクラーレンとの間に何があったのか?)ってのはあんま詳しく知らないです。
結果の数字だけを見ると、言うまでもなく"脅威の新人"です。これまでも、ヴィルヌーブやモントーヤなど新人からタイトル争いに絡むドライバーは確かに居ましたが、この人たちは他のカテゴリで十分に結果を残した経験を持っていました。が、ハミルトンも結果を残していたとは言え、下位カテゴリでかつ歳も若い。前提条件として前述の2人とはスタートラインが違う事は確かでしょう。だから、デビュー開幕から9戦連続表彰台という離れ業はハンパ無いと言わざるを得ません。
でも、と同時に今年の流れは彼に悪い印象も与えるには十分すぎました。つか、彼自身が如何たらということではなく、どっちかと言うと"FIAが彼をチャンピオンにしたがっている"様に見えた面が多々あった、というか。
#最終戦のBMW、ウィリアムズに対する燃料検査もその流れ。
というか、むしろそれで確定したというか・・・そういう"黒人初のドライバーをルーキーでタイトルを取らせよう"という思惑が裏にあったのではないか?という疑惑が、今回の展開でハッキリしたようにも思えます。"コレまでやってなかった"検査を、"ハミルトンの順位に影響のある2チームに対して"やった、というのがミソ。狙いがミエミエ過ぎる・・・他にも、宙吊り復帰にノーペナだったり(レギュが如何なのか知らんが)するなど、どうもそうした意図があったんじゃないか?という面が見える。
結果的に、ハミルトン自身の評価を貶めているというか・・・まぁ、トップチームでデビューしているんだから、というのもあるのでその分は他の新人に比べる場合は差っ引かなければならないんですが、結果、じゃあコバライネンやベッテルらと比較してそんなに優れていたのか?というと、「あれ?そうでもなかったのかな?」という気もしてくるんですよね。前半戦は掛け値無しにスゲェ新人だったのに、最終的にはなんか・・・?と。
ま、例の燃料検査についてはノーペナ、順位変更無しで終わってよかったよ。さすがにスチュワードも空気読んだか。
#これで逆転とかね・・・ありえねぇ。最終戦だし尚更。
もしこれでハミがタイトル取っても本人の為にならんし、彼自身も喜べないだろう。本音で喜んでも表に出したら叩かれるのは目に見えてるだろうし。
------------------
最後に。
どうでもいいけどライコネン、いくらなんでもF1の表彰台で"駆けつけ一杯"ってのはあんまりじゃないか?(笑
#待ちきれずに飲んじゃいました、的なw
「まさか、国歌流れる前に飲んだらペナルティ」とかワケのワカランレギュレーションあったらどうしよう?とか不安になってしまったり。まぁライコネンらしくていいけど。そのくらい嬉しかったんだ、と思えば。
あともう1つ・・・ザウバー好きとしては、ライコネン、マッサというF1デビューがザウバーだったこの2人が、こうしてフェラーリで活躍してタイトルを取った、ということに喜びを禁じ得ません。ペーターおじさんBMWで喜んでるだろうな。
まったくだな_| ̄|○
今夜は頑張ってこの冬年内分+『12Riven』の予約を。『12Riven』はドットコムで予約してたけど、来年に延期したために例のサービス終了のあおりで強制キャンセル食らっちまった。あれ、新しい方ではDL販売しかしないのかな?
傾向としては・・・あれ?自分としたことが・・・携帯機が多い。というかPSPが多い。そうなってる原因の一つであるのが『ひぐらしのなく頃に祭 カケラ遊び』。なんか無印版のデータ引き継げないとか何とか。なんだそりゃ(--
#無印持ってるから選択肢はアペンド版しかないわけだが・・・
---------------
今日は頭痛が酷いのでF1見ながら寝まする・・・せっかく「ネギま」とかオモロかったので感想も書きたかったんだが。
ディスプレイだかの問題については一つ決着をつけました。また後日報告を。
いやしかし・・・どうなるかわからんけど、F1、盛 り 上 が っ て ま い り ま し た (・∀・)ニヤニヤ。
つーか、何気に日本人3人も走ってるんだよな。
今週は疲れました。平日、木金と久々に2日連続で音沙汰なしでしたが、一応生きてます(^^;
#まぁ、たったの2日でもこういう事書けるようになったってのは余裕の現れ?
もちょい昔なら、もっと長期的に死んでたしね。
-----------------------
■ZARD、ラストレコーディングソング「グロリアス マインド」発売決定!
いよいよ最終シングル・・・おそらく、既に発病して苦しんでいる頃の収録とも思われます。
#確か、そういう話だったはず。
実はこの後、さらにもう一枚(?)ベストが出るんですけどね・・・そっちは正直、付き合うかどうかわからん。
どうでも良い話といえばどうでも良いんだけど、それにしても見事な落ちぶれっぷり。やってることが酷い(何処の特ア人だよ)ってのと、何と言っても、実はここ数ヶ月はCSで「笑う犬の冒険」観てるってのがあってね・・・オープニングで踊ってるよ?コイツ('A`)
>>208のインデックスのあまりの懐かしさと豪華さに全俺が泣いた・゚・(つд`)・゚・
#捨て漫画が2つしか無い。
「ろくでなしBLUES」が無いってのは自分も納得行かないんだけど(個人的には確実にTOP6に入る)、確かにこういうランキングに入る漫画ではないのかもしれんね。
-----------------------
今日は何もする気なく、疲れを癒す為に(言い訳)ダラダラしっ放しでした。
#なんか、妙に寒いし。
そろそろ長袖出さないとなぁ・・・外出られん。
「超星霊キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」
超来るってのは都市伝説じゃなかったのか・・・
ところで、「レリックエッジ」を20万で置いておいたら、アッサリ全部売れてしまった。おかげでちょっとした小金持ちに(・∀・)ニヤニヤ
ドラSを最速16分。
しかも、ドラを除いては土ショットオンリーだった。まぁおかげでLv20→21になって嬉しかったが。ちなみに同じやり方で原生Sはついに10を切った・・・来週は酔拳とルパンダイヴが来ますね。交換個数が気になるところ。
No.1183:141/243/168/202/165/175/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
変なトコに口内炎が出来て、食事どころか普段の生活にも影響与えまくりorz
・試合前:
「亀田のマナーが悪い?ボクシングという特殊な世界を一般の常識で計るな!ピカソやアインシュタインを挨拶の仕方で否定できるのか!」
「叩いている人はボクシングを知らない素人ですよw」
・試合翌日:
「いいじゃないですか。彼も若いんだからこれから。ああいうのがいてもいい。まあボクシングなんて”プロレスみたいなもん(やらせ)”ですからね!」
・亀田JBC処分決定後:
「亀田はまるでフランス料理を手づかみで食べるようでボクシングを汚している。持ち上げたTBSは反省しろ!若さが出た?そんな問題じゃない!!何ですかあれは!昔の武士道の世なら死刑ですよ!もう永久追放しかないですね!!特にオヤジさん!あれはヤクザじゃないですか!見ている視聴者は不愉快ですよ!!」
自分の嫌いな人の1人ですが、いやしかしコレはまた見事な日和っぷりですね。
多分、この人の日頃の発言を聞く限りでは、この件についての真意は試合翌日までの姿だと思うんですよね。
#だからキライなんだが。
でまぁ、その上でこの変化でしょ。信用なんてあったもんじゃないよなぁ。番組プロデューサとしては優秀なのかもしれんけど(「だった」とするべきかな。最近なんか手がけてんの?)、コメンテータとしてはタダ物事をハッキリ言う"だけ"なんちゃうかな?という感じで。まぁ意見の合う人にとってはそうではないんでしょうけど。
#でも、今回の日和でそういう支持も無くなるんちゃう?
亀田関係の話ってのは、こういう周囲の悪どさはともかく、「教育」「親」が如何に大事か?ってのを考えさせられます。
#面白がるのもいいんですが。
成人してたり、普通に高校くらいの歳になっている事を考えると、子供たちに全く責が無いとは言えないですけど、でも、そうした子を育てたのが親ですからね・・・
1時間で終わりそうな打合せが4時間以上もかかりやがった_| ̄|○|i|l
まー開始したのが17時過ぎだったって時点でもう絶望的だったんだけどな。
んー・・・あんま無いかもね、最近では。一番直近で覚えてるのは、5年位前に『斑鳩』で残り1秒で残機ゼロになってクリアした時かな。あのゲーム、確かプレイ時間によってクリアの扱いが変わるんだよね。で、その制限時間内最後のトライでそんな状況でクリアしたもんだから、あの時の自分の喜び様は人様に見せられるものでは無かったというかなんというか(苦笑
■「3次元に興味無し」「俺の嫁」…TBS「初音ミク」特集、「オタク印象操作」「職業差別」と批判相次ぐ
3年位前に、まだブログ始める前でしたっけ・・・駄文で「ナイナイサイズ」でのメイド喫茶の取り上げ方にコメント書いたのは。
#あの時は思わぬ反響があって驚いた。コレだな。
概要としては・・・その時の番組の構成自体に悪意は感じられたけど、ナイナイの反応は世間一般のソレと同等であっただろうし(当時はまだメイド喫茶なるものが一般にも知られて無い頃でしたしね)、そもそも「笑う以外に反応のし様が無い」といった程度だったこと。また、その時に出てきたヲタの非常識さ(そうした世相、及び公共の電波に乗ることに対する理解不足等々)の方がむしろ鼻に付くなぁ、って感じで、まぁ「どっちもどっち」という感想だった気がします。
#あながち・・・「同属嫌悪」が無かったとも言えないが(苦笑
いや、やっぱああいうのを見せられて一番肩身狭くなるのはやっぱヲタ自身でしょう。悪いのがTV番組側であることには違いないのですが、やはり世間体を気にしない、恥を知らないというのは如何様にもならんもんだな、と。
で・・・今回の件。コレについてはリアルタイムで観ていないので、どうにもその「感想」は書き難いのですが、どうやらそのどちらも(ヲタの痛さも番組の悪質さも)当時の「ナイナイサイズ」に比べて度を増した内容だったなじゃなかろーか?という風に見えました。傍からすると。
大体にしてリアルで「俺の嫁」はありえんし、と同時に途中から「初音ミク」ではなくヲタ叩きで笑いを取ろうという特集にしてしまっているのも悪意があるとしか思えん。
まぁ、やっぱりどっちもどっち・・・なんだけど、ただ、今回に件について言えば、無害(?)なヲタに比べればTBSの罪は大きい。クリプトンに対しても営業妨害甚だしいし、コンビニの件についても含めて1個人の職業、趣味をこき下ろす、という行為は、喩えその認識が世間一般から離れていなくても気分を害する視聴者が居たのではないだろうか?という気もする。
まー・・・「TBSだから」ってのもあるんだけど、何時までもその一言で馬鹿にしてるだけじゃ何も変わらんのだよね。やはり「TVの権力」というものは改められるべきなんだろうなぁ。
---------------
晴れの日でも冷房・・・というか、帰宅前の予約空調が要らなくなったな。帰って窓開ければすぐに部屋が涼しくなるし。最近、朝方目が覚めるのは、この気温低下のせいだろうか?
いや、悪い意味でなくて、普通に先立つもんが無いとどうしようもない、ってことで。
先週の休日明けで「ディスプレイ逝った~~」なこと書いたけど、実はその後あの症状は出ていない(あれ?
ということで、また落ち着いてディスプレイ選びに戻ることが出来る・・・なんか、右往左往しすぎだ。まぁPCの件もそうだけど、共に買って2年かそこら程度だからなぁ。実際あんまり買いたいわけでもない。
#でも買わないと『PSU』も次のゲーム機もどうにも生かせない、と。
まぁこういう所は妥協のし様でしかないんだろうけど。独り身ゆえの悩みっつーか。家庭持ってたらそれ以前にNGだしな。
さて、いよいよ来週から(今週ではない)
前回もだったけど、水曜日は21~23時が埋まるんですよね。「相棒」→「ゲームセンターCX」のコンボが発生する。この時間帯は数ヶ月他の番組が見られない。あーダブル撮りが可能なDVDレコ欲しーなー(ぉ
#これ以上一気に散財してどうする。
とはいえ、、、まぁ録画しますが、DVD版が発売されることが分かってしまっているので、保存しておく必要は無いかな?と言う感じになっている。実は、現に今、過去のシーズンを録り貯めていたDVDをガンガン消して、他の番組の保存用に転用している最中。
#先日の6時間の荒行(笑)もこのDVDRAMを活用しまくり。
実は彼是1年くらいDVD-RAM買ってないしね。
「season6予告編(「ヒマか?」バージョン)」がお気に入り。
--------------------
今日はなんとなく過去に届いた明細の類を整理していた。まぁそれでもかなり昔の分については放置しっ放しなんだが。
#そこまで面倒見切れん。とはいえ、我ながらよくとってたもんだが←マメ
大体過去3年分くらいかな。東京の長期出張から戻ってきた前後くらいから・・・もうそんなに経ったんだなぁ。何も変わってない自分に絶望(笑
これまではファイルボックスに適当に投げ入れてたからねぇ、電気料とかNTTとかカード会社のとかもういろいろ・・・それを、不要なチラシや封筒を除いて、必要なところだけファイルに収めて・・・ってやったら、かなりスッキリした。まぁ常日頃からこうしておけば苦労しなかったんだけどねぇ。普通に2時間くらいかかったし(--;
でもま、こうしてお金の数字をずっと見ていると・・・いろんな所に消費してるなぁって実感しますよ。実際、「これ無駄な出費じゃね?」ってのも見つかったりしたし(ぉ
もっと節約しよ・・・無駄な抵抗かもしれんが。
とりあえず明日はまた「みなみけ」観ておくか。そういえばアニメ版が唯一原作に勝っている部分がある。
背 景 が あ る
原作、殆どのシーンで背景真っ白だしね。まぁ、さすがに動いている画でアングルグリグリ動いてる中で背景が無かったら不自然すぎるもんな。
どっかで聞いたような通り名だよなぁ、と思ったら、今週買う予定の漫画にそういうのが居たわ。あっちは"姫御子"だっけか。
■ARIA(11) / 天野こずえ
この漫画読んでて驚かされることはほとんど無いんですが(そういう漫画じゃないし)、今回ばかりは完全に裏を掻かれた。やるやないか天野(笑
#この展開は読めなかったわ。
なんか綺麗にまとまってるんだな、この11巻だけで。最初から「3大妖精」の過去の話で始まって、かつてのアリシア、アテナ、晃がプリマになった経緯が語られて、この時点で"藍華・殿(しんがり)"フラグが立ったわけですが、、、
#その後も、中盤では「海との結婚」イベント辺りはそうした「位」が意識されている?
そして最後、実は読んでる最中、最初は気付かなかったのですが、アリスが水上エレベータの辺りですれ違うウンディーネから「頑張ってね~」と声援を受けるシーンを見て何かとオーバーラップ。「ああ、これはもしかしてかつて灯里がシングルになった時のアレか」と思い出して(・∀・)ニヤニヤし出したんですが、最後の最後で大どんでん(ry
#まさか飛び級が来るとは・・・
一気に灯里と藍華を抜いて3大妖精と同格に。つーかこの漫画、実は3大妖精以外のプリマは名前のあるキャラで出てきていないように思えるんだけど、この"プリマ昇格"がどのくらいの壁なのかがよく分からん欠点があるな。まぁ、普通に金とって観光遊覧できるのはプリマだけ(シングルだとプリマの付き添いが必要)であることを考えると、結構な数のプリマが居ることは確かだろう。
#だから、実はそこまで奇跡的、ってことじゃないんだろうな。
でも、おそらくはアリシアの最年少記録をも破ってるだろうし、なんせ一級飛び。いやー舐めとった(苦笑
#劇中のイメージは、どうしても「表情が硬い」「声が小さい」だからなぁ。
思えば初登場時も灯里や藍華を出し抜けるほどの操舵技術を持っていたわけで、最終試験、アテナを相手にあれだけの案内が出来るのであれば・・・なるほど成長していたのかもしれない。
他、細かいギミックがいくつか。例えば「海との結婚」で灯里や藍華の後ろの列に居るのは前巻の「トラゲット」で出てきたキャラたちですね。
今回、アリスが表紙を飾ってたので、「あれ?(表紙を飾る)弾尽きたかな?」なんて思ったのですが、ちゃんと伏線になってたのですね。
★★★★★
しかし「海との~」の時の序列を見る限り・・・灯里も藍華も割りとシングルでは上位に居るのかもしれませんねぇ。そういう基準の並びではないのかもしれませんが、まぁこういうイベントには往々にしてあること。となると、やはり今巻のフラグ(藍華が最後)が効いて来るのか?
個人的には、初期から知ってた分やっぱ駄目駄目な(笑)灯里が最後にプリマ進級して終わるような気がしなくも無いですが。
でも、「後輩ちゃん」が格上になってしまったという事実は、3大妖精の時の関係よりも複雑な人間関係になりそうで面白かったり。
■CLAYMORE(13) / 八木 教広
内容は全然違うけど、こっちも"女"の業界の話だな(笑
思えば前巻の終わり方は上手かったと思う。あの時のミリア達の"勘"がどういったものだったのか?が謎のまま終わったからね。
#おかげで、読み終えた時「もしかして、クレイモアの実力は覚醒者をも越えたのか?」と。
勘違いもしてしまったりして・・・いや、勿論、両方の可能性は考えてましたが。
で、結果・・・やはり覚醒者は覚醒者だった。というか、時のNo3とNo5がチンケに見えてしまうような展開になってしまった(^^;
で、もう一点面白かったことがある・・・7年前の北のイースレイ大侵攻の時、南のルシエラがラファエラに殺され、そして西のリフルは当然弱ったイースレイを叩きに行った・・・が、そこでイースレイの傍らに居たのはあのプリシラだった、と。
#イースレイとプリシラの関係はそれまでの描写からすると逆だったからな。
まさかイースレイがプリシラの軍門に下っていたとは。これによって、イースレイ+プリシラは覚醒者としては何時でも大陸を席巻できる状況に持ち込めた、と。
衝撃はリフルの台詞・・・「あの女・・・あたしたちよりもずっと強いのよ・・・」。やはりこの漫画のラスボスはプリシラか。
新しい組織の元、ミアータとクラリスが離反したガラテアを追っている、という別の流れもあるんだけど、どうやらこの辺がこの漫画が「月刊少年ジャンプ」で最後に描かれた辺りになるらしい。
#残念。ただ、帯には新しい雑誌(JUMP SQUARE)での連載開始謳っている。
エクストラとして後半には読み切りの2本が収録されている。テレサの話はともかく、オフィーリアとミリアの関係がよく分かる2話目は面白かった。
★★★★★
■とめはねっ! 鈴里高校書道部(1)~(2) / 河合 克敏
「帯をギュッとね!」も「モンキーターン」も知らないのですが(そもそも小学館漫画はあまり知らない)、割りと其処彼処で評判が良かったので買ってみました。
#最近集め始めた漫画、というのはコレのことでした。
まぁ読み始めてすぐに2巻が出たのには驚いたけど。
読み始めたのにはもう一点理由があって・・・それは大体言わんでも分かると思うけど、題材が「書道部」である、ということ。
#こ、この題材は新しい(笑
帰国子女の主人公「大江縁」(男)が、先輩に弱みを握られて書道部に入部させられてしまうところから物語が始まる、というもの。
こういう題材になると、その特異性(書道を"特異"なんて言ったらイカンけど。しかし、漫画というメディアで描かれることは珍しいので)の説明にクドクなってしまってテンポを崩してしまうか?もしくは"漫画"としての面白さを前面に出しすぎて、その要素が蔑ろにされる・・・というのが一番ダメなパターンなんだけど、この漫画は思った以上に(そらこんだけ評判も良いんだから、悪くは無いだろうと思っていた)バランスが良い。というか、そもそも"書道のエンタテイメント性"なんてほとんど考えもしなかった。
#2巻の巻末に全国でも屈指の強豪という「松山女子高」による揮毫パフォーマンスの
#仔細が書かれている。
他にも、雑誌の存在等の「書道」界の知らなかったアレコレが多数あった。
あと、キャラクターの描き方も上手いですね。地味な(失礼)に似合わぬキャラクター性があるし、ストーリーもシッカリしている。「ピンクレディー」の行や、題材として「水戸黄門」を選ぶところなどの巧さも感じさせる。
#成程、「分かり易い」と言えるし。
あと書道だからかもしれんけど、どちらも(鈴里(硯かよw)高校、鵠沼学園)ユニフォームが「黒」だったりってのも面白い。つーか、加茂と三輪の突っ走りっぷりが楽しい(笑
#あれが「書道部」のイメージを覆してるよなぁ。
あと、「文字」についての考証もいろいろ得られるのが面白いですね。勿論、"書道において"というのもあるけど、バランスの話など勉強になるのも多い。劇中に出ている作品も公募で書かれたものらしいし、「書」を見るのが楽しくなった。
#「母」とかね。
「助さん格さん こらしめてやりなさい」の迫力は凄い。
日本語っていいなぁ、と思った。
★★★★★
どうでもいいけど、書道部ってのも一般的に"女子が多い"らしい。今回の漫画は3つとも女性社会漫画でした(^^;
あと恥ずかしながら・・・自分、実は「揮毫」(き-ごう)が読めなかった。「とめはねっ」は青年誌だから振り仮名も無いのよね。
これで感想、漸く追いついたな・・・今週はマガジンのあの2冊。楽しみ。
別に書く気があったわけじゃないんだけど、他の日記ネタ書くときのツマみたいなもんで(ぉ
■ひろゆき「亀田家の次男を批判してもしょうがない気がする。」
実際、コレが事実ならそういうことなんだろうなぁ・・・という気もしますがね。
#以前も書いたかもしれんが。
でもあの時は、どっちかというと「主犯:TBS」ってだけだったからな。今回をして思うのは、やっぱあの親父の罪も大きいな、と。
いかんな、>>274の言う通りじゃないか(苦笑
-----------------------
大分涼しくなってきましたね。
先週末辺りは、「10月だと言うのにこの陽気。まだ衣替えは出来んな」って書こうとして忘れてたんですが、この一週間で随分と気温も下がりました。
#さすがにもう冷房は要らないなぁ・・・扇風機は要るけど。
でも夜はその扇風機もいらない。
またDVD/HDレコの整理をしていた。
#彼是6時間ほどかかったorz
1ページ当たり6番組なんだけど、ソレが14ページもあったからなぁ・・・まぁ7~8割り方野球(実放送の試合終盤か、もしくはプロ野球ニュース)なんだけど。
#だから、それぞれがそんなに長いわけじゃない。
でまぁ・・・その辺を一気にDVDに移して、あと「おお振り」も25話(中途半端)移してF1も移してゲームセンターCXも移して、あともういらないの消して・・・とかやってたら、ページ数が2ページになった。素晴らしすぎるw
#続き物も全部くっつけちゃったしね。
あとはJスポなんかでやってたドキュメントものとか・・・そういうのをどうするか?という課題があるけど、とりあえず年末まではこのままでいいか。今後はドラマ「相棒・シーズン6」の開始や「ゲームセンターCX・第7シーズン」辺りが定期的に増えていくことになるだろうけど、さすがに野球ほど多くはならんだろうしな。いや、今年は結構強かった分、録画した回数も相当なものになってしまったんですわ(^^;
以下、続きを読むでPSU写真館。
・・・あれ?グロラン(ry
No.1182:141/243/168/201/165/175/89
・ゲーマー日記
PS3とモンハン離反に見るのゲーム業界(てきとー)
プレイ記が無い更新は、単にゲームが進んでないんだ、と理解しておくんなせい(--;
いずれも魅力的な話に見えない自分は、目が腐ってるのかもしれないw
#まー体験版の話はいい話かもな。
『FE暁』をクリアして以来、彼是3ヶ月近く起動しませんが>Wii
発売直後数ヶ月は、放って置くとたまに任天堂からメール?が着ててブルーランプが点ってて驚いたもんですが、この放置している3ヶ月、とんと音沙汰無しってのもナンダカナーでした。
『モンハン3』はどうなんでしょうねー・・・ハード乗換えの歴史は何れも失敗、というカプコンが今回もヤラカシた、って結果になるのか如何か。自分は興味ないシリーズだったんですが、Wiiで発売となると少しは買う気がしてくるかもしれません。
#PS系だと個人的には『PSU』とバッティングしてるイメージあったし。
「Wiiなら何か変わるんじゃないか?」という感じはしますね。シリーズのファンが同じように考えるとはとても思えませんが。
まぁ本人がそう言ってるんなら応援しますけど。
しかしなぁ・・・福岡に居ると当然ホークスがTVに映る機会が非常に多くなるわけですが、例の手術後の王さんの姿は・・・ぶっちゃけ、「無理してるなぁ・・・」と感じずには居られません。
#あのホッソリこけてしまった頬とか、もうね・・・
半年も経たずに一回り小さくなってしまった王貞治。本人が望むなら、どんどんやって欲しいとは思うけど、正直、心配でもあります。
確かに種田辺りの位置に居ると首を切られる可能性はあったかもしれない。
・・・でも、もっと他に切るべき選手はいると思わんか?個人的には好きだけど、"種 田 が 切 ら れ る の な ら"、当然、同時に(先に)切られるべき横浜高校出身のS外野手がいるだろうに。
#本人の為にもならん気がするんだが。
大矢監督はよっぽどこの選手が気に入っているようで、彼が居る限り喩え打てなくても彼を使い続けるだろう。結果、チームは何の特にもならない・・・左右病と並んで、この大矢監督の極端な選り好みもまた、今年4位、5割到達ならずで終わった原因のひとつだろうな、と思っています。
ハマのシーズン成績についてはまた後日まとめて書くつもり。
「何をえらそーに」という感じですが、今年はいろんな意味で横浜ベイスターズを楽しませてもらった。例年以上に"観て"きた感じがある。なれば、このくらいはさせてくれw
------------------------
珍しくアニメの話。
#そういや書いて無かったなと。
「おお振り」終わりましたね。しかし意外なところで終わりました。
#単行本が出ている分を丸々全て使い切るとは。
アニメの常識は知りませんが、普通にドラマととらえたとしても、如何考えてもあの番組のラストは桐青戦ラスト、花井のバックホームで試合終了した所だっただろう。
#漫画は、当然その後も連載しているから
#単行本8巻のラストが試合後後日談になってるわけで。
まさかそこまでやって「終わり」とは。最終話の前の回、次回予告があった時は、思わず「えっ!?もしかして第三期とかあるの?単行本も出てねーぞ?!」と思ってしまった。
まぁでも・・・原作に忠実すぎて、アニメの独自色が全くといっていいほど出てなかったかもしれないけど、だからこそ良かったのかもしれない、という風にも映りました。逆に、それ故"漫画では表現しきれないところ"までじっくり味わうことが出来ましたしね。
#例の音関係とか。スタンドの声援や応援等は漫画では表現しにくい。
普段アニメ観ない自分ですが、これは見てて正解だったなと。
・・・で、そんなアニメ観ない自分が、ついつい「みなみけ」を観てしまいました(笑
#悪名高いスタジオが作ってるらしいが。
んー・・・感想は、これまた意外にも原作どおりのストーリーなんだな、と。だからむしろ内容知ってるだけに"この漫画のナンタルカ?"を考えた時に、その良さが微妙に薄れてしまっているなぁ・・・という感はありました。
#「間」だな、「間」。
とはいえ、あの一瞬シリアスな画調になるところや、雰囲気自体は結構再現できてるし、流石にアニメなだけあって、よく動く。シナリオは原作どおりでしたが動きには結構アドリブもあって良いのではないかと。
で、そんなアニメの話題だけど、、、
これは原作知らんのですが、
#なんか貼ってある画像見る限りでは・・・まぁ際どいのは分かる。
しかしこういう展開が続いてるみたいですが、不思議なのはやはり「スポンサー」と「製作スタジオ」との契約関係ですね。テレビ局は番組の内容も確認せずに放映を決定してたりするんでしょうかね?
#毎度毎度このパターンだと、どうも不思議でしょうがない。
先日、P2Pだかでアニメの製作スタジオの内部資料が漏れたらしいですが、
>http://news4vip.livedoor.biz/archives/51070285.html
製作サイドも放映される見込みの無いのをわざわざ作ってる、ってやり方も如何か?って気がしますし(前もって内容の検査とかされるべきだろう。もししてるんなら、現状その意味が無い事になる)、逆に、それを放映すると契約した以上はテレビ局側も損害賠償くらいはしてるんだろうな?
ゲーム業界と同じで、その辺の「仕組み」が整理されてないんじゃないかな?という気がしますね。変な利権団体ができるのは困りモノですが、かと言ってその辺の「間を埋める」組織は無いと、こうして金の動きに補償も何も考えられない世界になる。
No.1181:141/243/168/201/165/174/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
ハマってはいるんですが、しかし、超星期間も今週木曜までだから、今のペースで『PSU』続ける事は無いと思うんですがね。
#やっぱ、美味くないと常駐してやるほどやる気出無いしなぁ。
まぁ誘われたりとか・・・あとカジノのコイン収集だけは毎日、とか(笑
そして今度こそ『グロラン』と『白詰』を(ry
#『白詰』は割りとやってるんですけどね。もう2周目終盤です。
----------------------
そういや、結局ノートン先生をアンインストしました。
#もう耐えられないというか。
どうせまたクソ長い時間かかるんだろうな、と思ってたのですが、アンインストはかなり早かった。20~30分もかからなかったか。
で、今は某氏も使っているというフリーのアンチウイルスソフトを導入。以後、とりあえず『PSU』プレイ時に極端に処理が重くなって死ぬる様なことは起こらなくなっています。さっさとやれば良かった。
しかしまー・・・どっちにしろ、早めにPC問題は解決しないといけない。今のスペックだと、エフェクトかFSのどちらかを削ったとしても処理の重いボスステージ等では処理落ちする場合がたまにある。
#とりあえずDF戦だけはガチ。
他も6人PTなどの重くなる条件を満たすとキツくなったりするしね。で、ついでに例のプチフリ問題だ。
#勿論、今も改善されていない。だからBGMレスでやってる(--
まぁこの件については一応ソニチも認識しているみたいで、改善に動いてもらえると思うんだけど。
というか、先日のモニタの件もあわせると、普通に20万超の出費ですね・・・この時期にソレは痛すぎるorz
#なんとかもっと簡単な改善案は無いものか・・・
---------------------
とか書いてたらこんなニュースが来た。
■ソニー、PS3の新モデルを発売決定 40GBで39980円…旧モデルは値下げ
当社の子会社であるソニー・コンピュータエンタテインメイントジャパンは、40GBのハードディスクドライブを標準搭載した「プレイステーション 3」の新モデルを希望小売価格39,980円(税込み)にて11月11日より国内市場で発売することなどを発表いたしました。
※なお旧モデルも20Gを44980円 60Gを54980円に値下げ
528 名前: 会社員(長屋)[] 投稿日:2007/10/09(火) 15:43:47 ID:Dn/fXAAM0
無線LAN スロット USB端子 PS2互換 PS1互換 質量 最大消費電力 色 定価
60G ○ ○ 4個 ○ ○ 5kg 380W 黒 54,980円
20G × × 4個 ○ ○ 5kg 380W 黒 44,980円
40G ○ × 2個 × ○ 4.4kg 280W 白・黒 39,980円
>>528さんGJ!!
いやしかし、、、び・・・微妙過ぎる(--;;
#先日のEU版そのままか。
まず、現行PS2ユーザで所謂日本の"場所問題"と言うのを前提に考えると、下位互換を削ったのは間違いだし、現行版も値下げするだけで新しい要素は何も無いのが痛い。
#地味に消費電力が大幅減なのな。
でもその消費電力の改善が既存版には盛り込まれていないし・・・結果、どっちを買っても得が無い仕様になってね?
なんか、むしろ買い難くなったんだが・・・こんな中途半端だと、なるだけ全機能揃えたのが良い、っていうマニア心的には、単に60G版が性能劣化しただけにしか見えんのよね。新版に入っている改善が盛り込まれてないわけだし。
こういう中途半端なことされると、逆に勘繰っちゃうんだよね。「じゃあもうちょっと待てば、望む物が出てくるかもしれない」という。よって、待ちがどんどん発生してしまって一向に物が売れない・・・なんか、そうなるフラグが立ったような気がします。
自分は欲しいと思ったら買う性質なんで、ソフト次第で動く事もあるでしょうが・・・これはちょっとこの冬は考え難くなったな。
#何も急いで買う必要も無いと思ってるし。
こうなるとね。
十中八九決まっていた「HDMI端子対応ディスプレイ問題」ですが(ナンダソリャ
#もうTVでいいや~、と。
ここで急展開、なんと、PCディスプレイとして使っている液晶「RDT195V」にトラブル発生。画面中央部やや右寄りの位置に4~5cm幅の縦の走査線状斑(?)が出るようになった。
#まだ、その部分が全く見えなくなる程悪化してはいないが。
しかし症状が現れたのが昨日くらいからなので、悪化は早い気がしなくも無い。最初は上の方だけだったんだけど、今はもう完全に上下を縦断してしまっているorz
ただ不安定なだけかもしれんが・・・現に今、微妙にその線(斑)が見えはするけど、一番酷い時に比べるとかなり良いし(上の方だけ微妙にうっすら見えるだけ)
原因とかサッパリなので、修理に出すにせよ何にせよ・・・ちと考え直さんといかんな。何とも難儀なこって・・・
------------------
どっちかと言うと、村田のコメントの酷さの方が笑ってしまった(苦笑
「行ったと思ったけど風が…。東京ドームなら入ってましたね」
おいおい、もう選手の間じゃ「カラクリドーム」(空調ネタ)は常識になっちまってるのかよw
まそれはともかく・・・本日はクルーン最終登板ということもあって観てました。試合の方は・・・胃の痛くなるような展開でしたが。
#勝つには勝ったが・・・
5割到達の喜びも、明日の試合次第ですので・・・まだまだ糠喜びに終わらんことを祈るのみ。いっそもう、CSまで豪雨続きで試合なしとかで終わってくれんものか?と変なことを考えてしまう次第で(苦笑
さてクルーンですが・・・今日のお立ち台コメントを聞く限りじゃあ、やっぱ本人はハマに残りたい気持ちもあるようで。しかし本人がそう思ってても、外人助っ人の場合は代理人次第だからなぁ・・・一昨年の交渉もこれで散々振り回されたし。代理人がGにしつこく売り込んでたのに業を煮やしたハマフロントが、クルーンに直接交渉したらアッサリ残留したっていうアレね。
ぶっちゃけ、クルーンに残留してほしい思いは半々です。
出来れば残って欲しいけど、分不相応な金を要求するんならもうイラネ、的な。勿論、あれほどのタレント(話題性)を持っていて、かつ万年投手不足なハマには貴重な存在なんですが、来年35歳になるということや、今年後半悩まされた股関節痛などなど、不安は多い。それであれば、リスクを犯してでも牛田、高崎辺りに抑えとしての育成を兼ねた実地訓練をしてもらう環境を整えた方がいいのではないか?というのもあるし。
#要は・・・先も短いんだから、あんま金は出せん、ってスタンスで良いんじゃね?と。
#まぁ、最悪、複数年でもさほど高くない程度とか。2年4.5億くらい?
あくまで予測でしかないからなぁ・・・歳行ってると言っても、他の速球型投手と違うフォームのクルーンは歳くっても球威が衰えない可能性もあるし、何だかんだで今年も股関節痛で苦しんでいながらも(むしろ球速を抑えたコントロールタイプとなって)少なくともオールスター直後くらいまでは「神」的な抑えだった。
#思えば、たったの一月半前までは防御率が0.60~0.70程度だったんだよな。
が、その後の駄目っぷりもまた怖かったが。昨年の序盤みたいな駄目駄目抑えにも一時成り下がってたし。
ま・・・なるようにしかならんさ、と。今は、クルーンの最後のコメントが嘘でないことを信じるしか無い。
-----------------------
あー明日から仕事かぁ・・・実りの少ない3連休だったorz
早くARIAの感想を書きたい。
■もっけ(7) / 熊倉 隆敏
前巻で姉妹が分かれたわけだけど、以降の展開は結構面白いんですよね。それまでは互いが絡んで「憑かれ易い」「視える」という特徴を1つの妖怪(?)に対して使っていたけど、今の状態だとお互いを頼ることが出来ない。
#まぁ頼るっつっても、静流が瑞生の世話になるパターンは無いが。
そういう意味じゃ、静流のシナリオの作り方はこれまでと若干趣が異なる。実家を離れ、寮生活を送る中で、他人と妖怪との関係を観て「関わってしまおう」としてしまう。御崎という新キャラの存在がそのキーポイントか。
逆に瑞生は姉が居なくなったことで頼る相手が無くなった。柔道という設定が、「勝負事=人の感情の強弱に関わろうとする妖怪」という関係を作り出していて面白い。
前巻から展開が面白くなった。
★★★★☆
■K2(7) / 真船 一雄
表紙のフォントが変わった。
KAZUYAのメス絡みのテーマとそれ以外のテーマを交互に進めていく方針のようですね。前作の時もそうだったけど、この漫画の作者は過去の登場人物の使い方が上手い。移植手術の権威・相馬を引き出してシナリオを作り出しているし、地味に失敗キャラ(禁句)KEIを出してシナリオを作っていたりもする。
#如何纏める気なのか分からんけどね。
例えば黒須の家とか。
しかし今更だけど、やっぱ前作の主人公KAZUYAの存在は大きかったな。続編モノの漫画としては上手くやれてると思うんだけど、どうしてもKAZUYAの存在感の方が大きく感じてしまう。富永も、まだまだ高品のようにはなえてないな。まだ巻数も多くは無いけど、どうも周辺の描き方が足りてない気がする、前作に比べ。高品の成長や淳子との結婚とか(他、サブキャラのエピソード多数)・・・前作はドラマ性が結構あったんだよね。
★★★☆☆
■よつばと(7) / あずまきよひこ
どうでもいいけど、ここまで全て"7巻"ですか。なんか凄い偶然だな。
「あずまんが」の時もそうだったけど、話が波に載ってからも登場人物があまり増えないのがこの作者の特徴なんだろうか?1冊当たり1人程度のペースだから、結構少ない方だろう。
#このテの構成で考えても。
#こういう短編を続けるタイプの場合は、キャラを増やしまくるパターンが多い。
#(キャラでシナリオを作るからな)
で、今回のその新キャラが「しまうー」。その命名エピソードを聞いただけで、もうこのキャラは「しまうー」としてインプットされてしまった。上手い(苦笑
#実際、本当の名前を覚えていない(マテ
でも、エピソードを思い出してしまって、そこから編み出された名前が「しまうー」だからすぐに思い出してしまうんだわ。有り勝ち過ぎてスバラシイw
#今巻は話的にも一番好きだったな>よつばとぱちしえ
よつばとやんだの戦いに終わりは来ない。
★★★★★
■21世紀少年(2) / 浦沢 直樹
大体、言いたいことは誰が読んでも同じだと思う(笑
#まぁ・・・やっぱ通しで読まないと駄目なんだろうな。
ぶっちゃけ、さっぱり分からなかった。結末も結構酷い・・・「かつまたくん」は最後まで顔が出てこないし。まぁなんつーか・・・どうも裏事情はあるようだけど、無駄な引っ張り方が上手かったのは鳥山明の方だった、ということか(ぉ
ただ個人的には結構面白いところも多かったんだよな。前半は言うまでも無いけど、後半でもマルオと春波夫が"ともだち"に接近して賭けに出たりするとか・・・何処で狂ったかなあ?まぁ切るべきというか「血の大晦日」辺りで1つ清算しておくべきだったんだろうけど、やっぱ「ともだちの世界」になってからの展開は微妙な面が多かった。特に、ケンヂなんか歌いながら東京に戻ってくる時のノリは、なんだか個人的には受け入れ難い者があった。そこまでの、フィクションとリアルとの境界線上にありそうな展開が、なんかこう、覆されてしまったような気がしてね。
#あまりに非現実的すぎた。
ま、また時間が取れたら最初から読みたいと思う。そうでもしないと「ワケワカンネ」って結論しか出ない。
★★☆☆☆
チッキキョレンジン[炎30フウマヒケン]
なんという厨性能・・・
補助なしだというのにこのダメージ・・・
このPAは間違いなく弱体化される
/ ̄\
| ^o^ |
\_/
ちなみに、どうもFS2じゃ1段目が当たらないバグがあるらしいですね。
普段はFS2+エフェクトありでやってるのですが、ノーマル攻撃は当たるのにスキルが全然当たらない、と言う現象が起こってしまっていて「あれ?いつの間にかメンテでも来てた?」なんて思ってしまいました。
いやしかし、こりゃ強すぎるわ。Lv30代アクロファイター補助なしでこの威力・・・
弱体化スパイラルは嫌過ぎるので、通常ならわざわざ「弱体化される」なんて予想はしないのですが、現状、前衛がJAによって強化されたってのがあるし、その上、後衛殺しな遠距離攻撃(しかも複数体ヒット)ともなれば、こりゃあもう弱体化されても仕方ない。聞くところに寄れば、なんか前衛職がスライサー投げてるだけの野良PTがあるとかなんとか・・・さすがに引くわ。
他にもイロイロ・・・この3連休、そこそこやれましたので、また後日日記で。
そういや・・・コレは褒めておかないといけない。マイルーム、マジで軽くなりましたね。
少なくとも、先々月末~9月序盤くらいまでの、W2においては何の苦も無いくらいの軽さまで戻りました。W1も、昨日入った限りでは大して重くも無かったと思う。
#原因は何だったんだろう?
なんか勘繰っちゃうのは・・・8月末~9月アタマにかけて「W統合」の流れがあったことでしょうかね。そこでまともにやれなかったので、変な資材(プログラム)を入れたままだったとか、そういうのが考えられるわけで。
-----------------
昨日は結局F1を見ずにスポクラ行ったのですが、F1は相当面白かったみたいで。
#みたいで、って言うか、もう録画したのは見ましたが。
#なるほど面白かった。
是非実況見ながら観戦したかったですが。
しかしトロ・ロッソが最近良いですねぇ。ベッテルの絶叫に吹いてしまった。
#喜び過ぎw
まぁ前戦のアレがありましたし、汚名返上というところか。あの裏にはハミルトンの急激なブレーキング疑惑があったりするんですけどね。
まだハミルトン有利は変わらないけど、まさか最終戦まで縺れ込むとは思わなかった。
最近というか、昨日から凝っているのが「桜華の法撃A」周回。現物含め、なかなか面白いものが落ちる。初挑戦が千秋ソロだったせいか、矢鱈面倒な印象があった(無駄に広いから)んだけど、「あれ?ということはガンナー向きじゃね?」ということで、優春で行ってみたら、割りと楽にクリアできた。
#大体20分~25分くらい。
まぁSじゃないのでPAF貰えないけどね。でも星運良いから、とりあえず今のうちはここでやるのが得だと思った。
・基板/ペギータ
・デュランダル・レプカ
・ブーマ・クロー
・ガミサキ
・ガセンバ
・基板/ホドリソベラ
こんなとこ?ブーマクローは基板、何時落ちるんだろうか・・・もう15個くらい素材は拾ってる気がするorz
シャト出ねぇなぁ・・・というか、ジゴ・ブーマ自体が出ない。レア敵の出現率って場所によって違うのかな?パルム「~傷跡」のラッピーなんて、3,4周に1回は必ず出てくるのに。
何気に木から出るニュー・エボンが美味しい。C~Bならネイクロー出るのか・・・しかし、ジゴ・ブーマが(ry
昨夜はかつて共に『PSO』を死ぬほどやった面々と再会を果たした。
#といっても、昨年『PSU』やってたのもあったけど。
んーやっぱりやってるもんなんだな。駄目駄目といわれ続けるこのゲームだけど、まぁやってて不満がいくらでもあるのは事実とはいえ、コレだけやってる人がいるのもまた事実なんだよなぁ。
昨日夕方前くらいのW1。
実は昨日、初めてW1に入ってみた。で、その時の星の数なんだけど・・・話には聞いてたけど、本当にちゃんと推奨ユニに分かれてやってるのな。エライエライ(笑
#野良率が高いのかもしれんね。
が故に、こうして人が集まり易い指標があれば活用される。自分が野良でやろうと思ったら、この方が便利だと思うしな。
同じくらいの時間のW2。
推奨ユニは全て★1でした(上の画像は違うトコ指してるが)
で、その違うトコがこんな状況で・・・人の数は、やっぱW1×0.7~0.8くらいって印象でしたね。
一応。。。推奨ユニで遊んでる人もいるんだよな。★1でも、ND温泉に行ったら推奨ユニでは結構人が集まってたし。
ていうか、この動画を見てこのゲームを29人も買っていることに驚いた(苦笑
#あ、関連動画も含んでか。でも、結構影響あるもんだな。PC版も113人買ってるし。
--------------------
■村田“フクザツ”キング弾!涙で走った36号…佐々岡まさかのラス投
両手に残った感触が逆につらすぎた。静まりかえった球場の中央を、村田が泣きながら走った。「打つのはつらかった。(本塁打を)打ってつらいのは生涯初めてです」佐々岡の引退試合登板で前代未聞の本塁打。皮肉にも、これが単独キングとなる36号ソロとなった。
見逃したーーーorz
いや、あまりに酷いボロ負け状態だったので、今日はもう良いやって感じでPSUに集中してしまった。
36号打ったんですね・・・それで単独トップは嬉しいんですが、しかしその心中や如何に?という。でもまぁ、佐々岡自身からも認められたんだからそれでいいよな。大体、あのシーンで出すブラウンにももうちょっと考えがほしかった。
#HRキングを争っている村田に1打席捨てさせるわけにはいかんだろう、常考。
まぁなぁ・・・YouTubeで見たけど、完全にボール球だったし。フォアよりは良いだろう。
---------------------
そういえば今日はシナGPだったか・・・スポクラ行こうかどうか迷う。
しかし昨夜の『PSU』、実は1枚目の画像のシーンで延々駄弁ってたんだけど、ちとPCの設定弄ってたら固まってしまって焦った。
#PC固まっても、ゲームのウィンドウは淡々と進んでってるのは面白かったが。
で、どうしようもなくなったのでPC再起動・・・こういう時は、ある意味『PSU』の設計に助けられるよなぁ・・・鯖依存だから。まぁその代わりのマイナスも大きいんだけど。
■Q.E.D.-証明終了(28) / 加藤 元浩
次の「C,M.B.」とのコラボ企画の入っている巻。ところで、こういうのを同時にリリースってのは、当然、シナリオの構築段階で発刊予定から何から調整してあるんだろうな。
#掲載誌も違うわけでしょ。
まぁアレだ・・・これだけのクオリティの作品を、同時に2本も連載しているからこそ可能な技。凄いは凄い。
前半の「ファラオの首飾り」がそのコラボ作なんですが・・・「C.M.B.」の方は絡みが多かったのですが、こっちの方は実はあんまり関係ありませんでした。
#一応、謎解きのキーにはなってたが>森羅
「ツタンカーメンの呪い」については、個人的に諸説あるというのは知っていたのですが、なるほどこういうことだったとは。そこを今回のシナリオに絡めているのは上手いと思いましたね。
#如何せん、具体的に感想をかけない(笑
「人間花火」は・・・ん~微妙。
前巻はかなり面白かったですがね・・・・今回はこんなものかな。
★★★☆☆
■C.M.B.森羅博物館の事件目録(6) / 加藤 元浩
対してコチラは・・・「QED」のヒロイン?可奈が大活躍・・・というか、なんだあの展開(笑
#戦うなよ!勝つなよ!
こちらはピラミッドについてのいろいろな解釈を交えた内容。殺人事件が起きるので、「QED」っぽさもありましたが、ピラミッドが絡んでる分、いつもの「CMB」でした。
で、可奈が活躍したことからも分かるように・・・おそらく作者は、コチラのストーリーをベースに今回のコラボを考えたんでしょうね。
#こう言っちゃ何だが、明らかにこちらの方がシナリオがシッカリしている。
★★★★☆
-----------------
なんかエライ適当な感想で・・・(^^;
あと積みは・・・現状4冊だけど、週末には2冊追加~。あと新規でもう一冊orz
No.1180:141/243/167/201/165/174/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記「バランスについて」
久々に、そのままレビューに使えそうな日記を書いた・・・つーか、長らくレビュー書いてないなぁ。まぁゲームクリアしてないから当然だけどorz
--------------------
トップタイ35号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
#よもやこんなに早く来るとは。
試合は負けましたが、これでウッズ、パンダと並びました。ウッズは残り1試合、ハマは残り5試合・・・ゴクリ(--;;
今年の村田は、少なくともオールスターまでは「むぅ・・・今年は打率型か。珍しいな」なんて感じでHRが少ない状態だった(20本いってなかったよな。一時はトップと15本くらい差があったはず)のですが、8月に入ってから爆発。後半戦通算で20本を達成。で、打率も3割弱くらいで安定していて、このままいけば打率は厳しいがそれでも3割30本100打点が狙えるラインにいる。残り5試合次第だけど、打点も日本人ではトップに立てそうですね。
ホントに女性が買ってるのかどうかはともかく、この数字は素直に驚き。まさか新型がこんなに売れるとは思わなかった。
機能的にかなり増えているので買い替え需要はあると思うが、それにしてもこんなに売れるとはね。
今日は、最近では結構早めに帰ったのでヨドバシに寄り道。以前紹介したカナルタイプのゼンハイザー「CX300」を継続して使っているのですが、以前も書いたようにコイツの難点は、コードのタッチノイズが酷い点。で、それを少しでも改善する為に(というか、新しいnanoがコードを巻きつけるのに向いていない形状なので)、コードを巻き貯め出来るようなクリップが欲しかった、と。
#ついでに、良さそうなシリコンケースでもあれば、と。
nano買い換えた当時、まだ発売直後だったので種類自体が少なかった(まぁそれでも、あっただけでも驚きでしたが)のですが、その時買ったシリコンケースの欠点は、ホイール部までカバーしてしまっていること。これだと感圧され難いのか、度々思い通りの操作が出来なかった。
これが、一応コレまで使ってきたモノね・・・見ての通り、ホイールまでカバーされている。
で、行ってみたら、あれから数週だというのに他にも3種類ほどシリコンケースが発売されていた。さすがに、初代の頃とは違って、各社対応が早い(笑
買ったのはコレ。もう選択基準は上に書いた通り、ホイール部が穴抜きされていること一点でした。
で、そのホイール部用の保護フィルムも購入し、操作もし易くなりました・・・と。
一緒に買ったクリップがコレ。
やや大きめですが、コードを巻き取れてついでに服に引っ掛けられるので固定されて便利かなと。これまでは余った部分が無駄に風を切ってしまったり(おかげでノイズが入る)、nanoに巻いていても簡単に解れたりで勝手が悪かったのですが、コレでその問題も解消、と。
--------------------
桜華にて。
見た目はいいんですけどねぇ・・・マップはこれまでのNDマップの色を変えただけだし(--;
敵の出現間隔が長い&やたら遠回りさせられるのは、他の多くのNDミッションと同じ。
『白詰』はAUTOプレイが便利ですね。コレを書いている最中も、横のモニタではずっと再生されてます。選択肢も少ないし・・・コマ割り、漫画式のアニメを観ているようだ。
昨日今日と冷房無しの生活に移行しました・・・今夜は少し温いが、昨夜は結構涼しかったからなぁ・・・扇風機だけで十分だった。
#これはこれで変らしい。某氏曰く。
■両手爪と鋼拳が始まりすぎてる件
>両手爪新PA:チュウエイジトツシン
>鋼拳新PA:イック・ヒック
素で爆笑したww
どっちも馬鹿すぎる、ていうか、「イック・ヒック」に至っては拳全然関係無ぇ。
#火を吹くなバカタレwww
他にもイロイロ。
--------------------
Gが優勝したそうで・・・以前も書いたように自分は元々G党で、しかも原辰則はガキの時分のヒーローの1人なわけですが・・・やっぱ、今年はどうも祝う気になれんな。
#5年前の優勝の時は嬉しかったが。
さて、今日はルーキー高崎がついに初勝利を挙げた。まぁ虎も昨夜の試合で気が抜けてしまったんだろう(^^;
#聞いただけですが、下柳が何か凄かったそうで。
まぁとにかく、来年に繋げる為になんとしても5割を目指して欲しいところ。
あと、村田の本塁打王だな・・・スケジュール上では残り5試合だけど、例のダブルヘッダー中止分の再試合がまだ組まれていない。CS進出の可能性が消えたので多少の無理をしても試合を組む、という方針のようなので・・・おそらくあと2試合追加するのだろう。そうなれば残り7試合・・・可能性はあると思うが。
#最近のペースなら、あと2本は確実に打てる。問題は単独トップになるか否か。
まぁウッズも由伸もまだ試合あるからな。もう打たないとは限らないが。
No.1179:141/243/167/201/164/174/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
あそっか・・・iPod nanoからスピーカーに直接繋げば、音楽ありで『PSU』出来るじゃん。あのスピーカー(例のBOSEの)、INが2系統あるからPCから効果音、iPodからBGMって感じで・・・そうすれば、PCも重くならんし音無しの空しいプレイからは開放される。
問題は、そ こ ま で や る か ?如何かだけど(苦笑
一応、『白詰』も再開しましたよ、一応。
No.1178:141/243/166/201/164/174/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
さすがに朝夕は少し涼しくなってきたかな。いい加減、冷房に頼るのは止めないと。
---------------------
書き忘れてた事。
・ブロック移動のクリスタルで、一気にロビーまで戻れるようになった
但しその逆は無い・・・元のブロックに戻るには、やはりカウンター入ってミッション開始選んで、ブロック1→目的のブロックに飛ぶ、という手順が必要。
改善されてるとこは結構あるんですけどねぇ・・・でも、その割には「アレがよくなってるのに、何でコレがこのまま?」的な、設計ミスの放置も結構あります。
TVを置いてるスチールラックの段を、1つ増やしました。
#もう自分の身長とほぼ同じ高さになった。
まぁTVを買い換えるにせよ、PS3または360を買うにせよ・・・何時でも来いと。
---------------------
レースの面白さはともかく、これはなかなか酷い状態だったようで。
#まぁ誇張等々も含まれてるだろうが。
しかし冗談抜きで、例えば"ついさっき帰宅しました"なんて人も居るんだろうな。レース終わったのは15時半くらいだったんだが。
あまり詳しいことは知らないのですが、雑誌上で知る限りでは、94~95年に開催された岡山TIサーキット英田でのパシフィックGPは今回の富士スピードウェイでの開催と似たようなスタイルだったのですが、当時「大成功だった」とされています。
#バスでのピストン輸送等々。
まぁあっちの場合はコースが微妙だったせいで、レースそのものはアレだったんですが。
とはいえ・・・なんでまた道路陥没だとかレコードラインが見えないとか、、、準備が不十分だったとしか言いようがないだろうな。
#しかも、、、まぁコレはここに限ったことではないだろうが、弁当の類の馬鹿高さとか。
来年は鈴鹿になるんだっけ?抜本的対策を練らないと、再来年、もう戻ってこないかもよ?富士は。
■アサヒる
某氏タレこみより。こんなのがあったとは(苦笑
まだ1週間くらいしか経ってなかったんだね・・・う~む、恐るべし。
---------------------
今日は朝から水道工事・・・ではなく、うちの蛇口で水漏れがあったので、その修理をしてもらってました。
#まぁ30分くらいだったが。
もう5年以上住んでるからなぁ・・・劣化するものなのね。
先週、漫画は「よつばと!」を購入・・・ああ、どんどん感想が遅れて行く(--;
#もう、数週前の分は適当な短いコメントのみで終わらせようかな。
新しく読み始めた漫画は、どちらもうちの中では少数派の出版社から。片方は12巻まであるので少々苦労しました。まぁこちらも順を追って。
今週は「クレイモア」「ARIA」か。
尚、エントリカテゴリに「ニコニコ動画」を追加しました・・・意外と数はそんなに無かったな。