また金を費やすハメに

| コメント(2)

今日は、最近では結構早めに帰ったのでヨドバシに寄り道。以前紹介したカナルタイプのゼンハイザー「CX300」を継続して使っているのですが、以前も書いたようにコイツの難点は、コードのタッチノイズが酷い点。で、それを少しでも改善する為に(というか、新しいnanoがコードを巻きつけるのに向いていない形状なので)、コードを巻き貯め出来るようなクリップが欲しかった、と。
#ついでに、良さそうなシリコンケースでもあれば、と。
nano買い換えた当時、まだ発売直後だったので種類自体が少なかった(まぁそれでも、あっただけでも驚きでしたが)のですが、その時買ったシリコンケースの欠点は、ホイール部までカバーしてしまっていること。これだと感圧され難いのか、度々思い通りの操作が出来なかった。


これが、一応コレまで使ってきたモノね・・・見ての通り、ホイールまでカバーされている。
で、行ってみたら、あれから数週だというのに他にも3種類ほどシリコンケースが発売されていた。さすがに、初代の頃とは違って、各社対応が早い(笑


買ったのはコレ。もう選択基準は上に書いた通り、ホイール部が穴抜きされていること一点でした。
で、そのホイール部用の保護フィルムも購入し、操作もし易くなりました・・・と。

一緒に買ったクリップがコレ。

やや大きめですが、コードを巻き取れてついでに服に引っ掛けられるので固定されて便利かなと。これまでは余った部分が無駄に風を切ってしまったり(おかげでノイズが入る)、nanoに巻いていても簡単に解れたりで勝手が悪かったのですが、コレでその問題も解消、と。

--------------------


桜華にて。
見た目はいいんですけどねぇ・・・マップはこれまでのNDマップの色を変えただけだし(--;
敵の出現間隔が長い&やたら遠回りさせられるのは、他の多くのNDミッションと同じ。

『白詰』はAUTOプレイが便利ですね。コレを書いている最中も、横のモニタではずっと再生されてます。選択肢も少ないし・・・コマ割り、漫画式のアニメを観ているようだ。

コメント(2)

おっと、見事に被りましたね。
同じタイミングでケース買いました。
たぶんこれまでで一度くらいはニアミスしているのでは(苦笑)。
で、買ったのはホイール部分を隠してしまうやつで
やはり感圧の問題で反応が鈍くなりますね……
ここはケチっちゃいけないところでした。
フィルム貼る時ちょこっとだけホコリも入っちゃいましたし。
やっぱ貼る時は風呂場が良いんでしょうか。
ただしネックストラップは○。
今回のnanoは使いでがあって良いです。

宮上さん>

おっと、見事に被りましたね。
同じタイミングでケース買いました。
たぶんこれまでで一度くらいはニアミスしているのでは(苦笑)。

このエントリ書く前にそちらのブログ読んでたのですが、正に同じ事を考えました(苦笑

で、買ったのはホイール部分を隠してしまうやつでやはり感圧の問題で反応が鈍くなりますね……
ここはケチっちゃいけないところでした。

実は初代の時も同じ過ちを犯してまして・・・とはいえ、初代の時はここまで操作できない状態にはならなかったのですが。
#今回のは本当にダメでしたorz
自分はワイシャツのポケットに入れて使っているのですが、前のは辛うじてポケットの上からでも操作できたんですけどね・・・今回はそれどころかシリコンカバーの上からってだけでもスライド操作はやり難かったし。もう終いにゃ、音量操作なんてシリコンカバーの中に指突っ込んでやってましたから(^^;

今回は画面が大きい分、(ホイール部の)穴あきカバーだと、剛性的に不安になったりします。まぁよれたり変な方向に力が加わることなんて滅多に無いですけどね。だからまぁコレで良いかと。

ただしネックストラップは○。
コレがあるって事は、まさに自分が最初に買った奴だと思うんですが(背面にストラップ様の穴が左右2個所にあるタイプですよね?)、まぁこのストラップだけは自分も使えるかな、と。新しいのにも穴だけは開いてたので、ソレを流用しています。

今回のnanoは使いでがあって良いです。
とりあえず今回の対応で操作は問題なくなったので、カスタマイズはひと段落といったところです。あとは中身だな。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2007年10月 4日 02:10に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「こういう時に限って忙しい」です。

次の記事は「2007年10月04日の更新」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3