2010年1月アーカイブ

変わらなさ過ぎる

| コメント(0)

先週は酷かったなぁ・・・今月はもっと更新できると思ってたんだけど(--;

絶対可憐チルドレン(19) / 椎名 高志

これが前回の漫画特集(?)で書いた「裏で集め始めた」その1。有名な作者ですが、実はこの人の漫画は読んだ事がありません。
#「GS美神」も名前しか知らなかったりする。
エスパーが普通に居る世界で、3人の"レベル7"(最高レベル)エスパーの少女と、普通の人間(但し天才)であるその上司のコメディ漫画。現在19巻まで出ていて、連載開始は2005年から、数年前にはアニメ化もしていたらしい。
ロリコンホイホイな設定(笑)ではあるけど、おそらく多くのファンの人も同じ感想を持っているだろうけど、どっちかと言うと3人の少女に翻弄される上司・皆本をニヤニヤしながら眺める漫画(苦笑
#んー・・・そんなに間違ってないと思うが。
確かに、小学校5年生から始まって現在中学生な彼女らも十分魅力的なんだけどね。つーか、中学生編に入ってますます危ねぇなぁって感じ(--;
意外とシビアなテーマも多く盛り込ませてる(主に「家族」的なもの。あと、悪い意味で「正しい」を貫き勝ちな皆本と、その辺の考え方が上な兵部の対比など)し、なかなか面白い。あと、作者がベテランなこともあってか、絵も安定してるのが良いね。初期からまるでデザインが変わらない。

★★★★☆

とりあえず気に入った。今後も集めることに。

同じ意味で更に上をいっているのがこっち。

キン肉マン(37) / ゆでたまご

実に22年ぶりとなる最新巻。とはいえ、作者は続編を彼是10年近くにわたって書き続けている事もあって、そんなに懐かしさは無い。
#ということもあってか、絵がまるで変わっていない。
コレは嬉しい事。かつて小学生の時に読んだ絵がそのままですからね。

まず表紙から素晴らしかった。後書きにもあったけど、当時のデザインのままでコンピュータによるものではなく写植による入稿をしているとのこと。そしてめくると著者近影・・・ああ、この構図は見たことあるな。2人とも老けたなぁ・・・
内容はここ何年かで描かれていたスピンオフものらしい。
・ウォーズマンビギンズ・仮面の告白
機械超人と人間の子供がウォーズマン、という設定は知ってはいたけど実際に漫画にされるとツッコミどころ満載(笑
#穢れたなぁ。小学生当事なら何の問題も無く受け入れただろうにw
こういう矛盾と言うか所謂"ゆで理論"は懐かしいですね。パロスペシャルがロビンの技になってた(昔読んだ時は違ったような・・・?)り、機械だけど意外とちゃんとトレーニングを積んでたりなど面白かった。
ウォーズマンは王位争奪編での扱いがイマイチだったので、ちょっと嬉しかったかな。
・キン肉マンVS.テリーマン
タッグマッチ以外ではイマイチ結果が残せていないのがテリーマン。けれどキン肉マンの盟友で、立ち位置的にもロビンマスクと並んで準主役級のキャラ。そんなテリーマンとキン肉マンの夢の対戦を描いたのがコレ。
ぶっちゃけナツコの事故を無くして、まともなファイトを見たかったけど、テリーマンの地味な(笑)必殺技の数々を見ることも出来て満足。
つーかま、やっぱりテリーマンって作者的にもそういう認識だったんだなぁ。
・キン肉マンの結婚式
仲間との対戦こそが結婚の祝いだ、ということでかつての自宅リングで数々の正義超人と対戦する物語。
設定はかなり荒いが(いや~流石に詰め込み過ぎ)、まぁわずか数ページとは言え珍しい対戦が見られたのはよかったかも。特に、ブロッケンJrがキン肉バスターを食らっている、というシーンは新鮮だった。
#最終的には完全にハブられてたウルフマンまで出てきたからな。
けど、ジェロニモやアシュラマンが居なかったのは残念だが。まぁ後者は流石に設定的には無理かね。今回、アシュラマンの露出がほぼ無かったのが寂しかったな。
・マッスル・リターンズ
どうやらこの作品の反響から今回の単行本化の企画が上がったらしい。
ただ、この巻の中では個人的には「う~ん・・・」という感じだったかな(--;
#分からんでもないが。
オーバーボディネタ(笑)はともかくとして、あの最後から数年後のキン肉マンの設定が酷いし、ついでにBUKIボーイの倒し方も酷い(苦笑

巻末には読者のイラストと感想が。こんな所まで22年前からを再現している、という拘りに笑った。

★★★★☆

帯に「1~36巻」のボックスセットを復刻する、との情報が。
う~ん、ちょっとほしいな。文庫版は持ってるんだが、やはり単行本の表紙とか収集欲に駆られる(--;

もう壊れてるよね、この感覚。

ITドカタの約半数「転職したい。日本のIT業界は先行き不安。」

NTTデータ経営研究所は1月18日、プログラマーやITアーキテクトなどを対象に職業意識について調査した「IT人材のプロフェッショナル意識調査2009」の結果を発表した。
 調査結果によると、現在転職を考えている人は49.1%に達した。
この割合は前年から4.3ポイント増加している。理由としては、「現在勤めている会社の先行きに不安があるため」(49.0%)が最も多く、次いで「現在勤めている会社では、希望するキャリアを実現できないため」(24.5%)、「IT業界のSI(システムインテグレーション)からサービスへのビジネス構造転換によるスキルの陳腐化への不安のため」(9.2%)となった。

なんか自分がいっぱいいるスレ(ぉ
いやぁ・・・まぁマジで自殺とかそういう所まではいかないけど、とりあえず辞めたいと思った事ならいくらでもある。
#特にここ1年(爆
いや、今でもそりゃあもっと楽に稼げる仕事があれば何時でも辞めたいですよ。一時は「こんなクソプロジェクト、次も俺も持たせようとするんなら即辞表出してやる」なんて思ってた事もあるくらい。大体、冗談抜きで体壊れるしね。しかも主に神経性の原因によって。
#コレほど分かり難い壊れ方も無い。
いまだ自分は通院中ですよ。このPJのうちの会社の連中、全員何某か患ってます。

・・・が、まぁ楽に稼げるならそっちに行くのは当然としても、今のご時世、そんな贅沢が通じる世界なんであり得るだろうか?と。結局の所、上記のようなデメリットが大きくあるものの、とりあえずブラック企業じゃなければそれなりの金はくれるし、休みだって(異常時はともかく)ちゃんとくれる。仕事無くて出張だらけでも、福利厚生はしっかりしてるしちゃんと社員のケアもしてくれる。
#喩えそれが形だけでもなー(棒
曾孫請負が常とか、もしくは数人体制の派遣メインとか、または思いっきりブラックだとか、そういうところじゃない限り、このスレで喚かれてるほど酷いモンでもないと思うが。IT業界も。
#今の世の中、この程度で音を上げてたらどんな仕事でもやってけないのでは?

少なくとも、仕事中にネットできたり(コレは作業場所によって違うけど)、飲み物飲んだりある程度自由に駄弁ったりできるのはこの業界くらいなもんじゃなかろうか?まぁ公務員とかでもいいんだろうけどさ。

マンガで分かる心療内科・精神科・カウンセリング 第十五回「ロリコンはどこから病気なの?」」

このシリーズまだやってたのかw
#相変わらずオチが・・・
んまぁ・・・抑制できるかどうかだけだろうね、何事においても。

ただもちろん「それにより著しい苦痛や障害が起こること」という定義もありますので、あなたや周囲が困ってなければOKです。
多分、何にでも当てはまる。

--------------------------


クロ ザマァwwwwww

まぁでも、いくらクロ枠が人気あるとはいえ、今みたいな週一体制だと片枠にゲーム、もう片枠にクロ枠ってやっちゃったらもう他の一般的なのが出る幕が全く無くなってしまうわけで。
#ソレ考えれば、今回の結果になったのも頷けるわな。
凝った作りにするのは歓迎だけど(しかし長すぎるのもあるからなぁ・・・)、もう少しバラエティ豊かにもして欲しい。ゲーム特集も毎週ではなく月に一度は外してみるとか、そのくらいバランス持たせても良いと思うけどな。

これは気に入った

| コメント(0)

いや、別に嫌な意味で言ってるんじゃないよ?

末期のセガ臭がプンプンするXbox360の新しいCMが誕生! その名も「Xbox特命課」

煽りは酷いけど、個人的には気に入った。
#いや、今の状況下にあってこういうCMを作れるってのは結構凄い。
つか、湯川にしてもせがたにしても、CMそのものは好評だったもんなぁ。単に本来の目的が達せられてないだけで。
#あれ?(--;
てか、どっちもタイミングが悪かっただけでもあるが。前者は最初から超劣勢、後者は終戦後。まぁ、360も似たような状態と言えなくも無いが・・・海外と財力が武器ってのは大きいけど。

しかし今回も米欄が酷い。
まぁ・・・自分もその意見は一理あると思うんだよなぁ。"本体をたくさん買いたくない"ユーザにとってみれば、無駄に分散されるのは良い迷惑。こうした360の粘りが、逆にユーザにとってもメーカーにとっても不幸を呼んでしまっている・・・という見方も出来なくは無い。
#自分みたいに何時でも平気でハード買える馬鹿なんて早々居ないだろうし。
結局『TOV』や『SO4』みたいなオチになるんだろうし、余計な事スンナって意見が出ても割りと不思議ではない。
が・・・それを言うなら、そうしたタイトルを最初から「PS3で出そう!」ってメーカーに思わせないPS3の状況もまたNGだよね。何より、その理屈は競争原理を無視したものだし。

・・・とはいえ(また否定かw)、今回の発表がアレだったのは事実。

【カプコン×MS発表会】新作は『モンハンF』移植だけのガッカリ発表、外人「カプコン馬鹿じゃねぇーの?」

国内でしか売れないタイトルを国内最少のハードで出してどうすんだ?というツッコミは至極当然だろうね。
#だから昨夜言ったのにぃ。まぁ某所で知ってはいたが。
でも、オンラインゲーの場合はある程度のユーザ数が確保できれば(例えば5万~10万程度で)、長期間収入を得られるからなぁ。おそらくその辺の計算込みでのリリースなんでしょうね。いや、遊ぶ方のメリットが如何程あるのか?は分かりませんけど。

---------------------

まぁその裏でひっそり5pbが『メモオフ』新作出してますが。
#もう個人的にはどーでもいいが。
とりあえずあと数本は近い辺りで新作の発表もありそうだし、昨年よりはマシになったりするのかな?

そこじゃねえ

| コメント(0)

なんとなく気になるのがあったのでもう少し。

ボール先のコールに変更=プロ野球も大リーグ方式に

合わせるべき所を間違ってるだろう・・・(--
#つーか、どうでも良いところと言うか。
米にもあるけど、以前も書いたが公式球を合わせるとか、もっと実質のあるものを考慮して欲しいもんだ。そこじゃないだろう。

マーベラス社長「時代の流れを 読み切れなかった」「時代・市況の予測が不十分だった」

なんかこう、悲壮な感じと言うか。確かに、ここの任天堂ハードへの注力っぷりは凄まじかったからなぁ。けど、DSの方ではそこそこヒットさせてるし、必ずしも失敗ばかりと言うわけでもないと思うが。
そういやカプコンが360向け(?)に何か発表するらしいけど、今の状況じゃ最初から海外市場目当てのラインナップにしないと危ないぞ。

成人式妨害の18人、スーツ姿で市長に謝罪 それでも秋田市、被害届は取り下げず

コレ良いよね。この判断はグッド!!

-------------------

今朝たまたま見てたテレビ(めざましかな)で水樹奈々が出てました。んで、デビュー作が『NOeL La Neige』と知って驚き。そういや開封すらしてねーや(ぉ
#自分の場合、この人は『メモオフ』のイメージが強いわけだけど。
てか、明らかに育ててるだろ・・・メインヒロインから主題歌までやらせてるんだぞ、しかも数作に渡って。

さて・・・もう2時か。飯食い終わったら1時半なんだもんなぁ・・・人手足らな過ぎorz

2010年01月26日の更新

| コメント(2)

No.1395:147/289/208/240/195/210/106
ゲーマー日記
  『ティアーズ・トゥ・ティアラ外伝 アヴァロンの謎』プレイ中記



また寒くなってきたかな、、、

ファミマがam/pm吸収合併

 コンビニエンスストア大手のファミリーマートは23日、昨年12月に完全子会社化したコンビニ中堅、am/pmジャパンを吸収合併することを決めたと発表した。合併は3月1日の予定で、am/pmは解散する。仕入れや流通、管理部門を統合して効率化するのが狙い。am/pmの店舗名は「ファミリーマート」への転換を進める。

先日の「さくらや」もそうでしたが、各業界の再編が進んでる感じですね。
#けど、この話は知らんかったなぁ・・・ファミマが子会社化してたのか。
どっちも九州にもあるコンビニですので、割りと自分の生活に密着しています。けど、am/pmは以前も書いたと思うけど、あの弁当の販売方式(冷凍&量少なっ)が好きじゃなかったので、まぁこの展開は嬉しいかもしれない。
#ファミマは地味にTポイントもあるからなぁ。
ただ、自分の中のコンビニの位置づけって、
 セブンイレブン>>ローソン≧ファミマ
なんですよね・・・なんとなく。
#弁当の充実度とか店員の印象とか。
ファミマはイマイチ店内が清潔じゃない場合もある。弁当類は多い店と少ない店と様々。ローソンは非常に画一的で、綺麗にセットされているけど単純に物量的に物足りない印象。セブンイレブンは九州で世話になる事がやや少ないんだけど、弁当類の品揃えが一番良い。他は微妙かな・・・自社製品が多いの+-あると思うが。
他で言うと・・・サンクスは九州ではほとんど世話になってないんだよなぁ・・・こっち来て矢鱈世話になってるけど。

赤字なのに社員は全員高給取り 変わりたくても変われない新聞業界の「高コスト体質」

 収益の二本柱である購読者数・広告費はともに減少傾向だ。電通の調査によると、2008年の新聞広告費は、8276億円(前年比87.5%)と推定されており、3年連続で1兆円を下回っている。そのため日本でも全国紙・地方紙を問わず、売上は右肩下がり、近年では夕刊の廃止や休刊も相次いでいる。

 また社員の高給も収益を圧迫する要因のひとつだ。朝日新聞社は4年以上減収が続き、赤字に転落しているのにもかかわらず社員の平均年収は1337万円、3年連続減収の日本経済新聞社も1284万円と、国内の全業界でもトップレベルの高給を維持している。読売新聞社については平均年収は非公表だが、部数では1000万部を突破し全国紙トップであることから、年収も同等水準であると推測される。

こんな連中に他業界や政治家の高コスト体質を語って欲しくないな(--;
#改めて数字で見ると「どんだけ~」だな。
これ、「平均」ですしねぇ・・・例えばうちの会社なんかは典型的な中堅IT企業ですが、おそらく平均したらこの半分あるかないか?って所だと思いますよ。ちなみに自分の年収は朝日の半分ありません_| ̄|○|i|l
#ムカつくわぁ(苦笑

 各社とも高コスト体質から脱却するため、給与体系の変更を試みるが、そのあおりを受けるのは、新入社員や派遣社員であるのも事実。それでも減収が続いているので、ビジネスモデルの転換を図らないことには、既存社員の高給を確保するのが難しくなってきている。
んにゃ、そこで「そのあおりを受けるのは、新入社員や派遣社員であるのも事実」っていうのは何かオカシイ。例えばうちの会社でも不況で年俸数パーセントカット、なんてのは上の方からやっているわけで(しかも上の方が率が高い)、別に収入を下げる為のあおりが下にだけ行くわけではない。
#やり方がオカシイわけだ。
まぁ「金が無きゃやっていけない」のも事実だと思うし、残すべき所は残さないと駄目だろうとは思うけど、明らかに削るべきは「平均」より上の連中だろう。

----------------------

つーか、さくらやの場合はどっちかと言うとベスト電器の方が危なくねーか?って気がしなくも無いが。

Hey,hey Give me your body

| コメント(0)

「バッコミ」の一節ですが。
一時期(つーても相当昔だが)、「この頃のB'zって凄いなぁ」って思ってたこともありましたっけ。
パクリ云々はともかくとして、結局その後、もっと凄い曲がいくらでも出てきたからコレに限らなくなりましたが。
ゲームと同じで、多分、自分の場合は「年齢と合致」した部分が多いのかもしれない。若い頃にテクノ、打ち込み系の音楽を聞けたのはTMやB'zのおかげだし、その後もB'zに限れば、ブルース、バラード、ロックとまぁいろいろやってくれるおかげで、それぞれの曲の良さも歳を重ねるのと同時に理解していく事ができた。多分、同じ時期に全部聞いてても「コレの方が良い」っていう風にその中の少数だけを選択していたかもしれんね。

ていうか、「バッコミ」でググったらうちがトップに来る件(--;;;
#いやいやいやいや、もっとポピュラーな呼び方だってヴぁ(汗

高校指導者が1番人気=プロ野球引退後の仕事調査

日本野球機構(NPB)が現役プロ野球選手に実施した引退後に関するアンケート結果がこのほど公表され、引退後に「最もやってみたい仕事」は高校野球指導者が24%で1位だった。「やってみたい」と「興味あり」を合わせると73%が関心を示した。
 対象は昨秋の教育リーグに参加した18~36歳の271人(平均年齢23.4歳)。引退後に不安がある選手は74%で、不安要素では「進路」が45%、「収入」が39%を占めた。
 NPBの調査によると、日本人の「引退選手」のうち、戦力外を告げられても他球団と契約できたのは07、08年は各10人。このほか、育成選手、コーチ契約、職員などでNPB内に残る割合は半分に上った。

確かに多い印象はありますね。
特にそれなりに実績を残した選手だと、コーチなど現場に残る人以外にも、編成、スコアラー、職員等裏方さんで活躍する人も多いです。
#しかも結構コーチと入れ替わりだったり。ベイだと川村がコーチからスコアラーに回ったね。
大ちゃんもベイのコーチ→監督→楽天2軍監督→コーチ→楽天編成→ドジャーズ傘下チームコーチと、かなり目まぐるしい。
野球選手のOBってと、監督コーチと解説くらいしか表には見えないもんだけど、裏にも球界を支える多くの人がいるわけで。

ただ、やっぱりアンケート結果の通り高校野球の監督とか、そういうプロに限らない球界の指導者としてやって欲しいのもありますがね。コメントにもあるけど、プロアマ協定はもうちょっと緩和して欲しいもんだ。

都道府県がひとつのクラスだったらボッチはきっと・・・

>>55宮城県は眼帯があればOKなのかw
#全般的に九州は微妙。大分の猿だけが特徴化されてるが。
あと>>124の鹿児島のポジションは熊本に替えたほうがしっくり来る(ぉ

岸谷君ごめんなさ~い

| コメント(0)

こないだ死んだかななんて書いてゴメンwww
#面白かった~
てか、相変わらず上手いなぁ・・・倫たんは。あんな誕生日を経験する奴なんてこの世に一人も居ないだろうに(--
#対比っていうか、叩き落したり持ち上げたりが極端で凄いんだよな。
しかも不自然じゃないから困る。岸谷が飛び蹴りで参戦してきた時には素で「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!」って言ってしまいそうだった。
#巻の最初の方は、本当に死亡フラグ立ちそうな勢いだったのになw

表紙飾るだけのことはあったわ。また一人変態も生まれてたけど(ぇ

PS3の256人対戦FPS、『MAG』が2ちゃんねるで大人気!各板対抗でクランメンバー募集のポスターまで作成

最近ゲーム系ブログでよく見かけるのがこれ。
#日本では売れねーだろうなー・・・と思ってるんだが。
しかし2chでは盛り上がってる(というか2ch以外で盛り上がってるんだろうか?)みたいで、各クラン(勢力、チームみたいなもんか)が募集ポスターまで作って隊員募ってたりする。で、そのポスターの出来が凄すぎて注目を浴びている。
#楽しそうだなぁ・・・
聞けば、普通にFPSするだけでなく、衛生兵としても活躍できたりするらしいけど、しかし如何せんオンライン専用だからなぁ・・・う~ん。

てか、アマでもランキング上がってきてるじゃねーかw


オンラインゲーといえば、、、

『PSU』無料化も発表!『PSP2』リトルウィンググランプリ・東京大会

実は無料化する『PSU』。そういえばいまだに納金してたりして。
年明けに自宅で一回やってたんですが、いや~・・・なんと言うか、「俺、こんなダルいのに2千時間くらい費やしてたんだなぁ」って思ってしまった(笑
#まぁでも、ソレも良い思い出。
だから失敗、とかそういうのは全然無いけどね。当時はホントにアホみたいにハマってたんだから。

-------------------------

いや~、やっぱり「ノノノノ」4桁は間違ってるわ

昨夜オフィシャルで『アルトネリコ3』の戦闘シーンを見たのですが、かなり『テイルズ』っぽくなってて驚き。まさかガストがここまでやれるとは。

『ロロナ』とは何だったのか?(ぉ

んで、ゴミ痛と電撃とで評価が分かれたらしいです。多分、戦闘は「脱帽するほど斬新」(電撃)なんだけど「連打」(ゴミ)で倒せてしまうバランス、って事だろうと思うなぁ・・・『2』はやってませんが、『1』も大体そんな印象でしたので。
#いや、流石に連打で勝てるって事は無かったか。ボス戦では。
自分は戦闘動画見てワクワクしましたけどね。まぁ予想外の出来だったってのもあるけど。

ゴミ痛と言えばこんなのが始まった。

ファミ通.comの新サービス、“みんなのクロスレビュー”を公開

■週刊ファミ通 新作ゲームクロスレビュー
 ひとり10点持ち点、4人の合計、最大40点満点を100点とみなす。
 計算方法:点数×2.5  例)37/40点の場合、92.5点
■ファミ通.com レビューログ
 投稿者(100点満点で採点)の点数の平均。
■Amazon.co.jpカスタマーレビュー
 ★1を0点、★5を100点とみなす。★0.5刻みでデータ取得。
※2メディア以上かつ最低5件のレビューがそろっている

よりによってAmazon巻き込むかよwww
#せめて購入者しか書けない楽天だろ・・・まぁあれは物自体じゃなく業者の評価もあるが。
しかもなんつーか・・・我がトコの評判が悪いのを知ってか知らずか、文面が読者に阿り過ぎてて気持ち悪いです(苦笑

まぁここを見れば各所見なくても少なくとも2~3つの視点での評価が分かるのは良いのかもしれませんが、元々こういうのは視点の違いで分かれるのは分かりきってるわけで。それを「単純に足して割れば文句はねーだろ」的にやっても意味がない。
#こういう人には好評で、こういう人には不評、ってのが分からないとね。
平準化してしまうことでむしろ価値が下がってしまう、というか。

ゴミ痛が先ずすべき事は、こんな小手先の子供騙しじゃなくてメーカー、ブランド、広告料、プロパガンダに左右されない公平な評価だろう。別に開始1時間しかやってなくてもいいからさ(ソレを公表してれば尚良し)

以前もこういう提言(?)にコメント書いたかもしれないけど、まぁ今回のはいろいろと上から目線でムカつく(笑)ので、真面目に考えてみようと思う。

「JRPGを改善する10の方法」-海外からの提言

リンク先にもあるように、そもそも「JRPG」という表現がもうネガティブな表現になっているようです。
#というか、そもそもその目的で広めている節もあるようで。
最近はあんま使いませんが、以前は自分も少しこの表現を使ってたこともありましたので・・・気をつけましょう。

10.街を活き活きとしたものにする
「JRPGの世界に住むことが想像できるだろうか。全ては静かで無菌の世界に見える。誰も行き交うことがないし、あなたが家やカゴをいじっても街の住人は気にしない。何でも売っている何件かの店があるだけで、あなたの家から遠くにいけばいくほど何らかの理由で売り物の価格は高くなる。ベセスダの『Fallout』『オブリビオン』といったゲームが成功した理由の一つは街を賑やかにしたこと。より重要なのは、街の住人はあなたに反応するだけでなく互いに反応することだ。我々はJRPGに西洋のRPGを真似して街を再設計することを望んでいるのではない。そうすればJRPGの魅力の幾つかは失われるだろう。だが、JRPGの街がアップグレードすべき時ではある」

所謂「ドラクエ型」を指してのコメントだと思う。
#まぁ確かに日本のRPGは大抵このタイプだけど。
この辺はどっちかと言うと技術面のハードルも高いんじゃないかな?と思う。海外のRPGは所謂「街」という概念に縛られるオブジェクトはそんなに多くない為に一つ一つの街にこうした凝った作りを実践できるんだろうけど、日本のRPGの場合はその舞台を「世界」単位で考えて作成される事が多い。
#ドラクエ型なら尚更。
よって街が多数あるのが当たり前で、一つ一つにそうした設定を作りこむのが難しいってのもある。
逆に、じゃあドラクエ型でなければどうか?というと、例えば『ペルソナ3』や『ライドウ』みたいなアトラスのRPGだと、その辺は幾分達成されていると言えるのではないだろうか?
#特に後者は(此方から接触は出来ないが)街を行き交う人の活気は素晴らしいわけで。

この提言については、「仰るとおりだが、そもそもの舞台の規模感が異なる場合も多い」事や、「日本のRPGにもソレを実戦しているRPGはある」という回答になると思う。

9.無意味なプレイ時間稼ぎを止める
「あなたは世界を破滅の運命からほとんど救っており、究極の邪悪がいるダンジョンに挑むことになっている。あなたとあり得ない英雄たちのパーティは、これまでの50時間で戦ったあらゆるボスと再び戦わなければならない。RPGのプレイ時間を10~20時間伸ばす簡単な方法があり、それはダンジョンをリサイクルすることだ。一定レベルにならないと勝てないようにし、ランダムエンカウントのダンジョンを行き来することを強要する。我々はこれを“混ぜ物”と呼び、JRPGのつまらない所だと思っている。誰もこれを覚えていないし、好きではないし、楽しまない。こうしたものがあると、プレイヤーは遊ぶゲームのジャンルを変えてしまう」

コレは自分は実は同感だったりする。
単純に時間を延ばすためのイベント、ダンジョンはぶっちゃけ無意味でつまらなくしている要因になり得る。ただ、この点はどっちかと言うとユーザ側の意見が反映されたもの、と言う見方も出来る。
#「短いと費用対効果が低い」という見方をするユーザは意外と多い。
例えばRPGでプレイ時間が20時間です、ってメーカーが言うとそれだけで不満を言うようなユーザが多いのが事実だったり。それを以って無駄に長くしてしまった好例が『DQ7』だったりするけど、まぁそれは置いておくとして・・・自分も無駄な長大化はやめた方がいいと思う。

が・・・世の中には、「RPGは育成が楽しい」というユーザも多く居るわけで。
#例えば自分みたいな(笑
「一定レベルにならないと勝てない」ようにするのは、こうした要素を昇華させる為の方式でしかなく、一概に無駄な長大化とは言えないわけだ。
大体、「強敵を倒した時の達成感」というのを得る(得させる)為の方法なんだから、コレはこれでRPGの一要素としては重要なんじゃなかろうか?

この提言については、「長大化させる為だけのイベント、ダンジョンは確かに不要」、「けれど、育成システム等々と結びついた上でのイベント、ダンジョンならむしろ必要」となると思う。

8.古典的な顔グラフィック&メッセージウインドーの方式を止める
「JRPGをよく知るゲーマーでさえ、我々がJRPGを“物言う段ボールの切り抜き”と称することを認める。このクラシカルなメカニズムはキャラクターの顔グラフィックを表示するウインドーの下にメッセージウインドーを配置するが、これは事実上開発者がスプライトやキャラクターモデルをアニメーションさせないで済む方法だ。このテクニックが古びるのは早く、『Dragon Age』『マスエフェクト』といった西洋のRPGがフルアニメーションするインタラクティブダイアログシーケンスを実現する時、プレイヤーはRPGのストーリーにより多くの価値を期待する。開発者はもう手を抜くことができない。予算が問題であり、ダイアログのあらゆる部分にシネマティックな形を取れないなら、なぜ物語を語るユニークな方法を思いつかないのだろうか?物を言う段ボールの切り抜きは必要ではない」

表現ってのは意外と難しいものだと思う。例えば自分は『アンチャーテッド』をやる事で、漸く「ウィンドウを廃しても人物の感情表現が分かるようになったなぁ」と感じたくらい。
つまり・・・あのレベルまで持ってこないと、ウィンドウ無しで十分に感情表現を行わせる事が難しい、ということ。まぁ確かに、じゃあ現存のRPGが顔グラとウィンドウだけで十分に表現できてるか?というと疑問もあるが。
#初代『グランディア』の様に、顔グラが感情によって様々変化する、位の事は最低限必要。
あと、洋ゲーに比べて「固定ストーリーに重きを置く」傾向が強い為、余計にキャラクターの所作が気になってしまうのもあるかな。だから、尚更そうした古典的な表現に頼らざるを得ない面が強いんだと思う。

この提言は、ぶっちゃけ「作るものの違い」という要素が大きいんじゃなかろうか?全てのゲームが『アンチャーテッド』レベルに作れて固定ストーリーならまだ分かるが、それと日本のRPGを融合できるのはまだまだ先じゃないかな?と思う。

7.一本道を止め、世界を探索する楽しさを入れる
「伝統的なJRPGで最も重要な要素は世界を探索すること。何本かのJRPGは世界の広い構造を残そうとするが、他の多くは悲惨なほどにこれを制限している。A地点からB地点へ行く際に自由な探索がないことをプレイヤーはしばしば指摘する。オープンワールドがゲーマーに人気を博していることを日本の開発者が知るには『Fallout3』のようなゲームを見るだけでいい。JRPGは未だ一本道の物語を持つが、ゲームプレイまで一本道になる必要はない」

これも、日本人の好む固定ストーリーの設定の為だと思われる。
#勿論、それ以外のものが無いわけではないが。
ただ、そんなに一本道ばっかりかな?最後の行で言われている「物語は一本道だが、ゲームプレイまで一本道になる必要は無い」なんだけど、ゲームプレイについてそこまで一本道(つまり、シナリオに沿った内容しかない、と言う事だろう)なRPGってそこまで多くない。強いて言えば、最近だと『FF13』みたいなRPGの事を指すんだろうけど(ただ、自分はまだやってないので良くわからん)、例えばサブイベントがあるRPGなんてザラにあるし、「ゲームプレイが一本道」と言い切れるRPGなんてほとんど無さそうに思えるんだが?

6.ありがちなキャラクターを止める
「日本の開発者はキャラクターをデザインする際に類型的なものに頼るという不幸な習慣を持っている。魅力的な女魔法使い。孤独な剣士。いらいらさせるが愛らしい子供。鳥使いは毒のメイスを持ち、魅力的な鳥をペットに従える。彼らの全員に既に会ったことがある。我々は新しいなにかが欲しい。これはアニメ風デザインへの一般的な嫌悪ではない。むしろ逆だ。我々はアニメが好きで、日本的な美的感覚を愛する。だが、開発者は少し捻りを効かせ、見たことのないキャラクターを提示する必要がある。RPGのキャラクターは血液のようなものであり、プレイヤーがキャラクターへの愛を育て、深いレベルでゲーム経験に結びつけられない場合、我々はゲームがある程度失敗したと主張する」

これも・・・一部のRPGしか見てなくね?という気がしなくも無い。
「魅力的な女魔法使い」→「オッサン・ジジイ大魔導師なんて普通に居る」、「孤独な剣士」→「徒党を組む勇者ばかりだが?」等々、イチイチツッコミが可能なサンプルばかりだ。
#むしろ主人公がオッサンだらけのオマエラのゲームの方が画一的過ぎねーか?
あと、主人公をいろいろ選べる(作れる)RPGも結構多いしね、日本の場合。固定ストーリーが多いRPGにあって、この辺の工夫は出来る範囲で良くやれていると思うけどなぁ。

5.ローカライズの際、声に配慮する
「日本のアニメやゲームで子供のような甲高い声は、洗練され心地よいトイレと同じくらいに一般的だ。だがこのスタイルは米国では異質だ。アメリカの声優や女優がこれを真似した場合は自然に聞こえない。ローカライズの際に手間がかかるかも知れないが、日本のRPGを移植しようとするパブリッシャーは西洋のユーザーに合うようにキャラクターの個性を適合させる必要がある。あなたが日本語音声に字幕(これは必ず歓迎されるオプションである)をつけないなら、幾つかの点を変えなければならない」

これも別に日本のRPGに対する話じゃなかろう?と言う気が。
#オマエラんトコのローカライズメーカーに文句言えや(苦笑
単にそれぞれのお国柄に合わせれば良いだけの話で、そんなに嫌なら字幕もローカライズの際に付ければ良いだけの話では?と思うが。
大体、そもそも「声のイメージ=キャラクターのイメージ」という観点からも作られているわけで、お国柄が違えばその観点がズレるのも仕方ないだろう。じゃあ日本のメーカーはどうすりゃいいんだ?となる。
#もう、最初から日本向けと海外向けと別々のキャラ、声で作るしかないねw
ああ、アレでいいんじゃね?テイルズがDSで2種類のキャラデザで作ってたじゃん。あれを全作やるしかない。

4.オンライン要素を導入する
「『Diablo』と『Borderlands』のようなゲームはゲーマーがオンラインを好むことを示した。MMORPGには過激な人気があり『World of Warcraft』は家庭でも楽しまれている。JRPGはこれらの設計理念を学び、オンライン要素を取り入れる必要がある。ゲームの範囲をマルチプレイヤーに拡大することは、ゲームを再プレイする価値を高める優れた方法だ」

ケースバイケース。オフとして作られていながらオンライン要素を持たせた『白騎士』なんてのもあるけど、基本的には固定ストーリーを主軸に作っている以上、"ソレが必要"という結論には至らないと思う。
#『Diablo』や『Borderlands』が固定ストーリーを主軸に作られてるか?違うだろう。
元々の設計思想が異なっている以上、オンライン要素を取り入れることが必ずしもプラスになるとは言い切れない。
作り方次第なだけで、これは一概に「日本のRPGを改善する為の方策」に当たらないだろう。
(単にオマエラがそういうのが好き、ってだけだろ)

3.自由にセーブさせる
「4時間かかる上にセーブポイントのないダンジョンは、かつてならOKだったかも知れない。これはテンションを上げるかも知れないが、今はもう通らない。望むままにゲームをセーブさせて欲しい。さらにセーブし忘れた時に備えていくつかのセーブポイントを用意して欲しい」

これもなぁ・・・「かつてならOKだったかも知れない。これはテンションを上げるかも知れない」と言っているということは、例えば「セーブポイントが無い事によるハードル、緊張感」を理解しての提言と思われるけど、んじゃあ何故に「今はもう通らない」と言い切っているのか根拠が無い。
実際、「何時でもセーブできる」というのは利便性のみを考慮した意見なんだろう。個人的にもその考慮は理解できるんだけど、これも「改善する為の方策」として挙げられる意見にはならないと思うけどな。

2.ありがちな物語を止める
「我々は何回小さな村から旅立つ孤独なティーンエイジャーの物語を見ただろうか。その村は何度盗賊に襲われただろうか。あなたのゲームの父は、あなたが暗黒に満ちた世界を救う運命にあると何回最後の瞬間に囁いただろうか。全てのJRPGがステレオタイプな物語という訳ではない。『ペルソナ』シリーズは日本人が本当に独創的になれることを示している。しかし、我々はストーリーテリングに関して若干の新しいものが欲しい。RPGの物語は基本的なセールスポイントの一つであり、ゲームを輝かせるものだ。なのになぜそれをリサイクルしようとするのだろうか。母親が子供を捜したり、幽霊が自分の死因を探るRPGというのはどうだろうか?我々が15秒で考えつくのだから、JRPGの開発者はもっと上手くやってくれるだろう」

いつも世界が荒廃してる、いつも戦場だ、とかと大して変わらんと思うがw
シチュエーションとして、「舞台が中世ファンタジー」「冒険動機として分かり易い」という2点だけでも大抵は似たような物語が基点として成り立ってしまう。そしてそれは、どっちかと言うとハリウッドのファンタジーストーリーに有りがちな物語だろう。
#何の事は無い、一番ウケ易くわかり易いからそうなっているだけだ。
ただまぁ、「だから良いんだ」なんて言うつもりは無く、言うとおり独創的な設定やストーリーテリングがあっても良いのは確か。てか、例として『ペルソナ』を挙げてるけど、つまり"ある"ってことじゃん。
#メガテン系のRPGはそういう意味では全般的にファンタジーでは無いので規定路線外だろう。
他にも、戦争を扱ったものだったり武者修行だったり水戸黄門だったり・・・イベント単位で「盗賊に襲われて」とか「魔王を倒せ」とかあったりはするだろうけど、そうそう似たり寄ったりな物語ばかりとも言えないと思うけどな。ソレは多分、「FFシリーズ」1つとってもそうだし、「テイルズシリーズ」にしても同じ。作品ごとにテーマ持たせてそれなりに描き分けている。
例としてエラソーに書いてるけど、「母親が子供を捜したり→人探しのRPGなんて普通にあるだろ」「幽霊が自分の死因を探るRPG→実は記憶喪失で記憶探してます、なんて主人公、一時叩かれてたくらいザラwww」という感じで、似たような設定なら既にいくらでもある。

思うにこの提言は、日本のRPGを語る上でのアッチの人のテンプレでしかない概念なんじゃなかろうか?ドラクエしか知らない人だったり(ぉ


1.戦闘を楽しく新しいものにする
「ストーリーとキャラクターと音楽はJRPGで重要な要素だが、絶対的に重要なのは戦闘システム。プレイヤーは様々なモンスターと戦うことに多くの時間を費やすため、戦闘システムは楽しめるように調整されている必要がある。しかしいくつかのJRPGは我々が何十年も見てきた「攻撃・魔法・アイテム・防御」の枯れ果てた伝統に頼っている」

んじゃあ「攻撃・魔法・アイテム・防御」に分類されない行動を持つ洋RPGって何?となる。
#移動、場所取り?そんなの日本のRPGにもあるがな。
この提言は、どっちかと言うと日本のRPGが未だにコマンド式が多い、という指摘になるんだと思う。徐々にアクション要素を取り入れたり、そもそもアクション式の戦闘だったり、というRPGが増えつつあるけど、コレはこれで伝統芸というか・・・おそらく、RPGの元祖、『Wiz』や『ウルティマ』がこの方式だから「古臭い」とでも言いたいんだろう。
単純に「戦闘を楽しく新しいものにする」と言う意味で言うと、おそらく昨今のほとんどのRPGが"何か"新しい部分を盛り込む努力はしていると思う。一時期・・・ドラクエ・FFが隆盛したFC~SFC時期からPSの頃まではテンプレ的なシステムが多かったのは事実だが、徐々にRPGにも3Dの並が押し寄せてきて、見た目的にも技術的にも新しい事をやれるようになってきている。引退したはずの自分がわざわざ『FF13』を買ったのも、その戦闘システムに対する創意工夫が見られたが故。特段、最近のRPGにテンプレ通りの戦闘コマンドしかないタイトルなんてそうそう見当たらないと思うんだが。
#つか、シリーズモノとか変化し難い(させ難い)のはともかくとして、よ。
ドラクエみたいにほとんど変わらないとか、据置1~2世代前のコピーだらけの携帯機(主にDS)のタイトルならまだしも、この指摘もあまり妥当な指摘とは思えないなぁ。

-----------------

いかがでしたでしょうか。キャラクターや物語のありがち感、ゲームが一本道になっているなど耳の痛い指摘も多かったのではないでしょうか。

ん~・・・これを「耳が痛い」とか言っちゃってるこのライターの認識も、ちょっとオカシイんじゃないか?って思いますけどね。
#多分、言ってる事自体は真っ当な提言に見えるからそう感じちゃってる、とか。
そう、別に言ってる事自体は間違ってない。この10の提言の内、完全にオカシイ、または如何でも良い(笑)ってのは4~6くらいで、基本、言ってる事は間違ってない。
ただ、それは作り方がそもそも違うとか、オマエラほんとに日本のRPGやってっか?って感じで、実は良く知りもせずに言ってるだけに過ぎないように思えるわけで。
#だから、自分の洋ゲRPGについての指摘も正しいとは思ってない。
まぁこの辺はお互い様・・・海外に十分に和製RPGが移植されているとも思えないし、そういう意味でマイナーな作品も触れられる機会が少ない(=メジャータイトルだけで判断してしまう)という事の裏返しなのかもしれない。

ちなみに、自分はRPGというジャンルに関して言うと、今後はやはりアクション系のゲームとの融合が進んでいくのだろう、と思っている。
#つまり、今回の指摘をクリアしていくであろうタイプのゲームになっていくわけだ。
『デモンズソウル』が国内、海外共に絶賛されたけど、あれもそういうタイプのRPGだったし、3D表現をする力が上がれば上がるほど"動かす面白さ"という部分に重きが置かれていくのは自然な流れだと思う。その中で、リアルになればなるほど不自然になってしまうランダムエンカウントやコマンド式といったシステム面も変わっていくはず。
ただ、必ずしもそうした傾向に従う必要は無いし、3D表現が主流になっても敢えてコマンド型に拘る(今回のFF13はその方向性だと思う。だから余計評価したんだよな)事は可能だし、リアルに拘る必要も無い。
この辺、異論はあると思うけど、「反映像至上主義」というか所謂「いくら映像が綺麗になってもムービーゲーじゃなぁ」という批判が先に出るハイエンドゲーム機だけど、そういう意味での進歩の可能性を増やす為にも、結局映像表現力がモノを言ったりするわけで。
自分が据置に拘るのは、そういう意味もあるのです。

週刊少年漫画誌二強二弱時代

| コメント(4)

ちょっと面白かったので取り上げてみる。

ジャンプ279万部→281万部 マガジン177万部→165万部 サンデー88万部→77万部

自分の認識では「ジャンプ」「マガジン」「サンデー」という3強がいる認識だったんですが、何時の間にか「サンデー」は随分と落ち込んでしまってたのですね。
#月マガ、コロコロよりも下だったのか。
むしろ数字的にはチャンピオンに近い。これだと「二強二弱」って感じになると思う。

が、雑誌よりもコミックの方が興味深かった。
ここにデータがあるもので、自分の持っている漫画を発行部数が上から順に並べてみた。
リアル 8
 508,310
バガボンド 31
 485,532
銀魂 31
 436,535
バクマン。 5
 332,737
ハヤテのごとく! 21
 312,508
魔法先生ネギま! 28
 265,084
みなみけ 6
 245,952
CLAYMORE 17
 226,353
ADAMAS 3
 107,459
とめはねっ!-鈴里高校書道部- 5
 95,516
センゴク天正記 7
 77,488
屍鬼 6
 69,078
生徒会役員共 2
 68,167
K2 11
 15,491
ノノノノ 7
 9,845
B型H系 6
 8,901

意外に多かったのは「みなみけ」「クレイモア」「ADAMAS」「生徒会」。
「みなみけ」は、あの内容で「ネギま」と遜色なかったり「センゴク」の3倍だったり。アニメ効果もあったんだろうけど売れすぎ。「クレイモア」はテニヌ抜かしたら実はSQのトップじゃないか、と驚き。あの絵柄で良く頑張ってるなぁ、と。「ADAMAS」も同じく、まだ内容的には「ARMS」はおろか「D-LIVE」にも劣ると思ってるけど100,000越えは凄い。「生徒会」は地味に凄いね。あの下ネタだらけの四コマでどんだけ売れてんだよ!?と言う感じ(苦笑

逆に思ったよりも少ないと思ったのは「バクマン。」「センゴク」「ノノノノ」。
まぁでも「バクマン。」はこんなもんかなぁ・・・内容が内容だし、層がずれると一気に売れなさそう。どっちかと言うと高年齢向けだろうし。「センゴク」は間違いなく戦国時代漫画としてはNo1の出来だと思うんだけどなぁ・・・まぁ明らかに婦女子ウケしないのが駄目なんだろうが(笑)。「ノノノノ」は本当に意外。確かにそんなに売れる内容じゃないけど、まさかの4桁。数万は行って無いとオカシイと思うんだが。。。


萌えやバトルについての話

漫画家の考え方って意味で興味深かったので少し。
多分その理論は正しくて、基本的にその方式に当てはめてしまえば長期的にでも短期的にでも調整できるんだろうと思う。
けど、バトルモノにも「強さインフレ」という読者離れを引き起こす現象はあって、そう単純ではないんじゃないかな?とも思う。特に「ネギま」みたいに、学園ラブコメ(日常)とバトル・ファンタジー(非日常)を織り交ぜるスタイルを取っていると、そのギャップに違和感を持たれかねない。強くなりすぎて何でも出来るようになっちゃうと、日常における常識的な表現が出来なくなってしまうんじゃなかろうか?
#出来ても、読者に「何を今更」的な感想をもたれてしまう。
まぁそのギャップを逆手にとって・・・っていうのもテクニックなのかもしれませんけどね。でも、正直「ネギま」はもう手遅れのような気も。一気に強くなりすぎた。
あと、読者にとって興味の的だった「魔法」の存在を知る知らないというバランスも、今回の異世界編で8割方崩壊してしまったし。新しいテーマを作らないと、長期連載を考えたら建て直しが効かないんじゃなかろうか?
#ま、ギミックの細かさで引っ張れてる強みもあるけどね。

2010年01月19日の更新

| コメント(0)

No.1394:147/289/207/240/195/210/106
ゲーマー日記
  『ティアーズ・トゥ・ティアラ外伝 アヴァロンの謎』プレイ中記
ランキングVol.2「2009」



今年に入ってからずっと自宅では寝てばっかなんですが、原因が分かった気がする。
→飯食う
→食い終わる。満腹感
→とりあえずネットかゲームかしたい
→でも部屋寒い。足元寒い
→布団潜って漫画
→ぐぅ~

・・・な ん と 言 う 巧 妙 な 罠 (マテ

「戦ってください」密談バラした首相の真意

産経が嫌味全開過ぎて噴いたwww

 しかも首相は日本有数の名家で英才教育を受けた秀才で、東大出の工学博士でもある。そのIQは庶民である私たちの理解を超えるほど高いに決まっているから、理系的な緻密な計算があっての発言に違いない。

いやはや、なんとも老獪で恐ろしい首相ではないか。このままいけば、パーフェクトに政治主導で、どこまでも国民生活第一で、命を守ることに全力を尽くす超民主的な政権が、日本をとことんまで変えてくれる日は遠くない。ああ、日本に生まれてホントによかった…。

なんか久々に面白い新聞記事を見た気がする(苦笑
#やっと新聞社もミンスをちゃんと馬鹿に出来るようになったか。
ああ、自分は「ついうっかり」だと思いますよ。だってアホだもんコイツ(ぉ

日本で最も影響力のあるブログが決定!!

いやいやいやいや・・・(--;
#2chコピペブログが「影響力」って何なんだよ。。。
まぁでも、この辺は「ブログ」の持つ意味が日本の場合は圧倒的に自分含めた「日記」的なものが多いって所からも意味合いが異なっている、という観点で見るべきなんでしょうね。
#つまり、思想・言論の公開の場としてのブログは未発達なので。
ただの情報サイトであったりまとめサイトであったり。そういうところでワイワイガヤガヤする為に集まっている(=リンクも張られるしRSS対象にもなる)のがアクセス稼いでるだけで、じゃあそれが「影響」と言えるのかどうか?はちょっと意味が違ってくるだろう。
#見る人はそれが三文記事であったり2chのコピペであったり、わかって見てるわけで。

---------------------

しかし小林繁氏の急逝には驚きました。

日本ハム小林繁投手コーチ突然死…57歳

実はたまたまWiki巡りで数日前に読んだばかりでしたので・・・自分の世代だと、江川の騒動(所謂「空白の一日」)は聞いた事がある、程度にしか知らないのですが、日ハムのコーチに就任してたのも知ってたので、いきなりこんな事になるなんて・・・

そしてまた1人・・・

【訃報】声優の郷里大輔さん死亡、自殺か

名前は知りませんでしたが、ロビン、アシュラと聞いてすぐ分かりました。
#そいや、タックルのナレーションもだったなぁ・・・
あの低く篭ったようなボイスは、時にカッコよく、時に恐ろしく・・・良い声だった。合掌(--

君は本当にバカだな

| コメント(0)

ここ一ヶ月くらいで買った漫画のまとめ。超簡単に。

ティアーズ・トゥ・ティアラ-花冠の大地(2) / アクアプラス (著), 城爪草 (イラスト)

先日も書いたもの。現在、全2巻。
原作に忠実で、絵の質もよい。
#動きのある絵がちゃんと描けている。ただ、ちょっと平面的かも。
デザインも原作準拠だし、アニメ同様、ゲーム本編を補完できる位書き込めているのはグッド。ただちょっとガイウスがカッコ悪い・・・(--;

★★★★☆

とめはねっ!(6) / 河合 克敏 (著)

実写ドラマ化されている本作。どーなんだろ?
#まだ観てないorz
相変わらず部活については面白いんだけど、ちょっと新キャラに纏わる部分(ヒロインの恋愛?)は漫画的にどういう方向性に進めようとしているのか分かり難い。ガチャピンがそっち方面ばかり悩むのはあんまり見たくないんだよなぁ・・・もっと書道に打ち込んでほしい、と。

★★★☆☆

朝霧の巫女(6) / 宇河 弘樹 (著)

前の巻は意味不明すぎてよく分からなかった、って印象だったけど、この巻は面白かった。
#なので前の巻を読み直したら、そっちも面白かった(^^;
#ちゃんと読まないと駄目、ってことなんだろうな。
尋にふられたコマさんが可愛い(笑)ってのはともかく、とにかく神話の世界の解釈が面白い。この辺はちゃんと読まないと理解できない前巻辺りからかなり顕著で、何故に尋が狙われるのか?スサノオとは何者なのか?という所がキーになっている。

★★★★★

BAKUMAN。(6) / 大場 つぐみ (著), 小畑 健 (イラスト)

偶然にも6巻が続く。
某所で「ただのランキングバトルになってる」という評を見かけたけど、確かにそのケは見え始めてるかなぁ。まぁこの巻だとサイコーが病に倒れる、という展開もあるのでそんなに単調じゃなかったけど。
面白かったのは、シュージンが読者感想に従ったシナリオを書いたら編集に怒られた所かな。漫画家は読者に媚びちゃいけない、っていう作者のスタンスを窺い知れて面白かった。

★★★★☆

生徒会役員共(3) / 氏家 卜全 (著)

俺らのト全が帰ってきた!って感じ。
#前の巻の感想でも書いたか。
どんどん「妹は~」に近づいてきましたね。もう下ネタギャグオンリーにしちゃっても良さそうな気がするけど。
#未だ、ちょい場違いなオチを持ってくることもありますね。
あと、「妹は~」の時みたいに1ページ目は必ず妹オチを持ってくる、とか法則性があるといいかもなぁ・・・

★★★★☆

ハヤテのごとく!(22) / 畑 健二郎 (著)

やっぱりこのエピソードは要らなかったんじゃないかなぁ?と思う>アテネ
戦闘力だけが異常に高い貧乏人が大富豪の執事としてやってく内に、いろんなヒロインと出会ってラブコメするのがこの漫画の面白さだったハズなのに、こうも「実は知り合いだった」「実はこんな裏設定があった」と後から後から付け足されると、例えばナギ、ヒナギク、歩の三すくみを面白いと思っていた自分なんかは、彼女らの影が薄くなりまくったり不遇に終わったりするのが納得し難い。
#勿論最後は違うんだろうけど・・・だからこそ、途中に余計なエピソード入れてるようで嫌。

★★☆☆☆

銀魂(32) / 空知 英秋 (著)

何処の銀牙だよ、っていう「かぶき町野良猫ブルース」がメイン。
#コレは面白かったw
地味にお登勢が良い味出してたり、猫王の性癖(笑)とかネタ的にもかなり充実の物語。最近の長編(?)では一番の出来かも。
表紙が誰だかわからなかったが、まさか最後の話で出てくるとは。しかも結野アナが陰陽師とかwww
#ここでこの人にスポット当てるか~、って感じで驚いた。
メインは次巻ですね。

★★★★★

おおきく振りかぶって(13) / ひぐち アサ (著)

これで漸く07年12月号まで消化。単行本化頑張ってくれ~
まさかの阿部の怪我。この怪我によって、田島:キャッチャー、クソレ:サード、西広:レフトとポジションチェンジ。面白いのは、「俺の言うとおりに投げろ」としか言っていなかった阿部の後悔と、逆に「阿部の責任じゃない」としたい三橋の「俺を頼って!」。
#特に後者の台詞が出てきた時には軽く身震いしてしまったわw
あの三橋が・・・って感じで。成長しすぎだろう(・∀・)ニヤニヤ
けど、やっぱ勝てないんだろうなぁ・・・阿部リードが無ければツライし、ついでにモモカンのサインも攻略され始めてる。狭山の研究能力高すぎだろう。

★★★★★

碧海のAiON(4) / 影崎 由那 (著)

なんかこう、「かりん」の時も確かにラブコメながら重いテーマを背負ってたけど、今回もイチイチ重いですね(--;
#両親の死を描いてて軽くなる筈も無いけど。
星音がああいう台詞を吐けるとも思わなんだ。けど、彼女自身は本当の目的のためにはいろいろ状況が不利に運びつつあるわめで・・・次の巻は、バトルに戻るかな?

★★★★☆

バガボンド(32) / 井上 雄彦 (著), 吉川 英治 (著)

今年中に終わらせるらしい>井上談
それはともかく、この巻は・・・ちょっと分かり難かった。ここ数巻、精神世界的な表現が散見されるわけだけど、この巻は更に時系列もバラバラに描かれているみたいで、度々読み返さないと理解できないシーンも結構あったり。
しかし武蔵については史実上の話はあまりよく知らないんだけど、伊藤一刀斎を武蔵、小次郎どちらとも戦わせたってのは面白いですね。

★★★☆☆

-------------------

少しずつでもこの長さ(--;
#多すぎる。馬鹿だなぁ・・・
尚、この裏で1巻から集め始めている漫画が2つほどあります(ぉ

今週はこちら。

さて、岸谷は死んだかな?(ぉ
#馬鹿だろアイツw

人は歳をとるもの

| コメント(2)

ここで汚沢逮捕まで行けばいいんでしょうが、そうならない場合は結局尻尾切りで終わるんでしょうな。イメージ悪化ったってマスコミがそう悪くは報じないでしょうし、なんせ汚沢だから元々ブラックだしな(ぉ

XBOXにはドリームキャスト互換が交渉されていたそうです

割りと有名な話だと思ってましたが、知らない人も多かったのかな?
#まぁ明確な証拠というか、その話の出所がハッキリしてたわけじゃなかったしね。
確かにあそこでセガユーザをMSが取り込んでいれば、初代箱はもう少し健闘出来たでしょうし、360に関してももうちょっと状況はよくなってたかもしれません。
けど、DCの時点で既に生粋の(?)セガ信者の皆さんはそのやり方、スタンスに反感を持っている人も結構いましたし、何よりそのセガユーザを以ってしてもDCは最後の投売り含んで270万台のシェアだったわけで・・・360が国内でPS3のライバルになり得るほど健闘出来たか?というとやはり疑問符ですね。
しかし米欄が酷い(苦笑

支援機構活用へ ソフトバンク出資検討

「ウィルコム乗っ取り→顧客吸い上げ→PHS停波」となれば、流石に自分も離れざるを得ませんね(--;
#まー・・・事態はソコまで急速に動くとは思えませんが。
ところで先日灰鰤の予約が始まったわけですが、、、

   / ̄ ̄ ̄ \ 
  /::\:::/:::::\←ガン見 
/   <●>::::::<●> \
|     (__人__)    |    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
\     ` ⌒´   /
   ̄(⌒`::::  ⌒ヽ  
    ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
     ヽー―'^ー-'
      〉    │

レポート楽しみにしています。

--------------------------

まぁ当時は当時。あの時はあの時でソレは面白かったと思いますがね(?
#歳を取りゃ視点は変わるし、時代が変われば評価も変わってしまうのさ。

昔の話ってことで、先日たまたまWiki巡りをしていたらこんな所に辿り着いた。

たけし・所のドラキュラが狙ってる

この番組をご存知だろうか?
自分が大体高校生くらいの時だろうか。今にして思えば相当に過激な番組内容だったみたいだけど、当時はコレを楽しみにしてたなぁ、と。
#時間的に、日曜夜ってのは大抵休日の宿題に苦戦しているタイミングではあったが。
でもコレを見るためだけに、この時間だけ空けてたのは覚えてる。
Wikiには「流行・社会現象」とあるけど、政治家や評論家等の出演も多く、この2人がメインをやってる割りには真面目な内容も多い番組だった。
#つーか、ビートたけしのそうした一面を初めて見た番組だったかもね。
まぁでもやっぱり笑わせてもらったのは「嘘発見器」か。Wikiにもある質問内容は、そのほとんどを記憶しているくらいに爆笑しながらみてたもんだ。
#内容的に際どいけど、結構家族してみてる事も多かったり。
アノ質問内容は誰が考えてたんだろうなぁ・・・よくよく考えてみたら、あの文句の面白さだけで動揺というか神経揺さぶられてしまうわけで、「嘘」か「真」かはあくまで二次的な内容だった、とも言えますね。
#「ベッドの上でも一発病だ。」とか「夜も彼女にノルディックだ。」とかいまだに噴いてしまうw
まぁでも、例えばタケシの宮沢りえへの反応とかリアリティのあるのも多いですが(^^;

--------------------------

さて、こんなものを作った。

2009年 ハード別の発売タイトル本数です。

比較の為に2008年分も入れてみたんですが、結構変化があって面白かった。
DS:
見ての通り本数的には激減。けど元が多すぎたので、どの道全ハード中No1である事には変わりは無かったりする。まぁ前年一度も無かった10本台を3回もマークしてしまっているわけで、流石に陰りが見えてきたのは確かだけど。
PSP:
一昨年時点では自分は「勢いを盛り返したとは言えソレはまだ数字に表れていない。現れるのは、今から製作されるソフトが発売される来年だろうね」なんて言ってましたが、その通りになりました(笑)。ハード5年目で増加率No1は凄い。ただ、PSPの場合は初期も凄かったんだよね。低迷期があって元に戻った印象。
360:
地味にペースは維持しているのが360。ソフトの内容的にはRPGで盛り上げた2008に比べると落ちてたけど、本数的には最下位ハードにしては十分頑張った、と言えると思う。この辺はやっぱり、海外と言うバックボーンがあるからこそなんでしょうね。国内のSHT勢、ギャルゲ勢の移籍も+。
PS3:
逆にタイトル数的には前年比で落ち込んだのがPS3。何やってんだか(^^;
ただまぁ、その大きな原因はおそらく『FF13』を避けたのであろう12月の激減がほとんどだし、今年の1~3月の盛況振りを考えるとそう大きな問題ではないのか。しかし、やはり今後も単純な数の増加は難しそうですね。
Wii:
Wiiもマイナスだけど、さほど大きな変化は無かった。しかし年末3ヶ月で全体の4~5割のソフトを供給するというのは相変わらずですね。そらこの時期だけで売れてもおかしくないわ。以前から言い続けてますが、Wiiのタイトル数に変化が起きるとすれば今年でしょうかね・・・

携帯機:
先日も掲示板で書きましたが、DSvs.PSPで見ると昨年の秋から12月を除いては本数的にはほとんど互角の本数で推移しています。Wiiほど極端ではないにせよDSも年末、年度末以外は本数的には落ち込む事を考えると、一年を通してある程度安定した供給をしているPSPが今年は上回る可能性もあるのかもしれない。

据置き機:
360は増える要素は特に無いので今年もこのくらいのペースになるか、または減るかのどちらかでしょうか。PS3は危惧された「FF13の後」も安定して供給できていることと、Wiiから逃げ出したサードタイトルが今後増える可能性が高いことを考えると、増加の可能性が高い。Wiiは年末以外は360、PS3と同じレベルなので、前述の逃亡が続くようだと昨年比でまた減る可能性が高いかも。

2010年01月15日の更新

| コメント(0)

No.1392:147/289/205/240/195/210/106
ゲーマー日記
  ぼくとているず



こっちで本体もソフトも再購入して遊ぶ、という手も・・・流石にアホらしいから無いか(笑
#一応、予定では月末に福岡に一度戻るつもりです。
つーか、同じPS2なら『アルトネリコ』って線もあるんだよな・・・う~む?

鈴木史朗(71)が「バイオハザード ダークサイドクロニクルズ」をやってみる

まぁ有名ですが。この人のバイオ好きは。
しかし今回の動画は初めて見ましたが、反応速度が71歳とは思えない(^^;

SCEJ、PS3用地上デジタルレコーダーキット 「torne(トルネ)」発売決定

まぁ地上波関係ない自分には無関係ですが、しかしこれは・・・
#元々欧州ではあった機能だけど。
利権がウザい国内じゃ無理だろうなぁ、と思ってたんだけど、まさか実現してしまうとは。ライト層というか、普通にゲームにさほど興味無い層に結構なアピールになるかもしれませんね。何と言っても「外付けHDDに対応」ってのが良い。
#メディアに焼くのって、地味にメンドクサイし。
あと、ゲーム中だろうがスタンバイ中だろうが関係なく録画できるってのも、らしくなく優秀な印象。
ちょっと驚いた展開でした。トロフィー機能は確かに意味不明だけどw

サイバーフロント、PSP「My Merry May with be」 KIDの名作アドベンチャーがPSP版となって再登場

ハイハイ、切り売り切り売り。

しかし買ってしまいそうな敗北感_| ̄|○|i|l

DL版あるならそっちを・・・なんだけど(多分後から出るでしょ。『E17』とかもそうだし)、限定版があるからなぁ・・・

・・・ああ、どっちも(マテ

鳩山首相「地球から見れば、人間がいなくなるのが一番優しい自然に戻る(キリリッ」

やっぱりミギーは賢いなぁ・・・

・・・ホント、なんでこんなのが首相やってるんだろう?恥ずかしい(--

------------------------

あと半年早く出てたら買ったかもなぁ・・・>とるね
いや、一応テレビ神奈川映るし。ベイの試合毎日録って(;´Д`)ハアハア
地味に、出張中でもPS3があれば録画できるってのはポイント高いですね。5~6年前に出張だった時はF1の為にわざわざDVDレコ持ってきましたが、流石にアレはもうやりたくないし。

寒い寒い

| コメント(0)

九州は大雪だそうで。
#九州の場合は5cmくらい積もった程度でも大雪ですw
ただ寒いよりはどうせなら降った方が良いなぁ・・・東京は昨日、霙にはなってましたけどね。

日航再建 3年で1万5000人超削減 債務超過8000億円台半ば

別に日航がどうなろうと知ったこっちゃないんだけど、うちの会社が契約してるので出張やらで使うからサービスやら整備やらが手抜きになるとたまらんね(--;
#冗談抜きで命に関わるんだが。
そうでなくとも、整備は半島やシナに丸投げしてるっていうし、微妙だなぁ。

【速報】『グランツーリスモ5』発売延期

こんなに米欄に好意的な意見がある延期発表も珍しい(ぉ
#まぁそりゃそうだよな。
PS3持ってる人なら、3月は何かしら買うのがあったかもしれんしねぇ・・・で、複数本対象になってる人も多いだろう。1つくらい延びた方がいい。
#むしろもっとバラけて欲しいが。
昨年の4~6月の枯渇っぷりを知ってるからね・・・5月とか2本だったし。

以前よりマシになったとは言え、「盛況な市場」とはいい難いレベルですからね。今のPS3って。ユーザもかつてのPS2よりも全然少ないんだから、集中して共倒れするよりは回避した方が結果的に良いと思うんだが。いや、年度末ってのは分かるけど。

鳩山首相「政治資金はクリーンでなければならない」 小沢氏側への家宅捜索について述べる

・・・( ゚д゚)

---------------------

実は昨日は今年初めて終電逃してまして・・・
#タクシー代がぁ。。。
しかし毎度思うけど、池袋の北部というか池袋駅から北池袋駅の間の地域ってゴミゴミしてて分かり難いですねぇ。タクシーで「ここ行って」って言うと、上池袋経由で行かなかった不慣れな運ちゃんの場合は十中八九間違いなく迷います。まぁあの細い道をするする進む技術だけは流石だなぁとは思いますが。

2010年01月13日の更新

| コメント(0)

No.1391:147/289/205/240/195/209/106
ゲーマー日記
  2月3月の購入予定



ネタが無くはないんですが、そこまで書く気になれないという・・・(--;

佐伯 2度目のタイヤ盗難被害に「涙が…」

佐伯がタイヤ盗まれたのはベイファン的には有名なネタだったんですが、まさかまたもや盗られるとは。
#哀れ・・・
佐伯ももう40歳だっけ・・・98年の優勝メンバー、野手では最後の生き残りになってしまった。しかし佐伯クラス(こう言っちゃ失礼だが、決してチームでもトップクラスの野手ではないし、これまでもそういう立場になっていない)の選手でも、この年齢までやっていけるもんなんだな~と。いや、好きだけどね。
#4番に居座られると困るけど、代打だったり6~7番に居たりすると計算し易い。
さすがにもう2000本安打は無理だろうけど、頑張って欲しいなぁ・・・
ちなみに、投手では工藤が抜けたことによって番長がついにチーム最年長に。最年長が不動のエースってどんなチームだよorz

男・村田が堂々「全部狙う」3冠王宣言

野手は育つんだよなぁ・・・このチーム。
#今やセを代表する生え抜き野手が2人も居る。
まぁ一昨年の村田は出来すぎだったので、ぶっちゃけ打率に関してはもう無理だろ、って思いますが。けど、単打に徹した時は本当に単打をコツコツ打てるからなぁ。WBCがそんな感じだった。

---------------------

しかしまー・・・外様が増えましたね。
#もうこの点については言及すまい。
この間も書いたけど、もう致命的にいろいろ欠けてるからね。外から入れないと如何にもならない状態ってのが昨年だった。
生え抜き比率で言うと、実はセではもうGに次いで2番目に低いらしい。
元Gファンの視点で見ると、やはり生え抜きに比べると「応援したくなるか?」というと、こうした外様選手は微妙な感覚にはなる。自分はGがやや弱かった頃(80年代後半~90年代序盤)の記憶が強いんだけど、この頃のGは生え抜きが多かった。落合やら清原やらが来てからだよなぁ・・・外様増えたのは。
#篠塚やら中畑やら原やら吉村やら・・・この頃が好きでした。

ま・・・とはいえ、その内容は違う。ベイの場合は正にどん底状態からの補強であり、しかも、別に一流の選手ばかりを金で集めたわけでもない。
#この間も書いたけど、せいぜいAクラス選手と言えそうなのは清水だけだ。
後はどっちかと言うとB~C級だったり再生工場だったり・・・だからまぁなんと言うか、無い金で頑張って"チームを変える"という心意気くらいはフロントに感じられたので、ソレはソレで良かったと思う。
#そんななけなしで集めた選手だし、頑張って欲しいと思う。
で、そんな外様の選手をライバルとして生え抜きも成長して欲しいもんだ。素材が悪いはずは無いんだよな・・・どの選手も大抵は複数指名受けたり各チームのドラフト担当の目に留まったりしているわけで。あとはプロになってからの成長なんだから。

いや、池袋の駅にそういう垂れ幕・・・じゃないな、ポスターでもないし、まぁなんかあるんですわ。埼京線ホームかなぁ?
インパクトはありますねぇ。最初見た時、別にやっちゃいないのにビクッときた(苦笑

仕事中にヘッドホンはアリかナシか ぶっちゃけアリっしょ

とりあえず自分はやんない。
#けどまぁ、他人がやる分には・・・如何とも言えんなぁ。
今の職場だと居ないけど(まぁ客が公的機関ってのもあるが)、前の前の職場だと、普通に後輩がやってましたね。確かに「集中できますよ」とは言ってたけど、自分みたいに周りが気になる性質だと返って駄目だろうなぁ・・・と思う。
スレの中にもあるけど、気になるといえば煙草の方だろうか。んー・・・自分が入社した頃(10年前)であればまだ多かったけど、最近はかなり"居場所が無さそう"に見える。
#自分は元々喫煙者じゃないのです。
でも、喫煙所が遠いと、その分喫煙者が席を外す為の移動の時間がかかるから困る。居て欲しいときに居なくなるからなぁ・・・

ドラクエ6の評価が低いのが納得いかない

そういえばまだ予約してねーや・・・orz
#どうすっかなぁ・・・
いや、買うけどね。ほぼ覚えて無いから、多分かなり楽しめる。ただ、記憶にあるのは全体的な評価としての「駄ゲー」なんで、最近のスクエニのやっている改悪情報を聞く限りだともっと駄目になってそうで怖い。
自分は・・・ん~、MP消費無しの技自体はそんなに不満は無いんだけど、やっぱりあの転職システムが嫌いなんだな。結局、その後のドラクエはこの転職システムが継承されてしまっているけど、結局"キャラがキャラなり"にしかならないカスタマイズは面白くない。
まぁとはいえ・・・以降のドラクエと言えばキャラが固有キャラのみになってしまっているし、仕方ない部分もあるのかもしれませんけどね。『9』は除いて。

なんで民主党は外国人参政権に異常にこだわるの?真意は何?

>>5が秀逸でついつい保存。
まぁ笑いごっちゃないというか、この場合は世間一般から「国家」という概念を取り払ったマスコミ始めとある勢力の勝利、というところですかねぇ・・・
危機が自分らに降りかからないと全く興味を持たないからなぁ。

デスブログにWii登場で妊娠涙目wwwwwwwwwww

対象がWiiなのかカトケンなのか気になります(ぉ
そういや先日買った「銀魂」は矢鱈カトケンネタが濃かったが、あれはあの漫画の読者層的にどうなんだろうなぁ・・・自分は面白かったが。

----------------------

連休終わり。年末年始の連休よりもダラダラ過ごせました。
#まぁ土曜は出てたけどな。仕事。
そんな感じなので、せっかくの2連休でもそんなにゲームは進まず。これはこれで想定内。
#一応、『TtT外伝』は進んだけどね。
全30ステージらしいので、残り3ステージ。今日進んだのはその手前3ステージ。
#バリア&ターン落雷の25面から。
魔王さま、前に出すぎてあぼん1回(--;。まぁやり直して何とかなったけど。26面は楽勝だった。ていうか、デキムスも含めて今回の追加メンバーは優秀すぎる。27面は・・・ここは逆に味方キャラの強力さに閉口せざるを得なかった。
#終了した時には出撃人数7名→4名まで減ってたorz
アルサル君はあれだねぇ・・・やっぱ魔法怖い怖い。

 

今週の予定。ゲームは無し。
#ここにきて、『ヴァルキュリア2』に迷いが・・・
DL版無いんだね。で、ついでに初作もまだやれてないし、どうせ買ってもやりそうに無い。んー・・・

まぁそれはともかく、「役員共」はいいんだけど「ハヤテ」はいい加減飽きが来つつある。ちょっと同じような展開が多いもんだから、メリハリがないんだよなぁ・・・続けば続くほど不利になる。

実は漫画といえばこんなのを買った。

どんだけ気に入ってるんだよ?と(笑
#いや、王道ストーリーではあるんだけど、なんかこう、熱かったりで面白いんだよな。
確かにアロウンのハーレム的な設定はあるんだけど、その裏にある精霊やら過去の妖精族の戦いやら、まぁいろいろ・・・よく出来てる。
こういうの(ゲーム原作)の漫画って、大体最後まで描けずに終わるイメージがあるんだけど、今の段階で2巻、原作で言うと6章付近(ブリガンテス族)まで来てるし、割とアッサリすっ飛ばしてたり(スィールやエポナ、ラスティとの出会いなど)するので、あと3冊くらい出せれば終わらせることは出来るかもしれない。

今週は昨年に比べると随分と早く帰宅しているのですが、いずれの日も「0時前に漫画読みながら寝落ち」「3~4時に目が醒めてHP更新やら歯磨きやら」「また寝る」を繰り返してる・・・勿体無いorz
てか、こっちに戻ってきてから一度もゲームしていない、という・・・

ホームで吐く高校生、電車と接触し死亡

ああコレか、一昨日埼京線が遅延してた原因は。
#関係ないホームでも影響有るもんなぁ・・・
つか、

警視庁赤羽署幹部によると、男子生徒は友人と渋谷区内の居酒屋で酒を飲んだ帰りで、気分が悪くなって線路に向かって吐いていたところ、ホームに入ってきた電車と男子生徒の頭部が接触したという。

高校生か・・・これツッコム所?まぁ亡くなってるので笑い者にするのはあんまりだけど、にしても・・・ねぇ?

受験生よ、大学選びで重要なのは立地だぞ

宜野湾農工大(琉大農・工学部)の為のスレかと思ったら九大伊都キャンパスが大人気過ぎて吹いたw
#まぁ知ってるけど。
確かに、あの辺は何もないなぁ・・・つか、何も無いもんだからって夜中に姪浜まで出てきて暴走するのは止めて欲しい・・・(--;
駅まで作ったのにねぇ・・・でも、その駅までも遠かったんですね。そら不満だらけにもなるわ。

【超速報】日本の捕鯨船とシーシェパードの超高速船が衝突

某氏と「毎度の事だけど、どっかの半島の連中と被るよね」なんて話をしてました(ぉ
#行動パターンがまるで同じだからなぁ・・・この手合いは世界共通か。

まだこの域には達してないけど。
韓国密漁船を捕まえた時にも似たようなことあった
拿捕→手厚く保護→引き渡し→船上でベットに横たわる姿
→韓国に到着したら全身包帯グルグルで担架で運ばれてった

どないやねん・・・

世界一決定戦「日米シリーズ」実現へ

サッカーで言うクラブチーム世界一、だろうか?
つーか、これだと当然半島の国が「俺も混ぜろ」言ってくるんでしょうけど、WBCの成果を考えればそれはそれで当然だろうなぁ、とも思う。
#むしろ未だにトップ気取りの米のが図々しいか。
いや、まぁ大方においては間違いないだろうけどね。平均レベルは当然世界一だろうし、プロスポーツとして興行で成功してるんだからそらトップではある。けど、せめてWBCにもっとまともに選手を集めるとか、そういう仕組みを確立してからデカイ顔して欲しいもんだ。
ちなみに、今現在でもアジアシリーズ(昨年は日韓のみ)はあるわけだけど(しかも毎年日本のチームが優勝)、こっちは全然盛り上がらないもんね。だからこの日米シリーズ自体は大いに賛成ではある。

------------------------

昨日はたまたま仕事で新横浜へ行ったのですが、何やらジャニーズ関係(?)のイベントが用事のあったビルの隣の横浜アリーナであったらしく・・・「女の波」に飲み込まれました(爆
#いや、アレは嫌だったわ・・・
つーか、会議が終わって帰宅する時も見事にバッティングしてしまって、新横浜駅のJR口付近が大混雑。横浜線-東横線が最短距離なんですが、乗る気が失せて地下鉄で横浜に出て遠回りで帰りましたとさ(--

新横は初めてだったんですが、思った以上に都会ですねぇ・・・新しい都市なだけあって、区画も綺麗だし建物とかも洗練されている。駅も、新幹線があるとはいえ他のJR線が横浜線しかないくせにかなり立派な駅ビルになってるし。あの辺なら住みたいなぁ・・・なんて思ったり。

・・・いや、あんなイベント会場が近くにあったら面倒か(ぉ

と思った自分は何?

日本の島雑煮文化まとめ

良スレっすね。こういうのは大好き。
でまぁ、、、何でもありかよと評判(?)の鹿児島出身の自分ですが・・・「焼く」ってのはどういうことかな?焼いてから雑煮に入れるの?
#まぁそれもありか。
確かに、煮ても焼いても食う。実家はすまし汁ですね。味噌も無くは無いけど、ほぼすまし。確かに小豆ってのは聞かない。ていうか、あん餅ってのもありえないな・・・すましとバッティングしまくりじゃないか。
んで・・・雑煮って時点で角餅だろうが丸餅だろうが関係なくね?と。形なんか崩れちゃうしなぁ。

『ゴッドオブウォー3』『グランツーリスモ5』の発売日は3月25日で『GoW1・2・3』同梱パックも登場、3月は地獄だぜ!

先日の『デモンズソウル』廉価版の話もそうですが、何やらここに来て年度末に向けてのリリースラッシュが凄まじいPS3。
#まぁ新規タイトルは特に無いんだけどね。
先日書いた「3月は地獄だぜ~フゥ(ry」ってのはこの事・・・今の所、個人的に確定しているのは、
・龍が如く4
・パワスマ
・GOW3
・トリニティ ジルオール ゼロ
・信長の野望 天道

北斗とGT5とGOW1&2は様子見かなぁ・・・というところ。

以下、最近よく見るコピペ。

2010年発売予定タイトル数

     1月    2月   3月   合計

DS   11本   26本   10本   47本
PSP  19本  26本   14本   59本
Wii   3本    6本   2本    11本
PS2  2本   6本   2本   10本
PS3  10本    8本   7本   25本
360   8本    6本   4本   18本

※ベスト版は除く。複数バージョン同時発売のソフトは合わせて1本と計算
ソース http://news.dengeki.com/soft/schedule/

2009年発売タイトル数
     1月    2月   3月   合計

DS   17本   26本   45本   88本
PSP  6本  12本   19本   37本
Wii   6本    7本   14本   27本
PS2  7本   6本   10本   23本
PS3  6本   8本   4本   18本
360   5本   10本   3本   18本

※今回決定分は含まれていない。
まぁ「Wiiはミッフィー無双」、なんて言われてますが(苦笑
Wiiが寂しいのは確かですが、それよりもDSの半減の方が目立つかも。そしてPSPの7割増も。

-------------

つーかコーエーはコレがなぁ・・・

ネトゲ「大航海時代」で日本海を「朝鮮海」と表記 ユーザーの批判殺到

昨年、一時話題になってましたが、ついに産経に登場。
#まぁ実際、これで局所的に不買が発生するのは事実でしょうが。
自分的にも上に挙げた3タイトルはいずれも「絶対にほしい」ではないので、場合によっては切るかも?
#まぁ単純に数多いから消去法だけど。

17歳少年運転の8人乗り(トランクに1人)セルシオが軽トラと衝突事故…少年「車は1万円で買った」

エルが出てきそうですね。何がなんだか分からないw

2010年01月05日の更新

| コメント(2)

No.1390:147/289/205/239/195/209/106
ゲーマー日記
  去年のまとめ「携帯機ソフト編」



実はレビューも書けて無いし、結局はロクにHP関連で作業できなかったことになりますかね>年末年始
それどころか・・・昨日も結構酷くて、寝過ぎて寝られないくらい寝てました(ぉ

--------------------

飛行機は朝一(7:10福岡発)だったんですが、手荷物検査のゲートが異常に混んでまして、結局それで間に合わなかった乗客待ちに25分くらい費やしてました。
#飛んだのは7:40分くらい。
アレ、一応荷物検査の係員には伝えたんですが、馬鹿ですねぇ・・・福岡空港って優先登乗口が両脇に2ヶ所あるんですが、土産物屋とか手続き窓口(1F)から上がってくるエスカレータが近い方に大量に並んでしまっていて、その大量に並んでいる方で「反対側の方が少ないので、なるべく反対側に移動してください」って言っているのは良いんですが、反対側で誰も優先口の案内してないもんだから、誰も並んでない状態に。
#皆、普通の入口の行列を優先口の行列と勘違いしている。
自分も最初そう思って並んでたんですが、なんかおかしいぞ?と疑問に思い、行列を抜けて手荷物検査のゲート付近まで行ってみたら、優先口には誰も並んでいない、と。不思議に思ってそのまま進んでみたら普通に通過。並んでたのが馬鹿みたい。
これが伝わっていないから、飛行機の出発にも影響してるんだな、と思いましたとさ。

あともう一つ分かったこと。
以前、ANAの荷物預かりでイチイチPCを取り出してうんたらかんたらってのを書きましたが、これは自分の間違いでもありました。
#つまり、JALでもPCを入れていると再検査扱いになる。
この辺、PCに限るか限らないかは分からない(飲み物というかペットボトルがNGなのは分かっている)んですが、とりあえずJALでもPCは駄目だった、と。だから、そういう手間をかけたくなければ、なるべくPCは手荷物で機内に持ち込んだ方がいい、ということになりますね。
#まぁ持込みだったとしても、結局ゲートではバッグから取り出さないといけませんが。
でも、最初からわかってる分マシ、というか。特に、預ける荷物は大きなバックだったり詰め込んでたりはザラでしょうから、それをわざわざ開封して詰め込んだのを崩してまでPC取り出して・・・ってのは手間が違うでしょう。

も一つ飛行機ネタで・・・アレは未だに理由が分からないのですが、一時、航路が極端に南に曲がったんですよ。
今回、大体の通過路で行くと、国東半島→愛媛→徳島→和歌山→三重といった感じで直進してたんですが、名古屋の南海上辺りから急に南側に進路を変更。そのまま浜松南海上辺りまで南東に進路を取ってその後、今度は伊豆半島南海上付近からまた元の直線の延長上付近まで復帰、そしてそのまま真っ直ぐ行って、房総半島辺りで迂回するように羽田向きに変わって着陸、と。
#房総半島付近のルートは普通のルートなので分かるが・・・
一時南に曲がったのは何だったんだろうか?天候上も特に問題があるように思えなかったし(付近はほぼ快晴)、たとえばニアミスの可能性があったにしても、あんなに大幅にルート変更をしなければならない理由になるのか?
#そもそも30分近く遅れて離陸してたわけで。
結局、離陸後にアナウンスされた予定到着時刻の8:50からも更に10分遅れて着地。飛行機を降りたのは9:10分くらいだった。
未だに原因はわかりません・・・考えられるのは、「出発が遅れたので通常よりも高い航路を飛んでいた(最高点で11000メートルくらいだったような?)」→「名古屋南海上から下降開始(この辺りから高度が下がっていた)」→「通常より高かったので、下降する為の距離が必要だった(現に、回り道している間はずっと下降していた)」ということだろうか?まぁそもそも通常の高度がどのくらいか分からんので、この論の根本が間違っている可能性があるけど。
ということで、裏にもっと恐ろしい事実が眠っていないことを祈ります。まぁ、もう無事着いてるんだから別に良いっちゃ良いんだけど(^^;

----------------

「書道ガールズ」B’zの曲に合わせ書き初め

「とめはねっ!」実写ドラマ化に合わせた企画ですかね?
#まぁ正月にこういうのは珍しくないですが。
先日某氏のサイトにもコメントで書いたんですが、実はたまたま番組見てまして・・・どっちかと言うと、上の記事の高校よりも、その前にやっていた所(「とめはねっ!」の取材を受けていた松山女子)の方が字が綺麗に見えましたね。まぁやっぱ凄いのは、あのサイズで綺麗に描けると言う所でしょうか。
つか、実はうちの母校は「書の甲子園」(国際高校生選抜書展)で優勝してたらしい(05年)・・・知らなかった(--;

----------------

昨日の行動には続きがあって・・・
結局東京の自宅に着いたのは10:30過ぎだったのですが、その後、しばらく休んでから数ヶ月ぶりに秋葉原に行っていたり。
#単に、漫画のFGをしに行く為だけに(笑
なんでまた・・・って自分でも思うんですが、仕事始まっちゃうと発売日を逃す可能性が高かったり、あとは暇だったから、ってのが理由でしょうか。
で、更に新宿のTSUTAYA行ったり(珍しく)マックで飲み食いしてたりで、結局自宅で落ち着いたのは15時過ぎ。そこから先は、冒頭で書いたようにほとんど寝てました(--

■その2■ネイトさん大活躍【ゲーム】

ああもう最高っした。
『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』(『Uncharted 2: Among Thieves』)は期待しまくってて期待以上の面白さ。あのクソ忙しかった時期に、なんとか一ヶ月足らずでクリアできてしまったもんな。
#まぁトータルして10時間ちょいといったところのゲームではありますが。
今、宝物集めでもう1周してますが、やはり面白い。ゲームシステムからバランスまで所謂「遊んでて面白くなる要素」はキッチリ造ってあるし、同時に映像レベルから演出まで魅せる力も図抜けてよく出来ている。
たまたま、昨年末ニコ動でプレイ動画を見ていたのですが、もうね、上手い人のプレイは映画にしか見えないから困る。

昨夜たまたま「SASUKE」を見てたんだけど、「ネイトさんなら余裕でクリアだなぁ・・・」なんて思ってしまったw

■その1■イチローに神降臨【野球】

結局のところ、コレを書きたかったが為に始めた「10大ニュース」でした(ぉ


ほぼイキかけました(笑

まぁこの試合まで打てなかったとかそういう面はさほど気にならなかった。だから、この試合、やたら最初から活躍していたのも納得だった。
#そういう意味では、必要なのは「お膳立て」だけだったんだよなぁとも言える。
ていうか、やっぱ試合終了後のコメントだよなぁ・・・イチロー自身が「自分で実況していた」「ここで打ったら盛り上がるだろうなぁ」などなど、あのイチローがここまで饒舌にコメントする姿ってのもWBCならでは。この試合は一生忘れないだろうな、と思った。

イチローに限らず・・・そもそも、まず「連覇」は難しいだろうと思っていた。第一回大会にしても、いろんな歯車の狂いから死に掛けていたのをメキシコに助けられたのが実状だったし、日本の野球が世界トップクラスなのは間違いないにしても、それでも同格に3~4チームも居ればそりゃあ連覇なんて難しいに決まっている。
けど、結果だけ見ると実は第一回大会よりもむしろ楽に優勝できている。そら決勝の均衡した試合は「楽」とは言い難いけど、トータルで見るといろんな奇跡に助けられた第一回よりも上手い具合に進んだものだよなぁ、と。自分はこの裏には「コーチ陣」が重要な役割を果たしていたんじゃないか?と思っている。前回のコーチ陣がどうしようもなくダメだった、ってのはよく知られていると思うけど(実際、宮元と谷繁が裏方に徹してくれなかったら分からなかった)、今回はこうした裏方の評判も良かった。ちゃんと首脳が機能すれば選手も能力を発揮する。これがチーム一心となった結果だったんだろうな、と。

次回は3年後2013年、いろいろ問題もあった(もう韓国とばっか試合するのはやめさせてくれ)から、もうちょっとまともな大会になって欲しいですね。
#流石に3連覇はねーよなぁ。。。

---------------------------

渋滞×渋滞×渋滞でしたが、5時間で鹿児島から福岡まで戻ってきました。
#明日は東京か。。。orz
つか、よく考えたら休暇6日の内、大移動せずに1日休めたのって二日間しか無かったんだなぁ・・・そりゃ、今日帰宅してから疲れて寝てしまっても仕方ない(--;

今年の紅白があまりにも凄まじくカオスすぎる

なんかコレだけ見ると、「ガキ使」なんか見てないで(実際、ジミーちゃんのところくらいしかまともに見てなかったが)「紅白」でも見てりゃ良かったかもなぁ、なんて思ってしまったけど。
ていうか、この不況時によくもまぁこんなに人集めるもんだなぁ・・・何人いるんだよ?って感じ。

ラスボスコラは反則すぎる。ていうか、居てもおかしくないから困るw

痛車が崖から転落し生き恥をさらす

『MAPLUS3』でナビしながら走ってて、「これ、このまま事故ってPSPが無事なままだったら、救助される時も声優のボイスがダダ漏れするんだよなぁ」って考えたら、慎重な運転をするしかありませんでした(ぉ

つか警官www

---------------------------

以下またオマケ。
さって・・・明日も早いぞ。今日も6時半起きでしたが(その割には結局渋滞に引っかかったが)、明日は5時起きです(--;
何時もの企画は、東京戻ってから書きます。。。

おめです。

| コメント(0)

あー・・・2010年になりましたねぇ。21世紀だなんだ言ってからもう10年目になってしまいました。
#自分は今年34になります。
人生の内20世紀で24年、21世紀で10年生きてる事になりますが、さて、何歳まで生きられますかね?
#いきなり酷い話題だなw

2032年にどうやら俺らは死ぬらしい

まぁこのテの話って的中した試しがない、ってのも事実なんですが。
しかし32年なら自分は56歳。まぁもう十分生きた感じはしますね。それならいいかも?(ぉ
#サイズから言っても、おそらく地球上のどの位置に居ても危機は免れないだろう。
20世紀後半に人類が夢見た「未来予想図」は、殊、「地球外向けの希望」と言う意味ではほとんど実現してませんからね。もはや、各国が自国の財政の為に"それどころじゃない"ってのが現実。まぁこの辺は国政だけではなくて、そもそもの個人レベルでの「夢」ってのが一致しないと金の面で上手く回らなくなってくるのは当然と言えば当然ですが。
#つまり、例えば例の馬鹿な「仕分け」とか。
あれもまたある種の「民意」でしょうし。科学技術分野へ金をかけるくらいなら、日常生活にもっと金を、っていう思いの結果ですからねぇ・・・

どうでも良いけど>>59が酷いwww

FF13の2週目の売り上げは19万本、TOGは3週目にして早くもランク圏外にパージ

『FF13』はなんだかんだで200万くらいまでは行けそうですね。
テイルズシリーズはFF以上の初動型でしょうし、任天勢が勢い付く年末の場合はハードルも馬鹿上がりするでしょうからランク外になるのはある意味仕方ないかも。
#にしても『無双3』は頑張ってるが。
『マリオ』はやっぱり凄いねぇ・・・漸くWiiに明るい話題が、って感じ。

“ダウンロード違法化” 改正著作権法、2010年1月1日に施行

ぶっちゃけこの分野はあまり詳しくないのですが・・・違法DLツールはともかく、普通にDLしても駄目ってんなら、ニコニコやYoutubeの動画をDLしてもアウトなわけだから無関係では無さそうですね。
#自分もちょくちょくやっている。
しばらくは自粛して様子見しているのが正しいかな。必ずしもこの法案の為にそうした行為を行う事で「危険」になるとは言い切れない気もするので。
つーか・・・やっぱり本末転倒だよなぁ。うpする方をまともに取り締まれていないくせに、DL側を取り締まるとか。

18禁『久遠の絆』2010年発売(Youtubeなので注意)

なんつーかこう、昔好きだったアイドルがAV女優デビューしたような感じ。
#FOGも堕ちたなぁ・・・苦しいのは分かるが。
「一柳シリーズ」とか死んでるも同然だしなぁ。あれを3作続けたのもある意味すごいが・・・「日本一」も「朝鮮一」に改名した方がよくね?って感じだし(ぉ
まぁ以前からエロゲ化の希望があったのも事実ですが、しかしにも拘らずそうしなかった所がファンを結び付けていた要因だったんだろう、と思うんですけどね。FOG本スレもそういうコメントのが大勢を占めている。まぁその辺も今後変わっていくんでしょうが。
今んとこ、脚本が加藤さんってだけで他のスタッフは公表されていない様子。
#FOBに出てました・・・やはり変わるようですね。小林氏も関わらないとか。
風水嵯峨さんとか亡くなってるのに音楽はどうするんだろうか?とか、絵柄はどうするんだろか?とか興味は皆無ではありませんが、しかし自分がソフト自体を買うことは無いでしょうね。想い出は美しいままに残しておきたいです。『御神楽』じゃあるまい(ぉ

・・・と、ここまでは大晦日時点で書いてたんですが、どうやら内情はもっと濃い物のようだ。消されそうな気がするので、一応保存しておこう>小林氏のFOBコメント
#なんか・・・この話題は重いな。内部分裂し兼ねない企画臭い。
つか、岸上さんも無しじゃ完全に別物だなぁ・・・名前が潰されるってわけか。

---------------------

まぁともかく、今年もよろしくお願いします。
しばらくは昨年のペースが続くでしょうが、どっかで・・・おそらく3~4月くらいで元に戻るのではないか?と思います。まぁ次のプロジェクトも酷かったら如何し様もありませんが。。。

以下、帰省時の画像を・・・もうちょっとデジカメで写真撮る技術をつけよう(--;

このアーカイブについて

このページには、2010年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年12月です。

次のアーカイブは2010年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3