No.1395:147/289/208/240/195/210/106
・ゲーマー日記
『ティアーズ・トゥ・ティアラ外伝 アヴァロンの謎』プレイ中記
また寒くなってきたかな、、、
コンビニエンスストア大手のファミリーマートは23日、昨年12月に完全子会社化したコンビニ中堅、am/pmジャパンを吸収合併することを決めたと発表した。合併は3月1日の予定で、am/pmは解散する。仕入れや流通、管理部門を統合して効率化するのが狙い。am/pmの店舗名は「ファミリーマート」への転換を進める。
先日の「さくらや」もそうでしたが、各業界の再編が進んでる感じですね。
#けど、この話は知らんかったなぁ・・・ファミマが子会社化してたのか。
どっちも九州にもあるコンビニですので、割りと自分の生活に密着しています。けど、am/pmは以前も書いたと思うけど、あの弁当の販売方式(冷凍&量少なっ)が好きじゃなかったので、まぁこの展開は嬉しいかもしれない。
#ファミマは地味にTポイントもあるからなぁ。
ただ、自分の中のコンビニの位置づけって、
セブンイレブン>>ローソン≧ファミマ
なんですよね・・・なんとなく。
#弁当の充実度とか店員の印象とか。
ファミマはイマイチ店内が清潔じゃない場合もある。弁当類は多い店と少ない店と様々。ローソンは非常に画一的で、綺麗にセットされているけど単純に物量的に物足りない印象。セブンイレブンは九州で世話になる事がやや少ないんだけど、弁当類の品揃えが一番良い。他は微妙かな・・・自社製品が多いの+-あると思うが。
他で言うと・・・サンクスは九州ではほとんど世話になってないんだよなぁ・・・こっち来て矢鱈世話になってるけど。
■赤字なのに社員は全員高給取り 変わりたくても変われない新聞業界の「高コスト体質」
収益の二本柱である購読者数・広告費はともに減少傾向だ。電通の調査によると、2008年の新聞広告費は、8276億円(前年比87.5%)と推定されており、3年連続で1兆円を下回っている。そのため日本でも全国紙・地方紙を問わず、売上は右肩下がり、近年では夕刊の廃止や休刊も相次いでいる。
~
また社員の高給も収益を圧迫する要因のひとつだ。朝日新聞社は4年以上減収が続き、赤字に転落しているのにもかかわらず社員の平均年収は1337万円、3年連続減収の日本経済新聞社も1284万円と、国内の全業界でもトップレベルの高給を維持している。読売新聞社については平均年収は非公表だが、部数では1000万部を突破し全国紙トップであることから、年収も同等水準であると推測される。
こんな連中に他業界や政治家の高コスト体質を語って欲しくないな(--;
#改めて数字で見ると「どんだけ~」だな。
これ、「平均」ですしねぇ・・・例えばうちの会社なんかは典型的な中堅IT企業ですが、おそらく平均したらこの半分あるかないか?って所だと思いますよ。ちなみに自分の年収は朝日の半分ありません_| ̄|○|i|l
#ムカつくわぁ(苦笑
各社とも高コスト体質から脱却するため、給与体系の変更を試みるが、そのあおりを受けるのは、新入社員や派遣社員であるのも事実。それでも減収が続いているので、ビジネスモデルの転換を図らないことには、既存社員の高給を確保するのが難しくなってきている。
んにゃ、そこで「そのあおりを受けるのは、新入社員や派遣社員であるのも事実」っていうのは何かオカシイ。例えばうちの会社でも不況で年俸数パーセントカット、なんてのは上の方からやっているわけで(しかも上の方が率が高い)、別に収入を下げる為のあおりが下にだけ行くわけではない。
#やり方がオカシイわけだ。
まぁ「金が無きゃやっていけない」のも事実だと思うし、残すべき所は残さないと駄目だろうとは思うけど、明らかに削るべきは「平均」より上の連中だろう。
----------------------
つーか、さくらやの場合はどっちかと言うとベスト電器の方が危なくねーか?って気がしなくも無いが。
鴉・・戸松とか浮いたOPはアニメ化意識してます?とか言いませんから、雛先生を(モゴモゴ
どうも遅くなりました。
オレスコ懐かしいですね。チョーク投げ粉塵爆発はガチでした。