2009年1月アーカイブ

昨年の6人部隊が来日した時(来日は5人一緒)も、「いや、これで半分も当たらないなんてことは無いだろう。wktkせざるを得ない」なんて思ってたわけですが。
#結果、全滅。まぁ個人的な見解はともかく。

ベイ「CHANGE」新外国人が最下位チーム救う

今回もいいねぇ。一昨年のホセロに懲りたのか?(これまたいろいろ意見あると思うが。個人的にはホセロはよくやってくれたと思っている)昨年は白人だらけだったけど、今年は黒人のウォルロンドも取った。グリンも加えて4名。現在の外国人枠の仕組みだと、投手3名野手1名は1軍登録可能な範囲なので、場合によっては全員1軍、なんてこともあるかもしれない。
#てか、それはそれで微妙だけどな。
「助っ人」なんだから活躍してもらわないと困る。さりとて、日本人の生え抜きが育たずに外人よりも役立たずってのも困る、、、と。

4年目山口、開幕に手ぐすね=目指すは先発2ケタ勝利

何気に山口も先発に色気出してる。確かに・・・1年目のあの堂々たる初勝利の姿はまだ目に焼き付いてるなぁ。あの球威には将来のエースを期待させるものがあった。
高卒なだけあってまだ全然若い。番長だって同じ高卒でまともにローテ回せるようになったのは4年目からだし、まだこれから。

歌唱力が神がかってるアーティスト

ネットはB'z嫌いが多いけど、稲葉が普通に評価されてて嬉しかった。
でもまぁ>>257にも同意。今の若い連中は知らんかもなぁ・・・自分が小中学生の頃だったような。

----------------------

明日の午前に帰る予定が、午後にずれ込んだ・・・何処まで我侭やねん、某携帯シェア2位の企業さんよ。
実は風邪引いて昨日はかなりやばかった。元々出張で出社するのが今日までだったので、どうあっても出てやろう、という意気込みで、昨夜は滋養内服液やら買いこんでよく寝ることにした。で、まだ熱あったけど頑張って出社したら、一応うちのボスに当たる会社の責任者が風邪で休み。どゆこと?(--;
#で、そのせいで明日まで役回りが来た、と。
まぁ頼られるのが嫌なわけじゃない(恩は売るべき)けど、こっちも社用があるから帰らないといけなかったんだが・・・そんなわけで、今日もまだ熱っぽいので無理は出来ん。また滋養内服液飲んで寝よう。

殺生石

| コメント(0)

予定通り機内でPSP使って実写版「Q.E.D.」を視聴。第二話は人形家の話。
#この話は良く覚えている。
このシリーズ、自分はまず読み返す事は無い。ギミックが凝ってて読み返さないと分からないようなものはともかく、ほとんどは分かり易いトリックや解説があるし、そもそも推理モノである以上、何度も読み返す類の物でもない。
そんなわけで既に30巻を越えているこのシリーズ、中には忘れ去っている物語も結構あると思う。しかし、覚えてる中でもTOP3に入るくらい印象に残っていたのが今回の話だったわけだ。
死亡の原因そのものは実に分かり易い。絨毯にペースメーカー、摩擦ときて死因に思い当たらない方がおかしい。
#むしろそれを引っ掛けにして、、、という展開がありそう。
けど、この話の面白いのは、関係者が全員互いを庇う為に偽証し、更にそれが計画的犯行だった、という事。この真相のおかげで印象に強く残ってたんだろうな。

で、、、この実写ドラマ版を見た感想。
前回、あまりに想の印象、設定が微妙だった所為か突っ込み忘れてたけど、この作品で一番違和感があるのは石黒賢の水原警部でしょうね。
#外見から何から全て。
原作を知っていると、という前提があるけど、何から何まで違和感を感じずには居られない。この人の演技はあんまり見た覚えが無いんだけど、おそらくこんなに"わざとらしい"喋り方が普通の演技ではないだろう。これ、あくまで原作のキャラに忠実に演じようとするがあまり生まれた違和感なんだろうと思う。つまり、完全なミスキャストだ。
#あの若々しい外見で、ってのもオカシイ。
なんかもう、喋る度に笑いそうになってしまう自分が居た。
逆に原作を知らないとどうなんだろう?それでもあの喋りクチは変じゃないか?という気がするが。
逆に一番ハマっているのは可奈っぽい。演技力云々はともかくとして、行動、言動に無理が無いと言えると思う。良い意味で"漫画的な"キャラを演じていると思う。
#冒頭のアレなんて酷い(笑
あれ、漫画だとただ単純にそういうキャラだからってことで受け取れるんだけど、実写でいきなり歌いだしたりしたら下手したら引く。ここはさっきとは逆で、原作を知っている人ほど「ああ、可奈ならやりそうだ」と受け入れられるだろうけど、知らないとあまりの展開に引く人も多かったんじゃなかろうか。
話自体は、キーを描きつつキッチリ時間内に終わらせられたし、1話よりはまとまってて良かったんじゃないでしょうか。

--------------------

BAMBOO BLADE(10) / 土塚 理弘 , 五十嵐 あぐり

実は忘れてた最新巻。いつも某サイトで各出版社毎の新巻リストをチェックしてリストアップするんだけど、毎回1~2冊は漏らすんだよな。漫画の出版数も多いからねぇ。。。目視でチェックするのにも限界がある。

で、この内容。前々巻辺り(もっと前だっけ)で出てきた榊ウラが漸く再登場。その時に張られていた伏線(?)が回収される流れになったのが今回の巻の内容でした。
#けど、終盤で更にもう一校、新規の剣道部が現れたけどな。
まぁぶっちゃけTV出演周りの話は興味沸かないです。じょしこーせーのノリも微妙にワカランし、ああいうのに出演するだのしないだのの話がメインだった室江側の話はまぁ普通だったかな。
#ユージはキッチリ落としたけど(笑
てかユージに関しては、やっぱり初期設定とそれ以降ではキャラ的にも変わってるんでしょうね。年上好きと1巻の「たまちゃん」の呼び方のエピソードとの話が繋がらない。まぁこれはこれでいいと思うけど。
それよりも、ついに正体が見えたウラだ。今回は飯食いながら読んでたんだけど、あの部屋を見た瞬間、危うく口に含んでた物を噴き出しかけた(--;;
#ヤバイ!これはヤバイですよ!
初登場時に通販でソレっぽいのかってたから、「嗚呼、コイツもたまちゃんと同じ人種か」程度に見てたんですが、トンでもない、トンでもなかったガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
#たまちゃんはまだ普通のヲタだもんなぁ・・・かわいいよ。
ウラの場合は完全にストーカー的な精神状態に入っちまってるし。ある種の狂気、これはヲタとか生易しいレベルじゃない(^^;

★★★★☆

まぁぶっちゃけ、あの合間に入るヒーローモノの話はうっとおしかったけどな。しかしアレが無いと説明が付かないのも事実。いやはや、意外な展開にしてやられました。

------------------------

案の定、福岡空港には置いてなかったなぁ・・・しゃーないから、浜松町で乗り換えの最中に書店に寄って買った。

しかし可奈はあんだけ動いていながら、キッチリスカート的なトラブルは発生していないなぁ。大したもんだ(ぉ

マフラー

| コメント(0)

珍しくマフラーを買った。首に巻くものはあまり好きじゃないし、首部分が寒く感じることはコレまで無かったんだけど、どうにもこの歳になると・・・って歳関係ねーか。とにかく最近首周りが寒かったので買った。微妙に明日が楽しみ。

---------------------------

ハヤテのごとく!(18) / 畑 健二郎

過去編は戦闘が要らないよな・・・アレは無くても良かったような。どうなんだろ?作者的にはハヤテが何故にあの尋常ならざる戦闘力を持ってるか?の理由付けでもしたかったのかもしれないけど、元々そういう説得力は必要無い(誰彼無駄に強いわけだし)と思っているだけに、あの戦闘だけが浮いてた感じ。他はまずまず。アーたんについての解釈はどこかで語られるべきだったし。
で、個人的に上手いなと思ったのはこの巻のその後の全ての話。全部結論を「海外旅行に行こう」とさせてることに感心させられた(苦笑
#多少強引なのもあるが。
この作品的にヒロインはやっぱり3すくみなんだろうけど、しかしマリアさんも捨て難いよなぁ。てか、自分でヒロイン言ってるけどな。

★★★★☆

らきすた神社とかああいう悪ノリは好きだ。しかし文は相変わらず要らないキャラだなぁ・・・一皮向けない。

BAKUMAN。(1) / 大場 つぐみ, 小畑 健

イラストは上手いが冷めていて将来なんて考えてないという今時な中学生と、天才肌で茶髪で無駄に前向きな中学生。冷めた中学生が描いた好きな娘の絵を見て天才肌の中学生が「一緒に漫画家をやらないか?」と持ちかける所から始まる。
Wikiによると、設定はかなり「集英社のJUMPの現場」を取り込んだ内容になっているようで、そうした"裏"の世界を見せつつ、2人の少年の漫画家として成長していく様(?)を描いていくストーリーになっていくらしい。
ぶっちゃけ、、、ヒロインの設定(漫画家の叔父とヒロインの母が昔手紙をやりとした仲で、ヒロインも実は主人公が好き、更に声優志望で漫画家として大成した暁にはそのアニメの声優を~という設定)が「おいおい」とツッコミたく成程出来すぎた設定だったけど、それ以外は面白く読めた。
#まぁ主人公の絵の才能も凄まじいもんがあるが。もう片方の天才君の物語は、まぁ大体の人間が想像できるレベル。
今後も期待したい。コレは面白い。

★★★★☆

リンク先のコメントに「差別意識がどーたら」という批判が結構あったみたいだけど、ああいうのは個性だからなぁ。キャラクタを描く上で、そのキャラが如何考えているか?なんて千差万別あってもいいだろう。
#ソレ言ったら、夜神月なんて酷い奴だ(笑
それを作者の思想に結びつけるってのは短絡過ぎ。あのくらいの考えは常識の範囲内だろ。

----------------------

整理して並べたら結構壮観になったんで一枚。
#信じられるか?こんなにあるのに、一本もクリアしてないんだぜ?(馬鹿
DSとPSPの所持タイトル数はほとんど五分なんだよな。今年序盤も、購入予定は据置きのソレより多かったり。複雑な思いです。
漫画は「バンブレ」が土曜日発売だったらしいですね。流石にこれはあっちでも金曜には買えなかっただろう・・・一部のフラゲ店はともかく。
#明日、空港に売ってるといいな。
流石にガンガンコミックのレベルになると置いてないかもしれんが。上の2冊は空港にあったんだよね。

カレーの歌

| コメント(0)

一日中ゴロゴロゴロゴロ。
#一応RAMの整理はしてたが。
あと『TtT』詰まった・・・いや、クリアは出来るんだが、どうしても犠牲者が出てしまう。もう少し鍛えるかなぁ・・・出来ても来週だけど。

ウェンツ「でも日本にはありませんよね、100日ルール」

スゲェ。多分、何の意識もせずに言ったんだろうけど、その感覚が大事だよなぁ。
まぁ元々そういう天然キャラだとは思うが。

---------------------

先々週の「みなみけ おかえり」。2話の感想を以前書いたけど、どうやらカレーのあれは原作通りだったようですね>6巻収録予定
#コハル天才過ぎるw
まぁソレと同等にアニメスタッフも凄いけどな。メロディー付けてさらに歌詞付け足してるし。保坂の声優の声も良いよなぁ。

とりあえず未見の人は、実際に2話を見てからをおススメする。


2週間ほどでこの再生数は凄すぎるだろう。市場ワロタw
てかバナーまであるのか。


こちらが原作版。
むしろ背景があることに驚いた(ぉ


こんなのもあった。そういや中の人同じか。
それ以上にオチに爆笑した。そっち(長門と千秋)も同じかよ。

---------------------

結局「QED」の実写版を見るのを忘れてたので、もうエンコしてPSPに入れてくことにした。飛行機で片道1話だな。
雪はやっぱり昨夜から朝にかけてでほとんど溶けてました。昼間も霙がふったっぽいけど、それ以降積もるようなことはなし。まぁどっちにしろ寒いから部屋でゴロゴロしてたんですが(ぉ
で、寒いので3日連続で風呂は湯船に溜めて入ったんだけど、こういう時のお供もまたPSPだったりする。まぁトロステ見るにはちょうどいいしね。
最近で地味に面白かったのがこちら。


回転しない寿司屋なんてまず行かないから、この知識を生かす機会が来るかどうか分からないが・・・しかし知らない事、間違ってた事が多くて驚いた。
#「オアイソ」は知らなかったなぁ・・・むしろ駄目じゃん。「勘定」でいいんだ。

さて、いろいろ準備しないと・・・その前に、皿洗いに洗濯だorz

全面通行止め

| コメント(0)

いや~、こんなに雪を見たのは久しぶり。
今はもう溶けてきてますが、明るい内から降り始めて普通に道路も数センチ積もるような状態ってのは珍しかったですね。都市部でコレなんだから山間部はどうなってんだろうか?と。

外出したのは15時頃。この時点ではまだ積もるような状態ではなかったんですが、パラパラと降ってて、で、ヨドバシについた頃にはもう視界に影響が出るくらいに降っていた。
そして買い物済ませて帰ろうとしたのが16時半くらい。その間に高速道路だと路肩に積もるくらいに降ってまして・・・「あれ?コレってF1みたいじゃね?ライン外したらヤバくね?」とか変に興奮(笑
で、百地浜辺りに差し掛かった時に、電光板に「都市高速全面通行止め」の文字が。「ちょwwwえ?!この場合どうすればいいの?強制的に降りるの?」とかまぁいろいろ。結局、普通に西区の某所で降りたんですが。さらにその後小戸のTSUTAYA行ったり某コートに行ったりしてたんですが、その間もずっと降り続き。ああいうのは難しいな、傘が意味為さない。
#でも、その割には普通に服に付いて水滴になるから困る。
まさかここまで降るとはねぇ。


で、なんかこう「むしゃくしゃして買った、後悔はしていない」という感じで(ぇ
#本体の方な。PSP-3000:パール・ホワイト。
まぁ技術的にちょっと・・・やっぱTV出力への興味があったし、まぁ画面も綺麗になるからいいや、的な。同じ意味ではDSiでも良かったんだけど(機能的な変更点はこっちのが多いし)、やっぱりグリップの有り無しが決定的だった。PSPは何気に3種類も発売されてるからな。
#今回、グリップも新たに買い直した。
以前から使ってたのは、
CYBER・エキスパンドグリップ
コレだったんだけど、微妙に不満だったのは握りの部分の角度が悪い、というところ。傾斜が付きすぎてて、地味に親指の届き具合に影響があったんだよな。
で、今回買ったのはこっち。
GAMETECH・EASY GRIP P2
サイバーのは収納時に縮めることが出来るのが利点だったけど、こっちの場合は簡易スタンドになるのが利点。そして何より、前述の握り部分の角度がかなりマシってのもある。試しに同じゲームをやって比較してみたけど、やっぱりボタンは押し易かった。

でまぁ、他にもイロイロ・・・保護シートなんかは当然として、足りてなかったUMDケースやDS用の充電USBケーブルなど。
あと、、、実は良い機会だったのでソフトも買った。
『ディシディア ファイナルファンタジー』(MP4:57M)
>『ジルオール インフィニットプラス』
前者は動画の出力に興味があった。後者は純粋に評判買い。実はRPGと言う意味では『とともの。』の補完なんかもいいかな?と思ったんだけど、やっぱ今更な気がして。
#今更買うなら廉価でも待った方がいいか、とか。
『DDFF』の今回の動画はソフトの機能では無いですけどね(笑)。今回のPSPを買った大きな理由の1つ、S端子TV出力(インタレース出力)だ。これのおかげで、自分の古めのHDDレコーダに直接繋げて録画できるようになった。
#ついにPSPまでこんなことが可能になったか。
こういうことが出来ないのは最早DSだけになったな。ちなみに買ったケーブルはコレ。
CYBER・S端子+AVケーブル(PSP用)
オフィシャルのはアナログAVとSは別売りだし、それならまとまってる上に安いコレでもいいかな、と。実際、映してみて質が悪いって気もしない。ちなみにD端は昨日のエントリの通り持ってるので今回はスルー。

まぁとにかく、、、うん、いろいろやれそうなので、買ってよかった。明後日からの出張には携帯していこう。
ちなみに、ヨドバシのポイント(通称:360貯金)を使い果たした(マテ
#いやー流石に諸々含めて4万とかかかるとねぇ(--;
1万で値引きされれば大きいので。また貯め直しだな・・・どうせしばらく買う機会無いからいいや。

---------------------

オマケ。
『LBP』大車輪(MP4:40M)
先日うpを忘れていた動画。今回エンコする際に見つけたのでついでに上げておく。
しかしよくこれをクリアできたもんだよな。

東京→福岡:10℃差

| コメント(0)

帰ってきて一眠りしてこの時間。中途半端すぎる。

-----------------------

情報流出でIPAに批判多数、「停職3カ月は適切な処分」と回答

医者の不養生・・・とは少し違うが、要は、「ウイルスや不正アクセスなどの研究、調査ををやってる所が、テメェんトコで違法ソフト使って自爆した」という事件。うちらの業界でもそれなりに話題になり、うちの会社でもわざわざメールでその内容が報じられていた。
IPAっつーと、自分としては資格試験関係であまり良い思い出の無い(笑)機構。まぁやらかしてることは酷いんで、自分もこの件に関しては批判されて当然と思ってるんだけど、にしても上のリンク先のコメントが結構酷い。情報処理技術者試験などの資格試験を一手に握っている機構だし、こうした資格推進についての尽力は技術者の価値なりを世界基準で高めるだけの意味を持っている。
そーゆー事をしている所に対して、「あっても無くても」だの「潰しちゃえ」だの、短絡的な意見が増えるってのは怖いね。

-----------------------

ちょうど帰宅する頃(22時半くらい)に降り始めて、で、2時くらいにゴミ出しに外でたら軽く積もるくらいになってました。
#もう止んでる。陽が昇ればすぐ溶けそうだな。

東京ではまた焦るハメになりました。前回と展開が全く同じ(--;
#出るのが遅かったのと、妙に乗り換えの巡り会わせが悪くて、少しずつタイムロスしてったのと。
今回は空港でたまたま上司と合流したので、ラウンジに入らせてもらったり。自分の感覚では、空港ってのは20分前までに搭乗口に行って~となっているんだけど、多少偉くなるとこういう所に入ってギリギリまで優雅に一杯やってからっていう感覚になるようだ。
#まぁ確かにあのビールは美味かったが。
「そっかー・・・こういう所で麻生さんはローゼン読んでたのね」とか、オマエはそういう感想しかねーのか、って感じでしたが(笑

でまぁ帰ってきて特に何もせずに寝落ちしてたんですが、その前にちょいテスト。そういやPSP→TV映像出力で、37型液晶TVに対しての出力はやったこと無かったな、と。
ということで試しにやってみた。


メニュー画面は黒枠無しなので、37型分フルで表示される。
さすがにこのTVではPS3のXMBメニューを見慣れているので、少々ボヤけた感じがした。


他の画像は「続きを読む」で。

たとえ電波は弱くても

| コメント(0)

来週も\(^O^)/

★2009春 新機種ラインアップ

「今更お財布携帯とか・・・」と今回も白い目で見始めた機種発表でしたが、1つだけ面白い試みを見つけた>WS024BF
#こういうのはアリだよなぁ。
しかしWifi電波帯ってどの程度を保証するものなんだろうか?WillcomのPHS網にそれを保証できるだけの帯域ってあったんだっけ?(--;
#いや、専門知識ゼロで語ってるので、勘違いも甚だしいかもですが。
Wifiって普通にLANに近いもんなぁ・・・しかし、「何処でも出来る」というのは凄いな。ネットの世界から隔絶されたうちの実家(PHS接続でしかネット出来ない)でもオンライン対戦が出来る、ということになるのか。

---------------------------

ゲームソフトタイトル数検証・第2弾。


(クリックで全表を表示)

今回はDSとPSPの比較。DSはクソ多いだろうなぁ、と思ってたらそうでもなかった。
#いや、多いは多いが。
そういやまだ4年と少しのハードでしたね。さすがにPSやPS2と比べたら少なくて当然か。てか、「多い」という印象を受ける理由の1つに"矢鱈長いタイトルのソフトが多い"ってのもあるんだろうが。

で、大きく2つ。上が2ハードの累積タイトル数、下が月単位の発売タイトル数推移。
思いの外、面白い結果が出た。というか、PSPに関しては先日も書いたように「別に最近になってソフトが増えてるわけじゃねーよ」「むしろピークは2年も前だよ」的な事を言えればそれで良し(事実そうだった)だったんだけど、この2ハード比較は想像以上に面白い結果が出た。
#06年末に何があったのか?
というか、その06年秋までほとんど同じペースだった、というのも興味深い。今でこそ約2.4倍というタイトル数の差が開いているけど、2006年9月時点で6本差だったのが同12月には66本差と、差が10倍以上に開いてしまっている。
ちなみに、この06年9月を境とするそれぞれのタイトルリリース数の月間平均値は以下の通り。

DS:
 ~06年09月:12.5本
 06年10月~:34.7本
PSP:
 ~06年09月:11.9本
 06年10月~: 8.9本

リンク先下の表でも分かるとおり、この辺りを境にした両ハードの傾向変化が凄まじい。というかDSアホかってくらいにペースが上がっている(笑
DSは「TouchGenerations」が当たってソフトシェア拡大、そして同じ時期に知育系のヒットが見込まれて、所謂"ゲームではない"タイトルが爆発的に増えたのがこの頃なんだろう。
#勿論ゲーム自体も押し上げに貢献している。このタイミングの直前に『マリオ』や『FF3』が発売。
それにしても極端すぎるが。
PSPは200タイトル突破までのペースは19ヶ月となかなか速い。
#参考までに、、、古すぎるが、メジャー携帯ゲーム機の祖:GBの200タイトル越えは28ヶ月目。
が、300タイトルを越えた辺り(2年経過後)からやや失速。そしてそのペースのまま今に至る、となっている。
#ちなみに、この頃にいつもの恒例企画でも「そろそろ次の手を考えないとPSP終わるかもね」なんて書いてた記憶はある。
しかし、興味深いのはPSPの場合07年初期に『MHP2』08年初期に『MHP2G』と2度もビッグヒットに繋がったタイトルに恵まれながらも、それぞれのタイミング後に特にリリースタイトル数が増えた傾向が見られない事だ。
#勿論、開発期間の考慮は必要。しかし、最初のヒットからもう2年。
この辺、所詮DSに比べるとシェアは小さいし、更に当時「敗者」にあったハードにリリースしてもどうせ一部の例外しか売れない、というソフトメーカー(作り手側)の解釈でもあったのかもしれない。
まぁリリース数がそう増えずに売り上げだけが伸びるのであれば、それはある意味健全と言えるかもしれないが。
#底が上がってれば、の話だけど。
今後どうなるかは分からないけど、PSPに関してはもうこのペースでも別にいいんじゃないかな?という気がしなくも無い。『ディシディア』や『PSpo』のような『モンハン』以外のヒット作もコンスタントに出ているし、あとは底辺がキッチリ上がってくればソフトメーカーにしても美味しい市場になるはず。無駄に大量に集結し過ぎて食い合いしまくるのは割と怖い。
#特に現状、PSPユーザとDSユーザは傾向がある程度分かれてるからな。
ギャンブルに出るよりは堅い商売がし易いのではないだろうか。

---------------------------

それにしても自棄買いしたい気分(意味不明
#自棄食いはもうしてるからな(ぉ
週末どうしよっかなぁ・・・ああ、一応帰りますよ。それだけは死守しましたよ。
しかし福岡は週末雪なんだなぁ・・・寒そう。こっちも氷雨で寒いが。

まあぶっちゃけ、どっちでも変わらないってのはあるんですけどね。一番合っている自宅でくつろげないというデメリットは当然あるんだけど、どうせどっちに居ても平日にゲームやる気はあんまり起きないし。むしろ光熱費が若干浮くのはメリットと言えるかもしれない(笑

喉元

| コメント(0)

コツコツ貯めてたネタの一部を放出してみる。


クリックで全表を表示。

先日から集計している「コンシューマゲーム タイトル数」(廉価は除く)。そのデータを、360発売から昨年12月までの37ヶ月(約3年)という区切りで、現世代、前世代、前々世代それぞれの3ブロックでタイトル数比較をしてみた。
#それぞれのハードの"発売からnヵ月後"を表したグラフなので、同じタイミングでの
#比較ではないことに注意。
特に、世代分けに関しては異論あるとも思うし。微妙な存在なのは、DCやN64、初代XBもPS2比で2年近く、DC比で3年以上離れているので同一に扱うのは難しいかもしれないが。

・現世代
Wiiが1~2歩抜き出ていることが分かる。PS3は360とほぼ同じペースで伸びており、18ヶ月目で逆転、このまま37ヶ月目(つまり今年の年末)まで同じペースだと、250タイトルほどまで伸びる計算になる。
360はハードシェアこそ小さいが、海外では健闘している分ローカライズ含めたタイトル数は同世代と遜色ない。実は完全敗北した先代とペースはほぼ同じなんだけど、据え置き全体の市場傾向を考えればこの数字は健闘していると言えるだろう。
PS3は見ての通り、よく言われる「(~に比べて)PS3はソフトが無い」という言葉が嘘偽りであることを示すくらいにタイトル数は存在している。しかし、前世代、前々世代での圧勝振りからそのギャップで「少ない」と感じられても仕方ないので、批判されるのは当然とも言える程度でもある。
Wiiはほぼ同じタイミングで発売されたPS3比で約1.8倍。月間平均9.8本というペースで発売され続けている。間違いなくこの世代ではトップの据置きハード、ということが出来るだろう。しかし、この数字は実はDCの同じく25ヶ月目の数字とほぼ等しい。据置き市場の縮小傾向がよく分かる一例。

・前世代
綺麗に3つに分かれる。PS2が圧倒的に多いのはともかくとして、37ヶ月時点(発売からほぼ3年)では「その半分がDC」「更にその半分がGC/XB」という見方が出来る。
意外だったのは、発売から少なくとも1年半のペースで言えばGCとXBはXBの方がタイトル数が多かった、ということだろうか。
DCは20ヶ月目辺りまでは、実はPS2にそれほど大きく離されていないペースだったことが分かる。他に比べ先行していた分、この間の主なライバルはPSだったが、そのPS最盛期でこれほどのペースを維持していたのは凄い。しかしこの37ヶ月から後、なんと60ヶ月以上ソフトはリリースされ続けるが、そのタイトル数は100本程度とペースが激減している。
PS2は更にその前の世代であるPSに比べるとそのペースはやや劣るが、リリースペースのピークは更にその1年後だ。グラフの曲線がゲインしているのもそのせい。だから、ここからの伸びが凄い。ただ37ヶ月時点では、実は前の世代で言うとSSと同レベルだったりもする。
GCはPS2が既に250タイトル発売されている時点でスタートした。もうこの時点でソフトメーカーからの注目は低かったのではないか?という印象。故に、出だしはXBよりも少ない。しかし流石に失敗から学んだか、変な品質制限はかけなかったようでN64よりは良いペースでソフトが増えている。
XBは日本では完全に失敗したハードとして記憶されているが、前述の通りソフトリリースペースはGCとほぼ同じ。ソフトリリース期間(寿命)も、実はGCより僅かに長い。
但し、GCにしてもXBにしてもDC同様、この後(4年目以降)のリリースペースはかなり落ちるので、ある意味、自社にしてもサードにしてもハードの趨勢を見る、チャレンジするには「3年」が1つの区切りになってたのではないか?と思われる。

・前々世代
だんだん記憶が曖昧になってくるけど、この世代においての「3年目」というのは、SS/PSが97年末、N64が99年6月に該当する。セガは翌年春にDCを発表し、99年6月というのも次の大波PS2発売半年ちょい前。この世代でも、既に勝負は付いた後、というタイミングですね。
PSとSSはほとんど同じ傾向で、僅かな差が積み重なって結果、PSが250タイトルリードしている、というタイミングに見える。
しかし前述の通り、SSはこの後後継機が1年後に発売される為、この後失速する。逆にPSはこの後PS2の発売が発表されるが、下位互換もあるということで年間500タイトルを越えるペースで3年売れ続けた。メジャーハードになる、というのはこういう事なんだろうな。
N64はSS/PSより1年半以上遅れて登場したが、既にそれらが完全に市場を形成してしまっていて割り込む事が出来なかった。珍妙な品質保証でソフトハウスが離れたのも一因になっている。
#その後任天堂は、Wiiに至る今まで「サードは売れない」が続いてしまっている。
ある種の持病をここで患ってしまったわけだ。

ちなみに、各世代の37ヶ月時点(PS3、Wiiはそれぞれ25、26ヶ月)での合計タイトル数は以下の通り。
SS/PS/N64:1944
DC/PS2/GC/XB:1577
360/PS3/Wii:595

PS3/Wiiがまだ途中だ、というのを差し引いても据置き市場の減衰傾向がよく分かる。
ちなみにこれより前、SFCやFCの時代は、実はPSよりもリリースペースは少なかった。据置きゲーム業界のピークがPS/PS2期にある、と言う事が出来るかもしれない。

ただこの観点は、言うまでも無く「作り手側の傾向」でしかない。一般にこういう規模試算はソフトの売り上げ本数等消費者がどれだけ金を使ったか?で計られるわけで、ソレが本来の「市場動向」だろう。今回出している数字は、あくまで「作り手が市場をどう判断しているか?」の材料の1つに過ぎない。

------------------

麻生首相を「漢字」で挑発 民主の石井副代表

こういう馬鹿なパフォーマンスで貴重な国会の時間を潰す議員はどうかしている、と思うが。
#しかも副代表かよ。如何し様も無いな。
でまた、こうしてソレをイチイチ嬉々として伝える馬鹿マスコミもね。

ところで、ついに米の大統領が変わるという事で最近、ブッシュについての評価云々の話題が多い。特に、やっぱりイラク戦争の是非で批判される事が圧倒的に多い。
#つか、それ以前にネオコンの繋がりで胡散臭い事には違いないわけだが。
しかし如何だろう?自分は当時からこのサイトを運営しており、その当時の日記も付けている。ぶっちゃけ、当時あの戦争を「どちらかというと支持」(その裏には、国連がまともに機能していない(責任逃れ)という側面もあった)というスタンスだった自分からすると、今の状況は耳が痛いってのもあるにはあるんだけど、それにしても大衆とは都合が良いもんだよなぁ、と。Yahooのコメント欄や2chに至るまで、ほとんどブッシュ批判だらけ。そりゃ今となれば批判されても仕方が無いし自分だってそう思いもするが、あの当時、あの状況下では意見は割りと真っ二つに割れていただろう、と思うんだがなぁ。
#支持した人間だって相当に居た。
まぁその後のブッシュを見て批判したくなるのも分かるけど、それにしても都合良過ぎやしないか?という気がしなくも無い。日本の第二次大戦をして"状況がそうさせた"という意見もあるようだけど、あれと一緒。程度の差はあるだろうけど、その時その時で"そう判断させるだけの条件"というものが存在する。あの当時、「ブッシュは戦争したいだけ」「フセインを作ってしまったのは他ならぬアメリカ」「破壊兵器があるかどうか分からない」等、いろいろ開戦に批判的な意見もあったけど、支持も含めてどちらも決定的な意見は無かった。
結果、いろんな意味で大失敗に終わってしまっているわけだけど、総括としてそれを省みるのであればともかく、勝ち馬に乗ったが如く批判しかしないってのもどうなんだ?と。まして日本人から見たらそういう対外的な活動が判断基準のほとんどだろうし。
#アイツは内政が糞だったから、アメリカ国民に経済面でぶっ叩かれてもしょうがない。
けど、あの当時のアメリカ人はまさに「テロを許すな」「フセイン政権を倒せ」の大合唱だった。それが一転して批判が増えたのは、内政問題や戦後の処理失敗など彼ら自身に降りかかった悪夢によるものが大きいからだろう。
そういう意味でも、(必ずしも無関係とは言わないが)対外活動メインで傍から見てただけの日本人がしたり顔でブッシュ批判を繰り返す様ってのは、なんともみっともない気がするのは自分だけだろうかね・・・

パウエルクライシス アメリカに1月21か22日に未曾有の危機が訪れる

何があるんだろうか?
あり得るとすれば、ブッシュがトンでもない爆弾(金融関係なり対外関係なり)を置き土産にしてた事が発覚、なんて流れだけど(^^;
#あのサル(ぉ)が馬鹿なことには違いないからな。

------------------

というか時間がねーとボヤきながら、深夜にゲームもせずにこんな長文を書く自分て(--;
#まぁ、何かストレス溜まってるんだよね(笑
ゲームのタイトル数の話は、こういう観点で具体的に数字を検証しているサイトってあんまり無いよなぁ、ということで作ってみる気になった。
何より、最近よく聞いている、
・PSPのタイトルが最近増えてきた
・PS3のソフトリリースペースは360よりも悪い
といった雑音に違和感があったので、それに反論する材料としても必要だった。
#実は前者ももう結果は出てるが。どう考えても間違いです。
ま、人間「印象」って大事だからねぇ・・・いくら論理的に考えた所で、それに勝る印象が存在すれば冷静な判断は利かなくなる。例えばそれは政治に対する見方もその1つなんだろう。
#で、後になって今回みたいに喉元過ぎればで反目する。
ソレによって語るのが悪いとは思わない。ゲームの話にしても、「そう感じる」ということには実際の数字だけでなく広報やら勢いやらいろんな要素があるもんね。

2009年01月20日の更新

| コメント(0)

No.1346:144/283/193/234/189/202/101
ゲーマー日記
 『ティアーズトゥティアラ 花冠の大地』プレイ中記



何とか続けていけそうです。
ちなみに漫画っつーのは「ハヤテ」と「BAKUMAN」。後者は噂には聞いてたが・・・これは面白い。

しかし出張中で困るのが晩飯。いや、まともな帰り時間ならともかく、23時前後ともなるとそうそう開いてる店がなくなる。
#せいぜい、駅前の立ちソバとかラーメンとか・・・流石に居酒屋はアレだし。
で、いい加減コンビニ弁当も嫌なんで、今日はホテル周辺をぶらぶら。23時半に(笑
そしたらジョナサンがあった。たとえファミレス程度であっても、この時間に開いてて少なくともコンビニ弁当よりはマシに食える。しかもメニューは多いし・・・と、今回ばかりはファミレス如きで大喜びした汎通であった。

----------------------

特に何もネタ無いんで・・・いや、流石に忙しくなってきた。仕事中にサボるのも難しいわ(ぉ
ということで、今見てるニコ動でも。

いきなり紳介に吹くけど、それ以降は実に見ごたえがある。
#何気に『DDSAT2』のPVが一番良いんじゃないか?
アレはBGMが異常に良いからなぁ。やっぱアトラスさいこー。

----------------------

昨日一度断念した「新しいイヤホン購入」なんですが、結局今日、買う羽目になってしまいました。自分はこれまでVictorのネックストラップ型カナル式を使ってたのですが、こいつが実は、以前からそのカナルのゴムの部分が取れやすくなっていてですね・・・以前から何回か外れて落とした事があったんですが、今朝、またソレが起きまして。
#家から出た直後に気付いた。タイミングが悪かった。
なんせ(飛行機ギリギリで)急いでる時だから、戻って探すわけにも行かない。ひょっとしたら家の外で落としてるかもしれないし、もうこれは断念するしかないな、と。
ということで、しばらくは飛行機に備え付けのショボいのを借りて聞いてた(あー流石に全然違うもんなんだなぁ、としみじみ)んだけど、当然我慢ならず。時間もあったので、ちと行ってみたかったヨドバシ・アキバで簡単に物色して購入しました。
>ソニー:MDR-NX2
まぁはっきり言って間に合わせです(笑
#同じタイプでそこそこの値段で、聴ければ良いや程度。
なんでさほど期待していなかったのですが、エイジングも何も無しにいきなり重低音も高音もそれなりに聴けてしまっているような気がします。
#単にボロイのをその直前まで聞いてたから、ギャップが激しくてそう感じるだけかもだけど。
所謂ソニー特有の「ドンシャリ」ってんですっけ?その傾向なのかもしれないけど、しかし使い始めていきなりこんだけ音が出てくれれば良いかも、という感想。
不満点は、(自分のアタマがデカイからってのもあるが)ストラップのコード部が意外に短かったこと。これだと上手く被らないと髪のセットが・・・(--;;

余談だけど、アキバの駅ってかなり変わってますね。4年半ほど前、こっちに居た時にそういえば工事してたなぁ~という記憶はあるんだけど、ヨドバシが出来て駅周辺の建物も(一部)綺麗になって、随分と変わったような気がしました。まぁ昭和通り沿いしか行ってませんがね。

あーあと、、、
いつもの恒例のアレは今回遅れます。週末に書けるといいな・・・(--;

状況がコロコロ変わる

| コメント(0)

どうも2月は無事っぽいし、出張もとりあえず今週で終わりそうだ。
#けど、明日早いんだよなぁ。
飛行機、席取れんかった・・・朝7:30とか拷問に近い。てか、これ書いてる時点で(ry

そんなわけで、2月発売のゲームの予約を実行。もう面倒だから、キャンセルもし易いAmazonで(ぉ
で、その代わり、ここ数日情報収集しててどうも不安になった今月発売分をオールキャンセル。『フラジール』だけは発売後の評判待ちだが・・・操作系に不安抱えてるのは致命的。タダでさえリモコンなのに。
しかし、まさかの1月ゼロ本になるかもなぁ。09年しょっぱなから。

--------------------

昨日も遅かったし、今日も所用で出かけたので、やっぱりゲームはあんまり出来ず。しかし『TtT』だけはかなりやれた。3時間弱だけど。
#今の自分にとっては、これでも"かなり"。
仕事もそうだったけど、こう出張が続くと以前から考えてた"とあるモノ"の購入に踏み切らずにはいられなかった。大体、みっともない事に筋肉痛になってるし。もっと移動を楽にしたい。
他、実は少々質の良いイヤホンを物色してたんだけど、結局買わなかった。どうもネックストラップに慣れてしまうと他が買いにくい。

さって・・・もう覚悟決めて2時前くらいまで起きてよ(ぉ

想VS.森羅

| コメント(0)

今回は森羅が勝ち。俺的に。

Q.E.D.-証明終了-(32) / 加藤 元浩

とはいえ、今回は勉強になった。「CMB」のカバー裏に書いてあるけど、この作者は相当本読んで勉強してるんだろうな。で、それを誰でも分かる程度に噛み砕いて説明するのにとても長けている。
「マジック&マジック」
トリック云々よりも「想が驚く」ことが焦点になった珍しい話。読んでる自分も騙された(笑
ただ、それはそれとして、想は結局金庫のトリックは解けてなかったんだよな。そこが微妙に釈然としなかった。
「レッド・ファイル」
先物取引の仕組みってのは素人には分かり難い。実は昔、大学の同僚が先物取引会社に就職活動してて、その時その仕組みを聞いた事がある。しかしあの時はオプションの考え方は聞かなかったなぁ。近年ってのはそういう意味か?
トリック云々よりも「金融工学」の考え方が面白かった。

★★★☆☆

C.M.B.森羅博物館の事件目録(10) / 加藤 元浩

「その差6千万年」
これは実は読んでる最中に推理出来てしまった。
#まぁヒントはあったけどね。
まぁモンゴルとかヒマラヤのあたりにはよくある話。
「釘」
逆にコレは騙された。そうだよなぁ・・・よく考えたら、そういう育ち方はしないよな(^^;
「地球最後の夏休み」
この巻で一番面白かった物語。トリック云々ではなく、この作者の独特の(?)青春群像というか、そういう表現の仕方。
#「Q.E.D.」のクリスマスに栗羊羹パーティとか。
「ヒドラウリス」
マウ可愛いよマウ。

★★★★☆

碧海のAiON(1) / 影崎 由那

結局買った。
#結論から言うと、なかなか面白かった。
ヒロインというか主人公(?)というかの宮崎星音は、寡黙で謎だらけで人外な要素も持っている。で、それに主人公の気弱な少年、津川達哉が接近し、何故か同居を始めるハメになる。(で、予想だが)その内、星音がが徐々に心を開いて・・・という物語。今時だと割とよく有り勝ちな設定。
ただ、オヤジの死に様もそうだけど、やっぱこの辺も作者の性質がよく出てるっつーか・・・容赦なくキツイものをキツく描くっていうね。
#ヒロインが公園でダンボール生活をしてる、なんて設定はなかなか無い。
まぁ先が楽しみ。テンプレ展開でも楽しめればOK。

★★★☆☆

「かりん」よりも前に出来ていたキャラらしい。

1/17(日)

何を血迷ったか、卒研で忙しいこの時機に「HP作成したい」と思い立ち、ついに踏み切ってしまいました。
今まで、大学卒業後のことを考えHP作成は控えていたのですが、ここ(ジオさんね)の様な便利な所があることを知り、踏み切った次第です。
全部分を作り上げるのは2月になると思いますが、以後このページ共々よろしく。
by.汎通完全透視光

こんな文章で始まったホームページでしたが、それからついに10年経ってしまいました。
リアルではいろいろ人生設計を間違っている箇所がある気がしてなりませんが、このサイトだけは関係無しにやれるだけやって行こう、と思います。

特に何もありませんが、コンゴトモヨロシク。

----------------------

いや、いくつか考えてはいたんですけどねぇ・・・如何せん、状況が状況で心的余裕がありません。
ナンダカンダでこのサイトの更新、という行為の優先度はやや低めなのです。仕事で時間も精神も圧迫されれば、蔑ろにされるのはこの更新だったりするのです(駄目
#大体、明日も仕事です(--;
いや、一応帰ってきましたけどね。コレかいてるのは福岡の自宅です。ホテル暮らしも悪くないが、やはり自宅に勝るものは無し。

しかしギリまで仕事してたんで焦ったなぁ。ホテルに荷物預けてたんで、一旦電車降りたのもロスだった。モノレールでPC立ち上げて会社のメール確認までしてたくらいで、とにかくギリギリ。空港でチェックイン済ませてゲートくぐって、んで、漸く一息ついて「少し腹に入れるかな?」と売店物色してたらもう搭乗手続き開始とかorz
#しょうがないからワッフル買って飛行機で食ってたよ(笑
尚、今日が「ハヤテ」最新巻の発売日というのを忘れてて、せっかく発売日に入手できた筈なのにスルー。「QED」と「CMB」は買ったんだが・・・帰りの飛行機の良い時間潰しになった。

で、録画してた「みなみけ おかえり」をやっと見ることが出来たわけです。
#全然話が繋がってないじゃまいか。

結論から言うと「面白い」。

やった!当たった当たったww
見た目は確かに何処かしら2期の悪夢を感じさせる雰囲気があるけど、中身は丸っきり1期だった。
#建物とか部屋は2期っぽいけどな。。
自分はどうやら1話を見逃していたようで、見たのは今週月曜深夜の2話。てか、またこの枠なんだな。
内容は、5巻の原作モノと保坂暴走のオリジナルモノ。つか、保坂がきもちわるくて安心した(ぉ
#このきもちわるさは、まさに1期そのもの。
2期は何故かきもちわるくしてなかったりしたからな。

最初の話は、藤岡が冬馬と千秋がじゃれ合っているのを見て羨ましがって「俺もお菓子欲しい!!」となったやつ。BGMの使い方がナイス。
次に、ここでOP。構成が少々凝ってるね。EDもタイミングが違った。
曲は1期に負けず劣らず良い。「はいはい」とか「ふっふー」などの合いの手も入っている。2期も歌単体は好きなんだがな。あのアニメが絶望的だった。
OP明けは夏奈の「シュークリーム」捏造話。藤岡に続いて天使と悪魔だった。
CM明けで保坂オリジナル。
#ちなみにCMで「今日の5の2」DVD。初めて見た。
学校は2期のデザインだった。こんな高校、なかなか無いだろ・・・とりあえずモブが黒塗りじゃないからいいけど。
「将を射んと欲すればまず馬を射よ」を実践する保坂(入れ知恵はいつも通り速水)。マキやアツコに襲い掛かるが、当然アプローチがきもちわるい。最後には速水にまで襲い掛かってぶっ叩かれるw
#速水の声が良かった。
で、ここでED。こちらも明るい元気が良い曲。やっぱみなみけはこうじゃないとな。
そしてこのED後にも更にもう一話のオリジナル。ここでも保坂が大暴発w
悩める千秋を傍目に、かつてエア・パスタを決めた時の如く、今度はカレーから何故かエア・ピアノ演奏が始まる。このぶっ飛ばし具合が1期の保坂のまんまオモロイ。
#で、ソレを見て千秋が悟ってしまう、という流れも1期に似た流れだな。
#ていうか歌うなw
そういや、この段階では千秋はまだ保坂を知らないんだよな。

画は微妙に安定しないし違和感あるけど、内容は間違う方無き「みなみけ」だった。
これは録画継続決定だ。場合によってはDVD買ってもいいぞ。
#画質クソ悪いからな・・・地上波アナログだと。

「殺せよー 俺を殺せー どうせ俺なんか生きてたって一生血みどろのロンドを踊り続けるんだー もうずっと苦しみの螺旋階段を延々上り続けるんだよー」

・・・いや、そこまで酷くないかw
で、予想は常に悪い方向へ。やっぱり来週もこっち(東京)での作業になりましたとさ\(^O^)/

--------------------------

テレ朝「劇的ビフォーアフター」が復活!

地味に好きな番組だったので、なんとなく嬉しかったり。
あの匠が無駄に凝ったテクで家具作って、「おいおい、そんなの維持するのが大変だろうに」と突っ込むのが好きでした(ぉ

--------------------------

昨夜の感じからすると、やっぱり結構時間できますね。徹夜とかならともかく、基本的に終電までがリミットになっているわけで、以降、ホテルに戻ってから3時間弱はそれなりに自由に使える。来週、最低4泊が確定したわけで、どのように過ごすか考えておかないと。
しかし、やはりそれだけの為に据え置きってのもアレなわけで・・・(昔の自分ならともかく)

『デビルサバイバー』を買ってまいりました。
#新宿まで行って(ぉ
#やる気満々じゃねーか。
まぁ単にホテルにいる間が暇だからだったんですがね。
で、1時間ほどやった感じ・・・うん、コレは良いかも。「悪魔召喚プログラム」がある辺り、旧来のメガテンファンはニヤリと出来るし(設定も近いし演出もある。プログラムがダーッと流れる)、SRPGとしても「チーム戦」というスタイルは、かつてプロデューサの高田が『ラングリッサー』で培ったユニットと傭兵のシステムにも通じるものがある。
#リーダーを最後に倒した方が経験値が~のクダリなんて、『ラング』の基本戦術だもんな(笑
ま、良い感じです。まだオークションとかやってませんけど。

さて、これで噂が本当なら次はPSP版××××・・・今年のアトラスは携帯ゲーのターンかな?

意外と時間はあった

| コメント(0)

というか、宿を近くに取りすぎた。これなら朝9時に出ても間に合う(マテ
2時に寝ても余裕の6時間睡眠。これはいいなぁ。まぁたかが2日間の話だが。だから、一瞬「あれ?薄型PS2でも持ってくりゃよかったんじゃなね?」と思ったが、即その考えは消去された。そらそうか。
しかし、"元々もっと楽な出張のはずだった"わけで、楽々現地で買えると思って休日の内に『デビルサバイバー』の予約をキャンセルをしていたのが裏目に出た。21時半までなら有楽町や秋葉の量販店が射程圏内だが・・・しかしコレは厳しい。今夜も余裕で23時回り。昼休み買いに行くというテもあるが、一度出てしまうと入館手続きが面倒なのでそれは避けたい。というか、そこまでして急いでやりたいわけでもないし。帰りに買えたらいいかなぁ。

ということで、一応DSは持ってきている。飛行機ではずっと『QMADS』をやっていた。
#かなり久々。勿論、今年初。
ケルベロス組に移ってからの戦績がイマイチ。平均4位で未だ1位無し。まぁそんなに気合入れてやって無いからなぁ。成績が伸びないのは当然か。

で、そんなDSに・・・

[NDS] SaGa2 秘法伝説 3Dフルリメイク

嬉しいは嬉しい。なんせ30回近くクリアしたゲームだ。

しかし何故だろう・・・リメ『FF3』臭を感じる(--;

ま、まぁ・・・そうならないことを祈って期待するか。第二世界の宿屋の前で「戦闘→パラアップ→セーブ→リセット→最初に戻る」という技までは流石に復活しないだろうが。あと、カウンター売却とかレースの町から他の世界にワープとか諸々・・・「ウラ技」が楽しいゲームでもあった。

しかし「カイの体内」とかどうなるんだろうな?下手に3D化なんてしちゃったら。

で、なんだかんだでスクエニが続く。

【PS3】おまえら待望!FF13にブサイクアフロキャラが登場キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

ヤバイ、これはちょっと欲しいと思ってしまった。
#なんだこの面白黒人はw
てか、嫌にリアルなのがまたいい。>>80が書いてるが、野村は白人アジア人はありえないほど美形にするからなんだかなぁ~ってのが強かったんだけど、なんだよ、こんなのも描けるんじゃんか。

現世代ゲーム機のライフサイクルは長期化する--MS幹部が予測

あれ・・・360はそろそろ次が見え隠れし出すんじゃないか?と思ったけど、そのつもりは無いようだな。
#まぁそれはそれで良いんだけど。このままだと買わずに終わってしまいそうだったし。
しかしWiiは流石にヤバイだろ。あまり引っ張るメリットがない。
#サード製が売れないという状況を打破出来ないと、ますます難しいハードになってしまう。
以前某所でも議論されてましたが、なまじ当たってしまっただけにHD機への移行が難しくなってしまっている節はありますね。

で、本日のゲーム関係トドメ。

<相棒>DSでゲーム化 ドラマの名シーン追体験 水谷豊「俳優やめた時の自慢話が増えた」

な、なんだってー!!(AA略

2009年01月14日の更新

| コメント(0)

No.1345:144/283/192/234/189/202/101
ゲーマー日記
 『ティアーズトゥティアラ 花冠の大地』ファーストインプレッション



次は何時書けるかな?_| ̄|○

ということで今週は何やかんやで忙しそうなので、もう更新は無理かな・・・エントリも。ま、書けることを貯めておければいいですかね。週末はせっかくの10周年だというのに。。。

技術の無駄遣い

| コメント(0)

にはなって無いんだな。
『TtT』、アカンわ。自分の趣味にど真ん中ストライク要素持ってやがった(--;
#傭兵育成。
そこに時間食いすぎて、話が全然進まないorz


(クリックで拡大)
2D画でもさ、HDだとこうして線の一本一本まで細かく見えるから凄いよなぁ、って思う。

--------------------

ゲームにおける「3すくみ」はリアルではどうなのか

先日書いたSRPGスレ。『ラング』が取り上げられてて(・∀・)ニヤニヤしたのは言うまでもない。
しかしこうした「兵種」による3すくみがあるようなSRPGって、最近だとあんま無いのかもね。『TtT』も属性だし。ファンタジー世界だから属性なんだろうか?『タクティクスオウガ』も属性だったけど。

--------------------

部屋に敷いてる絨毯をそろそろ変えたいと思って、昨日、わざわざ東区のニトリまで買いに行ったんですが、どうも適当に色だけで選んでしまったせいか薄地のイマイチなのを掴んでしまっていた。
#なんかさー、あそこのユメタウンのせいで大渋滞してたんだよね。時間潰したというのにorz
で、しょうがないから今日、また買いに行った。今度はもう近場、西区のナフコ。で、敷いてみて満足・・・色はイマイチだけど、厚みがあるので素足で踏んだ感覚が気持ちいい。
ちなみに昨日は眼鏡も買いに行ったり。別に使ってたのが壊れたわけじゃないんだけど、予備に欲しかった(もしくはそれを予備にしたかった)し、ちょっとデザインの変わったのも良いかな、ということで。
今回は初のプラスチックレンズ。傷がつき易いのでこれまで使ったこと無かったんだけど、今回はまぁ予備もあるってことでいいかなと。「非球面」ということで外側も見え方が変わらないらしい。正直、あんまりワカランが。それ以上にフレームの弦の部分が太いので、車乗ってる時に横に異物感があるのは気になった。
#けど、かけ替え直後の独特の頭痛にも似た目が重くなる感じがほとんど無かったのは良かった。
これならかけ替えも楽だし、この眼鏡も使い易い。

ちなみに、その眼鏡買いに行く時に大博通りで「らきすた」の痛車発見。ナンバーが178だったのでB'zが汚された気がした(爆

そいや予定は全部クリア出来たな。珍しい、ああいうのは大抵半分くらい失敗するんだが。
あと雪もそこそこ・・・寒い連休でした。

ああ成程、そう言えばいいのかと納得した。

銀魂(1)~(26) / 空知 英秋

Wikiによると、そういうジャンルらしい。なんとも一言では表現し切れない漫画だよなぁ、とは思ってたけど。成程、これならそれなりに表現できている。
ということで、昨年末から延々26冊も読んでいた漫画はコレでした。下に書いている「瀬戸の花嫁」とほぼ同時に読み始めたんですが、最初は分かっていた分そっちの方にハマって此方はそんなに進まなかった。しかしある程度進んでからは読むのを止められなくなり、仕事始まっても寝落ちを繰り返すほど読み続け、漸く最新巻に追いついたと。
#正月、今年一発目のエントリでタイトルが「ジャスタウェイ」だったので、知ってる人は気付いただろうがw

一通り読み終えた感想としては・・・「ああ、今のJUMPも捨てたもんじゃないんだな」と。むしろこの漫画は凄い・・・舞台設定などの基本的な部分のミックス具合、オリジナリティも凄いんだけど、其処彼処に他の作品のオマージュを取り込んだネタを仕掛けたり、そんな中にも臭くも真面目で心に染みる台詞を吐かせてみたり、更にホントにシリアスな長編物語を挟んだりと何でもアリだ。
#コメディとあるように、基本的にそうしたお笑いは何処にでも入ってるんだけどな。
笑いの方向性は、自分の読んでいる中では「ハヤテのごとく」に近いかな。ただこの漫画の場合は絵も上手いしシリアスな物語や戦闘描写も「ネギま」並みに凝っているので、読むのに実に時間がかかる。
#大コマも結構少ない。そして戦闘時以外(そっちがメインだが)の台詞数も多い。
「日本一台詞が多くて笑える漫画」という帯の文句の通りだろうと思う。序盤、ギャグの方向性は「こち亀」に通じるものを感じたし。

あとこの漫画の面白いのは、幕間の読者質問コーナーや作者の1人語りが入っているところ。如何でも良さそうな話をダラダラダラダラ書いていたり、読者が送ってきた雪で出来た「ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲」の写真が載ってたり(爆
#ありゃもう、作者はマジでゴメンナサイするしかねーよな(苦笑
作者は自分と歳も近いので、如何でも良い話が自分と被って「そうそう」って頷けるのが嫌だわ(笑

基本的に最終的には「人情ヲチ」になる物語が多い。長編は勿論、通してギャグだらけの2~3話で終わるものもそういう体裁になっているものが半分はあるんじゃないかな。
ちなみに、自分の好きな長編TOP3は、

1.真選組動乱編
やはりコレです。勢い余ってDVDまで借りてきて観てしまいました。
#つーか、アニメの出来も神掛かってるよな。
OP/ED曲のカッコ良さとか終盤の伊東鴨太郎が「絆」に気付いた時の台詞とか・・・アレは泣ける。
2.吉原炎上編
今日読み終わった。25巻、26巻と2冊丸々使った長編で、しかもかなり戦闘シーンが多いコレまでに比べると異色の内容。
ヲチがいつも通り過ぎて吹いたがwまぁでも最後の1ページはホント良いよな。下手すりゃこの漫画のエンディングなんじゃねーか?ってくらいに。
3.柳生編
新八はこの漫画では「常人としては普通に強い方だけど、周りが達人(変態とも言う)過ぎて目立たない」という程度の戦闘力。その新八が達人の中で漢を上げたり、真選組と柳生がフルキャストで戦ったり、便所バトルがあったり(笑)といろいろ面白かった。

あと長編にカテゴライズされて無いっぽいけど、「モンハン編」も好きだな。あの発想は何処から来るんだろうなぁ。。。

しかしアニメは3年もやってるそうで、DVDも多すぎるんだよな・・・流石に全部は見切れん。噂では(?)最後は「吉原炎上編」になるんじゃないか?ということなので、またここだけ借りてみようかな。

★★★★★

瀬戸の花嫁(1)~(8) / 木村 太彦

巻数の通り、実は途中で読むのを止めている。
そもそもこの漫画を読む切欠になったのは、昨年の出張中に某氏に「なんか適当に楽しめるアニメ無ぇ?」と聞いた所、勧められた事からだった。
#で、アニメは確かに面白かった。最初から最後まで笑いのテンションが変わらん、というか。
なんで、漫画の方も読んでみようかな?と思ったのが昨年末。そして先に書いたように漫画の方もアニメ同様のテンションだったのでどんどん読めたんですよね。こりゃ面白い、と。
しかし・・・んー、7巻辺りからかな。急激に絵柄が変わり始めた。具体的には、トーンの貼り方が雑になった、というか。
#ああいうデザインもあるにはあるが。久米田の漫画がそうだな。
しかし、最初からそれなりに陰影をつけたり線を描いたりして凝って描いていたのが、単純なトーン一枚で済まされるようになると流石に興ざめする。同じキャラでそうなるから尚更・・・ということで、8巻途中、特に髪が完全に1枚トーンになっているサーたん登場辺りで読む気が無くなった。
#Wikiによると作者は腕の異常の為に休載中だとか。ソレが何か関係してるのかな?
そこまではギャグラブコメとしての描き方もテンションの高さも非常に面白く読めたんだけどな・・・惜しい。今後、集めるか読むか、ちょっと分からない。

★★★☆☆

むしろアニメの新作があれば、そっちは見てみたい気がするが。

かりん airmail 影崎由那短編集 / 影崎 由那

内容は、「かりん」とは別の短編集が2話、そしてかりん外伝「もう一つのマーカー家」「プロポーズその後」。後者はその後って言うよりも麻希とその幼馴染の話がメインだったか。
短編2話の内1つは、以前紹介したカニバリズムモノ。なんつーか・・・こういうのを描けるのも、女性作家ならではだよなぁ、と思う。もう片っ方の話も独特だしね。
で、メインはかりんの外伝だと思ってたんだけど・・・ぶっちゃけ、肩透かしだった。
#ヨーロッパに残った吸血鬼の話は言うまでもなく、もう片方もあんま果林関係ない。
個人的には特に杏樹ら再び人の前から消えた一族の方を描いてほしかった。
#なんつーか、、、悲しい結末を味わった方のその後の方が知りたかった、というか。
いや、まぁ本編のラストで「見守っている」とあったけどさ。

★★☆☆☆

「碧海のAiON」はまだ買ってないです。

----------------------

来月の購入予定更新。久々に豊作の一ヶ月となりそうです。
そういや「DEAR BOYS」はAct3になったらしいね。しかしどんだけ続くんだ・・・無印合わせるともう60巻近くになると思うんだが。

悪かねー、悪かねーが・・・

| コメント(0)

実写ドラマ版「Q.E.D.」を観ました。で、大方感想としては宮上さんと同じです(ぉ
>http://allrangeout.blog50.fc2.com/blog-entry-1091.html
強いて言うなら、やはりミスキャスト。想の身長はどうしようもないにしても、それでももっと幼げな俳優を使うべきだっただろうし、あと声の低さも同様違和感しか覚えなかった。あれじゃ気弱な感じの木偶の棒に感じなくも無い。賢さの片鱗を見せる演技が欲しかったな。
#あと「君の頭がマルファンクション」に爆笑したのは自分も同じ(笑
んーそうだな、他もイロイロ・・・想の設定がどうなっているのか?というのも気になるんだけど、例えば、想の自宅が原作と違って矢鱈荒廃した感じのステロタイプなネットオタク調になってたり、あと、転校してきた話と今回のエピソードを組み合わせるのにも無理がある。
#いきなりダイビングに誘うとか。流石にそれは無くね?

------------------------

テレビ朝日「情報整理バラエティー・ウソバスター! 」で仕込みブログ発覚…ネットで祭りに

テレビ業界が何時まで経っても成長しない証明。Q.E.D.(ぉ

>>200で爆笑した。懲りて無さ杉だろうに・・・呆れる。>>73が書いてるけど、こういう「TV的なやり方」というのがインターネットが普及した今の時代も通じると勘違いしているのが根本にあるんだろうね。まぁこういう捏造は昔っからやってきたんだろう。だから間違いを繰り返す。

朝日新聞「ガザの悲劇―いつまで放置するのか。これは日本の責任でもある」

同じく少し前の朝日の話題。
斜め上にも程があるんだけど、>>147に納得してしまった俺の馬鹿(笑

------------------------

実はこんなのを作っている。
ハード別ソフトリリース本数推移
とあることの検証用(とまぁ10周年記念?)なんですけどね。
最初(まぁ自分的には遡るのはSS/PS時代まででいいと思ってるので)から順にやってこうと思ったんですが、PSのあまりの多さにPS2、DSを挟むと挫折しそうだったので、とりあえず焦点としたい「PSP」と「360、PS3」を先に追加してみました。
数字の細かい検証は後にしますが、いやしかし、ソフトリリース本数の規模で考えたら、今の据置きゲーム業界ってホント小さくなったもんですねぇ、という感じ。そりゃDSに出したくもなるよなぁ。

で、ゲームは『TtT』を開始しました。
今のところ、エロゲの残骸がウザい事以外はそこそこ良好です。ただ、昨日は一昨日の新年会の為に深刻な二日酔い(--;)に遭っていたので、まだ序盤です。4章だっけ。

流石に下げ止まりだとか。で、中東情勢も酷いので、そろそろ上がり始めるらしい。まぁ今でも十分安いし、どうせもうじき出張でロクに乗れなくもなる(orz)からそんなに慌てて入れることは無いんだけど、とりあえず帰省で消費した分だけは補充しておこうかな。

他、この休みでする事の備忘。
・かりんairmail 影崎由那短編集 を買う
 こんなのが出てるらしい。9日発売だから九州上陸は月曜だろうけど。
 あと、新作も出てるらしいが、、、そちらは評判を確認してからかな。
・某漫画のアニメDVDを探す
 今現在ハマっている漫画はアニメ版があるらしい。部分的に観てみたい箇所がある
 ので、ちょっと探してみるか。
・その漫画含め、感想書く。
 もう空白の1ヶ月間分くらい(昨年11月付近)は諦めて、最近読んでるのだけをピックアップ。
・スポクラ復帰
 この酷い生活を始めて彼是4ヶ月くらい経ちます。やはり深夜寝る前に飯食うのは駄目っぽい。
 最近、どうも下腹が以前よりも弛んできてる気が・・・(--;;
・録画してた実写ドラマ「QED」を見る
 どうなんだろ?某所で書いたけど、想の身長が可奈よりでか過ぎるのに違和感。
 そういや来週最新巻ですね。

そうそう、あと「みなみけ」3期も始まってるんだっけ?すっかり忘れてた。放送予定確認して録画だけでもしておくかな。

3連休、仕事は自主的に休むことに決定(ぉ
#その代わり、来週末は出ることになるけどな。
ま、それはいいでしょ。連休を取った方が精神的にも良いや。
あとは、ゲームをどうするか?だなぁ・・・先日、某所で2chスレログ見てたら、SRPG熱が沸々と・・・やっぱSRPGは良いよなぁ(?
SRPGといえば来週の『デビサバ』ですが、予約キャンセルして出張先で買おうかな?なんて考えてます。今回は2日間の出張予定でしかも残業はあり得ないので、木曜夜は丸々暇なんですよね。

白騎士物語 -古の鼓動- 累計本数:278,000

う~ん、発売前にその目標値を聞いて思わず笑ってしまった自分の完全敗北。まさかここまで売れるとは。
#30万が完全に射程圏内だな。
いくらRPGが枯渇してるからって、オリジナルのRPGがここまで売れるとはねぇ。ぶっちゃけ、レベル5の単体でのRPG実績って大したこと無いし、例え名前に価値があっても今回はそこ(メーカー)をそんなに強く押し出してるわけでもない。バンナムにしてもスクエニにしても、完全に出し先を誤ったな。
#ま、その辺は開発環境や戦略との兼ね合いもあっただろうから、一概には言えないだろうが。
ユーザの層がマッチしてるんだろうね。自分、未だにPS3の市場規模はDCのそれと大して変わりないと思ってます。
#むしろ、ソフト売り上げ規模ではまだ負けてるだろう。
しかし、例えばセガユーザに支持を受けた『グランディア』の続編『グランディア2』は初動11万で累計20万だったし、大本営のセガが発売したオリジナルRPG『エターナルアルカディア』に至っては、累計で10万弱がやっとだった。
#アレも「RPGが無い」と言われ続けたハードだったが。
だから、自分もその付近の数字を予想してたんですよね・・・発売が2大RPGを要するスクエニだったり、前世代機で50万オーバーが当たり前だった『テイルズ』ならいざ知らず、オリジナルRPGで30万売る力ってのは予想してなかった。
ということは・・・規模はともかく、「どういったジャンルのゲームを好むか?」という意味でのユーザ層においては、(かねてから言われてた事ではあるが)360ユーザと一番近しいのはかつてのセガハードユーザなのかもしれんね。
#それにしちゃ黎明期の『ブルドラ』が20万も売れたのは説明し難いが。
#(まぁ初期のソフトの渇望具合にも依るか)
『TOV』の時に本体牽引具合とソフトの売り上げを見て自分が書いた、「360既存ユーザは大して『TOV』買ってねーじゃん」というのはこうして結論付いてしまったわけだ(^^;

この結果を見ると(まだ伸びてるが)、殊、国内据置きにおいてはRPG出すならPS3、というのが1つの戦略指標になりそうですね。Wiiは同じくオリジナルの『フラジール』で様子を見るとして、ここまでの状況を見るに、360じゃ『SO4』ですら『ブルドラ』の20万本を越えられるかどうか怪しい。
#いいトコ同数程度だろう。
上限が20万の市場とオリジナルが30万売れて、かつ『FF13』が控えているPS3はRPGに関しちゃ美味しい市場になる可能性が高いだろう。
#海外向けは考えない方が良さそうな?所謂JRPG(この表現はあまし好きじゃない)
#というのはどうにも今のままじゃウケが悪い。
#(しかし一方で『ペルソナ3、4』のように高く評価されてるのもあるけど)
なんだろうな?変に背伸びしたから?アニメ調な『TOV』(米で10万本程度)はともかく、リアルタイム性やアクティブ性の強いゲームを好む海外ユーザに、見た目だけソレっぽくして中身は古風なパッシブRPGでしたよ、という所とか。

思えば、PS3はRPGに近いSRPG勢が元気だったという実績もある。
#オリジナルの『ヴァルキュリア』が14万本、エロゲ移植の『TtT』が6万本。
PS3のユーザ層というのは、やはりそういう層なんだろう。だからこそ求められるのはRPGであり、ここまでRPGをロクに提供できなかった(RPGを出すサードを取り込めなかった)SCEの失敗は大きいわけだ。
だから、おそらくはミリオン前後は余裕で行くであろう『FF13』に釣られてPS3を買った新規ユーザを維持する為の「その後」が非常に重要だろうね。場合によっては『FF13』が最後の打ち上げ花火、なんてヲチになる可能性がゼロではない。
#まぁ『ヴェルサス』とかあるにはあるが。
振り返ったら他にRPGは『白騎士』しか無かった、なんてなったら目も当てられない。
しかしこの『FF13』に関してもスクエニは馬鹿だよなぁ、と思う。ここまで散々袖にしてたPS3にいきなり出すより、何某かの移植なりをやって市場開拓しておくべきだろうに。カプコンは『MH3』の為にそれをWiiでやるしね。

------------------------

尚、金曜~火曜にかけて、福岡の予報は悉く「後雪」または「時々雪」。寒くなりそうです(--;
ゲーマー日記を見直してたら、TABLE内TABLEに関してはまだフォントサイズがおかしいですね。。。これも修正するか。

ダン・ジョンソン=迷宮

| コメント(0)

不調で使えなくなった時の記事の見出しに使われるかもしれんね(ねーよ

横浜がレイズ3Aのジョンソンを獲得

これで今季向けのオフ補強は終わりかなー・・・と。
#地味に井口が惜しいと思ってるが。
井口「ロッテ3年5・4億円」に前向き
あいつセカンドじゃなかったっけ?仁志よりも打てそうだし・・・でも、この金額以上を出せる余裕は無いしな。番長とデb・・・村田で使い切ってしまったし。

あと水面下で噂されているのは、メジャーのオファーが無さそうな元C・高橋建(地元は神奈川)
#ヤクルトが取りそうな相川の人的補償要員も、補強と言えば補強か?
建さんはランク次第だろうけどな。補償が居るってんなら取らなくてもいいし。

先発:
 ○三浦、○寺原、○グリン、△小林
 他:吉見、ウォルロンド、桑原、工藤、那須野、真田etc...

中継ぎ:
 △小山田、△吉原、△木塚、△加藤(武)
 他:牛田、佐藤、山北、加藤etc

抑え:
 ○石井、△山口

(○:確定&期待 △:期待したい)

まずまず。先発ローテ確定扱いで土肥や高崎、新外国人を入れないといけなかった去年よりはマシ。吉見はケースバイケースで使いたい。イニング食えるし。
中継ぎは木塚、加藤(武)の復活次第。そうでなければ、また火の車になる。オヤマンには3年前の川村的ポジションを期待。もう1人の加藤はどっちかと言うと先発かなぁ?でも左が足りないんだよなぁ。結局、那須野や吉見を中継ぎに持ってこないと駄目?
抑えは石井は昨年の実績があるとはいえ、やはりもう一枚は計算しておきたい。山口は先発にしたいんだけど、昨年の実績は捨てがたい。クワケンのコントロールさえ良ければ適任なんだけどなぁ(--;

野手編はまた今度。

インフィニPSP

実は昨夜、ゴソッとまとめて5本のゲーム予約をしまして。
・Never7 -the end of infinity-
・Ever17 -the out of infinity-
・Remember11 -the age of infinity-
・ブランディッシュ The Dark Revenant
・夢想灯籠

某氏に「アンタそれ何回買うつもりだ?」言われましたがw
#N7:3本目、E17:5本目、R11:2本目
まぁいいじゃないですか。好きなもんは好きなんだし。こういう買い方出来るギャルゲってのも、おそらくこれが最後だろうなぁ、、、と。

で、予約してから情報漁ってたらここに行き着いた。

 今回のPSP版で僕やレジスタが開発に関わっているのは、『Never7』『Ever17』『Remember11』の3タイトルのみです。

というか、レジスタだったのね、と。
そういや『I/O』積んでるなぁ。。。

追加要素の「新オープニングムービー」と、「用語解説(※)」は、けっこう気合い入れて作っています。どちらもディレクションに力(リキ)が入っています。

OPはN7のはそこそこ楽しみかな。他2本のは原版ので十分だからなぁ。どう変わるのか?

※用語解説の追加はNever7とEver17のみです。
 Remember11にはオリジナル版の時からTIPSが入っているので、別のオマケ的な機能を追加します。たぶん、そのうちサイバーフロント様から告知があると思うので、ここでは伏せます。

セルフ編・・・なんてあるわけ無いかorz
#それ作ったらオマケの域を超えるだろうしなw

 こうした理由は他にもあって、世界観上の演出的な事情……とでも申しましょうか。(クリア前の人にはネタバレになるので詳しくは言えませんが)ずっと以前に、打越さんと「仮にNever7とEver17に用語解説を追加するとしたら、どういった形式がベストか?」という話をしたときに、今回採用の形式が双方納得できたものだった、というわけです、はい。

賢明だと思う。『N7』のいずみトゥルー、『E17』全編に関しては下手な説明が入るといろいろ台無しになるだろうし。

システム面も、レジスタのプログラマ(=オリジナル版制作のプログラマでもある)が頑張っています。
I/Oをプレイしたことがある方は、(PSP上で)アレとほとんど同じような環境が動いている、と想像するとイメージしやすいかなと。なかなか快適に仕上がっていると思います。

中澤がKIDを離脱してレジスタ作った時、一緒に抜けたのが居たってことかいな?この辺の経緯はあまりわからないが。

まぁぶっちゃけ・・・『E17』はもうやる気しないかも。2周してるしね。全クリで。
だから記憶に薄い『N7』や、単純にやってる最中のテンションが上がる『R11』の方がやってみたい。特に、今回は特典でチャート付くらしいしね。
#この時点でファンアイテム臭が酷いがw
『R11』は結局バッドを回収していないので、それ見ながらでもやってみるか?とか。

--------------------------

・・・あ、50万越えてる。

2009年01月09日の更新

| コメント(0)

No.1344:144/283/192/233/189/202/101
 各ハード一覧ページの背景色調整。一覧ページのフォント調整。
 他微調整。


まさかの4夜連続更新。とは言っても、何か書き物しているのはその内2回なんで、大したことないんですが。
#これまで気になっていた部分を調整してみました、と。
スタイルシート化している割と新しい箇所は簡単なんですけどね。古いのはファイル一個一個修正せんとイカンから。面倒だわ。
上記の背景色調整は、IE系のブラウザだと問題無かった箇所。昨年途中からOperaをメインに使い始めて、初めてタグを間違ってると気付いた。
#BODYタグを上書きしてたっぽい。
で、ついでにOperaのデフォルトフォントサイズにも問題があったので、もうガッチガチで規定してしまいました。これでIE系と同じように見られるはず。

---------------------

昨夜は勿体無いことをしたな・・・せっかく早めに帰ったのに、結局何もせずに寝落ちしてしまってた。気がついたらもう5時orz
#あわよくば、3連休でやるゲームの見分くらいはしておきたかったが。
尚、唐突に来週後半に出張決定。ま・・・むしろ気が楽かもな。多少なりとも現状を離れられるのなら(--;

2009年01月08日の更新

| コメント(0)

No.1343:144/283/192/233/189/201/101
ゲーマー日記


ランキングはいったん、どっかのタイミングで前回更新分以外も見直しておこう。EXCEL表と合わせるだけではあるんだけど、そっちの点数は割とちょくちょくいじってるからなぁ。

----------------------

WBC4番に意欲! ビッグマウス村田“熱い素顔”

はい、フォロー入りました(笑
#と言っても、所詮フジだから何か引っかかったような物言いだけどなw
まぁでも、実際ハマファンの間でもこの辺の評判は二分されている印象はありますね。つまりファンですらその本質は捉え切れてない、という感じがあるのも確かなわけだ。
#北京でベンチで欠伸している姿をして気分の良いファンは居ないだろう。
けど、村田に近しい人間の評判は揃って良いんですよね。特に昨年移籍してきた大西なんて村田を絶賛している。「同年代でここまでチーム、野球のことを考えている奴は他に居ない」とまで言うほど。
そうした人望があってか今年はチームリーダーになったし、チームの為に自腹ボーナス案など知恵を絞っている。三浦(投手陣)を挑発したのだって、その責任があるが故だ。
確かにビッグマウスな所はあるけど、チームの成績が伴ってきていないだけで去年の成績はセパ全野手の中でもトップクラス。そりゃ言える事も言っときたくなるだろうよ、と自分は思うんですけどね。

iTunes Store、全曲DRMフリーに

まぁ自分は元々音楽についてはCD買ってリッピングするタイプなんで、あんま関係ないんですけどね。実際、iTunesを活用し始めて彼是3~4年くらい?経ちますが、ストアでDLした事はたったの2回しかありません。
まー・・・コメントにもあるように、日本でこういう展開になるには壁が大きすぎるからなぁ。

----------------------

今日は少し早めに帰ってこれました。
ゲームセンターCXを生で見れたのって何時以来だろうか・・・(--;

2009年01月07日の更新

| コメント(2)

No.1342:144/283/192/233/188/201/101
ゲームリスト:PS2ランキング更新
ゲームリスト:2008年ランキング・RPGランキング更新



忘れ勝ちになるコンテンツたちです(--;
#毎年、大体正月休みなんかに一斉更新してたが。今年は忘れてた。
『ライドウ』だけ追加のつもりが、全面刷新になったり。この分だと、他のランキングも実態と合ってない可能性が、、、

---------------------

「変態記事」以降も毎日新聞の「ネット憎し」変わっていない

すでに2ちゃんねるの平均年齢は30~40代。2ちゃんねるがスタートしたのが99年なので、当時の利用者が30ならば、もう40代近い。当然、彼らがみな引きこもりということはあり得なくて、2ちゃんねる上で「世論」として見られるのは、おそらく「まっとうな会社員で、技術系の人」というイメージです。具体的には、「IT系企業で係長やっている30代」といった人が中心なのではないでしょうか。そう考えると、「ネット世論」は、明らかに「普通の世論」とオーバーラップしてくる。そう思いたがらない人も多いですが…。

はいここ重要。テストに出ますよ~って感じで(笑
まぁ2chに限って言えば、板によって相当差があるとは思いますけどね・・・けど、それ故「ネット世論」=「普通の世論」と言うことも出来るんですよね。
で、2chを離れてブログだの普通のHPだの(自分は未だにこの辺の垣根の意味が分からない)をしても同様。まぁ世間にお偉いさんや重役がザラに居るわけではないように、ネット世論にもそういう人は流石に多くはないでしょうが、それでも似たような比率で存在していたとしても全く不思議ではない。

やはり、"権力"が怖いんでしょうね。これまで「情報」という最強の武器を己が侭自由自在に操ってきたのに、それが出来なくなってきた。情報という権力を独占出来なくなってきたが為に認めたくない、と。

---------------------

特に何もしないとは思ってたんですが、せめて少しは振り返ってみてもいいんじゃないか?と、古いHPの素材を漁っているところです>10周年
最近気付いたんですが、実はもうすぐ50万HITでもあるんですよね。さ~誰が踏むのかな?

2009年01月06日の更新

| コメント(0)

No.1341:144/283/192/232/188/201/101
『デビルサマナー葛葉ライドウ対アバドン王』レビューコメント



今年初の更新・・・は随分と遅くなったな。
実に4ヵ月半ぶりのレビューです。まぁ書けただけでもよしとするか。でもちょっと雑なんで、、、少し修正するかもしれない。

----------------------------

【派遣村】 「集まったのは、本当に働こうとしている人か疑問」「学生紛争のときの戦術が垣間見える気がした」…坂本政務官

(ノ∀`) アチャー
おそらくは言ってる事は間違いじゃない面もあるんだろうけど、しかしこのタイミングでこの立場にある人間が言ってはいけない。完全に叩かれるネタだなぁ。
なんていうかこう、、、このテの人たちのこういう空気の読めなさもまた、ダメなところなんだろうな、と。政治家や官僚の。

更にこのリンク先。

失業者支援で思想宣伝をするな! 「派遣村」リポート

案の定過ぎてもう笑うしかない(苦笑
しかし本質を見失わせる事にも繋がってしまうわけで、ホント迷惑としか言い様が無いですね。

鹿児島城西、圧勝で4強

そういや駅伝ともう一つ、親父が見てたんで一緒にコレも見てたんですが・・・
強いな、鹿児島城西。このエースの大迫ってのがとんでもないセンスを感じさせる。なんかもう、個人技でボコボコシュートまで持って言っちゃう感じ?
曰くこの鹿児島城西は攻撃力は大迫を中心として非常に強力なんだが、守備面は割りとザルだとか。だから毎試合普通に失点はしてるんだけど、それ以上に得点をして勝ってきてるらしい。
なんかこう、、、日本のサッカーってツマンナイじゃないですか。組織力だのパス回しばっかだので、見ててイライラする。まぁ世界と渡り合うにはそれが一番ってのは分かるんですけどね・・・やっぱ身体能力っていうか、個人技で対抗できない所もあるのかもだし。ただ、この鹿児島城西のサッカーはそんな感じがしない、というか・・・まぁサッカードシロウトの意見なんで流してやってください(笑

---------------------------

よく考えてみたら今週末は3連休なんですね。一日くらいは出ないと駄目だろうけどorz

特に何もなく休み明け前

| コメント(0)

「ああ今日で休み終わりか。明日からまた地獄か」なんて思っている昼下がり。
#今回は特にその思いが強いなぁ。
地獄がわかってる分。

昨日午前中にすっ飛ばして福岡に戻ってきました。渋滞を避ける為に午前中で済ませようとしてたんですが、途中、事故った馬鹿のせいで数キロ渋滞してた程度で、さほど迷惑は受けませんでした。
#広川のSAにパトと止まってたわ。如何見てもカマ掘りでした本当にどうもあり(ry
休憩とか鹿屋~国分間の非高速路が入ると、どうしても5時間かかっちまうなぁ。あと、今回は妹も同乗してたので、さすがに手を抜いたというか。若干安全運転(苦笑
#それでも、案の定人吉近辺のトンネル明けに取締りのパトが潜んでた時にはビビリましたがw

で、、、
昨日の昼に戻ってからは、漫画読んでは寝て、漫画読んでは寝て、合間に飯食って・・・という物凄く自堕落した生活を送ってます。明け前に『428』やるとか言ってた計画はどーしたよ?と自分に問い詰めたい気分です(ぉ
#まぁあれは・・・二日も無いとわかった時点で諦めたが。
で、今朝になって漸く「何かしよっかな?」と思ってロフトを覗いてたんですが、結局何本か持ってきたっきりでゲーム自体はやってなかったり。

あっちに居た時も似たようなものだったんですが、あーそう、ゲームは結局やったんだった。『ジャンヌ・ダルク』。
#なんで今更w
なんか適当にSRPGやりたいなぁ、と思ってて・・・ちょっと触った印象は悪くなかったコレに白羽が立った、と。つまり、今年やった初のゲームはコレになるわけか・・・7面くらいまでサクサククリアして止まってますが。
やってみると結構面白い。集団でガード効果が上がったり、攻撃した対面に強化ポイントが発生するとかなかなか。まーただちょっとヌルいかな。

あとんー・・・ああ、家族集まるとどうしても自然とTVが視界に入るわけで、結局地上波の番組を久々に見るハメになったり。妹が好きで結局毎年見てる(昨年は帰省してないから別)「ガキの使い」の「笑ってはいけない~」を一通り見てました。
#あれ、何時から罰ゲームじゃなくなったん?
なんか全員参加になってたな。仕掛けをする側がいた方が面白いと思うんだが。あと、ジミーちゃんや板尾が不発だったりショウヘイヘイ無しで下ネタ走ってたり、場違いなすべらないトーク入れたりして、どうにもこうにも。構成もこの番組のよさを勘違いしてるんじゃね?という印象。やっぱこういうのはツマラナクなっていくんだろうなぁ。
#まぁ全体的にはそこそこ笑えたけど。
そういや最近の傾向なんだけど、割と「箱根」を見るようになった。
#歳をとるとああいうのが面白くなってくるらしい。ちなみに両親もコレが大好きだ。
今年は東洋大が初優勝で終わったわけだけど、やはり5区のスーパールーキーが凄かったな。いつぞやの順大の今井君の記録をも(本人の目の前で)抜いて区間新記録でごぼう抜き。個人的には2区で区間新を出したモグスのいる山梨学院大を結構応援してたんだけど、最終的にはやっぱダメでしたね。まぁ駅伝は1人じゃ出来ないしなぁ・・・彼1人がずば抜けてても結局中段に沈んでしまう、と。

派遣村村民「最初から講堂を開放すればいいのに。行き当たりばったりだ」

矢鱈このニュースを見ましたね。
なんか「被災者」って言ってるのに違和感を感じました。自然災害でもあるまいし、人災だっつって上手い事言ってるつもりなんだろうけど(苦笑
おそらく誰もが感じているでしょうが、このスレの流れどおりコレを企画した団体の行き当たりばったりな所や、結果的に自治体や国に泣き付いたりと「政治的なアピール」を感じてなりません。やってることに責任持ってるんだろうか?
そいや不況でどーのこーのってここ数ヶ月の話題についても、例えばインターネットにほぼ触れていないうちの両親や祖父さん祖母さん、叔母たちは割りと冷静に見てました。曰く「なんでクビになったからっていきなり家無くなるかね?」と。まぁその辺については、元々貯蓄なんて出来ないくらいピンはねされてんだよ、って説明は出来ましたが、やはり「大の大人が家を無くすことへの違和感」というのが拭えないようでしたね。
#まぁ親父あたりになるとその辺の仕組みも理解してたんで、話は早かったですが。
マスコミは企業ばかりを叩く報道を繰り返してますが、根元は規制緩和&派遣会社のピンはねや保障の制度が無い事が原因にあるわけで。契約違反のパターンはともかく、企業は契約期間を終了すれば切れるのは当然だしねぇ。

---------------------

レビューは書き出しだけ書いたんですが、まだ本編を全然書けてません。
あと、漫画がアホみたいに増えてきてますが、その件についてはまた別項で。まだ読んでる途中なんだよな・・・まぁ先に感想かいてもいいけど。


実家近辺の早朝の光景。分かりにくいかも知れんけど、雪は降らないけどこうして霜は降りるんですわ。もう寒いの何の・・・こういう場所でコタツ以外無い状態だと、朝はマジでキツイ。
#暖房のある部屋は妹に取られる。
しかしよくこんな環境で育ったよな、自分(苦笑)。子供は風の子っつーけど、寒さには強かったんだなぁ。今でも人並み以上には強いつもりだが。


オモテ

ウラ

注文してた「ぱんつ」到着。
#正式名称は「ワイヤレスキーパッド」(CECHZK1JP)
思ったよりも重さは感じないし、自分は割りと手が大きめなので親指も普通に届く。これだと確かにゲームしながらのキー撃ちというのも可能っぽいですね。
かつてこういう製品と言えばGC向けの『PSO』キーボードコントローラというのがありました。アレは強烈だったなぁ・・・あのサイズで操作しろ、と言うんだからw
#結局、普通のコントロールパットで操作して、
#キボコンは横において会話の度に使用する、というスタイルになった。
けど、流石にこのサイズになれば持ったままでも問題ない。03の文字入力に比べればもっとやり易いし、コレはオンラインゲームには結構向いているのでは?
ちなみに、もう一つの機能であるタッチパッドモードについては、正直微妙。細かい操作が出来ない分、マウスとしては最低限な働きしか出来なさそう。

ジャスタウェイ

| コメント(0)

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

よく考えたら、今月のどっか(どっかかよ)でこのサイトも10周年です。特に何もしませんが、10年続いたのは喜ばないと?

掲示板にいつものをアップしました。よろしければ参加お願いします。

今年は久々に寝正月な感じです。いつもつるんでる連中が所用で都合つかないとかなんとか。まぁたまにはそんなんもいいかな?と。漫画読めるし(?)


昨年は帰らなかったので2年ぶりの帰省になったんですが、広川、宮原のSAが大きく様変わりしていて驚き。特にこの広川なんて、SAが完全に普通のショッピングセンターになってて吹いたw
#中に入った瞬間、思わず「なんじゃそりゃ!」と口に出そうになった。
建物が建ってる位置も変わってたなぁ。


宮原で昼飯にしようと思ったんですが、混みまくってて席が取れず断念。妹も一緒だったので流石に車内で食うのもアレだなぁと思い、結局次の山江SAで食いました。
#それでも、席は外のテントだったけどな(--;
もう寒いの何の。聞けば今日は熊本以北だと結構普通に雪が降っていたらしいですね。一日ずれてて助かったわ(^^;
#鹿児島でも北部や薩摩の方は降ってたらしい。こっち(大隈)は大丈夫。
ま、寒いことに違いありませんが。コタツしかない部屋にいるので、こうしてキーボード叩くのも寒くてかなわんです(--;

上の写真はいずれも新しいデジカメで撮ったもの。広川のは完全に逆光だったけど、思いの他ちゃんと撮れたな。よすよす。

------------------------

一応携帯機は持ってきてるんですが、ゲームはまだしてないなぁ・・・駅伝見て漫画読んでるだけ。ナントカコーポレーションの秋葉君は走りも凄かったが、何よりその名前で実況アナにネタにされまくってるのに爆笑してました(ぉ


以下その時の実況板。

このアーカイブについて

このページには、2009年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年12月です。

次のアーカイブは2009年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3