流石に下げ止まりだとか。で、中東情勢も酷いので、そろそろ上がり始めるらしい。まぁ今でも十分安いし、どうせもうじき出張でロクに乗れなくもなる(orz)からそんなに慌てて入れることは無いんだけど、とりあえず帰省で消費した分だけは補充しておこうかな。
他、この休みでする事の備忘。
・かりんairmail 影崎由那短編集 を買う
こんなのが出てるらしい。9日発売だから九州上陸は月曜だろうけど。
あと、新作も出てるらしいが、、、そちらは評判を確認してからかな。
・某漫画のアニメDVDを探す
今現在ハマっている漫画はアニメ版があるらしい。部分的に観てみたい箇所がある
ので、ちょっと探してみるか。
・その漫画含め、感想書く。
もう空白の1ヶ月間分くらい(昨年11月付近)は諦めて、最近読んでるのだけをピックアップ。
・スポクラ復帰
この酷い生活を始めて彼是4ヶ月くらい経ちます。やはり深夜寝る前に飯食うのは駄目っぽい。
最近、どうも下腹が以前よりも弛んできてる気が・・・(--;;
・録画してた実写ドラマ「QED」を見る
どうなんだろ?某所で書いたけど、想の身長が可奈よりでか過ぎるのに違和感。
そういや来週最新巻ですね。
そうそう、あと「みなみけ」3期も始まってるんだっけ?すっかり忘れてた。放送予定確認して録画だけでもしておくかな。
3連休、仕事は自主的に休むことに決定(ぉ
#その代わり、来週末は出ることになるけどな。
ま、それはいいでしょ。連休を取った方が精神的にも良いや。
あとは、ゲームをどうするか?だなぁ・・・先日、某所で2chスレログ見てたら、SRPG熱が沸々と・・・やっぱSRPGは良いよなぁ(?
SRPGといえば来週の『デビサバ』ですが、予約キャンセルして出張先で買おうかな?なんて考えてます。今回は2日間の出張予定でしかも残業はあり得ないので、木曜夜は丸々暇なんですよね。
う~ん、発売前にその目標値を聞いて思わず笑ってしまった自分の完全敗北。まさかここまで売れるとは。
#30万が完全に射程圏内だな。
いくらRPGが枯渇してるからって、オリジナルのRPGがここまで売れるとはねぇ。ぶっちゃけ、レベル5の単体でのRPG実績って大したこと無いし、例え名前に価値があっても今回はそこ(メーカー)をそんなに強く押し出してるわけでもない。バンナムにしてもスクエニにしても、完全に出し先を誤ったな。
#ま、その辺は開発環境や戦略との兼ね合いもあっただろうから、一概には言えないだろうが。
ユーザの層がマッチしてるんだろうね。自分、未だにPS3の市場規模はDCのそれと大して変わりないと思ってます。
#むしろ、ソフト売り上げ規模ではまだ負けてるだろう。
しかし、例えばセガユーザに支持を受けた『グランディア』の続編『グランディア2』は初動11万で累計20万だったし、大本営のセガが発売したオリジナルRPG『エターナルアルカディア』に至っては、累計で10万弱がやっとだった。
#アレも「RPGが無い」と言われ続けたハードだったが。
だから、自分もその付近の数字を予想してたんですよね・・・発売が2大RPGを要するスクエニだったり、前世代機で50万オーバーが当たり前だった『テイルズ』ならいざ知らず、オリジナルRPGで30万売る力ってのは予想してなかった。
ということは・・・規模はともかく、「どういったジャンルのゲームを好むか?」という意味でのユーザ層においては、(かねてから言われてた事ではあるが)360ユーザと一番近しいのはかつてのセガハードユーザなのかもしれんね。
#それにしちゃ黎明期の『ブルドラ』が20万も売れたのは説明し難いが。
#(まぁ初期のソフトの渇望具合にも依るか)
『TOV』の時に本体牽引具合とソフトの売り上げを見て自分が書いた、「360既存ユーザは大して『TOV』買ってねーじゃん」というのはこうして結論付いてしまったわけだ(^^;
この結果を見ると(まだ伸びてるが)、殊、国内据置きにおいてはRPG出すならPS3、というのが1つの戦略指標になりそうですね。Wiiは同じくオリジナルの『フラジール』で様子を見るとして、ここまでの状況を見るに、360じゃ『SO4』ですら『ブルドラ』の20万本を越えられるかどうか怪しい。
#いいトコ同数程度だろう。
上限が20万の市場とオリジナルが30万売れて、かつ『FF13』が控えているPS3はRPGに関しちゃ美味しい市場になる可能性が高いだろう。
#海外向けは考えない方が良さそうな?所謂JRPG(この表現はあまし好きじゃない)
#というのはどうにも今のままじゃウケが悪い。
#(しかし一方で『ペルソナ3、4』のように高く評価されてるのもあるけど)
なんだろうな?変に背伸びしたから?アニメ調な『TOV』(米で10万本程度)はともかく、リアルタイム性やアクティブ性の強いゲームを好む海外ユーザに、見た目だけソレっぽくして中身は古風なパッシブRPGでしたよ、という所とか。
思えば、PS3はRPGに近いSRPG勢が元気だったという実績もある。
#オリジナルの『ヴァルキュリア』が14万本、エロゲ移植の『TtT』が6万本。
PS3のユーザ層というのは、やはりそういう層なんだろう。だからこそ求められるのはRPGであり、ここまでRPGをロクに提供できなかった(RPGを出すサードを取り込めなかった)SCEの失敗は大きいわけだ。
だから、おそらくはミリオン前後は余裕で行くであろう『FF13』に釣られてPS3を買った新規ユーザを維持する為の「その後」が非常に重要だろうね。場合によっては『FF13』が最後の打ち上げ花火、なんてヲチになる可能性がゼロではない。
#まぁ『ヴェルサス』とかあるにはあるが。
振り返ったら他にRPGは『白騎士』しか無かった、なんてなったら目も当てられない。
しかしこの『FF13』に関してもスクエニは馬鹿だよなぁ、と思う。ここまで散々袖にしてたPS3にいきなり出すより、何某かの移植なりをやって市場開拓しておくべきだろうに。カプコンは『MH3』の為にそれをWiiでやるしね。
------------------------
尚、金曜~火曜にかけて、福岡の予報は悉く「後雪」または「時々雪」。寒くなりそうです(--;
ゲーマー日記を見直してたら、TABLE内TABLEに関してはまだフォントサイズがおかしいですね。。。これも修正するか。
「360にRPGを供給した」ことは「トライ」だったと思ってます。
HD機になって作りこみが過剰になってきた(しかもRPGならなおのこと)情勢。
PS2ほど普及できていないPS3。海外で好調な360。
これを踏まえると国内だけでは賄えない。もしくは儲けが少ない。
今まで浸透させられなかったけど、海外でも普及できれば(アタれば)デカい。
よっしゃ、いっちょ360で出すか。むしろ海外狙いじゃあ!
……くらいの勢いだったんじゃないかなぁ。
だからヴェスペリアがPS2時代のシリーズ売上と比較して失敗プギャーと
されてますがそっちは半ば折りこみ済み、むしろ海外で伸ばせなかったほうを
して失敗とするべきなんじゃないのかなと捉えているんですよね。
いや、ヴェスペリアはまだ評判もそこそこは良好みたいなので楔を打ち込めた
くらいの役割は果たせたような気がします。
テイルズオブのアニメーション表現は海外でも好きな人は好きでしょうしね。
本当の失敗は売上、評判共に散々なスクエニだろうなぁと。
んで、多種多彩な戦闘システムや(青臭い)ストーリー主導を魅力とするJRPGは
去年の戦績を観るにイマイチ浸透しきれなかった模様。
白騎士は国内で30万本売れた。
じゃあPS3ってのも正攻法かと思うんですが、PS3に限らずHD機って30万本が
損益分岐ってどこかで見たんですよね。
そう考えると失敗じゃないけどまだ成功でもないだろうと。
海外市場でどういう受け止められ方するか判っていませんけど、白騎士でもって
PS3国内ユーザー狙いに針路を振るんでしょうか。
それともカプコンの成功を目指して、海外でも売れるRPGを狙うのか。
ちょっと興味深いです。FF13の海外360供給はそういう意味では手堅い施策ですね。
U.M.E.さん>
また朝っぱらから(笑
「360にRPGを供給した」ことは「トライ」だったと思ってます。
一般的には(?)そう思われてますよね。
自分もその考えに異論を挟むつもりは無いんですが、"それだけ"でもないと思います。
#つーか、ちょっと高尚に考えすぎ、というか。
特に『TOV』のスタッフについては「単純にHD機での開発機材が360しかなかった頃に開発を始めたからだ」とも発言してますし、開発に2~3年は有するRPGの製作で昨年の360向けの所謂JRPG攻勢で出てきたタイトルは、単に開発機材の問題もあったんだろうな、と。
だからヴェスペリアがPS2時代のシリーズ売上と比較して失敗プギャーと
されてますがそっちは半ば折りこみ済み、むしろ海外で伸ばせなかったほうを
して失敗とするべきなんじゃないのかなと捉えているんですよね。
あーいや、勿論、どっちも失敗だと思ってますよ(笑
ただ、今回の話は国内での展開についてが「議題」なんで、そういう書き方してるだけです。
んで、多種多彩な戦闘システムや(青臭い)ストーリー主導を魅力とするJRPGは去年の戦績を観るにイマイチ浸透しきれなかった模様。
ここら辺はまだ自分もよく分かりません。
360のRPG群は海外でも微妙な評判が多いらしいですが、上でも書いたようにPS2『ペルソナ4』はかなり破格の評価を得ていたようです。
http://graffito.blog14.fc2.com/blog-entry-700.html
ただ、売上は日本のソレよりも下回るようなので、必ずしも売上が付いて来ている訳じゃありませんが。上記ページのコメント欄でも似たような議論がされてますがね(^^;
自分が上の記事で書いたことも、コメント欄に似たようなのがありますね。
>>和ロープレ 背伸びするより 等身大
コレなんじゃないかなーと思うんですよ。評価の違いは。
白騎士は国内で30万本売れた。
じゃあPS3ってのも正攻法かと思うんですが、PS3に限らずHD機って30万本が
損益分岐ってどこかで見たんですよね。
ぶっちゃけた話、自分はこの考え方も好きではありません。
ジャンルによっても内容によっても開発費なんていくらでも変わるもんです。一概に言えるわけが無い。
例えばアクアプラスがフルリメイクの『ティアーズトゥティアラ』が5万弱が損益分岐点を越えた、と発言していたように、たとえPS3でも作り方次第でいくらでも開発費が変わります。特にアンチに一般的に(?)高いと信仰されているPS3だけど、いい加減2年も3年も経って開発費が下がらないなんてどんだけ無能なサードなんですか?って話になるだろうしね。
まぁ、だからって『白騎士』が安いとは思いませんけど。
#360の所謂JRPG勢と同等かそれ以上にかかっていても全然不思議ではない。
360の方はさらにMSのばら撒きもあっただろうしね。けど、『白騎士』もSCEの手が入ってるしなぁ・・・どっちもどっち。
で・・・
上で書いている記事のハード比較についての主題は、国内でやる場合の「上限」の話です。ここには「ユーザ層」という非常に実態としては見え難い要素が絡んでいるようだ、と。そして360ではソレが上限20万、PS3ではオリジナルで30万を越えるというのが見えてきましたね、ということ。なので、、、
そう考えると失敗じゃないけどまだ成功でもないだろうと。
現状、国内でこの数字は成功だろう、と見ているのです。
#そもそもこの数字は、メーカーの目標数字35万に迫りますからね。
それで「成功」としないのは流石に、、、と。まぁ自分もまさかここまで売れるとは思ってなかったんですけどね(--;
#あん時は自分も、360の数字を参考に予測してたんだよなぁ・・・
なまじ、シェアとソフトの売上が直結しないっていう例をWii関連でいくつも見てきたんで、こんなに売れるとは思ってなかったんですわ。ユーザ層がはっきりしてなかっただけにね。
ちなみに「評価」という意味では、聞く限りの評判を考えると海外ではNGとされそうだな、とは思ってます>白騎士
それともカプコンの成功を目指して、海外でも売れるRPGを狙うのか。
ちょっと興味深いです。FF13の海外360供給はそういう意味では手堅い施策ですね。
如何なんでしょうねこの辺?
スクエニ、というか和田社長の暴走に1つにしか見えなかったんですが。
#確かに北米市場では360はPS3を大きくリードしているが・・・
そんなに"売れない程"PS3市場が小さいわけでもない。最近だと海外でも300万前後が上限になっているFFシリーズを、わざわざ両面展開する必要性は全然無いと思うんですけど。北米のPS3ハード台数って800万くらいだから、この時点で日本よりもよっぽど売れてるわけだし。
まぁ確かに、「保険」という意味では手堅いかもしれませんが。大体、昨年末の時点でも「未だ海外360版なんてまだ造り始めてもいない」と野村が発言してますし。海外でも後発には違いないでしょうから、保険としては意味があるかも。
朝っぱらから付き合っちまったなぁ(笑
>また朝っぱらから(笑
すみません。時間の感覚が世間ズレしてて(苦笑)。
>自分もその考えに異論を挟むつもりは無いんですが、"それだけ"でもないと思います。
>#つーか、ちょっと高尚に考えすぎ、というか。
「高尚」と言われると少し戸惑います。トライって言葉の選択がまずかったのかな。
まぁつまりはヴェスペリアにしろインフィニットにしろダメだったらPS3に移植して
挽回すればいいやって心算アリの、お試し供給って感じでの「トライ」です。
ラスレムはまんまですし、インフィニもMS販売外してましたしね。
>特に『TOV』のスタッフについては「単純にHD機での開発機材が360しかなかった頃に
>開発を始めたからだ」とも発言してますし
もちろんその前提条件があったからなんでしょう。
そこに海外へのイロケが加味されて開発にゴー出た、って考えるのが妥当なのかな。
国内前提だったらマテがかかった気がします。
>360のRPG群は海外でも微妙な評判が多いらしいですが、上でも書いたように
>PS2『ペルソナ4』はかなり破格の評価を得ていたようです。
リアルタイム性やアクティブ性もさることながら、P4の高評価から考えると
「ゲームプレイにおいて、主人公がとりうる行動のの選択肢が多彩かつ豊富なこと」
がウケる要件の気がしますね。
やったことないんですけどオブリビオンにFallout3、Fableシリーズもそんなような
ゲームだという認識です。あとRPGじゃありませんがGTAなんかもそうですよね。
逆にバトルのシステムや育成要素の凝り具合とかは評価の対象になってない印象。
>ぶっちゃけた話、自分はこの考え方も好きではありません。
>ジャンルによっても内容によっても開発費なんていくらでも変わるもんです。
>一概に言えるわけが無い。
あーまー、仰るとおりですね。ごめんなさい。
一応「白騎士レベルなら」って前提のつもりではあったんですけど、たしかにHD機でも
もっとライトに作ったゲームがあってもいい。ライト向けって意味ではなく。
>上で書いている記事のハード比較についての主題は、国内でやる場合の「上限」の話です。
「国内据置きにおいてはRPG出すならPS3」ってのはそのとおりでしょう。
>「『FF13』が控えているPS3はRPGに関しちゃ美味しい市場になる可能性が高いだろう」
FF13が牽引して、RPGに関してだけでもPS2と同程度の売上が見込めるようになれば
美味しい市場になったと言えるのかもしれません。
ただそれまではやっぱりHD機のRPGの大作級になると国内のみで成否は判断できないと
思えるんですね。PS3でもそこまでの市場に”まだ”なりきれてないから。
だからといって360へのトライは今のところ実を結べていない。
HDゲーム機での大作級RPGはまだしばらくはどこで勝つのも難しい状態なんだと思います。
FF13ってもう少し、HDテレビがもっと普及するまで待っててもいいような気がしますよ。
HDTVさえ普及すればBDやFF13と相性バッチリでしょうから、そこからでもPS3は充分に
巻き返せると思ってます。……待ちすぎになる危険性もあるかもですけど(笑)。
>そんなに"売れない程"PS3市場が小さいわけでもない。
>最近だと海外でも300万前後が上限になっているFFシリーズを、
>わざわざ両面展開する必要性は全然無いと思うんですけど。
既存ユーザーを確保しておくのみならず、未開の新規ユーザー開拓を狙ったのかな?
それをやる価値がある市場規模ってことじゃないでしょうか。
と考えるとナルホド国内ではやる価値無いかも(苦笑)。
むしろやらないのが道理なのか。おのれ賢しいヤツめ(笑)。
>朝っぱらから付き合っちまったなぁ(笑
……こっちから絡んでおいてなんですが、やっぱこういう話題って楽しくはないですね。
プレイしたゲームの面白さ、出来不出来でなく、売上目線で成功失敗を談じるのは
ゲームを楽しむ本質から外れた、不健全な居心地の悪さを感じてしまいます。
大変失礼いたしました。
以後、もしこの手の話題に絡んだらブラックリストに追加しておいてください(笑)。
U.M.E.さん>
いやぁ、このエントリしている時点で最初に振ってるの自分だし。
#別に嫌いでは無いですよ、こういう話。
つか、昔っからしてますしねぇ。
気持ち悪いのは事実ですけどね。どうしても個人目線の主義主張が混ざるので、"人"を余計な疑いの目で見たりしないといけなくなります。
けどま、何事もキレイ事だけじゃ済まないのも事実ですし、コレはコレでいいんじゃないかとも思いますけど。