【星空撮影編】
1/21 まるやち湖
諏訪、原村のペンション、キャンプ施設が多い場所にあります。
ここは方角によって良い視界(東側)、悪い視界(西側、北側)があるのですが、八ヶ岳連峰をバックに撮れる、というだけでもなかなかいい場所かと。てか、こういう場所こそ夏場に来いよ、という話なんですが。
#凍えたなぁ・・・よく頑張ったわ。
まだポタ赤スカイメモの使い勝手というか癖というかも分からない段階でしたが、良いオリオン大星雲がとれたよなぁと。
2/17 城ヶ島
まぁそんなわけで、ポタ赤の使い方に慣れるための近場のお試し撮影会、という感じで城ヶ島に行ってたらしい。
#ほぼ覚えてない。
あー・・・水平とらずにパン撮影したあれかぁと(苦笑
そういや城ヶ島、最近行ってないですねぇ・・・
2/26 朝霧高原
何か知らんけど、ここ行くときも矢鱈寒い時期が多いな。
先日のマイナス2℃で少々風がある中での撮影もありましたが、それ含めて既に7回も行ったことのある個人的な「聖地」です。
ということで、ここもまた暖かいときにいってみたいな、来年は。
3/19 嬬恋村さわやか街道
大敗北に終わったふたご座流星群を除くと、ここの撮影はブービーだったかもしれないです。
ここはねぇ・・・トイレの明かりがね、というのと、見晴らしのいい方角に寄りによって車のライトが入りやすいという難点が。
あーそうか、ギア雲台の初陣もあったのか。ただぶっちゃけた話、ここ数回の撮影はこれ使ってないな(--;
6/17 戦場ヶ原
ここはアレですね、、、絶望的にギャラリーが多すぎた、というか。
#望遠で観る、撮る以外はまるで撮影に向かない場所だった。
まぁいいんですけどね・・・だって、広角で撮影したい、風景と一緒に撮りたいから車出入りすんな、画角に入ってくんな、なんて言えないじゃないですか、、、
それにまぁ、なんとなく見てた感じですがその入れ替わり立ち替わりでやって来ていた人たちも星を見に来ていたことには違いないですしね。。。
7/16 夕立神パノラマ展望台駐車場
この時は何というか、、、いろいろありましたね。ロケハン行った場所が入れなかったり、そもそも道が工事中で通れなかったり。思えば今年の「熊」発遭遇もこの時でしたか。
#あと、車中泊したのもここが初めてか。
今年飽きるほど撮った天の川ですが、ここで撮ったのが最初の「良い」天の川だった気がします。尤もあまりに極端なアングル(東側が壁、南側が建物(トイレ)のせいで、よくわからない構図になった)だったせいで、タイムラプスとしてはイマイチでしたが、、、
8/10 星峠
そんなわけで、「映え」的な意味で言うと、ここが一番良い天の川が撮れたかもしれません。まぁ本来、ここは地上の棚田と合わせて星景を獲るのが一般的らしいのですが、既に水田の時期は終わってた上に到達したのが陽も沈んだ後で真っ暗、ロケハンもクソもない、という条件でどういう画角で撮ればいいんだ?もわからないという難関でした。
#夜間にあんなに車でうろついてたの、怪しすぎる、、、
あと風も強かったし、何より、周りに他の人もおらず自分だけだったのですごく心細かったのを覚えています。後ろの雑木林から変な物音がしたり、何かの動物の遠吠えが聞こえたりする度にビクついてました、、、思えば、この秋各地で多発した熊の出没考えると、ああいう撮影は結構危険だよなぁと、、、
8/13 茶臼山高原
結論として言うと、今年撮影した流星群はこのペルセウス座流星群だけになってしまいましたね、、、
#尤も、この流星群も撮影できたのは幸運だった。
なんせ台風が接近している中での撮影、実際、夕方までは結構な雨が降ったりした状況だったわけだし、あんだけ雲が退いてくれたのはラッキーだったんだなぁ・・・と、4ヶ月後に思いましたとさorz
ここも基本的にスキー場だし、あんまり寒い時期に行く場所ではなさそうですね・・・ちょっと離れてるので行き難いですが、また行ってみたいのは確か。
9/18 南房総
ここはもうあれだな、シグマの「Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」のデビュー戦として最高の被写体が欲しかった=天の川でしょう、でしかなかった撮影だな。
#天体は強風のため失敗。
あと天の川撮れたは撮れたけど、場所と時間の関係でハエの如く(失礼)飛行機が飛びまくってて天の川のタイムラプスというよりも飛行機のタイムラプスになってしまった感もありますね(--;
まぁでも、一番いい感じで撮れたとは思います。
10/15 天城高原
なんだかんだで天の川ばっか撮ってたこともあって、漸くここにきて天体を撮れた、というのがこの天城高原(2回目)
ここも駐車場ではあるんですが、隣接する道路が行き止まりなこともあって通過する車のライトが入ることもないし撮影場所としてはなかなか良いですよね。ギャラリーもまぁ居ないこともないんですが、概ね星空の撮影、観察者だけで「ウェーイ」な人が多く来るようなことはないです。まぁハッキリ言って山の奥だしな。
以前の感覚なら片道3時間もかかるのはどうなんよ?だったんですが、今となっては十分に暗い、駐車場で撮れる、南の空が暗い、とかの条件含めるとかなりの良ポイントに感じます。
11/3 山中湖
一応挙げたものの、今年、「失敗」の部類を作るのならまぁここも失敗かな。
#結局このブログにまとめるほどの内容もなかったしね。
そう考えると「さわやか街道」はマシな方かぁ、、、
12/14 朝霧高原、山中湖(ふたご座流星群狙い)
で、最大の失敗、敗北がコレ。でもこれはしょうがない・・・ペルセウス座流星群の時のように奇跡が起きるのを期待しただけの遠征であって、もう行く前から敗北は99%以上決まってた、と言っていいような状況だったしな。
12/17 朝霧高原
その失敗のリベンジというか憂さ晴らしがコレ。
まぁついでに変態フィルタ「Astro Duo-Narrowband」で天体を獲るテストというかポタ赤で追尾しながらなら結構な時間撮れるので、ISOガン上げしないと撮り難いこのフィルタでもノイズ減らしていけるよね?という確認が目的でした。
あーそうか、、、その現像というか確認もこの帰省でする課題だったorz
-------------------------
まぁ今年は天体甘かったですね・・・せっかくポタ赤を入手したというのに、夏場、天の川ばっか撮ってたのは反省点。
#まったく挑戦しなかったわけではないんですけどね。。。
ただ、被写体がイマイチ映え無かったり、機材的にこれ以上は無理だなってレベルだったり。
天の川はやっぱり「Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」ですよねぇ、、、これの入手が大きかった。もう夏場からこっち、これで撮るのを当たり前にしてた感があります。
ていうか、PHOTOHITOも更新しないとな、、、最近全然だわ。
【城址巡り編】
3/19 沼田(沼田、名胡桃、岩櫃)
思えばこの日は城址巡りだけでなく最終的に天体撮影したり、撮影場所のロケハンで数か所巡ったりとアクティブが過ぎるってくらい動き回った一日だったな、、、
沼田城・・・無双の真田一族のPOP祭
名胡桃城・・・城というより砦かな
岩櫃城・・・登山
という印象。
7/16 東農(苗木、岩村)
今のところ、一番西へ行った記録がこの東農になりますね。高速道路からそう遠くない位置な分、星の撮影に比べたら行くのは楽なイメージ。そういう意味じゃ、来年はもっと拡大したい。
苗木城・・・天空の城
岩村城・・・滑って転んだ、、、
という印象(ぉ
11/3 遠州(高天神、掛川、諏訪原)
武田好きな自分にとってはもう未踏の武田関連の城は少ないのですが、その中でも思ったより収穫の大きかった遠州3城でした。
高天神城・・・噂通りの要害
掛川城・・・武田関係ないけど思いのほか楽しめた
諏訪原城・・・よく知らなかったけどガッツリ甲州流
という印象。
----------------------------------
来年はどこから攻めようか・・・そういや某サイトの登録も長いことやってないなぁ、、、
てか、埼玉や北関東の方で残ってるのがまだあるような。
【チャリ遠征編】
3/12 荒川(中流)
ていうか、「あれ?荒川行ってたっけ?」ってくらい忘れてる(ぉ
そうか、、、結構良いルートを発見した時だったなぁ。あそこほどロードバイク向きな場所もないので、年明けなるべく早く、Domane初遠征は荒川にしたいかもしれない。
4/29 多摩サイ(上流)
これは確か逆にあんまりよくなかったんでよな。いつもと違うルート(右岸)を走ってみたら、ただひたすら面倒なだけだった、という。
まぁそれはともかく多摩川は一番近場で長く走れる場所なのでまた来年も何回か行くだろうな。
5/1 カスイチ(ショート)
やはり何といってもこれが今年最大のトピック。それまでの最長記録が74㎞だったのを遠征した上で100㎞弱まで伸ばしたし、それにまぁメジャーなサイクリングロードを走破できた、という経験にもなった。
当然のように来年も行きたい。
8/6 藤沢・大和
逆走パターンは初めてでしたが、それはともかく自転車で江の島は特に行く必要なかったかな。
まぁでも、ここも多摩川同様近場のサイクリングロードとしてはもっと活用していきたい。
10/8 山中湖
今年は遠征回数増やせなかったなぁ・・・まぁ終盤、結構色々あったからね。
ここは何といってもヒルクライムには力不足を感じた場所。まぁそもそもクロスで挑むのが間違いだったのだろう。だから次こそは、、、と。