今シーズン、ハマスタのデーゲームは負けなしだったらしい。
まぁそりゃ昨年も勝ってるし、勝つ可能性がゼロってことは無いと思ってましたけどね>VS.佐々木
それにしても牧が良すぎた。3打席立って3打席ともちゃんと捕えて打ってるんだもの。まぁここ最近の状態がよくなってきている傾向もあるんだけど、そんな牧でも相手次第じゃまるで打てない事もそう珍しくもないので、やっぱ相性ってあるんだろうなぁと。
明日勝てば交流戦優勝確定だそうで。
正直、そこまで価値を感じない「優勝」なんですが、それでも"あの"交流戦で悪い思いしかしてないベイスターズがここまでになれたんだなぁ、という感慨深いものはあります。
勿論そう簡単にいくか?は分からない。今年のハムはパの中では比較的やり易い相手だとは思うが、先発が上茶谷らしい。期待しないわけじゃないけど、「先発が余ってる」とまで言われるベイスターズが何で翌日から小休止まである日程でブルペンデーやらないといけないの?という戦略面の疑問が残る。
#そもそもバウアー抹消が意味不明なんだよなぁ、、、
あんだけ投げたがりでしかも結果出してる投手なんだから、今永、東と同じ扱いでいいでしょうに。外国人枠だって1軍登録は5人までOKなんだから問題ないのに。
#間空く分、ファームで投げるらしい。ホント勿体ない・・・
ガゼルマン、濱口がどうやら当面ダメそうだ、というのはあるけど、だったらだったで大貫、平良を1軍常駐で構わないはずだし、当然今日好投した石田にしても同じ。そしてバウアー、今永、東・・・6人いるじゃんね?
病み上がりだから、調整明けだから、という事で平良、大貫の起用が中途半端だった時期はあっただろうけど、1軍で投げ始めてからもファーム落ちした際に普通に2軍で登板させてる、ってのを考えるとそういう理由で落としてるわけでもない、となる。
確かにバウアーの扱いが難しいのはあるんだろうけど、例えばローテの内1人、2人を長期的に見て休みを与えながら、ってのならまだ分かるんだけど、今永、東にそれは無いわけだし、なぁんか先発運用が上手く行ってない感あるんだよなぁ・・・
----------------------
久々に遠征出来て満足感の高い週末でした。
とりあえずそのことを↓に書くので、今回はここはアッサリ目で。
今週の漫画。
年一の楽しみ、「ヴィンランドサガ」
6/17 戦場ヶ原・三本松園地駐車場 その1
— half2mk2 (@mswin01mk3) June 18, 2023
やっと、やっとこさ週末が天候に恵まれたということで(略:詳しくはブログで)
そんなわけで、前回(3月)の遠征で「よし、この春は狙うぞ!」と意気込んだマルカリアンチェーンを、結局3ヶ月も経過して撮りに行きました pic.twitter.com/O4pboTwWlG
こちらも200㎜と同様に、1枚ずつ現像したあとJPGをコンポジットして、出力されたtiffをさらに現像(調整)しています。
— half2mk2 (@mswin01mk3) June 18, 2023
上に4つ5つ連なってる様子がよく分かります。
下に走ってる線(チェーンに被ってる真ん中あたりも薄っすらある)はおそらく人工衛星ですね pic.twitter.com/j4ORTCVeUY
ちょっと今の仕事の状況的に平日に行くのはハードルが高いんですよね。まぁ時期が時期だし南風の日はどのみち城ヶ島って選択はないし、結局遠くまで行かないとなんですけどね。
という事で、今回、待ちに待った「撮影に向いた天候の週末」だったわけですが、候補はこの戦場ヶ原ともう一つ、昨年夏に3時間半かけて行ったのに何もできずに帰ってきた美ヶ原高原でした。
#ただ開拓もしたかったので、ほぼほぼ戦場ヶ原に決まってましたが。
あと、今回は過去何度も書いてる「マルカリアンチェーン」がおとめ座にある天体ということで、もはや時期柄、西の空が主な方角になるだろうということから美ヶ原の駐車場(2ヵ所知ってるが)はこの方角が開けていない事が分かってるので、逆に西向きが開けてそう(湿原が広がっている)な戦場ヶ原のほうがいいかな?となりました。
結果から言うと「成功」と言って良いでしょうかね。ツイッタにも書きましたが今回はただひたすらポタ赤+望遠レンズで撮り続けました。あ、そうだツイッタで書き忘れてましたが、いつぞや購入したホットシュー対応マルチドットファインダーが大活躍でした。
南伊豆に持ち込んだ新兵器 その1
— half2mk2 (@mswin01mk3) October 7, 2022
ホットシュー対応マルチドットファインダー。8月の天城高原で単焦点望遠レンズで天体探すのに苦労した経験から購入していた pic.twitter.com/4lr6N5vVtD
マルカリアンチェーンがしし座のデネボラ(β星)とおとめ座のε星のほぼ中間にある、ということで、マルチドットファインダーでピッタリこの2星の中間を測ることが出来ましたので。ある程度近くに明るい星があれば、こういうやり方で捉える事が出来ますね。
6/17 戦場ヶ原・三本松園地駐車場 その2
— half2mk2 (@mswin01mk3) June 18, 2023
いつも片方で広角で撮ってたらもう片方は大体望遠(ポタ赤と前回から登場のギア雲台(&アストロトレーサ))という組み合わせで撮ってるんですが、今回はポタ赤側が完全にマルカリアンチェーン狙いという事で、もう片方が広角です。 pic.twitter.com/qmVZ9NGSxk
初・戦場ヶ原(三本松園地)。
— half2 (@mswin01mk2) June 17, 2023
後々裏垢やブログで纏めるけど、、、
正直、また行きたいか?って言われると、う~ん・・・休日はもういいかな、って感じかな。そのくらい人が多かった。そして主戦場の駐車場は引っ切り無しに車が行きかったので、とてもじゃないが広角で撮る楽しみは得られなかった pic.twitter.com/fcnrzvFJLV
という事で一定の成果は間違いなく得られたのですが、と同時に結構苦い思いもしてました。
基本、この趣味と言うか自分みたいに撮影するにせよ大型の望遠鏡を使って観測するにせよ「場所」を取ります。それは面積の意味もあるし、視野の意味もあるし・・・ある種のプライベート空間的な"領域"が必要になるのよね。
人は結構それぞれです。自分みたいに単独でやってる人も多いですが、中には複数人で集まってやってる人もいますし。ただいずれにせよ「他の人の邪魔はしない、他の人に迷惑になるような行為は避ける」などと言った暗黙の了解みたいなのがあります。これまで行ってきたいずれの場所も、そういう「距離」みたいなのは大体言わずとも守られるというか皆ちゃんと意識的に行われていたと思っています。
・・・が、今回はその限りではなかった。
ただただ単純に人数が多すぎる。60~70台くらいは収容できる駐車場がほぼほぼ埋まってしまうような勢いでした。てか、明るい内に西側の大型車用駐車場を占領していた一団も「いいのかそれ?」って感じで引っかかってはいたのですが、むしろそうでもしないと夜エラい事になる、という。
#場所取りマジ大事。
暗くなってから、いや、薄暗くなって来た19時過ぎ時点でももう手遅れ。しかも上記のように"分かってる"人ばかりでなく、むしろただ単に星見たくて来ただけ、とか、そういう盛り場の如くワイワイやりたい若者とか、とにかく多種多様。なので、「暗黙の了解」も期待できないわけで、何度も書くけど「引っ切り無し」に車が出入りしてたんですね。
そういうわけで、広角で撮るのはもうあきらめた、というのがあります。尤も、それだけでなく木々も多いし結局自分が停めた位置からは東も南も視界が狭かったので、端から割り切ってた、と言うのもあるんですが。
まぁ難しいですね。。。
例えば撮影してるすぐ隣に車泊められて「ここ使って良いですか?」とか言われても「できればやめて欲しい」なんて言えないわけです。そうならないように近くに止めない、とかそういうのは分かる人じゃないと分からないですから。。。
余談ですが、実は隣でスカイウォッチャー操作してた年配の方から声をかけていただいて、30㎝口径でこと座のM57を見させていただきました。
8/19(金) 天城高原 おまけ
— half2mk2 (@mswin01mk3) August 21, 2022
そういや環状星雲も撮ったんだった。
前日に横浜の空で撮ったものと比較・・・当たり前だけど大きさは変わらんので、あとはどんだけクッキリ映るか?ですが、流石に暗い所の方がよく見えるか。 pic.twitter.com/0KS85BIOtU
これは去年の夏に天城高原で撮ったモノ。自分の環境だと豆粒にも満たないようなサイズですが、流石30㎝口径、かなりまともな大きさで見えました。
てか、その風体から「何十万するんだろう?」と思ってたのですが、帰宅して調べたらそうでもないんですね(ぉ
>Sky Watcher ドブソニアン
でも導入とかPCで自動で行えてたし、やっぱスゲェなぁ、揃ってんなぁ・・・という感じで観てましたが。
6/17 戦場ヶ原・展望台
— half2mk2 (@mswin01mk3) June 18, 2023
まぁそんなわけでなんか悔しいので、マルカリアン~を一通り撮り終えてポタ赤を車載した後、この展望台へ向かいました。
まぁこっちも人は多かったのですが、不用意な照明が入らないだけマシですね pic.twitter.com/XkwdLmlwfw
今回地味に収穫と言うか、「あ、こういう楽しみ方もアリなんだなぁ・・・」と思ったのが、最後にオマケで撮ってきたこれらの広角です。
#あ、そういや情報書いてないな。全部うちのエース・レンズ
#「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」で撮ったモノです。
とにかく空は暗かったです。人の多さにうんざりしたのは確かなんですが、何の工夫も無しに普通に天の川が肉眼で見えるレベルだったので十分でしょう。
で、やっぱこう地上物との対比とか「星景」の撮り方、現像のし方って工夫次第で見栄えする者になるんだなぁ、と改めて思った次第。
--------------------------
上で書いた方とはいくつかお話も聞かせていただいたのですが、戦場ヶ原であんなに人が多かったのはその人にとても初めてだったらしい。
#尤も、その人も3回目くらいだったらしいが。
ツイッタにも書きましたが、ちょっと「もう一回行くか?」というと考えてしまうかな。ただ、実は今回いくつかポイントを逃してまして。。。ロケハンはしたんだけど、結局三本松園地の駐車場が一度離れると場所取り出来なくなりそうで離れられなかったので、試せなかったのが他に2か所あります。
#赤沼駐車場と湯の湖畔駐車場。ロケハンはしてきた。
あと、そもそも湿原内は24時間入ってもいいらしいので、展望台以外も行こうと思えば行けるらしいんですよね。
#ただクマ出没の可能性もあるらしいので、あんま攻められんですが。
あの駐車場に限ってはちょっと土曜日の夜は次は無いかな、って思ってますが、他はどうだったんだろうなぁ、、、と言うのは気になる所です。
まぁとりあえず春の星座は終わりですね。来週天気はまた悪いらしいのでもう今年は無理でしょう。尤も、前から書いてるように天の川の無い春、秋の星座、天体はあんまりなぁ、、、という感じなので、それはそれで。7月8月、そして早い時間なら10月くらいまでは夏の星座が撮り時なので、これからはそこですね。
そうですね・・・やっぱはくちょう座付近、特に去年、これも失敗した網状星雲辺りをシッカリ捕らえたい所。今回のマルカリアンは銀河群で色の無い天体だったので現像も難しかったのですが、天の川近辺の天体はその辺もやり易いですし、撮り甲斐もありますねぇ、、、あとはやっぱ南の天体、さそり座、いて座付近は適当に撮っても何でも映ってるので楽しみです。
コメントする