のはまぁ練習試合だから別に良いんだけど、、、というのもそろそろ限度がある(ぉ
■対外試合4戦は引き分け挟み3連敗!初回に先発・平良が3ラン被弾 打線は4安打1得点のみ 前回5失点の東は3回を無失点
別に慌てる時期でもないし、いろいろ試しながらの調整試合だってのは違いないんだけど、それでも「内容」は欲しい所。勝負に負けても「内容」が見られるのならまだ納得できる。
そういう意味では、今日は投手陣はまずまず良かったのではないか。平良は被弾したけど随所に"らしい"制球を見せてたし、東も前回より抑えて無失点、新戦力ウェンデルケンも課題は残ったが抑えたし、森原、石川も無失点だったらしい(この辺は見ていない)
ただ打つ方がどうにもしょっぱい・・・元々得点力の低いチームなので、スタメンクラス以外がそれなりに伸びてこないと今年も上手く行かない可能性が上がる。今は主力があんまりメンバーに入らないわけだからそういう意味では若手なり新戦力なりが結果残さないと、ってタイミングなんだけど楠本以外は・・・という感じだしね(--
今週の漫画。何気に終わるのが2つ。
「亜人~」はもうアニメ化くらいのタイミングから作者やる気なくしてただろ、ってくらいペース落ちたもんな。対して「ハコヅメ」は"一応"「第一部完」。第二部が始まる確約は無いし、その辺心配だなぁ・・・まだまだ、全然続けられる内容なだけに。
#まぁ作者が他に描きたいのがある、というのならモチベ考えても仕方のない話。
そういう意味じゃ何本も並行稼働してるくずしろ先生の方がまともに終わらせる気あるのか?ってくらい中途半端になりがちだから心配。
「薬屋~」はアニメ化するのね。まぁそらするだろうなぁという感じなので特に驚きはない。
そういや漫画と言えば・・・先日漸く積んでた「かぐや様~」の最終巻を読みました(ぉ
前の巻がどうだったか忘れましたが、なんやかんやで全員のその後みたいな話になってたのね。でも、"これぞ!"って思えるのはやっぱり生徒会メンバーの話だけだったんだよなぁ・・・だから、石上と伊井野が全く同じ事を繰り返してる展開はニヤニヤさせてもらいましたw
あとはもう割とどうでもいいや。そういう感慨を持たせられるサブキャラじゃなかったやん?という。
#大体会長とテストの点数で争ってたキャラなんて最後だけのぽっと出やん。名前以外。
そこら辺のストーリーテリング下手糞というかなんというか。そもそもこの漫画、自分、作者が漫画そのものではなく幕間の「文章」で書評に反論していた、というのが残念だったんですよね・・・ま、もう漫画描かないらしいし、いいんですが。
-------------------------
ゲームはなんだかんだで『ラスアス2』2周目をチビチビ進めてます。なんか他にやりたいのがあんまり・・・ああそういや正月のセールで買った『Road 96』を3周くらいやりましたが、う~ん、まぁ思った通りかつ思った以上はない感じだなぁという感想。ただ繰り返すと内容が変わるタイプらしいので、もうちょっとやってみようとは思いますが。
2/17 城ヶ島
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 19, 2023
半年ぶりくらいの城ヶ島。夏場は湿気との戦いになるので行き難いが、この時期ならまだマシ。それでも夜露でリュックやらケースやら濡れてたけどな。 pic.twitter.com/lhxN2U9g4Q
今回は一つの確認というか挑戦と言うか・・・昨年末からポタ赤を持ち込んでの撮影が続いているのですが、いずれも"駐車場で撮影できる"撮影地でした。
#便利だよねぇ・・・荷運び要らんし、寒ければすぐ避難できるしw
が、今回は城ヶ島は駐車場は民家近くだし日頃から撮影している場所は離れた場所だしかるく登らないといけない丘の上だし、ということで、
・カメラ本体×2、レンズ×3
・三脚×2
・ポタ赤セット
・他、補助器材
という重装備でその丘登りをしないといけない、という。
ソレが出来るか?の確認でしたが、結論としてはしっかりできました、ということに。ただ、今回の距離、標高が割と限界に近い、というのも感じましたが・・・トータルで何キロくらいあったんだろう?この装備。レンズに関してはそういう意味でもかなり絞っての3つでしたが、スターレンズ3つはそれなりに重く、地味にモバイルバッテリーも3つあればそこそこの重さだし、三脚もカーボン2つとはいえそれなり、そして何と言ってもポタ赤(ケース入り)。結構腕疲れましたね・・・
距離にしたらせいぜい300~400m程度っぽいのですが、途中の階段が結構長いのよね・・・まぁでも、このくらいなら可能、ってのが分かったので、他の"駐車場ではない"撮影地も場合によっては「有り」かなと。
2/17 城ヶ島 その2
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 19, 2023
タイムラプス撮影中はK-70で、そして撮影後はK-3Mark3+ポタ赤で。
今回、バラ星雲を撮りたかったのですが、ここでは厳しかったです。結局Astro Duo-Narrowband使わないと薄すぎて。しかもこれ使うとちょっとコンポジットに向かないというかだし pic.twitter.com/qLnEdApITw
ただ今回の目的の一つだったバラ星雲は厳しかったなぁ・・・昨年も一度、ナローバンドフィルタ使わないでこの場所で撮ってはいるんですが、やはり当時と今とでは求めるレベルが違う。現像しまくってやっとこさ「見えた見えた」というレベルではないので、都心や横浜よりはマシとはいえ空がまだまだ明るめなこの場所では普通に撮っても「あーこの辺にあるな」くらいしか見えないんですよね。
#オリオン大星雲くらい明るければ別ですが。
こちらに関しては先月まるやち湖で撮ったのとそれほど遜色なく撮れたように思えます。まぁ、それでもやっぱ暗い所には敵わないが。
2/17 城ヶ島 その3
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 19, 2023
一応、、、一応ね、ZTF彗星も目的だったのですが、難しかったですね。というかタイミングが全然合わなかった。明るい時期に天気も悪ければ月齢もアレだったし、で、漸く時間とれたと思ったらもう暗い、と。
一応現像(左)してみましたが、まぁ、うん・・・っていう感じですかね pic.twitter.com/MoxfQ5KkuL
いやぁ、、、ZTF彗星に関しては惨敗というか。
#まるで彗星"っぽい"像が撮れませんでしたね。
尤も、元々所謂"ほうき星"と言われるようなフォルムで撮影できない彗星でしたししょうがないといえばしょうがないんですが。
次は何でしょうね?某アプリではLemmon彗星とやらがあるみたいですがコレは暗いみたいだし。あと明るいのもあるけど北半球では厳しいとか太陽と重なるとか条件が合わないらしい。可能性あるのは9月の「ハートレー第2周期彗星」らしいが、コレは今回のZTFと同じで小さいみたいだしねぇ、、、
レンズの話は・・・今年の頭に買った100㎜のレンズがあまりに感触悪かったこともあって、もう「仕方ない、ちゃんとしたのを」という事で信頼性高いペンタックスのスターレンズでの購入となりました。
#しかもメーカー直販、新品。これ以上なく信頼性高い(笑
「smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM」
しかも久々のズームレンズです。元々、広角帯では「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」、望遠では「smc PENTAX-DA★ 300mm F4ED [IF] SDM」「smc PENTAX-DA★ 200mm F2.8ED [IF] SDM」がある。無いのは標準帯というか中間だったんですよね。50㎜は安物だけど一応「smc PENTAX-DA 50mmF1.8」が結構使えてたのでいいのですが、そこから100㎜前後くらいが弱い。その為の「smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR」だったのですが、まぁやっぱ所詮はマクロレンズか。
#用途がね・・・
そりゃマクロ撮影には優秀なんだろうと思うのですが、星を撮るには色収差が激しすぎて・・・絞れば改善されるケースもあるらしいのですが、このレンズの場合はどう試しても青ハロが消えることが無かった。
という事で「smc PENTAX-DA★50-135mmF2.8ED[IF] SDM」の初陣になったわけです。結果は上々・・・50㎜~135㎜を通しでF2.8で撮影できるのは大きいですね。
------------------------
一応・・・今週末(木曜祝日+土日)も狙ってはいますが、今のところ天候の予報はあんまり良くなさそう。新月後なので早い時間は月が邪魔になるかもですがね。
・バラ星雲リトライ(135㎜か200㎜くらいでポタ赤で狙いたい)
・より長時間でタイムラプス
他、ポタ赤以外(アストロトレーサ)でまぁいろいろ取れたら面白いかなと。
コメントする