まだ決まりではないようです。
■DeNAが横浜スタジアム運営会社の買収を検討
各社表現が違いましたが、事実はまだ「公式的にはこれから検討」に近いようです。
#とはいえ、水面下ではそこそこ前から有った話らしく。
コレが実現すれば、ベイスターズに長らく「負の影響」を及ぼしていた財政面での大きな問題が根本的に解決する可能性が出てきます。
#明らかに収益力が変わるだろうね。
本業の方で不調が伝えられているDeNAですが、これは本気で球団経営を黒字化するんだ、という意気込みが感じられますね。てか、ある意味では本業が不振になってきてるけど、まだ力がある内に本業を支える事も出来るようにしておく為の布石、とも言えるのでしょう。
#その辺はまぁ企業力と言うか企業判断というか。
とは言え・・・これは、ここ数年の観客動員数の変化を考えれば、割と当たり前の流れだったのかもしれませんけどね。頭打ちになってしまっているとはいえ、キャパ上限まで高い率で客が集まるのなら採算が取れる、という計算も働いての決断だったのかもしれませんが。
ただ・・・これで「横浜ドーム構想」は一旦白紙というか消滅というか・・・そういう可能性は高そうですね。
■前半戦首位から最下位転落......DeNAに足りなかった勝者の精神
この駒田の分析記事は、割と自分の意見に近いですので紹介。
「崩壊した先発陣とセンターライン」
まぁコレは言うまでもないですね。砂田、石田、関根、乙坂、白崎、倉本、嶺井と若い芽が出てきたのは喜ばしい事ですが、裏を返せば本来そこに座るはずのメンツが全員不調やら怪我やらで消えて行った、と言うだけの事です。
#昔っから言ってますが、本来若手の活躍というのはベテランを倒して成してこそ価値がある。
穴を埋めたのは立派だし驚きもありましたが、若い芽が今後育つ為には本来彼らの壁になるべきベテランが居なければなりません。
「戦力云々はありますが、結局は気力が最後まで持たなかったということだと思います。長いシーズン、いろんなことが起きる。それを戦い抜く気持ち、体力がまだまだ足りなかった。」
「例えば、中学の時にすごく勉強のできる学校に行って40人中35位で苦労した子が、高校では少し勉強が楽な学校へ行った。だけど、2年生になった時にはやっぱり35位になっている。その子は、どの学校に行っても、結局は自分が楽なポジションに落ち着いてしまいます。それと同じで、ベイスターズも自分たちの居心地のいい場所で野球をやってしまっている。その部分を変えないと、いつまで経っても勝てない」
これは至言だと思いますね。まぁ自分はプロの選手じゃないし、彼らの心持なんて本当の所がどうなっているか?は分かりませんが、外から見た「弱さ」の原因はこう言う所にあるんだろうな、というのを感じます。
#これは、何もプロスポーツの世界だけでなく、一般的な社会でもありうることなので。
まぁでも・・・そもそも挨拶すらロクに出来なかった連中が、ここまで戦える様になった、と言う意味では成長していないわけではないと思いますが。
#キヨシが率いた意味は其処にあると思うし。
ただ、「まだ足りない」という事だろう。先日も書きましたが、巨人が前半戦個人成績が全くと言っていいほど奮わなかったのにチームとして上位に居たのは何故か?と言う所を考えると、自ずとこの理論に到達すると思います。
「監督がどんなに厳しく指導しても、その厳しさについて行く土壌がチームにないといけない。監督やコーチが厳しくすると、選手たちが『嫌だな』と思うのは当然です。~」
この辺の行も同意ですねぇ・・・
「野手ならレギュラーポジション、投手ならローテーション投手を決めてしまうということも大事になる。まずはチーム内の序列を決める。そこで選手が自分たちで『頑張ったらチャンスがある』と思うのか、『頑張っても無駄』なのかがハッキリする。その中で『俺がレギュラーを奪い取るんだ!』とアグレッシブにチャレンジできる選手が、本当の勝負所で活躍できる。言い方を悪くすれば、今季のベイスターズは、選手たちがそこまで頑張らなくてもチャンスをもらえた」
年功序列の解決策はともかく、
#記事にもあるけど、駒田自身がこのチームにそれを構築するのが難しいとは書いている。
ベイスターズはTBS政権時に「現場の選手」と「チームと言う組織」が一体になって戦う、という姿勢を持つことが出来なかった。どちらもソッポを向いてどちらも好きなようにやる、という割と冗談のような事実があったのでしょう。
#その辺は、かつての尾花のコメントや村瀬氏の著書からも分かる。
そのせいもあって、有力な中堅選手をチームに残すことが出来なかった。
結果、
「若手を使わざるを得ない」
→「経験が薄いから実力はあっても、勢いだけで調子を維持できない」
→「効果的なアドバイスを貰えない、コーチ頼み」
→「そのコーチも(ry」
という負のスパイラルが交流戦以降に襲ってきて、今シーズンの結果になったわけだろう。
「世代交代はチームが優勝を目指す中で自然と行われるべきであり、無理やり敢行されるべきものではない。チームが強くなるためには、チーム全体を俯瞰できるベテランが必要になる。そうやって伝統は受け継がれていく。では、現在のDeNAはどうなのだろうか。」
なので、ここに関しては、まぁ外野はそう言えるけど事実として世代交代を強制的に行わざるを得なかった、と言うのがある以上、キヨシ政権を簡単に責めるわけにもいかないかなぁ、というのはありますけどね。
---------------------
まぁなんにせよ、次の人事ですねぇ。
#なんか、実績と言う面からかヒルマンという名前も挙がっている模様ですがさてはて。
■「ユネスコ分担金の停止を!」自民外交部会が決議
珍しく腰が軽いというか早いと言うか。
#まぁまだ政府ではないですが。単に自民党がそう言っているだけです。
いつもなら遺憾だとか言うだけでほったらかしなのに、こうした意見が数日で出てくるってのは結構珍しいような。そんだけ、この件は「マズイ」という認識があるのでしょうか?役立たずの国会議員の中でも。
ただ、ツイッタでも書きましたが、、、
□自民党、中国への対抗措置として「天安門事件を世界遺産に!」
こういうのは恥ずかしいなぁ、とも思いましたが。
#ダサ・・・こういう意趣返しは大衆にも受け入れられんでしょう。子供の喧嘩かよ。
まぁ個人的な好みでもあるんですが、アレ、デモの話と同じで・・・何も相手と同じ土俵に降りてってやる必要なんてないでしょ、と言う話。
#同じ土俵に乗っちゃったら、声がデカい方が勝つもんねぇ。
じゃあ日本はこういう事にどんだけの金を掛けられるの?という話。中韓とか馬鹿だからこういうしょーもない事も、湯水のように金を掛けてきますよ。それに対抗でもするの?となる。
#こういうのは冷静に粛々とやれないと。
大体、この事実がある限り、絶対に意味が無いのです。
半数が反日て(^^;
#そらこんな捏造案件でも通りますわな、という話だ。
むしろこの事実を公に公表して、こんな事態になった経緯として説明する方が意味があるでしょうね。国民も納得する(呆れる)だろうし、国際的にこういう事情があるというのを知らせるだけでも思考の幅が広がるでしょうから。
□捏造の南京大虐殺、戦時中の新聞記事をまとめてみた!!!! 海外新聞社が報じた優しすぎる日本兵をご覧ください!!!!
所詮捏造なんだから反証なんていくらでも出来るのです。
外務省は「害務省」なんて呼ばれたくなかったら真面目に仕事しろ、という話です。
#何だったら、東京裁判の内容も克明に周知すればいい。
当時の証言も証拠も、「敗戦国」というだけで全て無視されて戦勝国に事実を塗り替えられた経緯もね。南京の話なんて、その時点で既に否定されて然るべきだったわけだし。