2015年10月アーカイブ

七鍵守護神

| コメント(0)

昔、漫画でそういうのがありましてね、、、
#あの漫画、まだ続いてるらしいですが。鎮魂歌編までは付いて行けたんですがね。

「もういいです。早く帰りたい」 増え始めた通行人に機動隊が整理 通行止めも

ライブカメラ映像でなんだか笑ってしまった(苦笑
#交差点渡るのに機動隊(?)がロープ引いてるのね。
なんだかなぁ・・・これが普通に歩行者天国みたいな感じだったらイベントとして盛り上がるんでしょうが、別にそういうわけでも無し。何がしたくて集まってるんでしょうね?(--;
#寒いだろうになぁ。現在横浜は14度。
ま、別に渋谷にゃ用は無いし、個人的には近づく必要すらないんで良いんですけどね。ただ、こういうのはあんま理解できんわ、というだけ。

CoCo壱番屋の従業員だが質問ある?

今日、所用で外出してて、昼飯をこのcoco壱で食いました。
#実は、ここのカレーは1年ぶりくらいになる。
まぁ店舗名まで書いちゃいますが、綱島店ですね。ちょうど一年くらい前に建物の改装(?)ってことで店閉じちゃって、復活するのかしないのかよく分からん、という状態でした。
#が、実は先週末くらいに自宅マンションにチラシが入ってまして、、、
復活の報を知り、今日は外出ついでに寄ってみたのです。
#久々のこの味・・・カレーはやっぱりCoCo壱だなぁ。
ネット界隈では値段が高いせいか評判悪い事が多いですが、自分の場合、ちょうど母親の作るカレーに近い印象があって好きなんですよねぇ。と言うか、なんか酸っぱい系のカレーとかドロドロ系のカレーとか苦手というかね。
#あと許せるのは、カレーのアルバくらいかな。
まぁ何にせよ、またカレーを我が腹に安定供給してもらえるのは有難い。宅配もしてくれるから助かるんだよね。
ちなみに、開店記念品として刻印入りのスプーンを貰いました。これは地味にうれしいw

-----------------------

ちょっと耳鼻科に行ってましてね・・・先日も書いた右耳の耳鳴りなんですが、結局週末まで変化なかったので、病院に行ってみました、ということ。
#健康診断でやる、あの防音室でボタン押すのを延々と。
なんか・・・「町医者じゃワカランレベル、週明けこの病院行って」と言われましたorz
#左右の聞こえ方に違いがあり過ぎてオカシイのだとか。
日常生活じゃワカランのですけどね・・・ただ、右耳だけではなく左もなんかおかしいぞ、ということでそうなりました。軽度の突発性難聴の可能性はあるんですが、通常耳と言うのは左右完全に独立してるから、両方とも同時にそうなる事はほぼあり得ないらしい。
#あとそうそう、流行性があるのでウイルス感染の可能性もあるんだとさ。今、患者多いらしい。
まぁそんなわけで、週明けにはちょっと病院いかにゃ・・・という事に。寄る年波ですかねぇ。

無駄無駄無駄

| コメント(0)

このタイトル、多分このブログ歴中過去に何回か出てきてる筈(笑

沖縄の新聞がヤバいことになってる

これ、最初っから言われてましたが・・・翁長がやった事は、そもそも意味がないんですよね。
#結局、抗議とやらのガス抜きにしかならない。
法律上、今回のような展開になるのは分かり切ってたことで、そもそも国防に関わる事だけに、知事が工事許可取り消したってだけで阻害されたら話にならん、というね。
しかしまー・・・かつて自分も沖縄にはいたことがあるわけですが、ここまでこの2紙が基地外じみてたか?という驚きもあります。
#まぁ、地方紙なんてそんなもん、と言われればそれまでですが。
地元の南日本新聞なんかも、今思い出してみればいろいろと酷い。最近でも原発再稼動関連でものっ凄い偏った記事書いてましたっけね。
#思想に寄り過ぎなんだよ・・・まず事実を書けよ、というね。
大体、この基地問題なんて、そもそも普天間から動かす理由自体日米安保の観点からすれば必要のない事だったわけでしょ。
#成り立ち考えたら尚更だしなぁ。そもそも基地しか無かった場所なわけで。
まぁ学生の頃あの辺に住んでたわけで、確かにああやって街のど真ん中にあるのは驚きましたけどね。でも、日常的にそれが問題化するような事件、事故っていうと・・・確かに米兵の暴行事件や沖国大に墜落した軍用機などの件もありましたが、それは米軍基地があろうがなかろうが多かれ少なかれ起きていた事件、事故、という風にも取れますしねぇ。

ま、とにかく・・・沖縄は選択を誤った、と言うか翁長とその取り巻きがここまで基地外とは思わなかったのかもしれませんね。
そもそも、普天間が危険だという声を受けて漸く何とか国が米と話しつけて移転、縮退という動きになったというのに、どっかのバカ鳩が調子に乗って混ぜっ返したのがいけなかったわけですが。そういう意味では、マスコミに踊らされてミンス政権なんてものを作ってしまった日本国民全体の間違いもあった、と言わざるを得ませんかね。

【暫定版】ラミレスDeNAの組閣

ん~・・・ん~・・・・・・どうなんだろうなぁコレ。
#変わったは変わったけど、効果のある変化なのかどうか判断に困る所。
まぁ引退した選手の再就職場になってた状況よりは良いのかもしれませんが。てか青山さんってロッテの2軍監督なんかやってたのか。壊れた信号機のイメージしかないからその出世に結構驚く(苦笑
てか2chは新沼叩きが酷過ぎて、この点についてはまともな意見が聞かれないのがね。バッテリーエラーが多かったのは、何もコーチだけのせいじゃないだろと。

民主党「SEALDsと共に闘う!」→ホリエモンに馬鹿にされる「うはー笑。民主党完全に崩壊」

そりゃ誰だってそう思うわなw
#正気を疑う、ってのはこういう事かと。
だからこういうのも出てくるわけで。

民主党議員「なんでも反対するだけで民主党政権時代の自分達の政策まで反対しだす馬鹿っぷりに愛想が尽きた。民主党やめます!」

あまりにも遅すぎる判断だけど、ミンスにこの事実に気付く議員がまだ居たことに驚いた(笑

----------------------------

ん~・・・昨夜から右耳の調子が悪い。音は普通に聞こえるけど、ちょくちょく水が入った時の様な「コォォ・・・」という耳鳴り(?)が。治らなかったら週末耳鼻科やなorz

平日のゲームは主にVita・・・という事で再開した『ダントラ2』を引き続き。
#週末は本攻略、平日は育成に充ててます。
先週末、ボゴミ26Fに到達したことで、噂の別塔商人から「フィルスソード」を購入。
#結構手間だった・・・ホワイトアルバムやトランペット、宝蔵院はアホ程手に入ったが。
先々週末、PAでファンマスタリーMAX&芭蕉扇でヒャッハーな話をしましたが、ここに来て再びMPが逆転する日が来ました。
#よもや、ここまで強いとは。
「両手剣かぁ・・・盾なしじゃ防御下がるしスキルも落ちるなぁ、本当に大丈夫か?」と試し斬り・・・世界が変わった(笑
#レベル上げで訪れてたスカフォードで、引率MPのエル姫に振らせてみた所・・・
それまでマジカルチェンジ+スラッシュ×2+αで大体倒せていた雑魚敵が、マジカルチェンジ+スラッシュ1発でほぼ全滅させられる攻撃力に。まぁ稀に残る大型敵とかHP高いのもいますが、ここまで強くなるとは思わなんだ。おかげで、それまでスカフォードでコツコツ稼ぐのがパターンだった低レベルキャラの育成が、レベル次第でギアキャッスルやボゴミの低層でも出来るようになりました。流石に後者はそれなりにレベル上がってないと危険極まりないですが(--;
しかしコレだと・・・フィルスソードって複数個入手できるのかね?出来るのなら、またMP複数人にしてしまえば大分攻略楽になりそうな・・・

あと先ほど『SO2』をダウンロード完了・・・ちょっとやってみましたが、なんかもう懐かしいと言うか何と言うか。
#PSP版、ほぼやってないからなぁ・・・
あの戦闘システム自体がもう15年ぶりかそこらって感じ。なんか評判悪いけど、個人的には全然問題ないなぁ。まぁPSP版のままなので、いろいろショボイ気はするけど。メニューとか。
#でも、十分綺麗なんだよなぁ・・・
この際、キャラデザには目を瞑るとして・・・(--;

杜王町戦記

| コメント(0)

う~ん楽しみ。でもこれまでのケースを考えると、これもまた普通に2期×2回とかなるんだろうか?

第四部「ダイヤモンドは砕けない」TVアニメ化決定ィィー!!!

1部2部はともかくとして、
#カテゴリーがチョイ違う、とも思うし。
#まぁアニメ化してくれて良かったとは思うけど。
人気の出た3部以降で考えると、やっぱり4部ってのは結構不遇だったと思うんですよね。まぁ3部や5部がゲーム化し易いとかはあるかもしれませんが。
#どっちも「冒険」をイメージし易いからなぁ。
まぁ6部辺りになるともういい加減、スタンドが複雑になり過ぎて他のメディアに転用し難いというか何と言うか。
そういう意味で、ポッカリ穴の開いた「4部」という素材は、これまでいつも無視されてきたわけですが、個人的に世界観、キャラクター、ストーリーどれを取っても「荒木漫画の良さ」を感じ易いと思ってましたので、このアニメ化は願ったりかなったり、という感じです。
#何と言うかこう・・・ワクワク感があるんだよな。
#シチュエーションとか「日常の傍にある恐怖」的な。
あと個性の強いキャラクター達も・・・特徴的なのは、この4部は主人公が"ジョジョ"だけではないんですよね。特に語り部にもなっている広瀬康一はシリーズの中でもトップクラスに「ジャンプの主人公」的キャラだし、後に外伝にもなる岸部露伴や、出来の悪い敵役でしかなかったが最終的に仗助の最高の相棒になる億泰、最後にはそうしたスタンド使い達を尻目にラスボスに立ち向かった川尻早人など、群像劇的な造りなんですよね。

是非、トニオのレストランや宇宙人の話も原作通りやって欲しいですね。て言うか、チンチロリン勝負とかミキタカ居ないと始まらんしなw

-----------------------

アニメ化と言えば「フルメタ」も話があったそうですが、制作会社変わりますかね?

畜ペン、超えちゃいけないラインを超える

福岡行っても元気そうで何より(笑

-----------------------

う~んアタマ痛い。
#風邪かなぁ。
今朝は寒かったですね。そして今夜も寒いですね・・・体調崩してもしゃーない、という話。
#とりあえず今夜は毛布を一枚増やします。

ゲームは引き続き『アンチャコレクション』と『ダントラ2』を淡々と。
『アンチャ』は『2』の中盤の山場?列車戦を終了。
#相変わらず、発車前の囲まれるシーンが鬼畜ですねぇ。
あの場面は、躊躇っちゃダメですね。FALでもドラゴンスナイパーでもいいから、さっさと遠方のスナイパーを倒して、近づいてくる敵は手榴弾で吹っ飛ばして、とテンポよくやらないと。
『ダントラ2』はボゴミの26階まで到達。

ヤエ(SA:Lv87) メフメラ(PA:Lv99) エルトリシア(MP:Lv93)
    フィオラ(BI:Lv93) コネット(MI:Lv85)

メルヴィはレベルリセットで育成へ、代わりにエル姫をMPチェンジで主力に。
そういや前回書いたPMの安定した強さですが、これまでソードで戦ってたのですがいつの間にか手に入れていた扇最強の「芭蕉扇」を持たせて更に余りまくってたスキルポイントをファンマスタリーに振ってみた所・・・ダメージが倍近くまで上がって大正解でした。
#これ、もう一個手に入るかなぁ・・・
PM2人にして同じようにしたら、道中かなり安定するんじゃないかな?実はMPよりもダメージ効率良さそう。

今週のゲーム、『夜廻』。
優先度Cランクなのですが、買ってみようと判断。
#代わりに、来月の同ランク2タイトルは見送りになりそうだが。
そういや、一応今月配信の『SO2』も出るなら今週ですね。

彼らに期待しよう

| コメント(0)

当たりとかハズレとか言わずにまぁ、未来ある若者達だ。

ラミレス監督もう決めた!D1・今永、デビューはG戦
2015年ドラフト会議まとめ 【17:00~】

とは言え、1位、2位共に大学では有望視されていた投手らしいですし、3位の遊撃手は守備職人として期待され、4位は"捕球が上手く"インサイドワークに優れていると称される社会人捕手、5位は長身素材型の高校生右腕、6位はチームに欠けている右の外野手、7位はアニオタだし・・・ん?
#おい!w
何で毎年ネタ新人入れますかね?まぁ前任(?)のムシキングも1年目から試合出れたし、選手として通じるんなら文句ありませんが。

ただまぁ、1位の今永は怪我開けらしいし、急がずじっくりやって欲しいってのもありますが。
そうそう、投手と言えば朗報が。

DeNA 木塚スカウト入閣へ 2年ぶり投手コーチに

一軍なのか二軍なのか分かりませんが、どちらの立ち位置でも上手く立ち回れそうな人なので期待。
まぁ自分は川村でも「何が悪かった?」と言うのは特に思ってないんですけどね。例えば昨年は大幅に投手力も改善したわけだし。まぁどっちかと言うと、やっぱり選手自身の問題が大きいだろうと思うんですよねぇ。

実際ラミレスの日本語って...

後ろのタケタケのポーズの方が面白いんだよなぁ・・・

巨人・由伸監督 現役引退を決断!井端コーチ決定、OB二岡氏の入閣も検討

さて野球と言えばやっぱりこの話題ですかねぇ・・・
#まぁ外堀は埋められてましたけど。
まさか本当にやらかすとは。勿論、本人は納得の上でとコメントもしてますが、流石にこの"強制引退劇"には「どうなのコレ?」と思わざるを得ない。
#Gの純血主義ってのもここまで来るとやっぱり病的だなぁ。
しかも今朝になって井端も道連れの報が。まぁこちらの事情は分かりませんが、由伸なんてベイスターズファンの自分から見てみれば「居なくなってラッキー」と思えてしまうくらい面倒な代打だったわけで。
#とはいえ、これほどの選手がこういう形で引退ってのも・・・
まぁ巨人入団時のゴタゴタも有名でしたが、ここまで思い通りにならない野球人生ってのもなぁ。
ちなみに、似たような例で中村ノリもいるけど、アレはもうちょっと事情が違うからなぁ。あと、一応引退扱いじゃないのかな。

まぁ記事にもありますが、、、

「盟主」巨人から賭博選手がボロボロ出てくる 「平成の黒い霧になるのか」疑心暗鬼のプロ野球界

やっぱりこの件が無関係ではない、という事なんでしょうね。
#聞くところによると、ドラフトにも影響してるのではないか?という。
アマ詳しくないので分かりませんが、今回の巨人の選出は非常に不自然だった、という見方があるようです。曰く「方向性が見えない」のだとか。

監督もなり手が居ないというか、今の状況で背負うのは非常に難しい、ということなんでしょうね。

------------------------------

来年でこち亀連載40年

まぁ自分も、来年には40になりますしねorz
でも、自分が生きてる間ずっと漫画続いてる、って考えるとそれはそれでやっぱ凄いな。

丸善ジュンク堂、渋谷店の従業員による私的ツイートについて「適切な対処」をする模様

まぁ本屋が何のフェアをしようと勝手だとは思いますけどね。
#割とこういうのって、SNSで宣伝とかしてない限りならよくあるし。
ただ、それをやる事の影響ってのを考えないといけない。それをやる事でどのように見られるか?を考えないと、こういう反発に遭う、というだけ。

------------------------------

さて、この週末もボゴミールの塔登るかなぁ・・・

ラミレス監督

| コメント(0)

う~む、本当にこうなってしまったか(苦笑

新監督ラミちゃん選出の裏にDeNAの経営戦略 絶大人気を頼りに観客動員を重視

割と酷い事言われてますが。
#でも、んじゃあ誰がなってくれるんだ?という疑問もある。
大体、「もっと金積んで実績ある人に云々」ってのを結構見かけたけど、そんなに野球って簡単か?というね。そりゃ正に「金で優勝を買う」発想でしかないし、大体、野球やるのは選手だからね。いくら名監督が居ても、選手が力付けないと話にならんわけで。
#そりゃ采配が影響しないとは言わないけど。
その采配を実現できる選手にならないとねぇ。自分はキヨシはそういう意味ではかなり結果を出した監督だと思っていたわけですが。
そも、、、GM体制である現在のベイスターズに、「全権寄越せ」タイプの指揮官は合わないわけで。こうなると、更に"それでもやれる人"は限られてきますね。

とは言え・・・指揮官として実績に疑問があるのは分かる。自分もその辺は「選手としては理論派だった」「オリックスでの支持も根強かった」というのを信じるくらいしかありません。
#BCリーグでの経験なんてなぁ・・・大体、プレイングだったわけだし。
先日挙げた「条件リスト」で言うと・・・

 ①キヨシの方針を100%とはいかないまでも引き継げる人材
  →80点:キヨシ政権を知っているわけだし、本人次第だが十分可能性はある
 ②戦術面でそれなりに期待できる実績、能力があると思われる人材
  →50点:未知数。ただ、能力はあると思われている面があるのでこの点数。
 ③ベイスターズの現状を理解していると考えられる人材
  →80点:彼が2軍で苦しんでいる頃に一緒に居たのが今1軍に居るわけで
 ④多く獲得したファンを失わず、せめて維持できる人材
  →70点:人気面は言うまでも無し。ただ、キヨシのハードルは高い
 ⑤フロントと意思疎通できる人材
  →60点:ワカラン。ただ、今回すんなりと後釜に収まった、という事はプラス要因

こんな所だろうか。「責任取って辞める」って言うのはまぁこの業界で良くある話ではあるんだけど、それをされるとチームの立て直しの為に選手の育成方針やら何やらにいろいろロスが発生するのが常。ベイの場合はGM体制を敷いている分、そのリスクは最小限に抑えられるだろうし、キャラ的にもある程度キヨシを引き継げる側面もあるので、選手たちも接し易いだろう。そういう点ではプラス。
ただ逆に、そうした「情」の部分で選手を理性的に操作できるか?という懸念も無くはないが・・・

まぁとにかく、キャンプやらで動きを見てみない事には。幸い、まだ若い(そういや年齢詐称なんて疑惑もあったがw)事もあって、キヨシのように体調面に不安を抱えて無さそうなのはプラス要素か。

----------------------------

ところで今回、いきなり決まりましたね。
#個人的には、決まるまでは大きく騒ぐまい、と静観を決めてましたが。
「週明けにも、候補者と本格的な交渉開始」なんて記事が先週末に踊ってたわけですが、事実はもう既に先週時点でほぼ決まってた、ということでしょう。
#今回は情報統制がかなり出来ていた、という事ではないだろうか?
つまり、紙面をにぎわせていた「候補者」は、実際には事実とは全く別の場所で生み出された妄想に過ぎなかったのだろう。
#大体、横浜に縁のある云々を言っていながら、
#桑田やヒルマンを挙げる辺り各紙の苦し紛れが見える(苦笑
果てはCSが終わるや否や原の名前まで挙がって爆笑してましたが。や、まぁ自分は原辰則は好きだし、彼がベイの指揮を執ってくれるんならそれはそれで大歓迎なんですが、いくらなんでも同一リーグの別チームに翌年コロッと鞍替えなんて、ちょっとどうかと。余程の事情が無い限り、普通はワンクッション置くでしょ。
#そう言う所にも、ベイフロントが情報を漏らさなかったんだなぁ、というのが見える。
まぁ、ちっとはそう言う所は成長しましたかね。

さて、ある意味監督よりも重要なコーチ人事ですが、どうやら進藤はそのままヘッドコーチを続けるっぽい情報が出てますね。
#で、丈夫ちゃんと新沼がフロント入り?
やっぱり打撃コーチですかねぇ・・・投手コーチはこのチームでは非常に難しい、ある意味、誰がやってもそんなに良くならん、という気がしますが(それでもバッテリーコーチはもう少し何とかしてほしいが)、それだけに打撃コーチがまともじゃないと、来季不安が一気に増大します。
#先日書いたように、若いチームなだけにコーチ陣が揃わないと怖い。
「コーチも育てる」という理想は分からんでもないけど、それをやってたら優勝なんて何年先になるのやら、というのが現実だと思うのです。

ワイがただひたすらに中畑の画像を貼るスレ

いやぁ・・・改めて観ても、この人を越えるインパクトのあるプロ野球監督なんてもう出てこないだろうなぁ・・・という感じ。
#もう還暦越えてるんやで・・・
ホント、よう頑張ってくれましたよ。なんか、聞くところによると、既に監督を辞めてそこそこ経つのにラジオ番組でベイスターズのことを「うちが」「うちの」と連発してたらしい。本当に「ハマのキヨシ」になってくれたなぁとシミジミ。
いっつも諸事情で選手に嫌われる傾向のあるベイスターズだっただけに、こんだけ親身になって頑張ってくれた、というのは、ファンとして嬉しいの一言ですよ。

金城お疲れ

| コメント(0)

しかし何故この3人が揃ってベイスターズで引退できなかったんだろう・・・orz

巨人・金城が引退 DeNAからFA移籍、00年首位打者、新人王

結局・・・優勝を味わえなかったわけか。98年のドラフト入団だものね。
#まぁでも、WBCにも出たし、良い想い出もたくさんあるはず。
良く頑張ってくれました・・・まぁ悪球打ちの代表みたいな打者でしたが、結局引退までスイッチヒッターのまま。あの左打席時のインコースの球を、腕を体に巻きつけるかのようなスイングでライトスタンドに持っていくバッティングが印象的でしたね。
あと金城と言えばやっぱり守備。元々内野手だったのを忘れてる人は多いんじゃないでしょうか。
#それ言うたら、そもそも投手だけどな。プロ入り前は。
大体、投手として入団したのにいきなり打者転向なんだもの、これもう意味わかんねぇな、って言われてもしょうがない(苦笑
#でも、それで成功したんだよなぁ。
琢朗が抜けた後の「ミスター・ベイスターズ」はまさにこの金城でした。お疲れ様・・・また自分と同い年の選手が1人・・・(--;

しかしホント・・・冒頭に書いた点は、なんとか改善できないモノか?
#衰えたベテランを頭数に入れる余裕はない、ってのは重々わかるんだが。
でも、本当にそのベテランは全ての若手よりも衰えているのだろうか?実力主義の世界であれば、そういうベテランの働き場所もあるんじゃないのか?
多村はどうするんだろうな・・・まぁ多村の場合は昨年の金城よりも状況は悪いと思っていいからなぁ。。。

タミヤ、実車版ミニ四駆「エアロ アバンテ」を世界初公開 実際に走行する姿も披露

初代ミニ四駆世代の自分にはなかなか夢のある話。
#しかし思いの外、車高高いな。
まぁそのまま大きくしたらそんなもんか。あと、F1見慣れてるからこういうタイプのレーシングマシンがこの車高だと違和感感じてしまう、ってのもあるんだろうが。
まぁ、ローラーは・・・うん、だってこういうものだからしょうがない(苦笑
#むしろ、ここまでリアルサイズにしたのを褒めてあげようやw

慶大の金子勝教授「マンションが傾いた問題、安倍政権の下で日本の物作りの基礎が崩れている」

この人、ついこの間も普通にコメンテータしてましたけどね。こんな寝言を発信するような人を扱うテレビマスコミもどうしようもないな、という感じです。

時間潰せるウィキペディアの記事

昔は未解決事件一覧とか見て時間つぶすこともあったなぁ・・・
#夜に読むと、背後が気になってしょうがなくなるんですよ。怖くて・・・
未解決じゃないけど、一番怖かったのは北九の監禁事件かなぁ・・・人間ってここまで酷くなれるんだ、と心底怖くなった。
#まぁ、今となっては・・・尼崎の監禁事件の方が上行っちゃった感有りますけどね。
あれ、Wikiだと主犯の自殺した女は実名出てないんですよねぇ・・・変な世の中やで。

-------------------------

実は故あってこの週末は1日しか休めませんでしたorz
#おかげで今日だけ・・・とりあえず衣替えしてましたが。
#これまた、先週同様引っ越しの時に適当に放り込んでた衣類を改めて整理するハメになりましたが。

なのでゲームの方はあんまり進まず。『アンチャコレクション』は『2』のネパール付近まで。
#そろそろ・・・あの物理演算の鬼ステージが来ますが。
あと、前回書いた『ダントラ2』ですが、いよいよ本格的に再開しました(ぉ
#どうやらボゴミールの塔16~20階で止まってたらしい。
という事で、コツコツマップを埋めつつ20階のボス・ラスティを倒す。つか、この名前にするんだったら、『TtT』のラスティのグラにすればよかったのに(苦笑
現在のPTは以下の通り・・・

メルヴィ(MP:Lv93) メフメラ(PA:Lv97) ヤエ(SA:Lv84)
    フィオラ(BI:Lv90) イスト(ET:Lv92)

現状のガチパーティになります・・・いろいろ、レベルリセットしたり装備揃ってるか否かもあるんですが。例えば、今回の再開でアリシア(VL)とエルトリシア(WT)をレベルリセットしてますし、こう・・・タイミング次第でガチメンツが変わります。
#しかし敵が強くなるとMPのマジカルチェンジでも結構厳しいなぁ・・・
地味にPAのローゼスが復権してきますね。高レベル帯でも構わず700~1200くらい(強化有無で変わる)を安定して叩き出せるのが役立ってます。しかもPAって地味に死に難いというか・・・エサルハドンで状態異常怖くないし舞で初弾は回避できる、更にうそぶきでも物理回避するし。周りは守れないけど、いざと言う時にアイテム担当としても使えるから便利。

 

今週の漫画。
#なんか、、、どっちも買い難い表紙だなぁ。
「ブリュンヒルデ」は前の巻読み直さないと、どんな状況になってるのか分からん感じになってしまってます(--;
#やっぱり、あの大崩壊の後はイマイチパッとしないんだよなぁ。
まぁツマラナクは無いけど。まだそこそこ楽しめてます。

ダブルストッパー

| コメント(0)

自分の記憶している限り、このワードが一般的になったのって「盛田-佐々木」または「佐々木-盛田」のリレーが最初だと思う。
#同時代に成本、河本も居るから、そっちもかもしれんが。

奇跡のリリーバー・盛田氏が死去

割と忘れられてるけど、「盛田-佐々木」のリレーだけではなく、盛田が抑えになって「佐々木-盛田」となった年もあったんですよね。何時だったか忘れましたが。
#Wiki観る限り、94年だろうかねぇ。セーブ結構とってるし。
て言うか・・・そうでしたね、大矢の先発コンバートが致命になって結局トレードに出たんだったなぁ・・・まぁそのトレードの相手が中根だった事を考えると、どっちもwin-winだったと思いたいが。中根も本当に良い選手だったし。
#しかしその後の盛田の運命は・・・
血筋だったんですよねぇ。近年、地元に戻ってハムの試合で解説をしていたのはちょくちょく見て知ってましたが(確か、ニュースバードやJスポの解説にも出てきてたと思う)、ここ数年は再発というか腫瘍が転移しててやっぱり駄目だった、ということらしいです。
♯自身のブログは、2014年4月末に大腿骨を骨折した、という報告で終わっている。
ご冥福を・・・あの落合をして「一番嫌な投手」と言わしめた高速シュートの持ち主でした。

----------------

しかしふと思ったけど、大矢のコンバートって本当にロクな結果にならないな。思えば、加藤先生や丈夫ちゃんの先発転向も大矢の時代だったような気がする(--;
#進藤と琢朗のコンバートもだっけ?これはまぁ結果オーライだったが。
そういえば同じくベイスターズ出身で難病にかかってしまったとかぴー(戸叶)は元気だろうか?確かガンだったけど治ったんだよね?

「笑っただろ。殴られたいのか」県外の脱原発派、地元住民に暴言 鹿児島・川内原発

以前も書きましたが、川内原発に関しては(と言うか他も似たようなもんだと思うが)地元の知人とかにも聞く限り再稼動に批判的な空気は特に無いですね。
#だから尚更、こういう連中が煙たがられるんだろう。当たり前だ。
自分個人としては原発には「消極的な肯定派」に近いと思ってますが、そりゃ安価で安定して代替できるのがすぐ用意できるんならその方が良いですよ、という感じです。と言うか、大抵の人がそうなんじゃないでしょうかね・・・

「五輪にはボランティアで働けるエンジニアが必要」発言の真意を聞く

そのIT業界で働く自分も、このコメントには苦笑いw
#や、本当に何言ってるのかワカラナイ。
て言うか、本当にそれが必要だと言うのなら、ちゃんとそれを立証する根拠を揃えて危機意識が低すぎるという政府や業界に訴えるのがこの人達の仕事じゃないんでしょうかね?
そういうコメントなら分かるんですが、何故か解決策が「ボランティア」。
「先に触れたように、国の予算で育ててもらったことに対して、1カ月間のボランティア活動で恩返しをするというのもひとつの方法。あるいは、企業が給与を支払いながら、一定期間ボランティアを働くということも考えられる。」
この辺がもう支離滅裂というか・・・ボランティアって何だろう?と訳が分からなくレベルになってしまっている(苦笑
まぁ人手が足らんのは事実だと思いますけどね・・・自分の職場でも人探ししてるんですが、これがなかなか・・・

---------------------------

ところで最近、Vitaやるのが無くなった
#『ザナドゥ』が再開しても全然続かないくらい魅力が無い。
ので、久々に『ダンジョントラベラーズ2』の裏ラスダン攻略をチョイチョイ始めてしまったりする(病気
#あー・・・この雑魚戦でもギリギリ感のある必死のバランスが心地よい(ぉ
てか、本当に『2-2』延期が残念だなぁ・・・なんかもう、我慢できなくなって初作リメイクを買ってしまいそうですよ。原作の東鳩とか知らんのにw

珍しく腰が軽い

| コメント(0)

まだ決まりではないようです。

DeNAが横浜スタジアム運営会社の買収を検討

各社表現が違いましたが、事実はまだ「公式的にはこれから検討」に近いようです。
#とはいえ、水面下ではそこそこ前から有った話らしく。
コレが実現すれば、ベイスターズに長らく「負の影響」を及ぼしていた財政面での大きな問題が根本的に解決する可能性が出てきます。
#明らかに収益力が変わるだろうね。
本業の方で不調が伝えられているDeNAですが、これは本気で球団経営を黒字化するんだ、という意気込みが感じられますね。てか、ある意味では本業が不振になってきてるけど、まだ力がある内に本業を支える事も出来るようにしておく為の布石、とも言えるのでしょう。
#その辺はまぁ企業力と言うか企業判断というか。
とは言え・・・これは、ここ数年の観客動員数の変化を考えれば、割と当たり前の流れだったのかもしれませんけどね。頭打ちになってしまっているとはいえ、キャパ上限まで高い率で客が集まるのなら採算が取れる、という計算も働いての決断だったのかもしれませんが。

ただ・・・これで「横浜ドーム構想」は一旦白紙というか消滅というか・・・そういう可能性は高そうですね。

前半戦首位から最下位転落......DeNAに足りなかった勝者の精神

この駒田の分析記事は、割と自分の意見に近いですので紹介。

「崩壊した先発陣とセンターライン」

まぁコレは言うまでもないですね。砂田、石田、関根、乙坂、白崎、倉本、嶺井と若い芽が出てきたのは喜ばしい事ですが、裏を返せば本来そこに座るはずのメンツが全員不調やら怪我やらで消えて行った、と言うだけの事です。
#昔っから言ってますが、本来若手の活躍というのはベテランを倒して成してこそ価値がある。
穴を埋めたのは立派だし驚きもありましたが、若い芽が今後育つ為には本来彼らの壁になるべきベテランが居なければなりません。

「戦力云々はありますが、結局は気力が最後まで持たなかったということだと思います。長いシーズン、いろんなことが起きる。それを戦い抜く気持ち、体力がまだまだ足りなかった。」
「例えば、中学の時にすごく勉強のできる学校に行って40人中35位で苦労した子が、高校では少し勉強が楽な学校へ行った。だけど、2年生になった時にはやっぱり35位になっている。その子は、どの学校に行っても、結局は自分が楽なポジションに落ち着いてしまいます。それと同じで、ベイスターズも自分たちの居心地のいい場所で野球をやってしまっている。その部分を変えないと、いつまで経っても勝てない」

これは至言だと思いますね。まぁ自分はプロの選手じゃないし、彼らの心持なんて本当の所がどうなっているか?は分かりませんが、外から見た「弱さ」の原因はこう言う所にあるんだろうな、というのを感じます。
#これは、何もプロスポーツの世界だけでなく、一般的な社会でもありうることなので。
まぁでも・・・そもそも挨拶すらロクに出来なかった連中が、ここまで戦える様になった、と言う意味では成長していないわけではないと思いますが。
#キヨシが率いた意味は其処にあると思うし。
ただ、「まだ足りない」という事だろう。先日も書きましたが、巨人が前半戦個人成績が全くと言っていいほど奮わなかったのにチームとして上位に居たのは何故か?と言う所を考えると、自ずとこの理論に到達すると思います。

「監督がどんなに厳しく指導しても、その厳しさについて行く土壌がチームにないといけない。監督やコーチが厳しくすると、選手たちが『嫌だな』と思うのは当然です。~」

この辺の行も同意ですねぇ・・・

「野手ならレギュラーポジション、投手ならローテーション投手を決めてしまうということも大事になる。まずはチーム内の序列を決める。そこで選手が自分たちで『頑張ったらチャンスがある』と思うのか、『頑張っても無駄』なのかがハッキリする。その中で『俺がレギュラーを奪い取るんだ!』とアグレッシブにチャレンジできる選手が、本当の勝負所で活躍できる。言い方を悪くすれば、今季のベイスターズは、選手たちがそこまで頑張らなくてもチャンスをもらえた」

年功序列の解決策はともかく、
#記事にもあるけど、駒田自身がこのチームにそれを構築するのが難しいとは書いている。
ベイスターズはTBS政権時に「現場の選手」と「チームと言う組織」が一体になって戦う、という姿勢を持つことが出来なかった。どちらもソッポを向いてどちらも好きなようにやる、という割と冗談のような事実があったのでしょう。
#その辺は、かつての尾花のコメントや村瀬氏の著書からも分かる。
そのせいもあって、有力な中堅選手をチームに残すことが出来なかった。
結果、
「若手を使わざるを得ない」
→「経験が薄いから実力はあっても、勢いだけで調子を維持できない」
→「効果的なアドバイスを貰えない、コーチ頼み」
→「そのコーチも(ry」
という負のスパイラルが交流戦以降に襲ってきて、今シーズンの結果になったわけだろう。

「世代交代はチームが優勝を目指す中で自然と行われるべきであり、無理やり敢行されるべきものではない。チームが強くなるためには、チーム全体を俯瞰できるベテランが必要になる。そうやって伝統は受け継がれていく。では、現在のDeNAはどうなのだろうか。」

なので、ここに関しては、まぁ外野はそう言えるけど事実として世代交代を強制的に行わざるを得なかった、と言うのがある以上、キヨシ政権を簡単に責めるわけにもいかないかなぁ、というのはありますけどね。

---------------------

まぁなんにせよ、次の人事ですねぇ。
#なんか、実績と言う面からかヒルマンという名前も挙がっている模様ですがさてはて。

「ユネスコ分担金の停止を!」自民外交部会が決議

珍しく腰が軽いというか早いと言うか。
#まぁまだ政府ではないですが。単に自民党がそう言っているだけです。
いつもなら遺憾だとか言うだけでほったらかしなのに、こうした意見が数日で出てくるってのは結構珍しいような。そんだけ、この件は「マズイ」という認識があるのでしょうか?役立たずの国会議員の中でも。

ただ、ツイッタでも書きましたが、、、

自民党、中国への対抗措置として「天安門事件を世界遺産に!」

こういうのは恥ずかしいなぁ、とも思いましたが。
#ダサ・・・こういう意趣返しは大衆にも受け入れられんでしょう。子供の喧嘩かよ。
まぁ個人的な好みでもあるんですが、アレ、デモの話と同じで・・・何も相手と同じ土俵に降りてってやる必要なんてないでしょ、と言う話。
#同じ土俵に乗っちゃったら、声がデカい方が勝つもんねぇ。
じゃあ日本はこういう事にどんだけの金を掛けられるの?という話。中韓とか馬鹿だからこういうしょーもない事も、湯水のように金を掛けてきますよ。それに対抗でもするの?となる。
#こういうのは冷静に粛々とやれないと。
大体、この事実がある限り、絶対に意味が無いのです。

半数が反日て(^^;
#そらこんな捏造案件でも通りますわな、という話だ。
むしろこの事実を公に公表して、こんな事態になった経緯として説明する方が意味があるでしょうね。国民も納得する(呆れる)だろうし、国際的にこういう事情があるというのを知らせるだけでも思考の幅が広がるでしょうから。

捏造の南京大虐殺、戦時中の新聞記事をまとめてみた!!!! 海外新聞社が報じた優しすぎる日本兵をご覧ください!!!!

所詮捏造なんだから反証なんていくらでも出来るのです。
外務省は「害務省」なんて呼ばれたくなかったら真面目に仕事しろ、という話です。
#何だったら、東京裁判の内容も克明に周知すればいい。
当時の証言も証拠も、「敗戦国」というだけで全て無視されて戦勝国に事実を塗り替えられた経緯もね。南京の話なんて、その時点で既に否定されて然るべきだったわけだし。

やっぱりテラリア

| コメント(0)

珍しい、、、

「ユネスコ分担金見直しを」二階氏が見解示す ...中国の『南京大虐殺の文書』登録で

どうしたんだ?現状の自民党の権力者の中では随一の「シナの犬」二階らしくないね(苦笑
しかしユネスコの件は残念でしたね。元々政治的な圧力とは通じにくい団体らしいですし、国がどう頑張っても難しかったのかもしれませんが。
#でも、これを登録するって相当なもんですよねぇ・・・
コイツラ何も調べてねーよ、的な。仮に何らかの裏付け資料があったにせよ、反証できる根拠なんていくらでもあるだろうし、何より、そういう不確かな"何か"を登録できてしまう、という時点で価値も何も無くなってしまいそうなものですが。
#少なくとも、何らかの論争になっている歴史的事象を、そう簡単に登録して良いのかね?
つか、年間37億円て・・・今回の件が無くても、もっと引き下げるべきでしょう。

---------

そういやシナの犬と言えば、今回の第三次安倍内閣はクソ河野の息子が入ってるんですよね。彼自身は如何なのか分かりませんが、そうで無いと言うのなら態度で示してほしい所。

佐野研二郎の同僚の多摩美大教授の「& TOKYO」ロゴに盗作疑惑→東京都が調査開始
東京五輪に向け1億3000万かけたロゴが完成したので御覧ください→【画像】 世界よ、これがデザインだ

懲りないね、ホントこいつらも。
#そして毎度言うけど、コイツラを登用する側も。
理屈は分かる。自分もいい加減いい大人なので、あんなデザインでも金がかかることはそれなりに分かる。しかしねぇ・・・前回の騒ぎの時も書いたけど、プロだとか社会の仕組みだとか関係ないんだよ、見てる人の多くは「ふつうの人」なんだから。
#こんなロゴに1億3千万とかアホかと。都民の税金()
そしてまたしてもパクリ疑惑。まぁちょっと字体が違う気がするけど、色使いは同じだし。「プロなら違いが分かる」なんて言ってももう通用しないでしょ。

石破茂氏「1億総活躍って何?GDP600兆も数字を上げればいいもんじゃない。」と、安倍首相批判

まぁコレは自分も思いますわ(苦笑
#考え方とか、そういうものだろうとは思うけどね。
女性云々もそうだけど、こういうのを表立って宣言するっていう辺りに、逆に「あぁ、この辺を本気でやるつもりはあんまりないんだろうな」って感じてしまいますね、自分の場合。
#別に良いと言えばいいんだけど・・・
ただ、それをあまり目立たさせると後々「政権として」不利益を被りそうで嫌なんだよなぁ・・・まして、今度はいよいよ憲法改正とかも絡んでくるわけじゃん?そういうのを本丸にしているのであれば、こんなポーズだけで実際に実利が上がりそうな方策を具体的に出せないようなのを出すよりも先にすべきことがありそうなもんだ、と思うんですがねぇ。

理想は分かるけど、完全に看板だけになってしまいそうで、実際にそうなるであろう事が見える程度だからイマイチピンと来ないんだよな。

ドラゴンクエストビルダーズ

先日なんかあったらしいですが・・・先ほど上記つべでちょっと見てました。
#やっぱり、『マイクラ』というよりは『テラリア』だなぁ、と。
3Dだけど視点は主観じゃないしね。で、やってる事も『テラリア』的な要素の方が強い。コレだと自分的には嬉しいんだよなぁ・・・先日、ちょっと『マイクラ』も弄ってみたんですが、やっぱり面白くないというか。イマイチ馴染めなかったですねぇ。

-----------------------------

3連休でしたが、ロクにエントリもせずツイッタも何も書かずに何してたか?と言うと、リビングの模様替えをしていました。
#もうかw
引っ越して4ヶ月弱くらいですが・・・以前も書いたかもしれませんが、この夏を経てですね、引越後のレイアウトに致命的な欠点を抱えていた、というのが一つの理由です。
#日常のほとんどを過ごすPCデスク周りに、全くエアコンの風が来ないのだ、コレが。
おかげで、割とガチでヨドバシでパナ製のエアコンをポチる直前まで行った(正確には、一度カゴに入っている(笑))のですが、何とかギリギリ耐えて今に至るわけです。まぁ8月後半から急激に天気が崩れてくれて助かったという感じですね。
まぁという事で・・・引越し後、割と適当にぶっこんでただけの棚周りの整理も兼ねて、一気に模様替え。エアコンの風がちゃんと当たって、かつ窓からも離れた位置にPCデスク他を持ってきました。あとついでに、PS3、PS4、VitaをPCデスクの近くに持ってきて、ディスク交換をし易くしました。
#その代償として、ややケーブル関連で散財しましたが、、、
まぁPS4のゲームが増えてきて、今後結構遊ぶことが多いでしょうしね。まぁ実際、今現在『MSG5』『よるのないくに』『アンチャーテッドコレクション』を同時にやってるようなものです(全てディスク版所持)

そのゲーム。
同時に、とは言ったものの『MSG5』はそろそろ詰まり始めて(スナイパー戦法だけじゃどうしようもなくなってきた、、、)、『よるのないくに』はちょっと優先度落ち気味、そしてその原因が『アンチャコレ』なわけです。
#先週、「しばらくは『よるの~』で良さそう」なんて書いたくせにw
いやぁ・・・コンビニで受け取った金曜の夜から3日4日ですが、もう人外のエネミーが出る場面まで到達しちゃいましたよ。大体ゲームの4/5を越えた感じかな。
やっぱ面白いなぁ・・・映像面は、所詮はリマスターと言うか元々のPS3版のモデリングは変わってないだけに、そんなに凄さは感じないですが、
#大体、これ2007年末のゲームなんだよね。もう8年前になる。
ただ、一つ問題が。自分、俯瞰視点ではリバース、主観視点ではノーマルで遊ぶのが普通なんですが、案外こういう設定が出来ないゲームは多い。
#と言うか、多分ほとんどのサードパーソンシューターは未だ多数がそうだろう。
で、実は『MGS5』がこのタイプ。主観と俯瞰とで別々に設定できない。逆に『アンチャ』シリーズはそれが出来る。
仕方がないから『MGS5』では何とか頑張って"どちらもリバース"設定で遊んでました(俯瞰でノーマルはどうしてもできない。感覚的に)。おかげで、金曜夜、『アンチャ』を遊び始めた時に、いつも通りリバース、ノーマルの組合せ設定で始めた所・・・主観で照準を思うように動かせない_| ̄|○|i|l
#なんてこった・・・完全に狂ってしまった。
まぁ強引に戻しても余計混乱するだけなので、仕方がないので・・・という事で、現在、『アンチャ』でもリバース&リバース設定でやっています。

PS4はしばらく最優先でやりたいゲームは出ないので(次は・・・う~ん、12月のタイトルかな)、当面この3本で進めていこうかと思います。
#代わりに今、Vitaが完全に停止してますがね、、、
でも、今月この後と11月とで楽しみにしてるのが2本出る(どっちも過去作だがねぇ)からな。それまではまぁ適当に。

スターオーシャン2 セカンドエヴォリューション

その1本がコレ。一応発表自体は大分前に有ったんだけど、全く動きが無いから立ち消えたかなぁと思ってたんですが、どうやらちゃんと動いていたらしい。
#おまけにPS4版まで追加して。
まぁでも、今更流石に据え置きでやる事は無いかな。てか、TV対応しててくれればそれでいいし。

  

今週の漫画。「DEAR BOYS」はついに終わりですか・・・単行本的には次くらいまでかな?

録画予約の終わる日

| コメント(0)

今シーズンも終了・・・スカパーの契約を変更する時期が来たなぁ・・・

DeNA 東野、岡島、多村ら9選手が戦力外 大村コーチは辞任

正式に発表来ちゃいましたね。
さて、やっぱり多村です。下でも怪我してたと言うし、もうあの華麗な守備は見られないのかなぁ?くらいで考えていましたが、しかしそれにしても後藤が大して調子良くもないのに代打(代走必須)枠で固定されている事には違和感がありました。
#いや、そこ多村で良いじゃん。下では守備付かないけど打ってるみたいだし、という。
まぁそれ故、こういう結末も予想は出来ていたのですが・・・しかしなぁ。
#毎年文句言ってる気がするが。
何でベテランを"自ら引導渡せないと気が済まない"んでしょうねぇ?この球団は。「戦力外」と伝えて引退してくれないと、あとは勝手にしろ、だもの。自分、高橋尚成のセレモニーに対する一部の心無いファンの批判は嫌いですが、ある意味「的を射ている」部分もあると思うのです。
#ファンだって、長年戦ってくれた選手に気持ち良く「お疲れ様でした」と言いたいわけじゃないですか。
多村なんて、一度外には出たけどベイスターズが苦しかった00年代の数少ないスターの1人ですよ。
#その出た理由も球団都合だ。自分で出てった訳じゃない。
それが戻ってきて活躍もしたのに、「戦力外だから引退しないなら勝手にしろ」的な、たとえ球団にそういうつもりが無くとも傍から見たらそう見えてしまう扱い方ってのはどうなんだろうなぁ、という。
#何でもっと上手くやれないんだろう?
まぁこのチームに戦力的に考えられない選手を置ける余裕はないってのは分からない理由ではないですけどね。それに、実力、結果を求められる世界なんだからベテランも若手も関係ないっていうのも。
#加賀美もついにクビになっちまいましたねぇ。。。
ただ、じゃあ「ファンはどうしたらいいんだよ?」となる。キヨシは「ファンと共に」と言っていた。キヨシの考え方を継承できる後任者を探している、とのことだったけど、監督よりもまず先に球団フロントがその考え方を理解できていないんじゃないだろうか?と思うんですが。

選手に関しては・・・あとはちょっと岡島が意外でした。
♯1年で切ったか・・・
終盤上がってきた後も起用はしてたけど結果は微妙だったもんな。求められていたレベルが高かった分、あの内容では流石に来年も、とはならないという事か。
他のメンツはほぼ予想通りでしょうかねぇ・・・まぁまだ、もう一回くらい発表あるでしょうし、その時に総括しますか。

あと一番やっちゃいけないというか、キヨシが辞めた事の悪影響の1つと思われるのが、大村打撃コーチの退団だ。
#フロントは「コーチ陣」を如何したいんだろうか・・・?
野球をやるのは選手だから、選手をまず補強しなければならないというのは分かるんですが、不満が無いわけじゃないが結果リーグ上位の成績を残せた打撃面の指導者をこうも簡単に手放して大丈夫なんだろうか?
#ツイッタでも書いたけど、正直、こうなったら由一さんや田代に土下座でもして戻ってきてほしいくらいだ。
または尚典とかねぇ・・・大体、フロントの考えるコーチ陣の陣容というのがここ数年非常に曖昧かつ、見てて納得し難い。
#今回も組閣には「経験を問わない」とまで言い切ってしまっているので、非常に先が不安になる。
ただの引退選手の就職先になってしまっている感が強いし、それでいきなり1軍を任せたりする。現場首脳陣の扱いがどうにも軽いんだよなぁ・・・
あと、コレの因果関係は証明できないけど、人が居ない居ないと言っておきながら生え抜きのスターや活躍したベテランを簡単に切ってしまう事が、こうしたコーチ人事にも悪影響を与えている、と考える事は出来ないんでしょうかね?
#そりゃコーチだって愛着あるチームで指導者をやりたいでしょうに。
わざわざその「愛着」を失わせることを自分でやっている事に気付かないんだろうか?

------------------------

さて、流石に簡単には決まらないでしょうが、後任監督はどうなるでしょうかね?
#新聞社は勝手に名前を挙げていますが。
自分は先日ツイッタでも書いたように、こうなったからには高木豊か、ラミレス辺りがまずは適任じゃないのかなぁ?という気がしています。
#チームは着実に力をつけてきている。
この状況での条件は、、、
 ①キヨシの方針を100%とはいかないまでも引き継げる人材
 ②戦術面でそれなりに期待できる実績、能力があると思われる人材
 ③ベイスターズの現状を理解していると考えられる人材
 ④多く獲得したファンを失わず、せめて維持できる人材
 ⑤フロントと意思疎通できる人材
このくらいでしょうか。地味に⑤は非常に重要だと思いますが。キヨシは最終的にここがある程度ネックになって辞意を決めた、とも思われます。
#あああと、番長の兼任監督とかホントやめてほしい。
まぁ新聞社の勝手な予想でしょうけどね。大体先発じゃないと現役続ける気が無い人に、先発する日以外も監督業やれ、って無茶にも程があるだろう。

まぁこの件については、もう一回見直すことにしたいと思います。多分、①~⑤は一般的なベイスターズファンの考える重点条件だと思いますので。

------------------------

昨日の最終戦、TBSチャンネルのCS実況は解説が衣笠氏でした。
#来年もよろしくお願いします。衣笠さんの優しくも時に厳しいベイスターズへの視線は
#ファンも落ち着いて観る事が出来ますのでw
氏曰く「ベイスターズはやっぱり打撃のチームだ」と。まぁキヨシ他首脳陣は投手力や守備力を重視した発言がありましたが、それは当たり前としてやっぱりイメージとして「打撃」がまず来る、といのがありました。
#自分も同じ意見です。
ある意味他のチームとは真逆なんですよ。想定できる「強くなる過程」が。どうしても投手が「軸」に成り辛い条件が揃ってしまっている以上、打撃がまず安定して点を取れるだけの層を保ちつつ、「あとは投手が揃いさえすれば」という形に持っていくのが、上位進出の一番の近道だと思っています。
#例えば、投手力だけで(と言うのは語弊あるが)上位に上がろうとしたら、
#チーム防御率が2点台でなければ苦しい、ってのが最近の野球だろう。
自分はむしろ3点台後半でも良いと思うんですよね(まぁ理想は3.5以下ですが)。むしろ5点台なんて時代もあったわけだから、現状は本当なら「上位に行ける」投手力だと思うのです、本来のベイスターズなら。
#つまり打撃力が足りない。
どうせ2点台なんて投手力には成りようがないんだから、だったら3点台でこっちが4点以上取って勝つ、そういう野球が求められるんじゃないかと思うのです。今年の成績は、得点が508、防御率が3.80なわけで打撃面がやっぱり足りない。
#143×4で572点は取れないといけない。実はヤクルトは昨日時点でこの572点だ。
防御率をちょっと改善しつつ、打撃面はもっと鍛える、というのが必要。正直、こうした面の実力差は上位とほとんどないと思っています。
#じゃあなんでこんなにゲーム差が開いたか?
それはやっぱり「守備」なんだろうと思う。あと、単純に守備とは言えないけど「バッテリーエラー」。これらが防御率に現れない失点の多さに繋がっている。
もし、首脳陣が現状のスタメン陣を中心に来年も戦う、という目標があるのであれば、この面の改善が急務となるだろう。とにかく「ベイスボール」と揶揄されるみっともないプレーを減らす事、これが勝利への一番の近道になるだろう。
#でも、言うほどそれは簡単ではない。
だからその面を強化できる選手補強、コーチ陣の布陣が必要となる・・・分かってんのかねぇ?その辺(--;

------------------------

さて他にもいろいろ書きたいことがあるのですが・・・今日は何となく衝動的にいろいろ書いてしまって疲れました。
#ただ、こういうのは衝動的に書いた方がいろいろ後から読んでも納得できる内容に
#なってたりする、というのは不思議な話。

この土日(と金曜日)は、主に3本のゲームを遊びました。
#あと、先日書いたゲームガイドブックの整理を進めました。PS2のガイドについては
#残りを全て裁断し終わりました(--;(まだスキャンはしていない。これは来週以降)
#問題はB5、A4版をどうするかですかねぇ。。。

スクショとかもいっぱい撮っているので、それを使っていきたいのですが、ぶっちゃけもう面倒なので無しで簡単に。
『MGS5 TPP』
メインミッションは漸く06をクリア。
#難しかったなぁ・・・3時間かかりました(爆
とにかく地道に敵戦力を削っては逃げ、削っては逃げ、の繰り返しです。ただ、その都度いろいろ工夫出来たりするのがこのゲームの面白い所。狙撃場所をいろいろ試してみたり、設置型爆弾とか段ボールとか色々試せたり。
多分自分のウデではクリア出来んのだろうなぁ・・・思いつつも、ここまで延々遊べてるのは、このゲームが本当に面白いからでしょうね。
『東京ザナドゥ』
先日書いた感想からはほとんど進んでません(--;
#ん~・・・自分の基準だとファーストインプレ的には60点くらいだなぁ(及第点は70)
『よるのないくに』
世間的には「ザナドゥ」と同じくらい評判悪いですが、こっちの方が個人的には楽しめています。
#これ、やっぱ『ディアブロ』だわ。
いや、むしろこういう系統の和ゲーはもっとあって欲しいと思っていたので、コレは嬉しいって感じ。
#ネバランが死んで、セガも『SF』シリーズの片翼捨てちゃったしね。。。
『ロードス』や『SFネオ』の系譜が欲しかったところです。ただ、系統はそうであっても、その完成度はもう少し足りないと思いますが。アクション要素がもう少し欲しいし、育成要素とその反映が今一つに感じますし。
自分基準だと、今の所75点くらい。不評の主な原因はストーリーらしいですが、自分、この系統にはあんまりその辺求めてませんしね(苦笑
ただ、いろいろ作り込みが甘い部分が感じられるので、続編が出るのならいろいろブラッシュアップすればかなり良いゲームになるかもしれない、という可能性を感じます。

 

今週の漫画。
#どっかで先週の「河合荘」の感想書きたいんですが・・・もうツイッタで書いたからいいかな。
「センゴク」は表紙は徳川家の重臣ですかね。小牧長久手で一統記は終わりみたいですが、さて、最近露出の増えた池田さんとかどうなるんだろうなぁ・・・とか楽しみにしつつ。
「つぐもも」はこの表紙だとまだ過去編が続いているみたいですね。あの衝撃の展開から時間再開までどうなるのか?早く知りたいのですが。

今週のゲームは『アンチャコレクション』。
#実は体験版も落として少しやりました。
#まぁ、、、元が凄すぎる分、あんまPS3版と変わらんなぁ、という感じか。
ただ、フォトモードとかあるのでその辺は『ラスアス』同様遊べそうですが。
しかし『よるのないくに』が思いの外遊べそうなので、しばらくはPS4は『MGS5』とそっちになりそうです。

さらばキヨシ

| コメント(0)

また会う日まで。

DeNA中畑監督、辞任会見全文 「ダラダラした組織というのは僕は一番嫌い」

「プロ野球の球団っていうのは、常にそうやって注目され、話題を提供されている中で、成長していけるなら、どんどんいい方向に向いていくんじゃないかな。注目されてナンボ。応援されてナンボだと改めて感じましたね」

ここに集約されるのが「キヨシ野球」なんだろうな。
#そういう意味では一つの成功を見せたのは確か。
#勿論キヨシ1人の結果ではないけど、観客動員数が尋常じゃなく伸びた。
公式キャパが3万人行かない球場で2万5千人以上をアベレージとして集めた、というのは凄い。この4年間で1試合平均1万人くらい増やしたんだからね。

が、残念ながらもう一つの目的であったはずの、選手が「注目されることで成長する」は達せられなかった、ということか。
#今日の試合も、最近口が酸っぱくなるくらい言い続けた「ミス」が出た。
実力があるのは前半戦で証明できている、しかしミスをした方が負ける・・・これが、プロスポーツにおける勝敗の大きな分かれ目だろうと思う。やらなきゃいけない事は分かっている、監督が変わろうが選手は変わらず強くなっていかなければならない。
キヨシ自身が「責任を取って辞める」と言うのだから仕方がない、ファンは選手が、チームが勝てるようになるまで応援するしかないだろう。

-------------------------

ちなみに、、、
個人的な「一番望んでいた形」は、キヨシは勿論続投、但し、コーチ陣をもう少しまともにしてほしい、と言うものだった。
#これは以前も書いたけど・・・
明らかにキヨシが孤軍奮闘せざるを得ないコーチ陣容だったのは、一昨年オフから指摘していた。DeNA初期は知己だった高木豊や二宮至を近くに置いていたことで、立場の違いはあれある程度相談などもやり易かっただろう。しかし昨年から側近は若手コーチが一気に増え、また、古くからの知り合いも居なくなってしまった。これだと、立場だけがそのチーム内での関係性になってしまって、「"監督"中畑清」が"全部面倒を見る"というスタンスにならざるを得ない。
モチベーターであり、冒頭に書いたような「プロとしての信念」を体現できる監督としては結果を残せたかもしれないが、結果、勝敗については負けてしまったことの一つの原因はここにある、と思う。
#あとはまぁ、選手人事的な話。これはフロントの問題かな。
で、何より選手個々の能力だね。

自分、今回の結果を観て「GM制」というのはやっぱり諸刃の剣なんだなぁ、と思いました。
#高田GMは過去にそれで成功しているから、それをフロントが目標に掲げるのは分かるが。
監督が人事権を持たないで現場を仕切るだけで良い、というメリットはあるけど、それが同時にデメリットになってしまう、という・・・一部の報道では、キヨシが前述したような来季のコーチ陣の要望を出したけど、それが受け入れられなかったのが辞意する一つの理由になった、という話も出ている。現場を仕切る監督が、思い通りの(それがチームにプラスになる、と考える)策が打てない、というのはやっぱり厳しいよね。その辺の融通をもっと利かせられないモノか?と毎回思ってしまう。
#こういう話が出たのは、この4年間で1度や2度じゃない。
何より、これもまた一部の報道だけど、フロントとしてはコーチ陣の刷新も考えているとかなんとか。じゃあこの4年間の努力は何だったのか?ともなり兼ねない話だ。
#だったら、新人コーチを1軍で使うとかギャンブルしたのは何だったの?と。

改革の道は長く厳しい・・・それが分かった1年だったのかもしれませんねぇ。昨年までトントン拍子に上昇で来ていただけに。

どう表現していいのか困る

| コメント(0)

キヨシとか多村とかの話はまたまとまってから・・・
#大ちゃんの事もあるが。
個人的には、これだと「路線変更」に見えてしまってしょうがないんだよな・・・や、変更と言うよりも、悪い部分だけ引き継ごうとしている、と言うか。

-----------------------

今日は代休。
という事で、朝からちょっと『東京ザナドゥ』をやってみた。
#てか、「東京」じゃなくて「東亰」だってことについ最近気付いた次第(ぉ
書き間違えとか面倒なので今後も「東京」のままいきます。

まぁタイトル通り・・・感想をどう表現していいのか困る印象。
概ね、アクションゲームとしての部分はそう"悪くない"。
#「良い」ではない。
なんとなくだけど、『PSO』のような「お手軽狩りゲーアクション」のように思える。要するにアクション性としては緻密さはないけど、大雑把ながら爽快感だとかそういうのを主眼に考えれば、割と遊べる出来、というか。まだ序盤故大した事は出来ないけど、ちょっとぬる過ぎる気がしなくもないが。
#避けて攻撃してを繰り返してるだけで楽勝。
ただ、評価システムは必要だったかねぇ?そういうゲーム的な都合を遠慮なくぶっこんでくる所が、余計に・・・あ、これは次の話ですね。

問題は世界観と言うかキャラと言うかストーリーと言うか。全部だな(爆
#『閃の軌跡』でも散々問題として挙げたけど。
「もっと酷い」という印象。現代劇という時点で、どうしてもプレイヤーは「現代(リアル)」と比べてしまうとわけで、「コレはゲームだ」と分かっていてもゲーム的な都合に目を瞑り難くなったりする。今の所(最初の章をクリア済)、ソレの悪い点ばかりが目立つ出来になっている。
#素直にファンタジーな世界観にしときゃいいモノを。
何より主人公が酷い。「ゲーム的な都合」「ヒーロー的な都合」「中二的な都合」を全て説明なしにぶっこんで来るような、それはそれは恐ろしい主人公でした(苦笑
#日常を描いているくせに、日常に突如現れた何某か、と物凄く簡単に受け入れるんだよな。
そういう描き方をすると、その何某も"軽く"なってしまう。何だろう?今時、内容の薄っぺらいラノベでもここまで酷くはないんじゃないの?と言いたくなる様な凄まじい導入だった。
あとね、これは最近のキャラゲーによく見られる傾向だけど、「主人公が無駄に喋り過ぎる」ことでプレイヤーが馴染めなくてもうそこで拒絶反応出してしまいかねない、という欠点を抱えちゃってる。
#自己主張強すぎなんだよ。。。
最初、設定とかから「ペルソナみてーだな」と思ったんですが、とんでもない・・・まだペルソナならよかった、ってくらい主人公の個性がダダ漏れしてくるので(だからモノローグまで喋らせるなよ、10年以上前に指摘した和ゲーの悪い所だぞ)、プレイヤーがまるで入り込めないというか。

そうだな、端的に言うとこうなるのか。

「やってて恥ずかしい」

さて・・・ハードル高いぞ、このゲームをクリアするのは。やっぱキャラクターとかストーリーって大切だよねぇ・・・。アニメかなんかと勘違いして作るからこうなる、という悪い見本みたいになってる。「ゲーム」はプレイヤーが居て、少なからずプレイヤーがゲームを描ける部分が無ければやっぱり駄目なんだよな。
#アニメや漫画は自己主張ないと逆にダメだろうけどね。

てか、群像劇だとか、そもそも主人公と言う存在とプレイヤーがそうシンクロする必要が無いようなつくりになっていればともかくなんですけどね。残念ながらこのゲームはガッツリ主人公=プレイヤーだから困る。

余談ですが、自分が最初「ペルソナみてーだな」と感じたのは、ロード画面で「NiAR」?とやらがクルクル回っている画面を見た時です。確かペルソナではタロットカードが同じように回ってたんですよね。
まぁ偶然なんでしょうが、こういうのは極力排除してほしかったなぁ。

---------------------

う~ん、「ゲーム出来る時間」という限りあるリソースをこのゲームの為に今使う必要があるか?非常に疑問になってきた・・・コレやるくらいなら、VitaはPSP版『うたわれるもの』でもしてた方が良いような、、、
さて、今夜『よるのないくに』も来ますが、こっちも評判芳しくない・・・普通に『MGS5』続けてた方がマシなんだろうか?

このアーカイブについて

このページには、2015年10月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2015年9月です。

次のアーカイブは2015年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3