先日、たまたまこういうサイトさんを見かけまして。
■2006年7月、福岡県で始まった「販売証明シール」は万引き防止として役立ってるのか? [Note book]
■始めに福岡県で始まった「販売証明シール」についてのレポ
参考>当サイトでの昨年夏の最終レポ
「ああそういえば・・・」と自分も久々に思い出した次第。
仰られている実態、感想、評はいずれも自分と大差無いので、なるほど、皆さんいい加減もう忘れてるのが現状なんだろうな、と。
#他県の方も、熟読されると、いろいろ分かると思います。
ということで、追加情報として・・・自分がよく行く書店における実態を紹介しておこうと思います。
・ヨドバシ3階・あおい書店
シール開始直後は割と積極的に布教に努めてた(レシート貼りしてた)けど、昨年末辺りから説明用のプレートもポスターも撤去。以後、シールの存在自体無かった事に。
・天神・黒木書店
最初っから無視(ポスター等告知もなし)で、現在も当然何もしてない。普通に本を販売。
・天神・ジュンク堂
当初はシールを貼っていいか?等の説明あり(実態として、貼っていたのだろう)。その内(昨年末くらいから?)説明無しにレシートに貼るスタイルに移行し(この頃まで、レジ前にポスターあり)、今年夏前までは極たまにレシートに貼られていた。最近はもう貼られた記憶が無い。
・姪浜デイトス・金文堂
自分の知る限り、唯一このシールに積極的な店。未だに店内にはシールの案内があり、たまに貼っている姿も見かける。自分はシール開始直後に試しに買った時、本に貼られるのを拒否したらレシートに貼って渡されたので、そのレシートを目の前で握り潰して(爆)以来その店で買ってない(立ち読みするだけ)ので、被害には遭ってないw
・姪浜・黒木書店
天神店同様、こちらも最初っから無視。どうやらこのチェーンは最初からこのシールに非協力的だった、ということだろう。
・姪浜ウエストコート・宮脇書店
開始当初は説明用のプレートを用意し、説明の上レシートに貼る、シール単体で渡す等対応していたが、やはり昨年末あたりでプレート撤去。説明もしないスタイルへ。しばらくレシートに貼る、シールのみ渡すという処理は続けてたけど、やはりここ半年くらいはその作業も無くなった。ポスター等も今では見当たらない。
あくまでたったの6店舗での話なので、アテになるのかどうかは判断お任せします。
#ちなみに、あまり行かない書店、についてもほぼ同様な結果だと思ってもらっていいです。
でも、こうした自分の経験からも、もうこのシステム自体がグダグダになっていることは事実かと・・・そもそも「書店で盗む→古本屋に売る」という流れを断ち切る為に行った施策であり、全書店、全古本屋が協力しなければ意味が無いはず。ソレをやる為にはこの「福岡県書店商業組合」が強制力を以って実施しなければいけなかったのに、ただシール配って「これやってね」ってやるだけじゃあこうなるのも目に見えてたわけですね。
「宣伝は一生懸命やりました」とか当時言ってたけど、世間に知らせる前に書店の協力が必要だったわけで。
結局、一般購入者にしてみれば「シールによって本が汚される、傷つけられる」という不利益を被り、書店にしてみても「販売の手間がかかる、シール代の負担」という不利益がある、そして実行力は「?」という状態。1年と4ヶ月ほどが過ぎましたが、何の役にも経ってないと言うのが実態なんじゃないでしょうか。
・・・ああ、一応、こういう脅し(シール無いと買い取らないよ)が効くようなガキんちょが相手であれば意味はあるかもですけど。でも、こんだけ実態が崩れてる事を実感出来てれば、シール自体に意味が無いことくらいバレバレでしょうしねぇ。
で、久々に「福岡県書店商業組合」のサイトを覗いてみたのですが、なんと、"第2回まんぼうシ-ルアンケ-ト報告書"なるものがあるじゃないですか。
#しかも極最近。平成19年11月15日発表。
コレは興味あるということで見てみました。いろいろツッコミ(笑)を入れてみたいと思います。
第2回万防シ-ルアンケ-トの実施にあたりましては、皆様には御協力大変ありがとうございました。
第1回を見逃したのが悔やまれる・・・探せばあるかな?(まだTOPしか見てない)
有効回答率は95/294で、約32.7%でした。この返信を基に検討委員会で集計致しました結果を報告致します。
早くも雲行きが怪しくなってきました(苦笑
#1/3かよっ!
この時点で中身に偏りが出てくる可能性は否定出来無くなったかと・・・あと、「有効」とした基準も教えてほしいが。もしかして、「返答はあったけど、都合の悪いのは省いた」とかそういう・・・・いやいや、そこまで腐って無いよね。
でわ設問。
> 問1・まんぼうシール制度のことをお客様に説明していますか。
> 1 説明している。 24
> 2 時々説明している。 20
> 3 声かけしていないがツ-ルで代用している。 30
> 4 声かけもポスタ-もしていない。 17
> 5 無回答 4
> 計 95
説明している。時々説明していると答えた店は46%と約半数になっています。
さらに、ツ-ルで代用している店を併せると73%になります。かなりの店がシ-ルに関心があるといえます。
まずいきなり疑問があるのがこの結果。上でも書いたように、あおい、ジュンク等市街地の大手が既にソッポを向いている現状、実態としてこんなに説明されているんだろうか?と。
#最近のアンケートであることも注目。
昨年秋くらいまでならともかく、、、ねぇ。あと、"ツール"ってのが上で自分が書いたプレートの事を指すんでしょうね。勿論、これについても自分は最近見た覚えがありません。
ちょっと信じられないので、「かなりの店が関心がある」と言う結論にも納得できませんね。むしろ「関心を失っていった」と言う過去形が正しい気がしますが。
> 問2.まんぼうシールを貼っていますか。
> 1 貼っている。 25
> 2 時々貼っている。 19
> 3 今は貼っていない。 34
> 4 最初から貼っていない。 13
> 5 無回答 4
> 計 95
貼っている・時々貼っていると答えた店が46%となります。
今は貼っていないと答えた店も併せますと、最初は82%の店が貼っていた事がわかり、万引き防止に高い関心があると推測できます。
これもまたアリエナ~イ(笑
#ただ、最初の82%ってのは結構リアリティある。
上でも書いたとおり、最初から貼ってなかったのは黒木書店だけだったし。
でも、こうして"最初から参加していない書店がある"というのが分かった時点で、何らかの対策を練らなければならない筈ですよね、この場合。
あと、「万引き防止に関心がある」ってのは当たり前のこと。それが「シールを貼る貼らない」に関係しているか?ってと必ずしもそうじゃないだろう。肯定的なコメントを載せることで、その施策自体を+イメージに転化させようとする文章テクニックでしょうかw
#そこまで言っちゃ可哀想か。
> 問3.設問2で「①貼っている②時々貼っている」と答えた方にお尋ねします。
> 1 裏表紙に。 33
> 2 裏表紙の内側に。 5
> 3 レシートに。 6
> 計 44
> 問4.設問2で「③・④」と答えた方にお尋ねします。
> 1 費用がかかるから。 9
> 2 お客様が拒否されるから。 39
> 3 時間的に余裕がないから。 3
> 計 51
貼っていない理由として、お客様の拒否が圧倒的に多い事がわかります。シ-ル制度の主旨がお客様にうまく伝わらない、また、レジの混雑を招くため短時間に説明できな
いことが推測されます。
全書店の1/3でかつ、さらにその1/2が「①貼っている②時々貼っている」というのは、割とアテになるか?
#勿論、最初の無効回答2/3が全て貼ってないのが前提になるけど。
「お客様が拒否されるから」が貼らない理由TOP。まぁ当然だわな・・・一応、これで世間的にもそういう認識が多勢、という事が分かって少し安心(笑
> 問5.まんぼうシール制度を導入して、万引きは減ったとおもいますか。
> 1 減った。 1
> 2 やや減った。 12
> 3 変わらない。 69
> 4 やや増えた。 2
> 5 増えた。 1
> 6 無回答 10
> 計 95
総合的に減ったと答えた店が14%
変わらないと答えた店が72%
逆に総合的に増えたと答えた店が3%
以上のことから、まんぼうシ-ル制度導入は万引き防止には、効果が疑問だと事が推測されます。
さて1番重要なのがこれ。
まぁわざわざ「増えた」って回答をしている店は余程ザルなのかもしれませんが、しかし圧倒的に「変わらない」が多いってのを見て、さすがに組合も「まんぼうシ-ル制度導入は万引き防止には、効果が疑問だと事が推測されます」と書かざるを得なかったか。
ま、施策の実態が上記の通りだし、そもそも策としても穴だらけだったことを考えれば、こうなるのも道理です。
> 問6.まんぼうシール制度導入によって、お客様の万引きに対する考え方が変わったと思いますか。
> 1 思う。 11
> 2 思わない。 34
> 3 わからない。 44
> 4 無回答 6
> 計 95
この設問からお客様の万引に対する意識の変化の度合いは、まんぼうシ-ル制度導入よって82%が変わらないという事が推測されます。
店は結果を知ってるわけですからね。結果が「変わらない」ってことは、客の意識も変わって無いだろう、と推測するのが筋です。
> 問7.万引き防止対策として、この制度の評価はどうですか。
> 1 非常に良い。 1
> 2 よい。 14
> 3 普通。 31
> 4 悪い。 40
> 5 無回答 9
> 計 95
この制度に対する組合書店の評価として、総合的に「よい」と答えた店は16%にたいし、「悪い」と答えた店が42%であったという事は、万引き防止の対策方法としてシ-ル制度は受け入れられていない事が推測されます。
いや、推測っていうか、もう結果としてこう回答されちゃってるんだし(苦笑
#断定していいだろ、いい加減。悪足掻きすんな。
まぁでも、「悪い」と明確に言える書店がそれなりに多くて良かったかもね。「普通」はおそらく「どちらでもない」の言い代えだろうけど、これはある意味「受け入れている」と同義だからなぁ・・・微妙なところ。
> 問8.組合の仕事として.万引き対策事業は必要と思われますか。
> 1 必要 63
> 2 どちらでもよい。 17
> 3 必要ない。 9
> 4 無回答 9
> 計 95
この設問では、万引対策事業は圧倒的多数で必要性が認識されている。
総体的に考えてまんぼうシ-ル制度ではない、別の手段方法が望まれている事になります。
コレは当然だろうな。実際にシールがあろうが無かろうが1番損しているのは書店なんだし。
とりあえず、自ら「総体的に考えてまんぼうシ-ル制度ではない、別の手段方法が望まれている事になります」と言い切ったことは評価したい。やったことの失敗を認める、ってのはこうした団体である以上、なかなか出来ないことだしね。
ま、実際+評価するのであれば、当然、シールに変わる施策を講じた後になるけど・・・どの道、イチ県の組合だけでやる話じゃないのが現実だろうしなぁ。
#例のチップタグ化とか、、、そこまでやら無いと駄目だろう。
あとまぁ、こういう結果が分かったのであれば、未だにクソ真面目に付き合ってる一部の書店にサッサと「もう失敗が分かったのでシール止めてください」とふれ回ってほしいほしいもんだが。
アンケ-トの集計結果から、シ-ル貼付の実態が明らかにななりました。
この結果を鑑み、今後のまんぼうシ-ル制度の方向性と青少年健全育成の方策などについて御賢察を賜りたいと思います。
後者はともかく、「まんぼうシールの方向性」についての検討は不要だろう。全国的な万引き対策への呼びかけ(他県組合や警察との連携)などに力を入れるべきであって、いい加減、このクソシールは駆逐してつかぁさい。
じゃないと、「シールが必要な理由」を勘繰っちゃいますよ?w>福岡県書店商業組合シ-ル検討特別委員会様