「みなみけ」のOP曲は、かの有名な「ハピマテ」の人が作曲だったようで。にしてもこのシンクロ具合は凄すぎる。映像と曲を別にしているだけなら凡庸なMADなんだろうが、曲を交互につないでこれほど違和感無いとは・・・
#しかも「ハピマテ」のバックに「経験値~」ミニキャラの合いの手を混ぜてる。
そーいや「みなみけ」を最初に見たときに感じた「あれ?この曲どっかで・・」ってのはこれのせいだったのか。
-----------------------
昨日今日と、窓閉めてても長袖着ないと駄目っぽい夜ですな。
#今日は微妙に暑いが・・・そろそろTシャツに移行するかも。
なんか後出しっぽくて嫌だったんですが、やっぱ野球好きとして触れておきたい話題があります。
#実際、野球に興味薄い某氏から言われて初めて気づいた位忘れてただが。
日本シリーズの最終戦、中日・落合監督が好投の山井を8回で降板させて、最後岩瀬で抑えたアレね。
自分ね・・・実は、つい一ヶ月前までであれば、たぶん、大方の意見と同じく「ま、落合だしな。なんともまぁツマンナイやり方を・・・」とか感じたでしょうが、この話を知って試合後、その経緯(その時点ではまだ血豆の話は気付いてなかった)を追った後の感想は、「いや、落合もこれは苦渋の決定だったんだろう。結局、勝ちを選んだ落合は正しい」といった感じでした。
#で、後になって血豆の話を知ったのですが・・・ま、これが無くても同じでしたね。
自分ね・・・今の落合は、昔とは結構違うと思うんですよ。「俺流」だっけ?確かに、監督になっても独特なやり方をしているところはあると思うんだけど、なんか今の落合はそこまで自己中心的な思考をしていないというか。当然、監督という立場上それは当たり前なんだけど、じゃあその落合がプロ球団の監督としてファンありきのスポーツを魅せることを忘れているか?というと、そうではないと。
アレが結構衝撃的だったんですわ・・・ナゴドでの最終戦、落合はシーズン当初の約束だった「優勝」を果たせなかったお詫びとして、ファンの前に丸坊主にした頭を出して謝ったでしょ?ファンのことを考えない人間にこんな事は出来ませんよ。
#大沢親分の土下座じゃねーけど・・・でも似たようなもんだろう。
「完全試合」は落合だって観たかっただろう。けど、負けては元も子もない・・・指揮官として苦渋の判断だったんだろうなぁ、と。
なんというのかな?そういうところも踏まえた「俺流」というか。
だから、落合的には「勝負に拘る必要」があったんだろう。結果の世界で生きてきている以上、あそこで手を緩める(血豆は試合序盤からあったらしい)よりも、1点差を確実に守りきる為に岩瀬を投入した。自分はこの判断を支持しますねぇ・・・何処ぞの連中が「3勝1敗なら1回位云々」言ってましたが、あのな、それでその後流れが変わるなんて事はこの勝負の世界、しょっちゅうあるんだよ。
#ペナント序盤ならともかく。
短期決戦でそんな心構えでやってたらどうしようもないだろう・・・まして山井はシーズン中もまともな成績を収め切れていない。"より確実"を求めるなら、あの場面、岩瀬の一択だ。信頼が違う。
ドラファンの間でもこの一件で意見が分かれているみたいだけど、おそらくはそれ以外の世論よりは落合支持が多いんじゃないかな?勿論、五十ン年ぶりの日本一を成し遂げた、という実績もそうだけど、上に挙げたように、落合がそういう人物である、ということも分かっているんだろうから。
---------------------
たまたま、床屋の待合で西スポ読んでたら、この記事がありまして。
その血豆の真実のインタビュー記事だったわけですが、そのページの下に編集者だかの手記があって・・・「乱闘を見せるのが子供の教育によくないのと同等に、今回の交代が子供に夢を与えない駄策だった」的な書き方してましてね・・・西スポのページ構成担当者はこの編集が嫌いなのかな?なんて勘ぐってしまいましたw
#だってそうでしょ?
落合が真実、苦渋の判断だったことを語っている傍ら、偉そうにプロ批判してる記事を載せてしまうんだからね。いい恥さらしだ。
コメントする