ポンタさんへのレスで、「小沢も馬鹿じゃないだろうから」という結構失礼な書き方をしたのですが、なんか慰留を求められて辞意を撤回するかもだとかどーとか。こりゃ買いかぶり過ぎたかもしれん。
#アホか。
まぁ実際、代わりになるような人物は居らんわな。今朝の番組でも民主党議員が出てて矢鱈と小沢を持ち上げてたけど、そりゃあ必死にもなるもんだ。
#岡田?前原?菅?鳩山?
誰が来ても"つい最近失敗した"人ばかりで、で、他に目をやるとあまりにも小粒すぎて話しにならない、という人材不足があるからね。
まぁコレで小沢が代表に残ったところで・・・今回の騒動はマイナスにしかならんだろうなぁ、と。
---------------------
ん~・・・中村よりは金村の方が打てるような気がする(ぉ
■Wii「ナイツ ~星降る夜の物語~」「お天気チャンネル」に初対応
面白いアイディアだと思う。
が、如何せん自分は、このテの「ゲーム内の××とまったり過ごしましょう」なのが苦手なんだわ。
#DSの犬ゲーで思い知った次第。目新しさで最初は面白がるけど、その内すぐ飽きる。
残念ながら、自分には向かないな・・・もっとこう、ゲームそのものに影響があるとかだと面白かったんだが。
---------------------
前も書いたかもしれないけど、自分は割りと古いタイプの人間でして・・・なんというかね、目上の人間に向かって一人称を「俺」という人が居ると、結構「(#^ω^)ピキピキ」ってきちゃったりするんだよね。まぁ表には出さないけど。
で、たまたま自分と同い年の職場仲間がそれを言ったのを見て、なんかこう・・・ちょっとガックリでした。
ところで、前のエントリの話は途中で別の話になっちゃったけど、じゃあ実際問題「実名」でネットがどれだけ発達するか?というと、良くも悪くもやっぱり現在ほどの隆盛はあり得なかっただろうと思われる・・・元々インターネットというのは学術目的で作られたネットワークで、元々は各々の研究者が実名でやり取りをする場だった。それが広義で"匿名性"を得られたことで各人がそれぞれの責任を以って発言してきたからこその今がある。
#竹山が言うような「実名で語ること」が必ずしも責任にはつながらないだろう。
どんな書き込みにも言える事だけど、そうした「責任」の見えない書き込みなんて読み手側がまず信用しないし、竹山自身が某かの中傷を受けてこういう発言をしているのであれば、まず"著名人"としてそうでないことを主張するしかないだろう。
先のスレの書込みにもあるように、芸能人が名前を出して活動するのと一般人が不特定多数を相手に名前をさらすのは意味が違う。手前の発言こそ無責任にもほどがある、ということにはならんのかね?この場合。
>実名
そんなんだったら電話や手紙はどうなるの?あれだってなんぼでも批難中傷の類に使えるのでは?
これも実名でないと使えないようにしないといけませんね、あー大変だー大変だー。
電話だってネット普及以前からテレクラなどで未成年が犯罪に巻き込まれる事件がありましたしねー、やっぱり匿名で使えないようにしないといけませんねー。
…てな具合なので、所詮ネットも道具の一つに過ぎないという認識持たないとな、と思う次第ですな。
まあ確かに不特定多数に与える影響というものもあるので、完全に同列で比較するわけにもいかんでしょうけれど。
呼ばれて飛び出て、なんたら。
小沢さん、私が思っている以上に馬鹿でした。
けれど、あの人だってこんなことをしても
何もならないと分かるはずなのに、
やはりもう日本は駄目なのかなあ。
http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=607
ところで、此れは面白い試みです。
GHQに焚書されたものの中にこそ、
恐らく当時日本人が考えていたことが書いてあるに違いない。
いろんな方に読んでいただきたいですな。
tomさん>
>実名
そんなんだったら電話や手紙はどうなるの?あれだってなんぼでも批難中傷の類に使えるのでは?
これも実名でないと使えないようにしないといけませんね、あー大変だー大変だー。
電話だってネット普及以前からテレクラなどで未成年が犯罪に巻き込まれる事件がありましたしねー、やっぱり匿名で使えないようにしないといけませんねー。
そもそも「実名制限」ってどうやって実現するんだろうか?
名前必須にしたところで普通に偽名でやれるだろうし、本当に技術的に制限しようと思うんなら、インターネット自体を登録制(指紋認証だかの物理的な認証)にするか、もしくは不特定多数が書き込める掲示板、ブログの類と個人情報を連携させた認証が実現出来ないといけない。
・・・いや、技術的にもやっぱりあり得ないだろう(苦笑
なんだろうねー・・・やっぱ無知は罪というか。こういう言い方は酷いが。
#にしても、モノを語るには知らなさ過ぎる。
こんなの実現しようと思ったら、カスラック思想をも越える世界基準を無視した規制でしかないですねぇ。
ま、この竹山の件に関しては、そこまで深く考えての事ではないのでしょう。だからこそ、「責任」を語るなよ、となるんですが。
まあ確かに不特定多数に与える影響というものもあるので、完全に同列で比較するわけにもいかんでしょうけれど。
容易か容易でないか、の違いだけですけどね。
#電話だって手紙だって不特定多数に影響及ぼす事は可能だし。
「容易だから犯罪に繋がり易い」という理屈は通ると思うけど、テレビで同じ事やれる立場にある人間がそれを語ってはいけないだろう、とも思いますしねぇ。
ポンタさん>
小沢さん、私が思っている以上に馬鹿でした。
けれど、あの人だってこんなことをしても何もならないと分かるはずなのに、やはりもう日本は駄目なのかなあ。
取り巻きも酷いっすね。今に限ったことじゃないけど。
#何処を如何取ったらあんな被害者面が出来るんだか。
小沢については・・・なんだろ?あの会見を額面通り受取るのなら、"マスコミの攻勢にかなり弱い"という事になるのかもしれませんけどね。事実はナベツネが裏で動いてたってことのようですが、それで精神的に参ってしまっているようだと。
普段、民主党自体がマスコミの庇護の下にあるし、小沢がこれまでやってきた位置というのも、今の与党ほど叩かれ続ける位置に無かったのかもしれません。
http://www.nishiokanji.jp/blog/?p=607
ところで、此れは面白い試みです。
GHQに焚書されたものの中にこそ、恐らく当時日本人が考えていたことが書いてあるに違いない。
いろんな方に読んでいただきたいですな。
確かに・・・他者の都合で捻じ曲げられた真実が眠っている、そういう時代なんですよねぇ。