まぁ良い感じにはなった。これで3~4年は安泰だろう。
■テキサス親父の請願をアメリカ政府が受理
今回は参加してません。バタバタして忙しい時期だったってのもありますけどね。
まぁ結果・・・10万に届いたらしく、こうして受理される流れになったみたいです。
そういやこういう話も。
>日本政府と米国親日勢「そろそろ直接的に動くわ」→米反日のマイク・ホンダ議員潰し開始→落選濃厚!!
まぁ正直・・・何やってんだか、って話ではあるんですけどねぇ。。。
#米国には関係無ぇーだろ、と。
でもしょうがないよね。キチガイがわざわざ巻き込んで迷惑かけてるんだし。
-----------------------
まぁあんま書くこともないので。
#鶴岡の話は正式に決まってから。
ツイッタにも貼りましたが、こんな感じです。

元々、TVラックに置いていたAV関係の機器はこんな感じでした。
TV:
VIERA TH-37LZ85(パナソニック)
DVD/HDDレコーダー:
RD-S304K VARDIA(東芝)
外付けHDD
BDプレイヤー:
BDP-S480(ソニー)
スカパーチューナ:
DST-HD1(ソニー)
HMD親機:
HMZ-T1(ソニー)
サラウンドヘッドホン親機:
MDR-RF7100(ソニー)
他まぁ、ハブやらスイッチやらもあるけどとりあえず主だったものはこんなもの。
で、今回ここにメスを入れました。
TV:
TH-37LZ85(パナソニック)
→REGZA 42Z7(東芝)
BDプレイヤー:
BDP-S480(ソニー)
→REGZA DBR-Z420(東芝)+HDD(2T)
スカパーチューナ:
DST-HD1(ソニー)
→TZ-WR500P(パナソニック)+2系統アンテナ
前から考えてたことがあって・・・まず、レコーダーに限界が来ていたこと。VARDIAは2010年に購入したものなのでそこまで古くは無かったのですが、外付けHDDを活用しても野球中継の録画を残している以上は容量がきつい。あと、いい加減動作的にも最近の機種に比べてかなり劣っているので、いくら編集能力に優れているとはいえ、そろそろ新しいのが欲しかった。
#でも、録画している分はこの本体が無ければ見られない。
という事で・・・再生のみに使用していたプレイヤーの代わりに、REGZA BD/HDDを追加する形で購入。当面は、新規録画をこちら、過去分はVARDIAで再生のみする、という形にしようかと。
次、TV。TVに関しては実はそんなに買い替えの必要を感じてなかったのですが、
#どっちかと言うと、4Kとの兼ね合いを考えていた。
ただ、4K放送なんていつ始まるかもわからんしそもそも地上波自体を重要視していない。それよりは、単純に大画面(今回、37→42)や消費電力効率などを考えても代えるなら今でもいいんじゃないか?という。
#そんな折、某ショップの宣伝メールが目に入った。
所謂型落ちになるんだけど、上記条件を考えると値段的にお得ならこれで十分、ということになる。
そして・・・メインで番組を見ていることになるのがスカパー。これは買い替える必要は無かったのですが、当面、野球に関しては編集の必要が無いことが多いので、場合によってはチューナ単体で録画する、という方法もアリかな?と考えて、あとこれにするとですね・・・今回調べてて知ったのですが、2系統使えるんですよね。つまり、2番組録画や再生中に裏番組を録画、といった従来、普通の地上波対応レコーダでも出来ることができるようになる。
#が、その為には最新のアンテナが必要。
・・・結果、アンテナとセットで買い替えたわけです(馬鹿w
ということで、、、TVが補償合わせて約10万、BDプレイヤーと外付けHDDが合わせて6.5万、スカパーチューナアンテナセットで3.7万・・・大体20万円の買い替え、となったわけです。
#まぁ・・・予定外の出費ではあるけどさ。。。
しかし、5~6年前VIERA買った時はそれ単体でも16、17万くらいしたんですよね・・・それが、サイズをワンランク上げた上で、+3万ちょいくらいでレコーダーもチューナも買えてしまうんだから、まぁ安くなったもんだ、とは思う。
で・・・余談ですが、これら3品の共通点があります。それは、いずれも「外付けHDDを追加できること」。
#かつて、、、東芝がその先駆けでしたっけ。だからVARDIA買ったんだし。
今や珍しくもなくなりましたね。で、今回のに関しては、TVも外付けHDD追加すれば単体で録画できる(編集はあんまりできない。だからレコーダーも必要だった)し、チューナも内蔵500Gに加えて外付けHDDが対応している。
まぁそれなりに金のかかる話ではありますが、しかし便利になったものです。
あとTVの録画機能にはちと変わったものがあります。どうやらこれが東芝機の売りらしいんですが、「タイムシフトマシン」と言う機能・・・ジャンル等の共通点で自動的に録画してくれるらしい。
#今や、レコーダーも「サーバ」という形でこの機能メインで売出しているくらいだし。
ただまぁ・・・ライフスタイルに合うかどうか?というのもありますよね。自分は多分、今後もアニメを見るでしょうが、決まったものしか見ないし編集して連続で見るのが普通になってしまっている。だからTV単体でこの機能を活用する気にはならない。
ああそうそう、あと一つ思い出した。
実は今回購入した液晶TV、レコーダー共に「S端子が無い」。
#実はポチッた後から気が付いた。HDMIの端子数ばっかり見てたわ、、、
これも時代の流れなんでしょうかね・・・で、そういうわけで実はこの為に旧型ゲーム機(SSやDC)が接続できない。流石に映像、音声LR端子はあるんですが、ゲーム機側のケーブルが無い(正確にはあるだろうけど探す、出すのが面倒)
という事で・・・実はVARDIAを残した意味はここにもあった(笑
思い出したのでもう一つ追加しておく。
今回、37→42と液晶のサイズが大きくなっているけど、実は設置しているラック自体は変えていない。
#実際には横幅が収まらない。スチールラックのパイプ間は85㎝。REGZAの横幅は95㎝。
が、スチールラックに元々スライド棚があった(が、段は違ったので、今回変更するために9割方解体して組み直している)ので、それを手前に引いてパイプの前に置いている。
#前方に転倒の可能性があるからそこは補強しないといけないけどな。
#既にスタンドは固定してるけど。あと上方にフックでもつけて補強予定(週末)
それもこれも・・・TV本体が大幅に薄くなった(ほぼ1/3)ことと、そもそもVIERAの外枠が太過ぎたことで実サイズ的にはほとんど変わってない(今回は枠が1㎝くらいしかない。VIERAは5㎝くらいあった(苦笑))、という事がこういう置き方が出来た理由かな。
----------------------
まぁたらたら長く書きましたが・・・2日かけてこんだけ入れ替えてました、と。
#例によって、配線地獄との戦いでした。
同時に、埃かぶってる場所の掃除やら何やら・・・なんか、年末の大掃除でもしている気分でした(苦笑
#年明け、地元から戻ってきて明日から仕事だって時に何疲れることやってんだかw
ただまだ終わってません。元々・・・スカパーチューナに関しては、多分今週末になるだろうな、と踏んでたのです。それが、今日そこまでやってしまう事になった分、例えば入れ替えた旧機の収納だとか、アンテナも交換したのでその収納もしないといけないし、TVもリサイクル回収とか出さないといけない。やることはまだ残っています(--;
さぁ・・・明日から仕事。3連休を希望にして頑張ろう(笑