ドタバタし過ぎだもんなぁ。。。なり手が居ないってツライ。
どうしてもこう・・・指導者としての実績のある人が集まらないというか何と言うか。
#まぁ、、、コーチも若返りはするもんだとは思うけどね。
まぁ大村は勿論良いんですけど、
#ただどっちかというと育成力のが注目されてる人だから、2軍打撃コーチの方がと思うけど。
坪井にいきなり1軍打撃コーチかぁ・・・実績は十分だし、個人的にも好きな選手だったんですが、しかし昨年の小池と言いこの布陣はどうなんだろうな。
あと記事には2軍投手コーチに島田、有働の両OBが、という話が。
#なんかイメージ的に有働は島田の前の世代に感じてたけど、歳ほぼ同じなんだな。
てか、有働はスコアラーやってたんだよな。そういう意味じゃある程度期待はできるのか。
島田は何と言っても98年優勝メンバーの1人ですが、
#生え抜き臭凄いけど、実は日ハム出身。
数年前からBCリーグの監督やってて、しかも優勝しているらしい。経歴は進藤と似てるけど、結果の方は似てないんだな(笑
島田と言えば、さんまやたけしの特番番組にゲスト出演した際に語っていたエピソードが好きですね。常総学院出身で後にベイに移籍してきた仁志が一つ下になるらしいですが、互いに巨人に入りたかったけど、島田がハム(→そしてベイ)仁志が巨人という状況に。
で、直接対決する度に、打席に立つ巨人の仁志が「良いでしょ~(ニヤ」と笑っているように見えた、って話だったかなw
マスコミは必ずこういう方向に持っていくよな。
#「隠さざるを得なかった」的な。
事実としてそれもあるかと思うけど、そもそも、何故「在日」であることでこういう批判を受けるようになったのか?を絶対に言わない。
別に個人の受けてきた扱いだとか、そういうのは誰だって同等に扱うんですよ。ただ、「国家間の事実」「在日の事実」と言うものがインターネットによって広まってきて、その上でそれを知った大衆が朝鮮人(在日)に悪い印象を持つ、というのが「そもそも」にあるんですよね。ここを議論しない限り、こうした扱いはずっと続くよ。嘘を隠せる社会じゃなくなったんだから。
#まぁ、勿論全て暴かれるとも言えないですけどね。
ガイドブックを電子化中の自分向けの話題。
スレ中にあるような製作者のインタビューや設定集的なつくりってのは、大体SS/PS時代くらいまででしょうかね。この頃のガイドブックは本当にいろいろ凝ってて面白かった。
#PS2以降かなぁ・・・だんだん適当になってきたのは。
スレ中にあるSS『AZEL』のガイドブックですが、先日裁断した中にあったりします。アレは本当に・・・本当に異質でした。これ、ゲームのガイドじゃねーだろ的な(笑
#そういう意味では、こちらも先日PDFにしましたけど『千年帝国の興亡』も凄いw
アレはゲーム自体も相当なもんがあった(いきなりヒトラーの演説ムービーから始まる)けど、ガイドブックも当時のファミ通の名編集者・鈴木ドイツ氏の渾身の1作だったりする。
あと『タクティクスオウガ』等のガイドブックを手掛けたJK・VOICEや、メガテン系やドラクエなどのガイドを担当していたCB's PROJECT等々・・・当時は名物編集も結構多かったんですよねぇ。
#買う側としても、出版社だけでなくそう言う所まで注目して買ってた。
他社でも光栄時代のコエテクなんかは、信長系のガイドブックを最早ただの歴史ガイドみたいにして展開してたってのもあるし。昔はこういう、「ゲームの脇」も楽しませるという環境がありましたね。
まぁでも・・・時代の終焉。もう完全に「ゲームのガイドブック」というジャンルは廃れてしまったなぁ、という感じですかね。
#Wikiなどネットの攻略もあるけど、、、
やっぱ作る手間に見合わないというか。どうしてもゲーム本体に付随する商品だから、ゲームそのものの売り上げに左右されてしまうんですよね。だから作る側としても、その辺に苦しくなるとメーカーからもらったデータ載せるだけ、とかなり勝ち。
#まして今はパッチやらデータ更新やら(言い方違うだけかw)でゲームそのものも変わってしまう時代。
「書籍」が対応し切れる時代じゃなくなってしまった、という側面もあるんだよなぁ。
----------------------------------
既に球場などで流されている部分ですけどね。しかしこういうベンチ裏は本当に貴重で見てて「良いなぁ~」と思う。
#プロ初打席を迎える前の緊張感、そして初打席HRという結果を出した後の安堵感。
喜びを噛締めてる様子が良いですよね。
しかしコレ、全国展開とかして大丈夫なんでしょうかね?(^^;
■横浜DeNAベイスターズ公式ドキュメンタリー 『ダグアウトの向こう -今を生きるということ。』全国8ヶ所で劇場公開決定!
いやぁ・・・地方出身者の自分としては、ベイスターズ人気の状況を知ってるだけに「人集まるんですかね?」という疑問が。まぁ昨年も複数回やったくらいに地元横浜ではそれなりに人集まるんでしょうけどねぇ。
----------------------------------
今日は変な生活をしてしまった。午前中から昼にかけては買い物に出てて、帰宅してからは風呂入って変な時間(16時くらい)に寝てしまって・・・起きたのは20時前。なんか凄く無駄にしてしまった気がorz
ゲームはコツコツと『ダンジョンドラベラーズ2』。いやぁ・・・やればやるほどこのゲームの出来の良さに感嘆するばかり。
#見た目が一番の壁だったな(笑
戦闘、育成、収集・・・何から何までハマってしまう要素が良く出来てるなぁ。まぁ勿論、『ペルソナ4G』も面白いから最後までやるつもりだけど、ここ1週間くらいで比重が完全に逆転してしまった。
#まぁあっちはもう単純な金稼ぎにシフトしてしまったから、遊ぶ時間を限定してるだけでもあるが。
もう暇さえあれば『ダントラ2』やってる、って感じですわ。
今週の漫画。「ドリフターズ」。
#進行遅いのがネックですねぇ。
瞬発力は高いんですが。買った直後だけでも何回か読み返すもんな。
あとオマケで最近はまってる漫画。
「ヒナまつり」。なんかKindleやSonyのReaderでも最近安売りしてたので、(後者で)ポイント残ってたので試しに買ったら面白かった。
#で、例によって紙媒体版に移行(笑
掲載誌が「乙嫁」と同じハルタなんだけど、よく同じ雑誌に載ってるな、ってくらい色合いが違う(笑
#日常系ギャグというか。
なんとな~く、「それ町」に似てますかね。まぁ自分、アレは途中で投げてしまったので、集めるにあたってはその辺が今後不安ですけど。
個人的には中学生バーテンダーのあの辺のネタが大好きですw