カメラの最近の記事

スマート望遠鏡

| コメント(0)

このネーミング、どっからきたんだろうな?
#なんとなく"スマート"と付くものは大体簡略化されたというか簡易的なという意味合い感じるけど。
その場合、「望遠鏡」は撮影目的が"主"である必要があると思うんだけどな。。。なんせスマート望遠鏡でその機能が無いのって無いわけで。
#まぁスマホ使って操作するのが主な理由なのかね。

DWARF3|世界最小クラス|手のひらに乗る天文台

キックスターターとしては既にプロジェクト終了していますが、確か公式サイト?では普通に販売してるらしい。

DWARF Lab

中国のメーカーらしく、その発送計画に「春節があるから遅れる」なんてコメントがあったくらいですが(苦笑)、正直、天体関係、カメラ関係は中国は結構侮れません。スマート望遠鏡としては同じく低価格帯で一歩先に市場に出てきたSeestarシリーズがありますが、それ以外でもカメラ関係機材やカメラレンズ分野でもこの類を製造しまくっている地域が存在するらしく。
#まぁピンキリなのはいつもの事なんですが。

で・・・実は自分は過去、何年か前にツイッタでこのスマート望遠鏡については触れたことがあって、その時は正直あんま良い印象持ってなかったんですよね。
#ターゲットが分からん。
あの段階では一眼や望遠鏡での撮影機材の方が明らかに写真としては優れたものが撮れていたし、価格も低価格帯の中華勢が出てくる前で「極めるならカメラの方が優れてる」しかといって「ライトユーザ向けとは言い難い価格(30~50万くらい)」が主流だったしで「誰が買うん?これ」という感じでした。
ただ中華勢が進出してきてさらに精度も取り回し(使い易さ)も上昇してくるとそれなりに有用になってくる。特に自分みたいにカメラで彼是試してみて"天体写真"と言うものが機材も技術もそれなりのレベルが必要になってくるハードルに"わからされ"(笑)てくるとそういう線も考えたくなるものです。
#ま実際、今においても精度というかそういうのは望遠鏡とカメラ使った撮影の方が
#ずっと良いのが撮れると思いますが。
でもそのハードルは高い。望遠って事は対象の導入すらも大変なのです。自分みたいに300mm以上のレンズとポタ赤の組み合わせで四苦八苦しながらやっても限度がすぐにやってくる。こっから上に行くには赤道儀はランクアップしなければだし一般的な一眼レフのレンズではなく望遠鏡使わなきゃだし何よりPC使うなりして天体を導入する機材も必要になってくる。
#もとより、、、そこまでキまった覚悟はしていない。
#(そんな、、、上級者を〇毒者みたいな言い方すんなw)
だったらもう・・・手が出る範囲で試せるなら試してみるか。という事で適当に調べたら出てきたのがこのDWARF3でした。まだ出資受付中で手を出しやすかったってのもあるけどね。

まぁこっち↑にも書いてますが、大体そんな経緯で購入しました。
#ある種の諦めですよね・・・普通の一眼レフカメラで天体を撮ることの。
で実際撮影してみてですよ?

う~ん、、、これはもう完敗というか。前述したように、まだまだカメラなり、望遠鏡(とCCDカメラだっけ?)で撮れる範囲は勿論もっと上に広がっていると思うんですが、特に後者なんてまぁたその出費が嵩むしもうキリがないですからね・・・自分が金持ちならまだしもしがない会社勤めの中年でまぁ他にも金使いたいしね。。。

まぁ今後、カメラで天体を撮らないわけではないです。でも、その比率は変わっていくかなと言う感じ。どっちかと言うと導入とかセッティングが簡単になった分、例えば片手間でDWARF3使って天体撮影しながら一眼で星景とか星野とか撮る、なんてことが増えるだろうなと。
#先週やったのがまさにそんな感じだったわけで。
魔女の横顔レベルが撮れてしまうってことは、明らかにこれまでより撮る対象が増えますし暇はし無さそう(苦笑

-----------------------

そんなわけで、というかまぁ今年に入ってから我ながらヒデェなw
#どんだけ遠征してるのよ。
ただ上に貼ったツイートにも書いたけど、そろそろ終わりかなぁ・・・という気も。こっから1週間は天候が悪いってのもありますが、やっぱ湿度上がってきて大気中にチリが増えてくるとねぇ・・・
#そういうのを昨年くらいから気にするようになった。
一番分かり易いのが「関東(それなりの都市圏)から富士山が見えるか?」ですね。勿論夏場であっても間に雲でも挟まん限りは大体見えるは見えるんですが、見え方が違うんですよ。冬場って本当に山肌の筋まで判別できるレベルで見えますから。
#雪が積もってるから見え易いってのもあるけれども。
そろそろそう見えなくなってくるというか。黄色く濁った低空の先にあるからホント晴れててもボンヤリしてくるんですよね。
ま、でも行ける限りは行きたいし、なんなら天体撮影に関してはそういうのあんまり関係ないしね。
ただまぁ、次は今月末とかだろうな、ってだけで。

平日は全然だったんですが、この3連休は撮影から帰ってきてから体が動かなかった(苦笑)こともあって割とゲームしてました。まぁ『P3R』ですけどね。
#他のやりたいゲームに手を出すのをグッとこらえて(ぉ
別にツマラン事はないんですが、長いとダレてきて他のをやりたくなる病です。でも、以前がそうだったこともあって、これ、一回手を離すと戻ってくるのが大変なんで。。。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SPY×FAMILY 15 (ジャンプコミックス) [ 遠藤 達哉 ]
価格:616円(税込、送料無料) (2025/3/2時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

であいもん (18) (角川コミックス・エース) [ 浅野りん ]
価格:748円(税込、送料無料) (2025/3/2時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ねずみの初恋(5) (ヤンマガKCスペシャル) [ 大瀬戸 陸 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2025/3/2時点)



今週の漫画。今月は良いのがいっぱい出てくるなぁ・・・
実は先月中旬くらいから手を出したのが思いのほか大当たりで最近はソレばっか読んでるんですが、それはまた今度。

大変だよな、と

| コメント(0)

他人事じゃないから今回は色々観察させてもらいました。

ツイッタで書いた通り、身内に不幸がありまして今週は月曜~水曜で帰省していました。
#そっちでも書いたけどトータルで丸2日も居なかったのは珍しい。
月曜の12時まで仕事して即出発、実家ではなく葬祭場に直行して18時過ぎ着、水曜日は朝8時半過ぎに実家出発して横浜の自宅には15時くらいに着きました。いやぁ・・・バッタバタでしたね。強行軍過ぎる。それぞれほぼほぼ最短だからなぁ・・・自宅から羽田が大体1時間ちょい、飛行機が1.5時間から2時間、そして鹿児島空港から実家が2時間くらい。間の待ち時間を削って削って片道6時間くらいだもんね。
訃報が届いたのは日曜の夕方でした。で、通夜と葬式の日程を聞いて移動予定を立てるわけですが、たまたま日曜だったことで会社に連絡できるタイミングが翌日になってしまう(幸い、引き継がないといけないようなタスクは無かったですが)為、やはり月曜午前中は仕事した方あいいよなぁという事で月曜午後の便を探したのですが、結局最短が何時も使ってるJALには無くANAとスカイマークしかなかったのと、当然スカイマークの方が安いという事で結局往復で使いました。前日となった往路は3.2万、3日後の復路は1.9万だからまぁ安いですよね・・・その代わり、やっぱ窮屈感もありましたが。
#でも多少なりとも痩せられててよかったとも思ったわ(苦笑

勿論身内の不幸ですので悲しい話なんですが、正直もう90も越えた人ですからね・・・そらまぁ「ついに来たか」という感じでもあったのでもう感情的にはとにかく恙なく済ませてしまおう、という感じで。
そういう意味でも、今回はいろいろ勉強させてもらったというか・・・凄いですよね。正直、このテのまぁ「商売」っていうとアレなんですが、この2日間(通夜と葬儀と)を事が起こった翌日から展開出来てあれだけの規模で会場をセッティングして関係各所全てスケジュールして。で、あと各々どのくらい「金」がかかって、と言うのも含め。
当分先のハズだしそうあって欲しいとも思ってますが、その内自分もそれやらないといけないからなぁ・・・という意味でも、いい経験になりましたわ。

-----------------------------

オープン戦始まりましたね。

DeNA度会隆輝 オープン戦開幕戦で猛打賞 今日は代打でタイムリーを打ち打率.667wwwww

去年もOP戦良かったからね、この人は。
#でもペナント入ったら、、、でしょ?
言うてルーキーで.250は悪いとは思わんけど。ただ、優勝目指すチームの右翼手としては物足りんから出番が無くなったわけで。
今年もいつも通りDataStadiumの選手名鑑を購入済ですが、ワティは内角の打率酷いからな・・・そこ克服できん限りはスタメンに据えるのはどうかな?というのがある。守備もチョイチョイ怪しいし。ただまぁ当然伸びてってる選手だろうとは思うし、打撃もその内角をちゃんと捌けての好成績をOP戦で達成できれば勿論1軍、そしてスタメンへの道も開ける。
レフトが佐野か筒香(現状、佐野で筒香は代打の方が合ってるとは思うが)センターがおそらく梶原メインで行くつもりだろうと思われる。桑原の守備は捨て難いんだけど、逆にしてしまうよりは試合後半の守備固めや右の代打としての方がチームとしては有用だろう(逆だとおそらく成り立たない)
内野は・・・ちょっと森敬斗が結果出てないのは気になる。そこまで打席内容悪いとは思わないけど。でも、そうこうしてる内にルーキーの加藤がかなり良い味出してる(打撃でも守備でも)のでうかうかしてられないだろう。
キャッチも悩ましいね・・・勿論山本がメインだろうとは思うけど、トバも昨年終盤で信頼勝ち得てるし松尾の打撃もやはり捨てがたい。ある程度の併用はあるだろうと思うけど松尾の育成機会が減るのが勿体ないんだよな。。。チームもそれ認識して他ポジやらせるんじゃないか?と思ったけど、結局キャンプ以降でそういう展開は見られなかっよね。

バウアーは今月末には来日するらしい。どのくらいの仕上がりか?かなぁ・・・幸い、このOP戦2戦でジャクソン、ケイともに昨年の出来を期待できそうな登板をしているのでローテの計算は今のところは狂いそうにない。
#うちの外国人助っ人投手は2年続けて好成績を残せないジンクスあるからなぁ、、、
特に最近の。そういう意味ではウィックがちょっと心配だが。球がすっぽ抜けたりカーブ使わなかったりで昨年の良くなかった頃に戻ってる気がしなくもない。まぁまだ1ヶ月あるけどね。

-----------------------------

今年も2ヶ月が過ぎようとしてますね、、、早いなぁ。
この3連休、明日はちょい遠征行ってきます。新兵器をお試しする機会としてはまぁ良いんじゃないかな。あと天体ショー的にはアレですね、惑星直列(嘘)w
#どうかなぁ・・・考えてる場所で西側見れるかどうか?
狙えるなら狙ってみたいと思います。



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

よつばと!(16) (電撃コミックス) [ あずま きよひこ ]
価格:847円(税込、送料無料) (2025/2/23時点)



今週の漫画。なんと全部紙。

遺産

| コメント(0)

自分は今回の会談、割とよくやった方だと思いますよ。昨日の朝だっけ?ニュースで見て以外にもトランプとそれなりの会話が出来てるように見えたし実際にその結果を見ても事前のカナダやらメキシコやら中国やらとの関係に比べたら見ように寄っては望外と言えるくらい友好的な結果が得られてる。
#特に台湾有事や尖閣有事で変わらずアメリカの援護が得られる言質が取れたのは大きい。
加えてどうしようもなくなってたUSスチールの件も買収ではなくとも前進できそうだし、ま、その代わり何掴まれてるのか分からんけど・・・というのも無くはないですが。
#結局はアメリカの商売だからね、、、

ただまぁ・・・何というか、自分も基本的にゲルは嫌いだし総裁になってからの流れは本当にロクなもんじゃないと思ってるのですが、こうした結果も何も認めんのは違うなぁというか。勿論見方を変えたらどっかしら穴のある話なんてあるわけだし、前述の通り基本的にはアメリカの商売だからこっちが利を得るのはなかなか難しい。そういう所をね、文字通り重箱のなんちゃらするようなのはどうかなぁ・・・と。
あともう1点、これは自分も以前から言ってたんだけど案の定と言うかなんというか、やっぱり言ってきましたね。

「ゲルはおそらくトランプと会話する度に、大嫌いな安倍ちゃんを話題に出されるだろう」
しかも話題に出るだけでなく今回のこの内容、おそらくこの方の分析の通り釘を刺した感ありますよね。安倍ちゃんが実際にどうゲルを評していてトランプに伝えたことがあったかは分からんけど、少なくともトランプ陣営はゲルが安倍ちゃんの背後から撃つことばかりしてきた事くらい知ってるだろう。なので「シンゾウはあなたに多大な敬意を抱いていた。あなたも彼の親しい友人であったことを知っている」という言葉は明らかに裏があるわけで。
その辺、ゲルはどう考えるかね・・・一部の人が言うように、だからと言って安倍ちゃんに感謝しろ、敬えなんてのは流石に違うというかそもそもそんなんで折れるような人物ではないだろうと思うけど、
#政治思想、政策の方向性なんてそりゃ政治家各々が持ってるものだからね。
ただまぁ、国内のみならずこうした場でわざわざその名を出してまで聞かされることの意味をね・・・

しかし岸田にせよゲルにせよ・・・外交で結果出すなぁ。内政は・・・なのに(--

---------------------------

いやぁ・・・・「舌の根の乾かぬ内」とはこのような事を(ry
#先週「ちょっと当分良いかな・・」なんて書いた野郎が・・・
ホイホイ天候にノセられてしかもただの土日なのに(飛び石だけど明日は仕事)土曜深夜~日曜朝までお出かけしてまで撮影してくる、という。

でもしゃーないやんか、その先週のエントリでも書いたけど空気の澄んだ時期に富士山と天の川、かつ精進湖でセットで撮るには今月が勝負なんや。。。
という事でいってきたわけですが・・・まぁ現像結果とかタイムラプス化とかそういうのはまた次回にしますが、いや、やはり同好の方が結構いらっしゃいましたね。もうホント、君らも好きだよねぇとどの口がほざくか?という感じではあるんですが(苦笑
#尤も、昨年3月のあの時に比べたら全然少なかったですけど。
あの時は異常だったからなぁ・・・ガチで1m間隔でカメラが並んでるような感じだったし。

まぁ諸々、、、感想はまた次回に。しかし行く前まで予めライブカメラでずっと確認してたんですが、まさか湖面が凍ってるとはなぁ(--

尚、1日遅れで今回間に合いませんでしたが、ついに本日到着しました。

きたぁ・・・「SIGMA 14mm F1.4 DG DN Art」。
今回自分がソニー機のα7CIIを購入したのは全てこのレンズの為、と言っても過言ではありません。これが使いたくてカメラから一式揃えることにしたので。
#昨年来の「明るくて広いレンズが無い」というペンタックス機の欠点を補うには
#これが必要だったのだ。。。
先ほどちょっとベランダで試し撮りしてみましたが・・・いや凄い。明るさも然るモノながら
#というか、明るさに関してはこのクソ明るい空で撮ってもあまり利点はありません(--
何が凄いって、四隅方向の星の像がですね・・・「うわぁ、全然伸びてない」っていう。噂通りだなぁ。。。この辺、同じくペンタでは最上級と言えるであろう星景向け広角レンズの「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」使ってると顕著に感じてた欠点だったわけですが、
#アレだと更にフロントにフィルタ付けないといけないから余計伸びるんですよね、、、
それがリアフィルターで済ませられるし伸びないし、という。
さて・・・流石に今週末は満月直後なので無いですが、早ければ来週末とかですかね、初陣は。

--------------------------

結局「勝ち切る覚悟」BD見れてないやん。。。
ゲームは結局巡り巡って『ペルソナ3R』に戻ってきました。いくつか他にもやりたいのはあったのですが、とにかくまずはコレを終わらせようぜ?という。ここで投げだすとまた最初からやり直さないと色々忘れそうだし。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

無能なナナ(13) (ガンガンコミックス) [ るーすぼーい ]
価格:789円(税込、送料無料) (2025/2/9時点)





今週の漫画。漏らしてたのも含めて4つ。
「メイドラゴン」ってペース的に年1くらいなんですね。そしてどうやら自分、前の巻積読してたみたいで今日になって漸く読みました・・・割と山場やん(--

常州城巡り

| コメント(0)

充実の1月だったなぁと。

-------------------------

ほぼ半年ぶりの城址巡りです。

城跡巡り、昨年は割と遠い場所ばかりだった(静岡、愛知、新潟、富山、石川)んですが、実は関東にまだそこそこ残してました。
今回行った茨城に3城、あと埼玉、群馬にいくつか。あの辺、城跡多いんですよね・・・多分、まだ5つくらいはあるはず。

今回は比較的個人的な興味と合致するというか、まわって楽しかったと思います。まぁ水戸城の散策で体力をかなり消費したのは想定外でしたが、3ヶ所とも恙無くというか。
#ま、、、ヘルニアまぁまぁ治ってよかったなと(完治ではない
昨年の城跡巡りでもそれなりに歩いてますが、まぁ2万歩して足が痺れてくる事が無くなったんだからマシな方です。
そういえば御城印帳の2冊目がついに終わりそうです。今回は7枚か。まぁアレ、時期によって新作が生まれたり発売終了したりなので、再訪したりするとまた違うのがあったりするんでしょうがね。

-------------------------

今月既に4回目になる星空撮影も。
まずまだまとめていなかった3回目、先週末の精進湖、朝霧高原近く(ガリバー王国跡地付近)での撮影から。




α7C IIの初陣です。
結局専用(?)のレンズは間に合わず、引き続きキットレンズの「FE 28-60mm F4-5.6」とKマウントアダプターを介した「Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE」での運用ですが、どちらもそれなりに使えてしまって割と満足度高いです。
そういやミラーレスなので撮影時のシャッター音が出ないし、あとリモコン制御も要らない(というか出来ない)ので撮影時に静かで取り回しも良い、というのはありますね。
#尤も、全てカメラで制御しているので操作は慣れないとイザ現地で誤操作すると
#もとの状態に戻せなくて時間を潰す羽目になり兼ねない。
その辺、ペンタ機での撮影はシンプルで良かったんですけどね。α7C IIは(というかコンデジ持ってるので分かるのですが、おそらくソニー機共通で)とにかく何から何までメニュー項目で整理されているので探すのがめんどくさかったりする。

精進湖は言うまでもないですが(昨年からこっち、何回行ったかな?ここも朝霧高原と並んで行く率が高い)、今回は朝霧高原から更に富士山側に依った位置、現在だと富士クラシックのゴルフ場の近くになるみたいですが、昨年、富士五合目で彗星撮影した時に同好の方から教えてもらった場所に行ってみました。
#かつてガリバー王国という遊園地?があった辺りになる。
#名前だけは聞いた事あるけど、たったの4年で閉園したらしい(Wiki)
まぁうん、、、見晴らしは良いし当然富士山も更に大きくなる。構図的に面白いと思うんだけど、、、ちょっとね、正確な場所が教えてもらったところと同じか分からないんだけど、そもそもあの辺、公的な場所ではないというか。いや、荒れ地化してるのでさして問題は無いと思うけど下手したら私有地の可能性もあるよなぁという(--;
#なので、正直あの感じだとあんまり今後も行きたいかどうかというと疑問が。
昼間にロケハン行って「大丈夫なんかな・・・?」と思いましてね。まぁ周りにほぼ民家無いし撮影場所として優秀そうではあるんですがね。

続いて今月4回目、一昨日行った大洗、神磯の鳥居です。




ここは2022年の6月に一度来てるんですよね。

関東制覇

所謂「惑星直列」を撮りに行った時ですね。あの時は深夜に行って朝方に戻ってきていたので明るい時間に行ったのは今回が初めてです。鳥居が思いのほか近くにあって驚きました(苦笑
まぁ正直、星の撮影に向いてるか?っていうとそうでもない。街から近く空が明るめだしそもそも背後に美術館や旅館があって光害も普通にあるからね。ただ、東側がガッツリ海なので水平線まで狙えるというのと、何といっても「鳥居」という映えるモニュメントが存在する事。そして波打ち際で撮影可能なのも大きなポイントか。
#駐車場もまぁまぁ近い。残念ながらトイレは無いが。
だからこう、、、コンセプトを以て来るには良い場所なんじゃないかなと。あんだけ波打ち際から近いと夏場は避けた方が良いだろうなぁというのも。カメラがガッツリ潮風浴びますよね。一昨日は冬で陸側からの風(しかも弱い)だったので気にしませんでしたが、下手すると岩などで打ち上げられた波渋きがカメラにかかる事もあり得そうです。

------------------

という事で今月は、
・正月に地元で撮影(但し目的は未達)
・その2日後にしぶんぎ座流星群(そういえば現像はしませんでした)
・↑の先週末分
・一昨日
と実に4回も星空撮影遠征に出ました。アホかと(笑
#充実しすぎやろこんなん。。。
しかも先週今週の戦果がなかなか良くて満足度も高めです。ちょっと当分良いかな・・・と言う気も。まぁどっちにしろ月齢的に次回はまた4週間後には違いないんですけどね。
ただ空気が澄んでて天候が安定し易い冬場に出来るだけ撮っておきたいってのはまぁ確かにあったりするし。特に天の川なんて実はこっからひと月くらいが勝負だったりするしね。
#昨年の経験からも。
花粉やら黄砂やらPM2.5やらが来る春には晴れてても水平線が濁ったりするから2月いっぱいくらいが"星が綺麗に見える"期間になっちゃうというか。その辺は機を窺って、ですかねぇ、、、

-------------------

キャンプも始まったってのに野球の話題は無しかよと。
#バウアーも決まったのに。
しかしキャンプ不参加っぽいのは残念ですね。ツイッタにも書いたけどある程度しゃーないのかな、という気はしますが。ま、3月には来てくれるでしょう。本気で沢村賞狙ってるのならその辺からは合わせてくれないと。

ゲームは『アンチャ』クリア後から三度停滞中です・・・今の自分には手軽にやれるゲームが一番なんだろうなぁ。なんせ一番やってるのが『ダクソ』2周目だったりするし(ぉ


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アンナ・コムネナ 6 (星海社COMICS) [ 佐藤 二葉 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/2/2時点)



今週の漫画。「ヒモ生活」はあんまり脇道に逸れてくれるなよ?と言う感じだったけどひとまずウップサーラに到着するはずなので心配いらないかな。

次の一手

| コメント(0)

まずはコレ。

如何ともし難く

一月近く前の話。
まぁ全く悩まなかったわけじゃ無いですが、

・・・ちょっとこの辺の悩みは解決手段が限られ過ぎてて難しい。先日ツラツラ書いた「フルサイズ」一眼の入手もテなんですがペンタックスは対応レンズが少ないし正直APS-Cで撮るのと大差を感じない。
となると最早他社カメラに移る以外に方法はないんですが、今さらその為にだけに(まともに買うなら)50万以上の金を費やすのが本当に正しいのか・・・とか。
今後のテーマですねぇ、、、普通に星を撮る分にはF2.8で十分なんですが。。。

結局これなんですよ。
ペンタックス機でフルサイズ買っても結局明るく広いレンズはない、他社機を買う以外は・・・となるんですよね。
#別のエントリでも書いたけど、主に星景側の観点で考えるとまず損はないんだよなぁ。
"次の一手"として考えたらやはりこれしかないと。ただ、一時待ったのは「一旦もう一度、しぶんぎ座流星群までトライしてみてから決定しよう」だったのです。

でも結論、これだったんですよ。範囲が広くそこまで明るくないレンズで撮ったものより範囲は狭いがより明るいレンズで撮った方が撮れていた、と。
#こりゃもう、買うしかないか、と。
そっからはもう検討していたモノをあれやこれや。アダプターもそうだしケージキットもいいなぁと思って買ったし。
#結局、ズームレンズセットの34万くらいだったかな?
まぁそっから某ポイントガッツリ&キャッシュバックキャンペーン応募でそれなりに安くはなる計算ではありますが。

実はちょっとオチがあります。
まぁこんなの届いたらウキウキで使ってみたくなるわけじゃないですか。仕事中でも(ぉ
早速バッテリー入れて電源ON・・・あれ?電源入らない。おかしいな、こういうのって大抵バッテリーフル充電ではなくともそれなりに動かせるくらいは入ってるはずなのにな・・・とTypeCを繋いで充電しようとしたのですが、これがまた全然充電ランプがつかない。
#唯一、K-3Markⅲ用のACアダプター電源からのみ、挿して15秒くらいは点灯するけど
#結局消えてしまって充電できない。
#最近そういうのが多いんでしょうが(スマホなんかもだけど)、コストカットの為か
#純正の充電器が付いてないんですよね。
「ま、まさかの初期不良?!」と慌てて購入店に連絡してみました。すると数刻後に返信で「充電の電圧が弱いのでは?」と。
確かにこの機種、PD(Power Delivery)対応と言うのは仕様表にもあった。ただ、「PD対応で急速充電できますよ」的な書き方だったので別にそうじゃなくても充電できるんだろ?と思い込んでました。
#ま・・・まさか・・・?
ただ残念ながら自分はPD対応のUSB-ACアダプターは持ってなかったので、試しにとPD対応のモバイルバッテリーから充電してみました・・・充電始まった(--
#あのさぁ・・・
要はPD規格並みの電圧じゃないと駄目なのかよ・・・すぐポチリました。

α7Cⅱスペック

いくつか懸念はあって・・・仕様表ではバッテリーはフル充電で530枚、560枚程度となってるんですよね。タイムラプス撮影になると正直その程度では終わらないことの方が多いので給電撮影必須かなぁ?ということで届いたその日に確認したわけです。
しかし結果は・・・余裕でしたね。後日バッテリーだけでやってみても3時間、1,100枚程度で半分くらい残ってたのでまぁ問題ないかなと。

もう一つ、これは結局どうしようもなかったのですが、純正の無線リモコン以外はリモコン使えないようです。コンデジ(RX100M3)で使ってたケーブルリモコンが使えないか?「あれはTypeCじゃないけどアダプタ噛ませていけないかな?」と淡い期待を持っていたのですが、そもそもアダプタが差さりませんでした。
#まぁアレ、厳密にはマイクロUSBじゃないしね・・・
なのでまぁ・・・普通にインターバル撮影機能で制御するしかないですね(純正無線リモコンだとバルブでの連写も出来ないらしい)

肝心の「広く明るい」レンズなんですが・・・これは来月の始めに買う事になる予定です。それは何故か?
#今回のカメラ本体購入によるポイント付与がその時期だから(ぉ
いや、まぁそこまで計算に入れないと流石に厳しい・・・ガチで50万クラスの出費なので、頼れるところはいくらでも頼らないと(--;
なので当面は持ってるKマウント向けレンズをアダプター噛まして、という運用ですかね。尤も、そんなに機会があるわけじゃないし例えば次の新月期にどういう撮影するか?もまだ何も決めてないのでアレですけどね。

しかしこのキットレンズ、フィルタ径が40.5mmとクッソ小さい。星撮りに向いてないのは分かり切ってるので"その為の"セットアップにわざわざ出費するつもりはないのですが、せめて多少は遊べるようにということでステップアップリングを買いました。↑の比較明はケンコーのスターリーナイト、プロソフトンをステップアップリング介して63mmで装着しています。
#でも流石フルサイズ・・・
28mmでもまぁまぁ広いですね。大体1.5倍くらいだっけ?APS-C比で。だから概ねAPS-Cの18mmくらいの広さがあると思っていいわけで。
ちなみに、もうセンサーにゴミが付いてた(富士山撮影の画にも映ってる)のでブロアで吹き飛ばしましたが。ミラー無しのむき出しってのがなんか怖いですね・・・

他にもいくつか書きたい事はあったと思いますが思い出せないのでいったんここまで。
尚、この趣味に関しては"昨年から仕込んでいる"のがまだあったりします。
まぁ共々・・・現場配備はまだ先ですかね。

-------------------------

なんかこう、年明け最初の休暇が必ず3連休になるのって良いですよね。休みボケからいきなり全力疾走しといてその休みがちょっと長めに貰える、という。
ゲームは何となく『アンチャ4リマスター』やってます。今はちょっと普通のRPGやるよりこっちの方が楽しいかも。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ハクメイとミコチ 13巻 (ハルタコミックス) [ 樫木 祐人 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2025/1/13時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シャドーハウス 19 (ヤングジャンプコミックス) [ ソウマトウ ]
価格:836円(税込、送料無料) (2025/1/13時点)



今週の漫画。今週っていうかあと3時間足らずで「ハクミコ」最新刊読めるのか、やったぜ!

如何ともし難く

| コメント(0)

まぁまずはコレ。

ふたご座流星群ですが、今回はもう多分ツイッタ裏垢でまとめはしないと思います。
#正直あんまり撮れてないし。
というか「雲」がね・・・最終的に撮れてるのを選別まではすると思いますが、ツイッタにも書いた通り、雲がある時間帯にそこそこ飛んでて雲が無い時間帯にあんまり見当たらない傾向があってですね・・・正直、所謂「流星雨」の形にし難いな、と。
#雲と同時に映ってたりすると加工が難しい。
ましてそれが薄っすら映ってるだけとかになると尚更。逆に言えばそういうのは捨てても良いんですが、残る数も少なさそうだなぁと。

今回は学びも多かったです。
単純に「明るい」ですね。夏場行ったことが無いので正確な判断は出来ないのですが、おそらく肉眼で天の川が見えないレベルなんじゃないかな?という気が。冬の星座の空にしてはあんまり星の数が多く見えなかったんですよね・・・特殊なパターン、例えば(実はこれ、先日ツイッタで書いたんですが)夏の大三角形と冬の大三角形を同時に撮影する、とか。狙うのなら東西が開けているここは良いと思うんですけど、ただ、う~ん・・・今回の感じだとその東西に存在する街明かりがまたその邪魔になる可能性もありますかね。。。
#何にせよ、そういう特殊パターン。
でなければ、ちょっと使いにくいかもだなぁ・・・そして今年行った2回ともが風に妨害される、という。まぁこれに関してはツイッタにも書いたように三脚の使い方を変えて対応できたので良かったですが、あの場所を使うのなら大体どのくらいの風速が予想されてたら難しくなる(三脚を普通に立てられなくなる)というのを覚えておいた方が良いなと。
#Windyでは概ね5~8m、tenki.jpでも熱海が同じくらいだったはず。
#ClearOutsideだとマイル表記なので換算が必要だけど大体10mph~12mだったかな。

あとまぁ、その「明るさ」にも関係するんだけどそろそろ真面目に「流星群撮影に向いていない機材構成」に対策を打てないと今後もキツいかなぁ、というのがある。実はこれ、大分前から分かってて・・・自分の持ってる広角の主力って大体開放F2.8なんですね。
・HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
・Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
・(稀に)Samyang 10mm F2.8 ED AS NCS CS
ですが、正直開放がこの数字だと流星撮影はギリギリのラインです。本当はF1.8は欲しい。実は・・・もう3年前になるのかな?一眼レフ買って(K-70)最初のふたご座流星群の時、まだ一眼は1台しか無かったので前年まで使っていたソニーのRX100M3も持って行って撮影してたんですが、
#ちなみにK-70にはこの時ギリギリ購入間に合ってた「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」装着。
結果、実はRX100M3の方が流星を捕らえていたのです。
RX100M3はF1.8.画角的にはAPS-Cで16mm相当ですが、こっちの方が撮れてたという事実は結構ショックでしたねぇ・・・あの時は山中湖のパノラマ台で同じ方角撮ってたので、明確に「RX100M3では撮れてるけどK-70では撮れてない」みたいな差も分っちゃって。
まぁそれもあって今回は実は片方はいつもの「Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」で撮りつつ、もう片方では「Sigma 18-35mm F1.8 DC HSM Art」を持ち込んで撮ってました。
#ただ、方角が悪かったのか・・・北極星方面を撮ってたのですが、
#雲にも邪魔されまくって全く撮れてませんでしたorz
このレンズだとF1.8でAPS-C 18mmまで行ける。ただ、この画角だと北極星中心にして北斗七星を撮ることが"出来ない程度"の画角なんですよね・・・正直、11mmとか対角魚眼に慣れてしまった自分にとっては"狭い"。

・・・ちょっとこの辺の悩みは解決手段が限られ過ぎてて難しい。先日ツラツラ書いた「フルサイズ」一眼の入手もテなんですがペンタックスは対応レンズが少ないし正直APS-Cで撮るのと大差を感じない。
となると最早他社カメラに移る以外に方法はないんですが、今さらその為にだけに(まともに買うなら)50万以上の金を費やすのが本当に正しいのか・・・とか。
今後のテーマですねぇ、、、普通に星を撮る分にはF2.8で十分なんですが。。。

----------------------------

今日は長い(?)話がもう一つ。

昨日やりたかった"やるべき"が此方。
ローラー用のタイヤを組み立てました。いや、勿論通常使用のタイヤでローラー回すことはできるんですが、ローラーって割と"削っちゃう"らしく。
#これは購入前に調べてて分かってたのですが。。。
ローラーと後輪の接触が適切じゃないと目に見えてタイヤカスが出るレベルで削られるし、そうでなくても僅かに減っていくらしい。
#なんか、感覚的に逆だけどね。お外の舗装路走った方が多少なりとも凸凹あるから削られそうだけど。
まぁどっちが、ということではないのかもしれないけどね。
何にせよそういうデメリットがある、と。9月にコンチネンタルのGP5000に履き替えてからたまたま天候にも恵まれてローラーを使う機会が無かったのですが(尚、その直前はむしろ毎週のように使ってた)、騒音対策の意味でもローラーを使いやすい環境にしておくべき、というのはかなり前からの懸案事項で。そして先日の黒金でついに一式購入したわけです。
#正確には、実はモノによっては他のオンラインショップの方が安かったので、アマの黒金で全てではない。
正直、工具ボックスについては今回のタイヤ組立にはオーバースペックだったのでそこまで買わなくても良かったのですが、後々考えたらあっても良いか・・・ということで。
計・・・3.5万くらいですかね。ホイールにスプロケットを取り付けるのもやった事が無かったので動画を見ながらコツコツと・・・思ったよりは簡単だった。
1時間もかからなかったか。いや、実は一度組み立ててロードバイク本体に装着したもののどうもギアが合わないので調整用のリングを追加してズラしたりで多少は時間食ったか。
「ローラーやる為にホイール(タイヤ)交換までするの?」という点については、正直、ローラーにバイク設定するのもそれなりに手間なので、ホイール交換の1タスクが今更増えても気にならんのです(ぉ
#むしろタイヤ"だけ"代える方が手間だしね。
硬ってぇんだタイヤのゴム。あれをホイールから着脱するのってホント面倒。なのでホイールごと変えちゃった方が全然楽。

そして早速昨日はローラーで使ってみました。
#1時間ノンストップ。30㎞/h以上キープ。
良い感じです。ちょっとスプロケットとチェーンのかみ合わせでカシャカシャ音するかなぁ・・・という気がしますが、タイヤ自体は問題なし。静音性で言うとどのくらい違いがあるのかわかりませんけどね・・・(--;

実はチャリについてはもう一つネタが。。。
昨年ロードバイクを買うまで3年半乗ってきたクロスバイク(Fx2 Disc)を、先日売却しました。
#むしろまだ持ってたのかよ?という話だけど(苦笑
なんとなく、、、ロード合わなければクロスバイクに戻る可能性もあるのかな?と思って昨秋の乗り換え時期には手放さなかったのですが、1年経って流石にもういいだろう、と。
#もう戻る可能性はゼロだなと。2台持っててもしゃーないし。
実は先月、その為にクリーニングもしていました。ずっと室内に置いてたので汚れてたわけじゃないですが、1年も飾ったままだといろいろね。
ちなみに、その買取してもらう店まで乗って行ったのですが、ビックリするくらい乗り難かったです(苦笑
#改めて、ロードとクロスバイク(というか一般的なチャリ)って全然違うんだなぁと。
もう完全に体がロード向けになっちゃったんですね・・・
尚、金額的には・・・まぁ来週末行く予定のヘアカットの代金くらいにはなったかな、と。クロスバイクは大して高く売れないとは聞いてたけど、こんなもんかぁ・・・という感じです。まぁ手放すのが目的なのでよっぽど安価じゃなければいいや、と決めてましたので。

----------------------------

さ、12月も半分終わりましたね。
#あー・・・このまま今年はゲーム1本しかクリアせずに終わる予感。
いや、ドラクエさっさと終わらせろよ、と(ry

週末が残り2回ですが、来週はロングライド行きたいですね。100㎞かまたは100㎞クラス(多少短くてもいい)の。で、月齢的に新月が近づく年末帰省前の休みは星の撮影へ。勿論天候次第ですけど。
あと、今回は月齢のタイミングも良いので帰省にもカメラ持って帰ります。勿論限られるので(そんなにガッツリ持って帰るわけではない)、ちょっと星景撮るとかその程度を考えてますけどね。


今週の漫画。薬屋以外はどうも発売日ではなかったっぽいのと、ちょっと蒐集から脱落かな、というのと。


そういえば先週漏れてたのですが、こちらはもう発売されてます。
#発売日が違ってた。
興味深かった野球編ですが、結論はなんか釈然としないというか・・・いや、まぁそうなんだろうけど、事例として特殊過ぎたのかな?
#まぁそりゃ皆が皆、関根の件みたいな感じではないのかもだけど。
結局中傷された選手側から法的なアクションが採れたわけではなく、ファン側もかなりズレた感性の持ち主だったことで社会的に(家庭的に)不幸になるだけ、という感じ。別に勧善懲悪にしろ、というわけではなく、なんかこう法的な結論が出なかったのがモヤモヤするんですよね。選手は環境変えて自力で立ち直りました、だったしね。

カメラの振り返り

| コメント(0)

うわ~・・・シリア、アサド政権打倒成るか・・・

シリア反政府勢力、大統領が逃亡し国は「自由になった」と主張 首都ダマスカス掌握と

隣国が分け分らん事してるなぁと思ってた向こうでシリアの内戦がついに終焉を迎えるのか。。。
政府側のバックに居るロシアも面目丸潰れなんかな。けど、これで余計な戦力を出さずにウクライナに集中できる、的な展開になったりもするのかね?

---------------------

とまぁたまたまCS付けたらやってたので反応してみました。
今日はちょっと雑記として・・・(前回も似たようなもんだったが)今年考えていた一眼レフカメラの展開について、「結果」を書いておきたいと思う。

昨年時点で一つ考えていた事・・・それは、「そろそろ"天体改造"カメラが欲しいなぁ」という。まぁある程度星景、星野撮影に偏った感じになってきてるので以前よりは必要性は減ってたんだけど、と同時にやはり「天体」に対する思いも無くなったわけじゃない。そしてそれを実現するには「明るいレンズ」と「IRフィルター」が大事。前者はともかく後者については所謂"天体改造"が必要、と。

天体写真撮影用/赤外写真撮影用デジタルカメラ改造処理のご案内

分かり易いのはこちらですかね。と言うか、現状国内で公式的に取り扱ってるのってここだけじゃね?
簡単に言うと、通常のカメラは人間の目に見える所謂可視光線のみを捉えるようにフィルターが入ってるわけですが、それを取り除いてかつ天体に多い色に合わせたフィルターに交換するものですね(詳しいわけじゃないのでツッコミ不要で)
実はですね・・・このお店、まぁそもそもこの改造を専門に扱ってるわけではないので仕方ないのですが、昨年から大分こう縮小しているというか・・・昨年のどっかの時点まではペンタックス含め多くのメーカーを対象にしていたのですが、昨年末だか今年の初めだかに大幅に取り扱いメーカーを縮小してしまいまして。
#それに気づいたのが初夏のあたりだったかなぁ・・・
元々、ボーナスとかそういうタイミングでやろうかな?なんて思ってほっといたらペンタが対象外になっていたorz、という(--;;;
ここで大きく軌道修正を迫られました。もう公式的に改造をしてもらえる業者は無いし、後はもう怪しいヤフオクとかの改造品販売や改造受付くらい。一応着目はしてたものの、たまに出てくる商品もどうも信用できないというかで手が出せませんでした。なのでもう、この方向の進化は望めないかな・・・という感じです。

で、まぁそういう意味の手詰まりがあったので、なんかこう進化出来る方向性ってないかな?と思ってたのですが、そういえばこんなのがあったな・・・と。

PENTAXが「天体」に特化した追加アシスト機能を販売開始

画像処理は正直どうでも良いんですが(そんなのPCでやるに決まってる)、「星AF」と「リモコンフォーカス微動」、特に後者はとても気になる。広角で撮る時(つまり星景や星野)はともかく、望遠で天体を撮る時にピント合わせをする難しさは何度も味わっている。この機能があればそれも変わってくるのではないか?
・・・と、ここまでは良いのですが、問題はこの時点で対応しているのが「PENTAX K-1/K-1 Mark II」という"フルサイズ一眼レフ"カメラのみだった、という。自分がペンタで持ってるのはいずれもAPS-C機、勿論レンズもAPS-C用ばかりなので、今更乗り換えるほどの価値あるか?という疑問もあった。
#一応非公式で対応してるレンズもそこそこあるけどね。。。
ただ、これはある意味逆の話になってしまうけどフルサイズだと広角での撮影に強くなれる。それなりの広角レンズを入手出来ればAPS-Cよりも範囲は広がるわけだしそっち方向も手に入れる価値はあるか・・・と検討余地はありました。
#で、入手を考え始めたのが9月くらいか。
実際、量販店で現物を確認したりまでしてました。まぁ重いっちゃ重いけど元々ミラーレスじゃないしAPS-C機でもデカいから関係なし。あとK-1はMarkⅢが出るんじゃないか?という噂もあって、その場合はⅡが型落ちになってもしかしたら値下がりするかも?とか、まぁいろいろ調べはしていました。
で、冬のボーナス時期に支払いになるであろう11月くらいで買おうかなぁ・・・とわりともうあと1歩と言う所まで来てたのですが、そこでこの発表。

PENTAX K-3 Mark III/Monochromeに「天体写真アシスト」が追加

所持しているK-3 Mark IIIにもまさかの対応w
#あっぶな・・・
なんだよ、K3に対応するなら対応レンズも少ないフルサイズなんか要らんわ!(テノヒラクルー
という事で、フルサイズ機購入計画は中止。先月の中頃ですかね・・・実際にアクティベーションキー購入して使用可能になりました。
#既に何度かベランダでお試ししています。

そしてこうなってくると・・・「望遠レンズ欲しいよね」となってくる。
元々、フォーカス難度が高いのがネックで「まぁもう300mmでいいだろ」という事でそれ以上を諦めていたのですが、この機能があるのならおそらくペンタ機のレンズで一般的に実用可能な500mmレンズまでは行けるんじゃないか?と言うことで某オークションの監視が始まりました(苦笑
#以前から一応検索条件に入れてチェックはしてましたけどね。
そしていいタイミングで今まで見た中で一番安くまともな品が出てきたので落札。「SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」を入手しました。

ただこのレンズは"重い"。大体2㎏あるので、これまで所有で一番重かった「smc PENTAX-DA★300mm F4 ED[IF]SDM」の約2倍。特に望遠で天体を撮るのなら、もうアストロトレーサーは厳しいのでポタ赤での運用がメインになりそう。ポタ赤自体は一応耐荷重5㎏となっていたのでカメラ本体、レンズ、バランス重り、パーツ、雲台でギリギリ収まるかどうかって感じ。
#まぁ仮に収まってなくてもここはもう本格的な赤道儀に換える以外改善のし様がない。
#なので考えないことにする(ぉ
まぁ一応・・・先日実際にポタ赤で使ってみて余程変な負荷の掛け方(頂点からの角度が大きい状態で使うとか)しない限りは何とかなりそう。要はギアへの負荷が軽ければいい。
そんなわけで実用も行けそうだな、とは思ってるけど、一つ懸念がある・・・今度はその諸々を載せる"三脚"だ。使ってるSLIKのE83は耐荷重5㎏・・・ダメじゃん、というかそもそも300mm使ってる時点でもおそらくアウトなんよね(ぉ
#まぁ日本製の製品ってこの辺、安全率とかガン掛けしまくってるだろうけど。
でもまぁ何にせよあんまり良いことではないからなぁ・・・と、お次は「三脚の更新」を検討中。手頃な32mmの10㎏以上は耐えそうなのが欲しいなぁ・・・という感じです。
#まぁもう目星は付けてるけど。
尚、ついでに?自由雲台も10kgまで耐えられるマンフロットのモノを入手済だったりします。これまでポタ赤でつかってたSLIKの「SBH-200 DQ N」は3kgまでなのでギリギリなんよね。まぁこちらもそのままでもギリ問題なかったと思うけど、一応、と。
尤もこの「SBH-200 DQ N」は凄い使いやすい自由雲台なので、500mm以外で使う分には今後も活躍してもらうと思うが。

----------------------

また今日もツラツラ長く書いたな。。。
ゲームは『DQ3』を淡々と進めています。いろいろ評判はあると思うし個人的にも「どうなんだそれ?」って思う点はいくつもあるけど、やっぱり『DQ3』なんだよなぁ・・・手軽に楽しめるという点ではやっぱり随一。だって発売まだ3週間くらいだよね・・・もうプレイ時間30時間越えてるしね。直前までやってた『P3R』だってこんなペースではやってないよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新九郎、奔る!(18) (ビッグ コミックス) [ ゆうき まさみ ]
価格:825円(税込、送料無料) (2024/12/8時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ふしぎの国のバード 12巻 (ハルタコミックス) [ 佐々 大河 ]
価格:814円(税込、送料無料) (2024/12/8時点)


今週の漫画。「新九郎」って割と1回しか読まないんだよな・・・電書で買ったら改めて読むかもだが。と言うかもう紙で買ってる漫画、大体そんな感じだからなぁ。。。

久々に

| コメント(0)

ポチった。
#最近そんなんばっかやん、、、

------------------------------

来月の発売漫画予定。

12/6
ラーメン大好き小泉さん 12

12/12
新九郎、奔る! 18

12/13
ふしぎの国のバード 12

12/18
ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 26

12/19
薬屋のひとりごと 猫猫の後宮謎解き手帳 19
暗殺後宮 暗殺女官・花鈴はゆったり生きたい 7

12/26
幼女戦記 31
しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~ 8

12/27
ざつ旅-That's Journey- 12

ここ数ヶ月フィーバーが続いた事もあって、大分落ち着いたというか。まぁでも、「新九郎」や「薬屋」ありますけどね。そういや新刊が出たってことはこの納税版の方はもう連載再開したのかな?

------------------------------

今日はそんなに書くことなく・・・昨年まで、大分こう一眼レフのレンズを購入してたのですが、今年は実はついに1つも購入せずに終わる"ところでした"(ぉ
#別にそのまま終わればええやん。。。
ちょっとね・・・K-3 Mark IIIにあの機能が乗ったことで「もしかしてああいう撮り方も適切にやれるようになるんじゃないか?」という事で、ポチっと・・・
#たまたま、これまでの最安値で良い状態なのが出てきたのもあってね(--;
ちなみに・・・今週末はとても天気が良いようですが、仮にそれまでに届いたとして初陣を飾らせるかどうかは分かりません。まぁお試しくらいはしたいかなぁ・・・
#金曜日(代休)は間違いなく遠征行くと思う。
今のところの天気予報のままならね。でも現状ね・・・木曜からもうその後再来週の中頃まで晴れマークしかないんだよね。金曜は確定、なんならパレード見た後に土曜日もどっか行きたいと考えるかもしれない(ぉ

先週のもてぎの動画です。珍しくテキストとか入れてそこそこ時間かけて作りました。
でもやっぱ優秀やね・・・Insta360。360度でこの画質だし。X4は更に優秀と言うからなぁ、、、
#ただアレ、更に大きくなってるのよね。割と気になるデメリット。
つーかソニーは先見の明が無かったなぁ・・・せっかくこの分野で先駆出来たのに、何で辞めちゃったかね?勿体ない。カメラとかセンサーとかトップクラスの技術持ってるのに。

『ドラクエ3リメ』は淡々とやってます。
#あーでも、この週末で船まで、という目標は未達になるかもだが。
バハラタに着いたくらいのタイミングで盗賊のチルチャックがLv20に到達、レミラーマ覚えちゃったので、これまで場所が分からず後回しにしてた拾得を全拠点見直ししてたんだよね。まぁその甲斐あってメダルいくつか見つかったのは良かったが。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大乱 関ヶ原(4巻) (SPコミックス) [ 宮下 英樹 ]
価格:730円(税込、送料無料) (2024/11/24時点)


今週の漫画。
「着せ恋」はほんと、何であんな展開にしちゃったかねぇ、、、かつてに比べたらテンションは大分落ちてます。ごじょー君がまりんにドギマギしながらクッソレベルの高い衣装造ってくのが面白かったのに、なんかもう匠の方向に進み過ぎちゃってるというか。
ただまぁそれでまた面白い何かを見せてくれるのならそれもアリなんで、新刊楽しみにしてますわ。

一生に数度あるかどうか

| コメント(0)

レベルの彗星だったと思う(まだ終わってない

いや、本当にこんなに見えるものなのか、と。肉眼で行けると分かってすぐに助手席のバッグに入れてたステラグラスを装着して撮影作業してました(苦笑
#まぁでも、、正直、そこまで明るくは感じなかったかなぁ、、、
マイナス3等とも4等とも言われてたけど、実際には1等か2等かくらいに感じたかな。アークトゥルスよりは暗いと感じたし。

まぁいろんなバージョン撮ったよね。実際、現像して意味ありそうに思えたのはその中の数種類しかないけど。
#何分初めてだったもので、、、こんなに良く撮れたのが。
しまったなぁ、、もっとコンセプトをもって挑むべきだったか。一応・・・最接近が昨日で、もう太陽からもどんどん離れて行ってしまうしおそらく次の週末くらいが良い感じで見られる最後かな?と言う感じか。その代わり太陽から離れるので暗い空で逆に見つけやすくなるかもしれない。月齢が悪いけど一応月は離れていくかな?でも夜空にほぼ満月の月は邪魔だろうなぁ・・・

そして現像バージョンがこちら。
コンポジットバージョンはなんかこう、個人的にイマイチ気に入らないんですよね。この彗星に関してはもう明らかに1枚撮りでよく撮れてるからそれのブラッシュアップの方が良いだろうな、と。
#そもそも、、、薄っすらとしか取れない天体とか、そういうの向けよね。重ねるのは。

--------------------

尚、今回の遠征は、当初の予定はこんな感じでした。
・十里木高原ロケハン
ここ数ヶ月、行ってみたい場所としてリストアップしていた。
なんとなく予想はしてたけど、到着した10時くらいの段階で駐車場は満車。ただ、一応駐車場に1回入って大体の様子を伺ったのですが・・・想定以上に登坂が厳しそう。ガチ山登りに近いやん?という感じだった。
まぁまた・・・行ってみたい。富士山を東、北、西からそれぞれ何度も撮ってるけど、南側からはほぼ無い(遠くからはある)。そういうバリエーションをね。北方面の空と。
・あいあい岬
で、本来の目的地がここでした。結果から言うと予定より2時間くらい早く着いたのですが、十里木高原のそんな状況(客いっぱい)を見て「早めに行って場所取りした方が良い」という判断は正解だったと思う。
#結果的に車の後方を海側に向けて泊められたし。トランクを開けてすぐに三脚もセットできた。

同志諸君w
大したスペース無いのに人が集まりまくりましたね。やはり皆さん考えることは一緒w
#終わったら続々撤退。
まぁせっかく時間かけてきたんだからついでに隣のユウスゲ公園行って天の川でも、、、としたかったけど、月がね・・・という日だったので。
尚、撮影中アクシデントが発生・・・K-70が三脚から脱落しました(滝汗
#幸運にもカメラ本体、レンズは無事。
ただ、リモコンのプラグとレンズのフードが曲がったり傷ついたりしました、、、原因は、マンフロットのギア雲台。クイックシューの接続方向間違ってた。マンフロットのアレ、差し込める方向が決まってるのよね。嵌ったと勘違いしたまま縦撮りしようと傾けたらそのままK-70が落下してしまったという(--;;;
今回、多少明るさの残る日没後だったのでヘッドライトを付けずに作業してたのが裏目に出ました・・・ちゃんと嵌ってるか?ライト当てて確認しないとね。教訓。

・十里木高原か富士宮口5合目で星景撮影
で、実は最後・・・こんなのを狙ってました。せっかく遠征したのに彗星だけじゃもったいない、夜はまだ長いんだから・・・的な思考で予定してたのですが、あいあい岬からの到着予想時間が21時過ぎだったことと、その時間以降の現地の天候予報が芳しくなかったので諦めました(実際、帰路で伊豆の北部とかで空の様子は確認しながら運転してましたが、やはり雲は多かったので)
#そんなわけで、例の渋滞に捕まった時はちょっと後悔しましたが。

こんなメに遭うんだったら一か八か行っときゃよかったかなぁ・・・なんて。ま、結局そこまでタイムロスなく帰れたので良かったですけどね。

まぁ彗星の件抜きにしても・・・良い場所だと思います。
やはり風光明媚ってのは人工で作れるもんじゃないし。そもそも訪れる人は結構多いと思うんですよね。
#お店の店員さん曰く、それにしてもここ数日カメラ構える人が多くて何事か?と思ったらしいけどw
行くのが流石に大変というか、下田まで出ちゃえばせいぜい20㎞くらいだし途中にはコンビニも道の駅もあるしで一晩撮影して過ごすなんてのもやり易いんですが、如何せん天城越えがね・・・伊豆は意外と広い。そして山ばっかり。
#あーそうだ、そして電波入らん。Docomoもauもほぼ死んでました。
たまに繋がるのでなんとかCS1stの経過追ってましたけど。

DeNAベイスターズ10-3阪神タイガース DeNAが阪神を下し7年ぶりファイナルS進出決定!

いやぁ、、、勝っちゃいましたね。いや、流石に1回くらいは勝ってほしいなとは思ってましたが、まさかのストレート勝ちとは。
#出来過ぎた結果、とも思う。
阪神が期間開いてちょっと集中切れてたか、そんな感じかなぁ・・・特に打線。打撃の調子って試合が無いとよく分からなくなる、なんて聞きますしね。。。
とはいえ東は離脱、プニキも不確定とあって、しかもJBも上茶もしっかりせぃ、という感じだし、やっぱり厳しいのは変わりない。ま、元々ボーナスゲームみたいなもんだし、そうそう3位から日シリなんて出れるもんじゃないんだから、くらいの感じで。

-------------------------

この週末(3連休)でやりたかったこと。
・チャリロングライド(津久井湖Go!)
達成。想定通り、ちゃんと走り切れた。それなりのヒルクライムもこなせて良かった。
ただ、同時に試してたとある機材は想定通りとはいかなかった。こちらはリトライが必要。
・チャリ関係のウェア確認
ちょっとね、、、探してて。ネットでも調べてたしその現物確認をしたくて、ということで今日数ヶ所巡ってみたけど・・・ただでさえ取り扱いが少ない上に、要するに「デブ用」のソレというのはなかなか見つからず。日を改めて別の所へ(今度は専門店へ)行くかもです。
・紫金山・アトラス彗星撮影
上記の通り。大成功。
・カメラ関連の現物調査
これも今日一部だけ行ってみた(横浜ヨド
ただ目的の物は予定通り展示はあったが電源が入らなかったり撮影もできなかったりで踏んだり蹴ったり、、、何も確認できなかったようなもの。
どうすっかな・・・次は新宿ヨド行くか?

まぁ・・・確認関係は結局成果がほとんどなしでダメでしたね。しかも土日でチャリ、遠征で疲れた上で歩き回ったおかげでもう今日は午後、現像以外ほぼ何もしなかったし。
実は次の週末も3連休(但し月曜は通院のための休暇)なのですが、んー・・・まぁ確認関係はまたやるかもだけど、遠征はもういいか?彗星が次の週末どんな感じになってるか?というのも気にはなりますけどね。
#でももう、あんだけ良いのが撮れたのでそこまで優先はしない。

あー・・・そういやそんな3連休でしたので、久々にゲームは一切触らない週末でしたね。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

変な家(4) (HOWLコミックス) [ 雨穴(飛鳥新社刊) ]
価格:770円(税込、送料無料) (2024/10/14時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

虚構推理(22) (講談社コミックス月刊マガジン) [ 片瀬 茶柴 ]
価格:550円(税込、送料無料) (2024/10/14時点)


今週の漫画。
集めてる漫画では個人的に現状トップクラス、いよいよ年1のお楽しみ「山を渡る」発売。この後数時間後に読むことになります。

連敗は止まった

| コメント(0)

明日は夜用事を入れてるので早々にエントリ。

--------------

【DeNA】オースティン2本塁打、佐野決勝打でついに勝った!10連敗&自力V消滅を免れる

長かった・・・長すぎてもういろいろ失ってしまった感。
#前半戦終わって貯金3、首位まで2.5ゲーム差、全然いけるいける!!
って思ってたのに、なんとまぁ・・・というね。もうカープ戦くらいからかな?ツイッタでも何も言わず、ただただ経過だけ確認するようになってました。
#だって辛いんだもの、、、そして何か喋るとロクな言葉が出てこなさそうだったし。
色々失ったねぇ・・・流石に優勝争いからかなり後退してしまった。もちろんまだ45試合以上も残してるし可能性無くはないが、今のチーム状態考えると交流戦後半~前半終了までの勢いはちょっとないかなぁ・・・あの勢いがあってもギリギリ追いつけるかどうか?くらいだしな。
あと致命的というかこのチームの良くないのは、上位陣に悉く負け越してることなんだよね。パリーグや下位チームには勝ち越せても上位には全チームに負け越してる。ライバルにこの成績だと先が期待し難い。
しかしまぁ・・・TAの離脱があんな形で起きるとはね。「あ、そういうパターンもあるのね」って、その時はそこまで深刻なチーム状況になるとは思ってなかったけど、まさにそのTAが抜けたことによる得点力不足が露呈してしまった、という。
#投手陣は総じてよくやってたと思う。
まぁ引っ張り過ぎて失点したり、突発的に崩れたりってのはあったけど敗因としてみたら投手:野手=2:8くらいじゃね?という。走塁というかけん制アウト連発とかも酷かったもんなぁ、、、つくづく、チームスポーツの悪い面がにじみ出てたというか。メンタル追い込まれるんだよね。「流れ」ってのはチームスポーツにとって本当に大事であって怖いもの。判断を鈍らせるし、本来の力を出せなくなる。

まぁとにかく、連敗は止まった。
まだまだ諦めるには早いけど、ともかく今日の勝利がまぐれでは無くチームの力として勝てたと信じたい。明日以降も繋がってほしい。

--------------

病院巡りっつーか、ちょっと平日の間に良くない症状が続いたので調べた限りじゃ行くべきだろうなって事で予定してたんだけど、この土曜日当日になってその症状が全くと言っていいほど消えてしまって困った。
#説明のしようが無くなるからなぁ、、、
ということでいったん保留にせざるを得ない。まぁまた明日以降でアカンかったら予約して今度の週末行こう、と。

尚、病院の代わりと言っては何ですが、以前から気になっていたこういう所に行ってみました。

カラダリズム

マッサージ・・・ではないらしい。リラクゼーションということらしい。
#筋肉の緊張をほぐすのがメイン。マッサージじゃね?(--;
まぁいいや・・・お値段がかなり手頃だったし、まぁ近いし、という事で。まずは30分コースを試してみました。感想として・・・うん、まぁマッサージだな(ぉ
なんかこう、劇的に何か変わるってことじゃないから、効果のほどは?というと言い表し難い。気持ち良かったとは思う。それは間違いない。一応、首と腰がー、、という話は伝えてたけど、結果、ほぼ全身というかいろいろやってもらった。
逆に言うと、その「首と腰」という点でいうとあんまり意味なかったかもな?という感もある。いや、首については良かったかもしれない。腰は常日頃からロキソニンテープなんかで色々いたわってるけど、首については自分で何かをし辛いというか。なので、それなりに圧をかけてもらったのは良かったんじゃないかな。
とりあえず「次」も考えて良いかな、と思っている。何時にするか分らんけど、時間延ばしたいかな。次は。

----------------

先週「ネタはある」としてたのはこのことでした。

まぁまだ全くまとめられないというか、動画の編集が進まないという事で購入から十日くらい経ってしまってましたが。

まぁサンプル的にこんなの。
流石に動きが速すぎるといろいろと崩れるよなぁ・・・と。一応、4k/30fps以上の設定(5.7/60fps)もあるんですが、バッテリーも容量もバカ食いするのがテストで分かってたので今回はその設定は撮ってませんでした。

ちなみに、、、実はオフィシャル品ではないですが、3mの自撮り棒(最早自撮り目的で使うものじゃないだろうw)も購入してて、これ書いてる裏でベランダで星空を撮っています。
#実はこれが初。最近天気悪すぎんねん、、、
ただまぁ、こんだけ長いとぶれまくると思うので普通に失敗すると思いますけどね・・・ま、一応試しってことで。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新九郎、奔る!(17) (ビッグ コミックス) [ ゆうき まさみ ]
価格:825円(税込、送料無料) (2024/8/3時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

つぐもも(33) (アクションコミックス) [ 浜田よしかづ ]
価格:704円(税込、送料無料) (2024/8/3時点)


今週(来週)の購入予定漫画。
いずれも結構続いてる。長瀞さんは終わりか。流石に当初のノリが無くなってしまってたのでイマイチ評判悪かったけど、個人的にはちゃんと結末まで書くには致し方ないというか、ずっとあのままの関係じゃ何も進まないんだからしゃーないやろ、という感じ。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちカメラカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはアニメです。

次のカテゴリはゲームです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3