このネーミング、どっからきたんだろうな?
#なんとなく"スマート"と付くものは大体簡略化されたというか簡易的なという意味合い感じるけど。
その場合、「望遠鏡」は撮影目的が"主"である必要があると思うんだけどな。。。なんせスマート望遠鏡でその機能が無いのって無いわけで。
#まぁスマホ使って操作するのが主な理由なのかね。
キックスターターとしては既にプロジェクト終了していますが、確か公式サイト?では普通に販売してるらしい。
中国のメーカーらしく、その発送計画に「春節があるから遅れる」なんてコメントがあったくらいですが(苦笑)、正直、天体関係、カメラ関係は中国は結構侮れません。スマート望遠鏡としては同じく低価格帯で一歩先に市場に出てきたSeestarシリーズがありますが、それ以外でもカメラ関係機材やカメラレンズ分野でもこの類を製造しまくっている地域が存在するらしく。
#まぁピンキリなのはいつもの事なんですが。
で・・・実は自分は過去、何年か前にツイッタでこのスマート望遠鏡については触れたことがあって、その時は正直あんま良い印象持ってなかったんですよね。
#ターゲットが分からん。
あの段階では一眼や望遠鏡での撮影機材の方が明らかに写真としては優れたものが撮れていたし、価格も低価格帯の中華勢が出てくる前で「極めるならカメラの方が優れてる」しかといって「ライトユーザ向けとは言い難い価格(30~50万くらい)」が主流だったしで「誰が買うん?これ」という感じでした。
ただ中華勢が進出してきてさらに精度も取り回し(使い易さ)も上昇してくるとそれなりに有用になってくる。特に自分みたいにカメラで彼是試してみて"天体写真"と言うものが機材も技術もそれなりのレベルが必要になってくるハードルに"わからされ"(笑)てくるとそういう線も考えたくなるものです。
#ま実際、今においても精度というかそういうのは望遠鏡とカメラ使った撮影の方が
#ずっと良いのが撮れると思いますが。
でもそのハードルは高い。望遠って事は対象の導入すらも大変なのです。自分みたいに300mm以上のレンズとポタ赤の組み合わせで四苦八苦しながらやっても限度がすぐにやってくる。こっから上に行くには赤道儀はランクアップしなければだし一般的な一眼レフのレンズではなく望遠鏡使わなきゃだし何よりPC使うなりして天体を導入する機材も必要になってくる。
#もとより、、、そこまでキまった覚悟はしていない。
#(そんな、、、上級者を〇毒者みたいな言い方すんなw)
だったらもう・・・手が出る範囲で試せるなら試してみるか。という事で適当に調べたら出てきたのがこのDWARF3でした。まだ出資受付中で手を出しやすかったってのもあるけどね。
DWARF3到着について
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 2, 2025
到着したのは2/19。実は購入当初の予定は12月中旬~末だった。正直そんなに急いでるわけじゃなかった(ミラーレス購入もあったし)けど、発送がズルズル延びていく様はきびだんご(購入したクラファンサイト)で見てたので流石にウンザリと言うかガッカリと言うかはしていた pic.twitter.com/FuDrPSBCuI
まぁこっち↑にも書いてますが、大体そんな経緯で購入しました。
#ある種の諦めですよね・・・普通の一眼レフカメラで天体を撮ることの。
で実際撮影してみてですよ?
DWARF3撮影集
— half2mk2 (@mswin01mk3) March 2, 2025
そんなわけで、ひとまず撮影したものをまとめておく。ここにあるのは自分が手動で編集、現像を一切していない、DWARF3が勝手にスタックしてノイズ消しして、をやってくれたもの。
まぁ単にまだ自分にそれをする技術が無いだけで表垢に書いたようにSirilをこれから勉強していくんですがね
う~ん、、、これはもう完敗というか。前述したように、まだまだカメラなり、望遠鏡(とCCDカメラだっけ?)で撮れる範囲は勿論もっと上に広がっていると思うんですが、特に後者なんてまぁたその出費が嵩むしもうキリがないですからね・・・自分が金持ちならまだしもしがない会社勤めの中年でまぁ他にも金使いたいしね。。。
まぁ今後、カメラで天体を撮らないわけではないです。でも、その比率は変わっていくかなと言う感じ。どっちかと言うと導入とかセッティングが簡単になった分、例えば片手間でDWARF3使って天体撮影しながら一眼で星景とか星野とか撮る、なんてことが増えるだろうなと。
#先週やったのがまさにそんな感じだったわけで。
魔女の横顔レベルが撮れてしまうってことは、明らかにこれまでより撮る対象が増えますし暇はし無さそう(苦笑
-----------------------
そんなわけで、というかまぁ今年に入ってから我ながらヒデェなw
#どんだけ遠征してるのよ。
ただ上に貼ったツイートにも書いたけど、そろそろ終わりかなぁ・・・という気も。こっから1週間は天候が悪いってのもありますが、やっぱ湿度上がってきて大気中にチリが増えてくるとねぇ・・・
#そういうのを昨年くらいから気にするようになった。
一番分かり易いのが「関東(それなりの都市圏)から富士山が見えるか?」ですね。勿論夏場であっても間に雲でも挟まん限りは大体見えるは見えるんですが、見え方が違うんですよ。冬場って本当に山肌の筋まで判別できるレベルで見えますから。
#雪が積もってるから見え易いってのもあるけれども。
そろそろそう見えなくなってくるというか。黄色く濁った低空の先にあるからホント晴れててもボンヤリしてくるんですよね。
ま、でも行ける限りは行きたいし、なんなら天体撮影に関してはそういうのあんまり関係ないしね。
ただまぁ、次は今月末とかだろうな、ってだけで。
平日は全然だったんですが、この3連休は撮影から帰ってきてから体が動かなかった(苦笑)こともあって割とゲームしてました。まぁ『P3R』ですけどね。
#他のやりたいゲームに手を出すのをグッとこらえて(ぉ
別にツマラン事はないんですが、長いとダレてきて他のをやりたくなる病です。でも、以前がそうだったこともあって、これ、一回手を離すと戻ってくるのが大変なんで。。。
今週の漫画。今月は良いのがいっぱい出てくるなぁ・・・
実は先月中旬くらいから手を出したのが思いのほか大当たりで最近はソレばっか読んでるんですが、それはまた今度。
ちょっとね・・・DWARF3については撮ったのも含めてまとめたんですが、それ以外が全然まとめ切れてません。
#また来週・・・
一応、タイムラプス動画は1つだけ完成させてアップ済です(↑
#ちょっと解像度おかしいんだよなぁ・・・また調整して上げ直すかも。
でもまぁ3時間30分、1262枚の力作です(笑)。気が向いたら見てやってください。
1枚モノがまだ調整中なんですよねぇ・・・良い感じで現像しきれない。ちなみに、月曜日の朝霧高原と十里木高原のほうはアップしてませんがもう大体終わってます。やっぱ北極星グルグルもいいなぁ、と改めて感じた次第。
--------------------
こっからは一昨日の美し森の感想。
#GoogleMap見ても、正式名称が「美し森」なのか「美しの森」なのか未だ分からん。
いや寒かったですね・・・昼間気温が上がっていた(とはいえ、昼間に訪問した際でもここと朝霧高原はそれなりに気温下がってましたが。4、5℃くらい)のでまぁそんなに下がらんだろうと思ってたのですが、ちゃんと氷点下になってくれたもんなぁ。風がほとんどなかった事だけが救い。でも凍結した足場の上で長時間過ごすこと自体が初めてだったので、あんなに靴裏通して冷えてくるもんなんだ、という結構怖い体験もしましたけどね。
#いや、マジで凍傷とか怖かった。勿論、足裏にも貼るタイプのカイロ入れてたけど。
でもカイロってさ・・・毎年この季節の撮影で使ってるけど、ガチで気温下がるとほんと保温力落ちるんだよね。適度な寒さだとむしろ熱すぎるくらいなのに。まぁしょうがないけど、、、
なので・・・実は時間的には4時過ぎくらいまで、前回の精進湖で陽が昇る影響で始めたのが日の出1時間ちょい前だったので、5時くらいまで頑張ろうと思えば頑張れるかなと言う感じだったのですが、寒さに負けての撤収になりました。
あとあれかな・・・トイレですね。この趣味、屋外のトイレにかなりお世話になるのは以前も書いた気がしますが、ただでさえ駐車場併設のトイレがこの期間閉鎖してるってのに、更にその駐車場から10分くらいかけて移動しないといけない場所で撮影してるわけだから、撮影中は用はほぼ不可です。
#今回はたまたまですが、、、
#出発前になんとなく確認してた際に清里駅前にあるのを知ってですね、、、
撮影に行く直前に寄り道して、撮影終わってからも寄り道して帰りました(笑
#いやぁ、あれは良い場所にある。
あんな時間(0時前と4時過ぎ)絶対誰もおらんからね・・・美し森の展望台とは道路一本で場所も分かり易い。勿論それなりの距離があるので撮影中はNGですが1.5Kmくらいなので車ならすぐ。助かりましたw
ツイッタの表垢なんかでも書いたと思いますが、駐車場ではない場所、特に多少距離があってもすぐに車に行けるような場所はともかく、移動に難があるような撮影場所って本当に久々だったなぁと。
#思いつく限り、これまで撮影してきた中だとそういうのって城ヶ島くらいしかない。
#大洗のあそこも多少離れてるけどせいぜい100mくらい平地を歩くだけだしな。
いや、正確には実は今回、撮影場所として第一候補だった南伊豆のあいあい岬ユウスゲ公園は駐車場からそこそこ階段上る必要あるんですが、あそこはそこまで長くないし何より凍結なんかしないだろうしな。。。
ちなみに、正直天の川の見え方が分かった時点(美し森での3時台くらい)で少し後悔しました。早い時間は強風でほぼ撮影不可だったとしても、やはり伊豆に行くべきだったかなぁ・・・なんて。絶対寒くもなかっただろうしね(苦笑
まぁそんな感じで結構大変でした。撮影中も滑って転びそうになったのは何回もあったし。ツルッツル。階段になってて助かったけど、あれが坂だったら絶対無理だった。
そういえばあの登山用の階段って、まさに初めて行ったとき(一昨年の12月)に造ってたんですね。あの時は確か工事中でう回路から登ったんですがその完成を知ることなく昨年2月中旬に行った時は積雪で全く登れずだったので、今回初めて登れてよく出来てて感心しました。
#なんなら。。。仮に同業(同じ趣味)の人が先に展望台占められてしまったら
#最悪、途中の踊り場でもいいかもな、ってくらい広々してたし(ベンチもあったし)
まぁ、、、そんな物好き自分しかいませんでしたがw
でももうちょい暖かくなれば良いと思いますけどね。街明かりはあるけどむしろそれと一緒に撮れる、と言う点でいうと優れたスポットだと思うし。
しかし今回は頑張ったなぁ・・・天候との戦い(実際、朝霧高原でも序盤は半分くらい雲に覆われてたし)でしたが、撮影に要した時間は(朝霧高原と美し森で)計6時間くらいでしょうか。途中であんなに移動(大体1.5時間)しての両方でそれなりの撮影が出来たのも良かったです。
#ちなみに、双葉SAで上り下り計2回ずつ止まってます(笑
特に深夜の朝霧→美し森に移動した時は時間つぶしもしてました。早すぎてもね・・・目的は天の川の昇る空だから早くても3時くらいからだったのでそれまでが長くなりすぎても、という(前述のトイレの問題もある)
しかしまさか脹脛がこんなに筋肉痛になるとは思わなかった。まだ普通に歩くくらいはできるよ?という程度には痛いです。ちょっと力入れたらすぐ攣るんじゃないか?って感じで。
#あんだけチャリ乗ってるのに全く経験したことが無いレベル。
使う筋肉が違うんだろうなぁ・・・
余談ですが、ほぼ満タンから走って自宅→美し森→朝霧高原→美し森→自宅で残りが1/4ちょいくらいでした。自宅から美し森が180㎞くらい、美し森と朝霧高原の間が85㎞くらいなのでそれぞれ倍した距離が今回の総移動距離ですね。550㎞くらいか。まぁ大体計算合うな。リッター22㎞くらいで走っただろうか。
コメントする