充実の1月だったなぁと。
-------------------------
ほぼ半年ぶりの城址巡りです。
1/31 常州城巡りその1 土浦城
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
今年一発目の城址巡りです。
土浦は別の目的(カスイチ)で過去にも来てるのですが城址巡りは初めて。土浦城と言うとかつてはこの辺りを治めていたフェニックス・小田氏(菅野谷氏)の城と言うイメージですが、江戸期は小田氏滅亡とともに土屋氏に移ってたようで。 pic.twitter.com/6XX5nENHLD
1/31 常州城巡りその2 水戸城
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
正直、水戸に関しては弘道館がメインっぽいし街中の平山城だから遺構なんて期待できないし、何ならメジャーな時代も江戸時代だからなぁ・・・という感じであまり期待してませんでした。
築城自体は古い城なんですけどね pic.twitter.com/Fae2PAZc1Q
1/31 常州城巡りその3 笠間城
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
ラストは山城・笠間城。今回廻った中では一番マイナーと思われる城だけど、個人的には山城ってだけでテンションが上がる(笑
この辺りは宇都宮氏の勢力圏でその配下の笠間氏が治めてたっぽい pic.twitter.com/VUC3VTVqxu
1/31 常州城巡り 蒐集物
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
御城印とカード。笠間城はカード無しだった。
水戸城の御城印の一番右のやつ、絵が繋がってるのがあと2枚あるはずなんだけど売ってなかったな、、、
売店の人がおばあちゃん過ぎてそういうの聞くのもなんか躊躇われたし(--; pic.twitter.com/XaNPABa34q
城跡巡り、昨年は割と遠い場所ばかりだった(静岡、愛知、新潟、富山、石川)んですが、実は関東にまだそこそこ残してました。
今回行った茨城に3城、あと埼玉、群馬にいくつか。あの辺、城跡多いんですよね・・・多分、まだ5つくらいはあるはず。
今回は比較的個人的な興味と合致するというか、まわって楽しかったと思います。まぁ水戸城の散策で体力をかなり消費したのは想定外でしたが、3ヶ所とも恙無くというか。
#ま、、、ヘルニアまぁまぁ治ってよかったなと(完治ではない
昨年の城跡巡りでもそれなりに歩いてますが、まぁ2万歩して足が痺れてくる事が無くなったんだからマシな方です。
そういえば御城印帳の2冊目がついに終わりそうです。今回は7枚か。まぁアレ、時期によって新作が生まれたり発売終了したりなので、再訪したりするとまた違うのがあったりするんでしょうがね。
-------------------------
今月既に4回目になる星空撮影も。
まずまだまとめていなかった3回目、先週末の精進湖、朝霧高原近く(ガリバー王国跡地付近)での撮影から。
1/26 精進湖(α7C II)
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
デビュー戦の記録。尤も、まだ本来求めていたレンズはなく、キットレンズを無理矢理使ってみたのとKマウントアダプターを介して対角魚眼を使ったケースでの撮影になっている pic.twitter.com/zUPq6y3W8s
1/26 精進湖(K-3 Mark III)
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
基本このカメラはタイムラプス狙い。尤も、この日は風が強く、狙ったような逆さ富士も撮れなかったために動画化してもう~ん、、、という感じになった。
ひとまず1枚モノとして一番水面が落ち着いた時のモノを
F2.8 / ISO3200 / 15s pic.twitter.com/gzww0m2zJo
1/26 精進湖(K-70)
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
K-70はガリバー跡でのパノラマ素材撮影のみ。
5枚パターンで合成自体は上手く行きました。ただ継ぎ目の色合いの違いが補正難しい。変にグラデーションかけても嘘くさくなるし。。。今後の課題。
尚、邪魔な飛行機の軌跡はAIで削除した模様
F2.8 / ISO6400 / 11mm / 10s x 5 pic.twitter.com/P5dEDwdAP8
α7C IIの初陣です。
結局専用(?)のレンズは間に合わず、引き続きキットレンズの「FE 28-60mm F4-5.6」とKマウントアダプターを介した「Sigma 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE」での運用ですが、どちらもそれなりに使えてしまって割と満足度高いです。
そういやミラーレスなので撮影時のシャッター音が出ないし、あとリモコン制御も要らない(というか出来ない)ので撮影時に静かで取り回しも良い、というのはありますね。
#尤も、全てカメラで制御しているので操作は慣れないとイザ現地で誤操作すると
#もとの状態に戻せなくて時間を潰す羽目になり兼ねない。
その辺、ペンタ機での撮影はシンプルで良かったんですけどね。α7C IIは(というかコンデジ持ってるので分かるのですが、おそらくソニー機共通で)とにかく何から何までメニュー項目で整理されているので探すのがめんどくさかったりする。
精進湖は言うまでもないですが(昨年からこっち、何回行ったかな?ここも朝霧高原と並んで行く率が高い)、今回は朝霧高原から更に富士山側に依った位置、現在だと富士クラシックのゴルフ場の近くになるみたいですが、昨年、富士五合目で彗星撮影した時に同好の方から教えてもらった場所に行ってみました。
#かつてガリバー王国という遊園地?があった辺りになる。
#名前だけは聞いた事あるけど、たったの4年で閉園したらしい(Wiki)
まぁうん、、、見晴らしは良いし当然富士山も更に大きくなる。構図的に面白いと思うんだけど、、、ちょっとね、正確な場所が教えてもらったところと同じか分からないんだけど、そもそもあの辺、公的な場所ではないというか。いや、荒れ地化してるのでさして問題は無いと思うけど下手したら私有地の可能性もあるよなぁという(--;
#なので、正直あの感じだとあんまり今後も行きたいかどうかというと疑問が。
昼間にロケハン行って「大丈夫なんかな・・・?」と思いましてね。まぁ周りにほぼ民家無いし撮影場所として優秀そうではあるんですがね。
続いて今月4回目、一昨日行った大洗、神磯の鳥居です。
1/31 大洗 神磯の鳥居(K-3 Mark III)
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
色々気を取り直して(苦笑
天候的に五分五分くらいの期待で行ったけど、結果として大正解と言うか、これならもっと長く撮影する準備しておくんだった、というくらいに良かった。
尤も宿泊施設等隣接してるし明るめの空だしなのでそこまで撮影向きの場所ではない pic.twitter.com/dK4s5GF4ML
1/31 大洗 神磯の鳥居(K-70)
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
K-70はここでもパノラマ素材狙いと中望遠でどんな感じになるかな?ということでそのパターンも。
ちなみにここではパノラマ2パターン撮ったのですが片方は完全に失敗。
建物入ったりすると厳しいのかな?
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
F2.8 / ISO3200 / 11mm / 10s pic.twitter.com/eMLHjPUEW7
1/31 大洗 神磯の鳥居(α7C II)
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 2, 2025
ラストはこのカメラ。ギリギリ、今回の遠征にリアプロソフトンフィルタが間に合ったので早速使ってみた。
特にこの1枚はお気に入り。レンズは例の魚眼だけど明るい星を強調しすぎず、かつ地上物もぼやけずキレがある
F2.8 / ISO3200 / 8s pic.twitter.com/6HYA91raoI
ここは2022年の6月に一度来てるんですよね。
□関東制覇
所謂「惑星直列」を撮りに行った時ですね。あの時は深夜に行って朝方に戻ってきていたので明るい時間に行ったのは今回が初めてです。鳥居が思いのほか近くにあって驚きました(苦笑
まぁ正直、星の撮影に向いてるか?っていうとそうでもない。街から近く空が明るめだしそもそも背後に美術館や旅館があって光害も普通にあるからね。ただ、東側がガッツリ海なので水平線まで狙えるというのと、何といっても「鳥居」という映えるモニュメントが存在する事。そして波打ち際で撮影可能なのも大きなポイントか。
#駐車場もまぁまぁ近い。残念ながらトイレは無いが。
だからこう、、、コンセプトを以て来るには良い場所なんじゃないかなと。あんだけ波打ち際から近いと夏場は避けた方が良いだろうなぁというのも。カメラがガッツリ潮風浴びますよね。一昨日は冬で陸側からの風(しかも弱い)だったので気にしませんでしたが、下手すると岩などで打ち上げられた波渋きがカメラにかかる事もあり得そうです。
------------------
という事で今月は、
・正月に地元で撮影(但し目的は未達)
・その2日後にしぶんぎ座流星群(そういえば現像はしませんでした)
・↑の先週末分
・一昨日
と実に4回も星空撮影遠征に出ました。アホかと(笑
#充実しすぎやろこんなん。。。
しかも先週今週の戦果がなかなか良くて満足度も高めです。ちょっと当分良いかな・・・と言う気も。まぁどっちにしろ月齢的に次回はまた4週間後には違いないんですけどね。
ただ空気が澄んでて天候が安定し易い冬場に出来るだけ撮っておきたいってのはまぁ確かにあったりするし。特に天の川なんて実はこっからひと月くらいが勝負だったりするしね。
#昨年の経験からも。
花粉やら黄砂やらPM2.5やらが来る春には晴れてても水平線が濁ったりするから2月いっぱいくらいが"星が綺麗に見える"期間になっちゃうというか。その辺は機を窺って、ですかねぇ、、、
-------------------
キャンプも始まったってのに野球の話題は無しかよと。
#バウアーも決まったのに。
しかしキャンプ不参加っぽいのは残念ですね。ツイッタにも書いたけどある程度しゃーないのかな、という気はしますが。ま、3月には来てくれるでしょう。本気で沢村賞狙ってるのならその辺からは合わせてくれないと。
ゲームは『アンチャ』クリア後から三度停滞中です・・・今の自分には手軽にやれるゲームが一番なんだろうなぁ。なんせ一番やってるのが『ダクソ』2周目だったりするし(ぉ
今週の漫画。「ヒモ生活」はあんまり脇道に逸れてくれるなよ?と言う感じだったけどひとまずウップサーラに到着するはずなので心配いらないかな。
コメントする