関東制覇

| コメント(0)

今日は書くことないかなぁ・・・と思ったけど、月末だし来月の発売予定漫画とか昨夜~今朝の遠征とかまぁまぁったわ。

--------------------

てことで、7月発売予定の漫画を・・・と、夕方整理してたんだけど、あれ?かなり少ないぞ?
#いつもみたいに、確認してるさいとによって違いあるかと思ったけどそうでもないし。
割と・・・連載終わったのもあるからなぁ。意外と減ってきてるのか?それともたまたまか。

7/7
 

7/14

7/19
  

7/25

7/26

その「終わる」の一つがゴールデンカムイか。今月発売の巻は「これであと1冊でマジで終わるの?」というくらい中身が濃かったがさて・・・
そういや「ハコヅメ」の最新巻感想をまたブログで書こうかな見たいなこと言ってましたが、ちょっと今日は疲れてるのでパスで。。。

今週の漫画。こちらも終了。
評価高いし自分もまぁ楽しめはしたんだけど・・・なんだろう?切り口が面白かっただけで、内容としては同じことの繰り返しなだけだったなぁとか。まぁ最後なので、流石に違う展開だと思うが。

あと、ついに週末には7月ですね。無事、在宅勤務に戻りますので・・・
・業後、チャリに乗り易くなる
・通勤がなくなり、不快な暑さを感じずにすむ
・代わりに電気料金爆上がり
と言う展開が待っています。
そうさな・・・もうさっさとベランダに日よけ設置した方が良いな。冷房全力で使っても夕方のリビング26度前後だったし(まぁ寝室のも稼働させればそんな事無いんですが)

では、遠征のレポートを。
言うまでもなく、今回の遠征は「惑星直列」が目当てであり切欠。この現象を知った2月くらい(だったっけ?)から計画していた。だから年休も取った(意味なかったけど)
#一般に言われる「惑星直列」とは意味合いが異なるというかだけど。
ちなみにこの現象は別に今日明日の話ではなく7月の上旬まである程度継続します。月が移動するだけですね・・・だいたい月は惑星じゃねー(笑
(月は大体1日に1時間ほど昇る時間が遅くなります)

まぁそんなわけでいくつかですね・・・今回は広角レンズ全員集合で挑みまして、
 HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
 smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
 8mm F4 EX DG CIRCULAR FISHEYE (間違い)→ 4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM
この4つを持ち込みました。尤も、最後の1つは惑星がどうのこうのではなく単純にこのレンズ自身の初陣です。

ただもうちょっとこう・・・天の川が派手に映ってくれることを想定してたんですが、イマイチでしたね。
ちなみにこれはクリップフィルターを使用しています。ツイッタの説明の通り、天頂方向ではなくやや海側に傾けてましたが、ほぼ上には違いない(よく見ればわかりますが写真上の方は海沿いの建物の屋根が映っています)
一応、
 ISO800、F3.2、30s×35枚

 ISO800、F2.8、60s×51枚
と2パターン撮ったのですが、やはり後者の方が映りは良かったかな。広角(しかも魚眼)なのでアストロトレーサーは使いませんでした・・・が、この判断がそもそも正しかったのか?は疑問。まぁ最終的に比較明合成とかタイムラプス的にしたかったのでそういう判断にしたのですが、天の川がイマイチだったのはその辺にも問題あったのではないか?という。ま、リベンジですね。

先日発売されたばかりの新型アストロトレーサー「O-GPS2」。自分が色々不遇で不利(ぉ)なペンタ機に拘り続ける最大の理由になっているコヤツですが、実は今回、あんまりその検証と言うかは出来ませんでした。
#なんせ、今回は広角が主役だったので・・・
尤も、使い勝手はそれなりに確認しています。結論から言えば、円周魚眼レンズの撮影以外では全て何らかの設定でトレーサーをONにしています。
なので比較とかは無いんですが、使い心地が「O-GPS1」と変わりない事は確認済です。と言うか、自宅で確認済みでしたがやはりGPSを掴む速度はハンパない(苦笑
#ただ、これも「1」同様、何か知らんけど西側向いてキャリブレーションやるべきみたいですね。
今回、海が東側ってことでそっち向いて最初やってたんですが、やっぱり全然でした。で、振り返って陸側向いてやったらやっぱり一発でw

よくよく考えると自分、まだ夏に思った程天の川撮れてないというか。昨年7月の南房総で撮ったのが多分夏の撮影では一番なんですが、そもそもその時以外ロクに遠征自体してないんですよね。なので今年はもっと機会を作ろうかと思ってますが・・・
#しかし、この程度なんだよなぁ・・・

2月に早朝に撮ったコレの方が出来良いもんね・・・やっぱ空気澄んでる時期の方が良いとかあるんかね?まぁあとは場所の問題ってのもあるしだが。GWに撮ったのもまぁまぁ良かったし。

----------------------

そんなわけで星景撮影としてはGW以来一月半以上ぶりだったのですが、さすがに梅雨時期・・・去年も6月は中途半端に城ヶ島に1回行っただけでしたが、今回も行ったはいいが常に雲との戦いと言うか(--;
#Windyやら他のアプリやら、もうちょっと状況良い筈だったんだけどなぁ。
少なくとも到着した直後、23時過ぎは半分くらいしか空が見えてない状況で、徐々に晴れてきて0時~0時半くらいには8割、9割見えてましたかね。
#円周魚眼のタイムラプス、後半がその時間帯。
で、惑星直列が日の出前、大体2時半~3時半くらいなので少し休憩(一旦機材撤収してコンビニ行ったり飯食ったり)した後に2時過ぎに外出てみたら、まぁた雲が・・・という。
#で、一番惑星が多く並んでた時間帯に東の空の半分くらいを雲が覆うという大惨事(--;
徐々に晴れていったものの、金星、水星が出てくる頃にまさにその方角だけ雲が覆う、みたいな感じで残ってしまってたんだよなぁ。
なのでどうも満足のいく感じではありませんでした。一応、前述のように惑星直列自体はまだ機会あるので次の週末とか狙うのもありかもしれませんが・・・今度は近場で。

あ、いや、、、正直、この程度なら城ヶ島でもなんならアクアライン渡って南房総でも良いよなぁ、とか思ったり。まぁ神磯の鳥居と言う映えポイントがあるので単純比較は出来ないんですが、星の見える量で言ったら大差無いか、むしろ民家や建物が近すぎる分他の方が良いかなぁ、みたいな感じでしたので。
あーあと、雲が明けるのを待ってる間、とにかく蚊が多くて多くて・・・(--;
道のり的には片道大体140㎞、特に渋滞とかなければ2時間10~20分程度でしょうか。首都高通過するのである程度リスキーではありますが、今回みたいに時間帯が時間帯だと空いてるのでそれほどでも、って感じでしょうか。にしても早朝の常磐道は気持ちよかったなぁ・・・多分、追い抜いたり抜かれたりした車(つまり接近した車)、20台も居なかったと思う。70㎞以上の間(苦笑
#ガチで、SAスタート時の加速と最後の料金所での減速以外で足使わんかったわw
余談ですが、実は今回の茨城遠征自体、別の場所でこの惑星直列を撮ろうとしてた代替候補だったりします、、、いやぁ、ほんっと南の方の天気が悪くてね(--;
まぁそんなわけで、ついにと言うかやっとと言うか、関東全県漸く行くことが出来ましたね。茨城は城跡巡りは全然だし、以前書いたように霞ヶ浦はチャリで回りたいしなのでまた行く機会はあると思います。
#ただ、行くのが面倒と言うか。
流石に神奈川と茨城だと同じ関東でも正反対の位置だしねぇ・・・しかも茨城が縦長の県なので移動に時間かかるし。

----------------------

オマケ。所有している広角レンズの撮影テスト。
ホント光学ってすごいわな・・・何でこれで真横が映るんや・・・

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2022年6月26日 22:06に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「日曜日初勝利(今日は6月中旬)」です。

次の記事は「インフラ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3