上手く行ってる時は変えたくないもの。
今年はホント日曜に野球の話できるなぁ・・・にしても今日は上手く行きすぎだけど。
#平良相手で3安打無得点で抑えられて、そして4失点して、という展開。
コレは流石に今日は無理かな・・・と感じて「んじゃ、そろそろ買い物行くか」となったのが16時の少し手前。で、スーパーの駐車場で経過見た時点でも特に変わらず、上茶と入江が無失点に抑えた、って辺りまで確認してまぁ負けるにしても良い材料もあるじゃないか、って感じで帰路について。。。
#自宅マンションのエレベータ内では「代打大和」が2ベースで佐野も続いたのを確認。
リビング入ってTV点けたら・・・関根が塁審に衝突してた(笑
ま、顛末はともかく・・・こういうのはもう「勝ちに不思議の勝ちあり」の文句の如くであって「勝って良かった」で終わるだけの話。さて、では勝ててなかったら・・・という事を考えないといけないわけで。
たまたまお勧めに出てきたのでちょっと見てたのですが、
#ライターの人なんですね。内容からすると、選手らにインタビューもしている、と。
先月の最終試合後のこの動画で、先週のエントリで自分も書いた懸念点というか要望と言うかを仰っていました。やはりそう感じる人はいるんだなぁ・・・と。
あまりに入替えとか工夫が無さ過ぎるんですよね。結果が出ていると変え難いものですが、さて、例えば今日の平良相手に通じないとなった時に、じゃあ次に繋げる事を考えたら何かすべきでないのか?ただただ打てませんでした、で終わるのか?という辺りですね・・・
TAは(思ったよりやや早かったですが)一応結果が出たのでそこまでの不安材料ではなくなりましたが、やはり大田、林、神里辺りを現状の野手陣における「+」として運用するのは難しい。ズバリ言ってしまえば打てないのに枠使ってる分だけ「-」になる。じゃあ同じ枠使うのなら、仮に1軍レベルでマイナスであってもそのマイナス幅を小さくする、とか、そういう工夫が無いと、結局阪神にも同じように抑えられて手も足も出ませんでした、で終わりかねない。
#なんせ、交流戦直後のリーグ戦再開カードは阪神との直接対決なわけで。
交流戦は勿論勝ち越したい、できればその差をあと1つ2つは縮めておきたい。そしてその直接対決で更に縮める・・・のが理想的。
#実は自分、優勝戦線に残ると言っても"追う立場"の方が良いと思っている。
追われる側に慣れてない、みたいな感覚もあるんだけど、先日の大連敗のようにトップに立っててもああいう展開になった時になかなか歯止めが利かないという怖さもあると思うんですよね。
#あと阪神が例年9月以降の秋口に弱い、という傾向みたいな迷信もちょっと信じてる(苦笑
8月の終わりから9月にかけてまくる、みたいな展開が理想的。だからせめてそれまでは3ゲーム前後でシッカリ追っていく展開が良いんじゃないかなぁ?という。
ま、机上の計算。こんな事して先月は首位陥落してるんだからホント意味のない話(笑)なんですが、何となくこのチームにはそういうスタンスの方が合ってるんじゃないかなぁ?と思うんですよね。
-----------------------------------
他(主に遠征)を何もしてない癖に、ゲームも実はそんなに進まないです。
#『シティーズスカイライン』を少し始めたくらいで。
あとは時間つぶしに『GT7』か『GRID Legends』やってるくらいで。
天気悪かったこともあってチャリも漸く今日乗れたってくらいなんですが、、、
#1週間ぶり&早起きの弊害か、実は昼飯後に矢鱈眠くなって試合の方は
#3回くらいまでせいぜいタブレットで経過追ってたくらいで半分寝てました。
最近と言うかそうですね・・・木曜くらいから、たまたまYoutubeのおススメで出てきて観てたB'z関連の動画で触発されて久々にライブ映像なんかも見たくなってしまい、過去のツアーのBDを見直してたりしました。まぁ見直すって言うか、そもそも一度も見てなかったのもあったりするんですが(ぉ
#ゲームと同じですわ。とりあえず買っておいて積んでる、という。割とよくある。
自分、このブログでもあんま音楽趣味のこと書かないんですが。というか"書けない"んですね。専門的な事分からんし何と言うか音楽における語彙力不足というかで。昔は書いてた事もあるんですが、正直そんな理由からも書くのが面白くないというかでもう何時の頃からか新曲やアルバム出てもなーんも感想書かなくなりましたね。まぁせいぜいツイッタで触れるくらい。
なのでまぁ今回も改めてここで書くようなことは無いんですが、ただ話には聞いてたと言うか一応知ってはいたんですが結構衝撃的と言うか印象的なシーンを見てしまいまして。
#「HINOTORI」だから2018年のツアーかな。
これのドキュメンタリーで、稲葉の喉が不調になったシーンもしっかり収録されてました。
#なんかこう、先日のバウアー動画に通じるものがある。
#こういう「失敗」も映像に残す度量の広さと言うか何と言うか。
5年前、30周年のツアー中なので、稲葉は53歳?元々ライブでは音源のようなハイトーンは半分かもう少し少ないくらいに調整する傾向はあるんですが、もはやそんな小細工をする以前の問題と言うか。完全に歌ってる最中にガラガラ声になってしまったシーンが収録されてて場内騒然、という。
#やっぱ稲葉も寄る年波には逆らえんのか・・・
一応、当時の記事を漁ったところ「喘息」が原因、とのことだったけど、ホントかいな?
実はその後も何回かあるらしいんですよね。コロナ禍でライブツアー自体は去年から再開みたいですが、去年もあったっぽい。
先日ツイッタでも触れたこれらの動画。やっぱスゲェとしか言い様が無かったわけですが、こういう単発で準備十分で挑む婆はともかく、ライブ(大体2時間~3時間くらいだよね)を年間いくつもこなす内にはそういうトラブルも起きるようになってるんだなぁ・・・と思った次第。
1年でも長く続けてほしいけど、果たしてどこまで続けられるか・・・
個人的な話として・・・正直、昔ほどB'z、稲葉浩志という存在に執着していないというか、そもそも音楽を何らかのBGMとしてしか聴かなくなりつつある状態なわけだけど、今回、動画や映像作品を見た事で改めて「やっぱりちゃんと見ておこう、聴いておこう」と思い直した次第。
と言うか、恥ずかしながら来月新曲(6年ぶりのシングル)が出ることも知らなかった次第。しっかりCDを予約しました。
#B'z関連はCDメディア版が存在する場合は必ずCDを買ってます。
他はもうよっぽどのことが無い限りはダウンロード版選んじゃうけどね。
あと昨年の「Highway Xツアー」もライブBDも今月出るのね。これも買っておこう。
今週の漫画。
「マイホームヒーロー」は前の巻で少々個人的につまらない方向に転んでしまったので、今回、その辺がどうなってるか?が気になる。自分がこの漫画に求めているのは繊細なレベルの心理戦でありトリックであり・・・ああいう組織立ったテロとの戦い、みたいなのじゃないんだよな。