まぁまずはコレ。
ふたご座流星群ですが、今回はもう多分ツイッタ裏垢でまとめはしないと思います。
#正直あんまり撮れてないし。
というか「雲」がね・・・最終的に撮れてるのを選別まではすると思いますが、ツイッタにも書いた通り、雲がある時間帯にそこそこ飛んでて雲が無い時間帯にあんまり見当たらない傾向があってですね・・・正直、所謂「流星雨」の形にし難いな、と。
#雲と同時に映ってたりすると加工が難しい。
ましてそれが薄っすら映ってるだけとかになると尚更。逆に言えばそういうのは捨てても良いんですが、残る数も少なさそうだなぁと。
今回は学びも多かったです。
単純に「明るい」ですね。夏場行ったことが無いので正確な判断は出来ないのですが、おそらく肉眼で天の川が見えないレベルなんじゃないかな?という気が。冬の星座の空にしてはあんまり星の数が多く見えなかったんですよね・・・特殊なパターン、例えば(実はこれ、先日ツイッタで書いたんですが)夏の大三角形と冬の大三角形を同時に撮影する、とか。狙うのなら東西が開けているここは良いと思うんですけど、ただ、う~ん・・・今回の感じだとその東西に存在する街明かりがまたその邪魔になる可能性もありますかね。。。
#何にせよ、そういう特殊パターン。
でなければ、ちょっと使いにくいかもだなぁ・・・そして今年行った2回ともが風に妨害される、という。まぁこれに関してはツイッタにも書いたように三脚の使い方を変えて対応できたので良かったですが、あの場所を使うのなら大体どのくらいの風速が予想されてたら難しくなる(三脚を普通に立てられなくなる)というのを覚えておいた方が良いなと。
#Windyでは概ね5~8m、tenki.jpでも熱海が同じくらいだったはず。
#ClearOutsideだとマイル表記なので換算が必要だけど大体10mph~12mだったかな。
あとまぁ、その「明るさ」にも関係するんだけどそろそろ真面目に「流星群撮影に向いていない機材構成」に対策を打てないと今後もキツいかなぁ、というのがある。実はこれ、大分前から分かってて・・・自分の持ってる広角の主力って大体開放F2.8なんですね。
・HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
・Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
・(稀に)Samyang 10mm F2.8 ED AS NCS CS
ですが、正直開放がこの数字だと流星撮影はギリギリのラインです。本当はF1.8は欲しい。実は・・・もう3年前になるのかな?一眼レフ買って(K-70)最初のふたご座流星群の時、まだ一眼は1台しか無かったので前年まで使っていたソニーのRX100M3も持って行って撮影してたんですが、
#ちなみにK-70にはこの時ギリギリ購入間に合ってた「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」装着。
結果、実はRX100M3の方が流星を捕らえていたのです。
RX100M3はF1.8.画角的にはAPS-Cで16mm相当ですが、こっちの方が撮れてたという事実は結構ショックでしたねぇ・・・あの時は山中湖のパノラマ台で同じ方角撮ってたので、明確に「RX100M3では撮れてるけどK-70では撮れてない」みたいな差も分っちゃって。
まぁそれもあって今回は実は片方はいつもの「Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」で撮りつつ、もう片方では「Sigma 18-35mm F1.8 DC HSM Art」を持ち込んで撮ってました。
#ただ、方角が悪かったのか・・・北極星方面を撮ってたのですが、
#雲にも邪魔されまくって全く撮れてませんでしたorz
このレンズだとF1.8でAPS-C 18mmまで行ける。ただ、この画角だと北極星中心にして北斗七星を撮ることが"出来ない程度"の画角なんですよね・・・正直、11mmとか対角魚眼に慣れてしまった自分にとっては"狭い"。
・・・ちょっとこの辺の悩みは解決手段が限られ過ぎてて難しい。先日ツラツラ書いた「フルサイズ」一眼の入手もテなんですがペンタックスは対応レンズが少ないし正直APS-Cで撮るのと大差を感じない。
となると最早他社カメラに移る以外に方法はないんですが、今さらその為にだけに(まともに買うなら)50万以上の金を費やすのが本当に正しいのか・・・とか。
今後のテーマですねぇ、、、普通に星を撮る分にはF2.8で十分なんですが。。。
----------------------------
今日は長い(?)話がもう一つ。
昨日やりたかった"やるべき"が此方。
ローラー用のタイヤを組み立てました。いや、勿論通常使用のタイヤでローラー回すことはできるんですが、ローラーって割と"削っちゃう"らしく。
#これは購入前に調べてて分かってたのですが。。。
ローラーと後輪の接触が適切じゃないと目に見えてタイヤカスが出るレベルで削られるし、そうでなくても僅かに減っていくらしい。
#なんか、感覚的に逆だけどね。お外の舗装路走った方が多少なりとも凸凹あるから削られそうだけど。
まぁどっちが、ということではないのかもしれないけどね。
何にせよそういうデメリットがある、と。9月にコンチネンタルのGP5000に履き替えてからたまたま天候にも恵まれてローラーを使う機会が無かったのですが(尚、その直前はむしろ毎週のように使ってた)、騒音対策の意味でもローラーを使いやすい環境にしておくべき、というのはかなり前からの懸案事項で。そして先日の黒金でついに一式購入したわけです。
#正確には、実はモノによっては他のオンラインショップの方が安かったので、アマの黒金で全てではない。
正直、工具ボックスについては今回のタイヤ組立にはオーバースペックだったのでそこまで買わなくても良かったのですが、後々考えたらあっても良いか・・・ということで。
計・・・3.5万くらいですかね。ホイールにスプロケットを取り付けるのもやった事が無かったので動画を見ながらコツコツと・・・思ったよりは簡単だった。
1時間もかからなかったか。いや、実は一度組み立ててロードバイク本体に装着したもののどうもギアが合わないので調整用のリングを追加してズラしたりで多少は時間食ったか。
「ローラーやる為にホイール(タイヤ)交換までするの?」という点については、正直、ローラーにバイク設定するのもそれなりに手間なので、ホイール交換の1タスクが今更増えても気にならんのです(ぉ
#むしろタイヤ"だけ"代える方が手間だしね。
硬ってぇんだタイヤのゴム。あれをホイールから着脱するのってホント面倒。なのでホイールごと変えちゃった方が全然楽。
そして早速昨日はローラーで使ってみました。
#1時間ノンストップ。30㎞/h以上キープ。
良い感じです。ちょっとスプロケットとチェーンのかみ合わせでカシャカシャ音するかなぁ・・・という気がしますが、タイヤ自体は問題なし。静音性で言うとどのくらい違いがあるのかわかりませんけどね・・・(--;
実はチャリについてはもう一つネタが。。。
昨年ロードバイクを買うまで3年半乗ってきたクロスバイク(Fx2 Disc)を、先日売却しました。
#むしろまだ持ってたのかよ?という話だけど(苦笑
なんとなく、、、ロード合わなければクロスバイクに戻る可能性もあるのかな?と思って昨秋の乗り換え時期には手放さなかったのですが、1年経って流石にもういいだろう、と。
#もう戻る可能性はゼロだなと。2台持っててもしゃーないし。
実は先月、その為にクリーニングもしていました。ずっと室内に置いてたので汚れてたわけじゃないですが、1年も飾ったままだといろいろね。
ちなみに、その買取してもらう店まで乗って行ったのですが、ビックリするくらい乗り難かったです(苦笑
#改めて、ロードとクロスバイク(というか一般的なチャリ)って全然違うんだなぁと。
もう完全に体がロード向けになっちゃったんですね・・・
尚、金額的には・・・まぁ来週末行く予定のヘアカットの代金くらいにはなったかな、と。クロスバイクは大して高く売れないとは聞いてたけど、こんなもんかぁ・・・という感じです。まぁ手放すのが目的なのでよっぽど安価じゃなければいいや、と決めてましたので。
----------------------------
さ、12月も半分終わりましたね。
#あー・・・このまま今年はゲーム1本しかクリアせずに終わる予感。
いや、ドラクエさっさと終わらせろよ、と(ry
週末が残り2回ですが、来週はロングライド行きたいですね。100㎞かまたは100㎞クラス(多少短くてもいい)の。で、月齢的に新月が近づく年末帰省前の休みは星の撮影へ。勿論天候次第ですけど。
あと、今回は月齢のタイミングも良いので帰省にもカメラ持って帰ります。勿論限られるので(そんなにガッツリ持って帰るわけではない)、ちょっと星景撮るとかその程度を考えてますけどね。
今週の漫画。薬屋以外はどうも発売日ではなかったっぽいのと、ちょっと蒐集から脱落かな、というのと。
そういえば先週漏れてたのですが、こちらはもう発売されてます。
#発売日が違ってた。
興味深かった野球編ですが、結論はなんか釈然としないというか・・・いや、まぁそうなんだろうけど、事例として特殊過ぎたのかな?
#まぁそりゃ皆が皆、関根の件みたいな感じではないのかもだけど。
結局中傷された選手側から法的なアクションが採れたわけではなく、ファン側もかなりズレた感性の持ち主だったことで社会的に(家庭的に)不幸になるだけ、という感じ。別に勧善懲悪にしろ、というわけではなく、なんかこう法的な結論が出なかったのがモヤモヤするんですよね。選手は環境変えて自力で立ち直りました、だったしね。