2017年11月アーカイブ

何時の間にか当たり前に

| コメント(0)

今年最後のふるさと納税完了。
#少し趣向を変えてみた。
全く地元と関係ない場所に・・・つまりは返礼品だよな(苦笑

琉球新報「菅官房長官を問い詰める東京新聞の望月記者。権力に立ち向かうには同業社も協力を」

「権力に立ち向かう」という発想が時代遅れ、と言ってしまっては可哀想か。
#未だその感覚でマスコミをやっている人も多いんだろうし。
マスメディアに求められる姿勢、というものがもう変化していると言う事に気付かない辺りが如何にも・・・らしいけどね。
レスの中で気になる意見が。「言論の自由」についての話だけど、そもそも記者が「質問」する場において言論を問うのは何だか違和感があるわけだけど。
#まぁそれは置いておくとして。
その"自由"は確かに誰にでも保証されているべきだと思うけど、と同時にその言論が支持されているか?期待されているか?はまた別問題だよな。だからこそ、こういう批判もあるわけで、ある程度常識的な範囲で(コレを言うと望月某の発言が妥当かどうかは分からなくなるが(苦笑))その事由に従ってモノを言えたとしても、それについて「同業者は協力を」と言うのは果たして正しいのだろうか?となる。

ま、昔っから言ってるように、マスメディアも今や(と言うか戦前から)立派な権力でしょ。自らを"権力に虐げられている立場"に置かないと何も言えないようなマスコミは要らんわな。

ゲーム内ボックスガチャ、ギャンブルと見なされヨーロッパで規制へ

て言うか、コンシューマにもそういうのってあるのね。
#正直、知らんかったわ。
まぁつい最近のモノみたいだけど、かつてDLCってだけでも嫌われてたわけだからそんなの受け入れられるわけが・・・と思うけど、やっぱりその辺はソシャゲで慣れた連中が普通に釣られてしまうんだろうなぁ。
#何が良いのか分からんが。

---------------------------

今日はコーヒーメーカーを購入。
#正確にはエスプレッソマシンだな。

元々・・・実はとあるツテでタダでネスプレッソ機を持っていた。正直、そんなにコーヒーを飲む習慣が無かった自分にとって無用の長物かと最初は思っていたけど、あれば使うもので・・・平日はともかく、休日の朝はほぼ確実に飲むようになっていた。
#それが3年ほど前から。
最初から結構おかしかったけど、最近寒くなってきてからまた電源がおかしくなる症状が出始めたため、諦めて新しいのを購入した次第。
とりあえず一回使ってみたが、これまでと全く変わりなく使えたので一安心。電源側ではなく、やっぱり機械の方がおかしかったんだな。
ちなみにこの機種は以前使っていたイニッシアよりも大分音が静かになった。まぁそれだけでもかなりの改善なんですけどね。イニッシアの爆音ときたら・・・

ゲームは『DQビルダーズ』と『Va11 Hall-A』。


『ビルダーズ』は4ヶ月ぶりくらいの再開。3章のアメルダのマシン工房の依頼を受けた辺りから。
#この章の敵は特殊な攻撃でないと倒せない、という制限がキツイ。
なので、拠点を工夫して組み立てる面白さがイマイチなんだよな。まぁその中でもピストンバリアはなかなかだったけど。
あと、緑のトビラまで来たけど、最初のラライの記録を採りに行く時のバードマンの猛攻がキツかった。ゲームオーバーも喫してしまったくらい。あいつら、リスポンの度にHP回復するのズルい・・・

『ヴァルハラ』の方は、まだ1周終わってません・・・しかしサイバーパンクな世界観ってのは知ってたけど、思えばそういう世界観のADVってあんまりやった事なかったかもな。RPGとかならともかく。
なので、会話が矢鱈と生々しかったりで新鮮に感じる。

 

今週の漫画。「苺ましまろ」って何年ぶりだっけ?

今週のゲーム『信長の野望・大志』。
#久々のパッケージ買い。『閃3』以来か。
サブタイトルが変わる度にゲームシステムを大幅に刷新してくるシリーズだけど、今回は割と「創造」からそんなに変わっていないかな?という印象があるので、手を出し易いと思うが・・・さて?PK待ちのが正解だとは思うけどね。

レジェンドマッチ成功の意味

| コメント(0)

自分くらいの世代・・・今現在40くらいのプロ野球ファンなら、多分「野球は巨人」、そして「そのライバルの阪神」という風潮をギリギリ体験している世代ではないだろうか?と思う。

【ハマスタレジェンドマッチ】De集合

これは別に巨人や阪神をディスる話では無く・・・
長らく、こうしたOBの集いが主にこの2チームのモノとしてメディアに出てきていた、というのがある。それ故、現役を引退しても特に巨人のOBであればその後も安泰だとかその知名度を売りに生きていける、という伝統みたいなものが存在していた。
#今現在に至っては、それはもうそこまで確実なものではない。
#それは巨人、阪神がどうこう以前に、プロ野球がかつて程娯楽を占めていないから。
別にそれを悪しきと言うつもりは無いが、しかし大抵のプロ野球ファンならある疑問を持つだろう・・・「他の10球団、11球団のOBは?」と。
特にベイスターズの様に、長らく弱小で全国的にも知名度の低い選手の多いチームのOBはどうしてもそういう傾向が強い。下手すると、こう言う感覚にすら陥る。

 「もしかして、自分の応援するチームのOBは大した選手じゃないのかも?」

そうしたファンやOBにとって、一昨日行われた「ハマスタレジェンドマッチ」は一筋の光明というか、「大きな一歩」になったのではないか?と思う。
勿論、これは自分の勝手な思い込みかもしれないけど、例えば先発した平松さんなんかはかつて200勝名球会のメモリアルとしてハマスタに自身のプレートが飾られるというイベントを欠席してしまった事がある。もしかしたら、ハマスタ、ベイスターズ、ホエールズというモノに対して、愛着だとか誇りだとか・・・そういうものが薄らいでいた時期があったのではないだろうか?
#重ねて言うけど、これは自分の勝手な印象。失礼を承知で。
と言う往年のOB選手たちの想いと同時に、例えば自分みたいなファンでも、恥ずかしながら今回のイベントまでよく知らない選手が数多くいた。捕手として先発マスクを被った土井さんなどは、かの秋山登とバッテリーを組んでいた捕手だと聞いてその年季の入り方がハンパ無いと感嘆したもの。
#平松さんですら自分の物心つくギリギリまでの現役だったのに、それよりさらに10年以上前とか。
他にも辻恭彦や、先日あのプロゴルファーの父親だと知ったばかりの福嶋久晃だとか、中塚政幸辺りは、全く知らない選手だった。

そんな、40年~50年は前に活躍していた人たちがこうして"レジェンド"として"今の"ベイスターズファンの前に出てくる、これこそ「受け継がれるチームの伝統」としてあるべき姿ではないか?と思った。
勿論、そうした世代の選手だけでなく、例えば98年の日本一メンバーにとっても同じ。それは例えば今のDeNAになってからの若い世代のファンにとっての、自分にとっての土井さん平松さんたちと同じだ。いろいろと有名な佐々木や最近まで現役やってた谷繁、佐伯などはまだともかく、島田や五十嵐、畠山と言った当時の主要なメンバーも、こうしたイベントが無ければ語り継がれる事が無くなってしまう。

流石に都合と言うものもあるし、野暮ではあるけど「有難味」なんてものもあるので毎年やるか?というと、興業的にもやめた方が良いと思うが(苦笑)、しかし今回、このイベントはハマスタの改修にあたってという機会で開いたイベントでもあるわけで、、、

じゃあアレだ、改修の終わる2020年3月に次回をやってみてはどうだろうか?

----------------------------------

盆と正月が、という表現があるけど、今年のベイスターズファン程喜んだ、楽しんだプロ野球ファンは居ないのではないだろうか?そう思える1年だった。
#足りないのはリーグ優勝、日本一だけ。
逆に言うと、そういう不完全な部分があるだけ、来年以降も楽しめる。そうした1年を締めくくるに相応しいイベントだったと思う。
#まぁ、一応今日ファンフェスあるんだけどな(^^;
個人的に、あんまり重視していないイベントなので、まぁこれはこれで楽しめる人が楽しめば、という感じ。

堕落装置が出来てしまった

| コメント(0)

足元が冷えるんだよね。

今永とかいうDeNAのエース

正直あまり興味のない大会ですが、とりあえず他に何もない時は見てる、という感じです。
#今日も今現在、観ています。
いずれの試合も、大体3~4回くらいからですかね。

さて今永が凄すぎた、という昨日の試合。
#尤も・・・メキシコで何故かオールスターに出ている(笑)乙坂と同じようなもんだが。
日本シリーズからこっち、確かに今永のストレートはキレッキレに見える。けれども、どちらかと言うと「慣れてない相手が初見でやられている」というのもあるかと。
#乙坂の場合は、ストレート勝負の多いリーグで結果出してる、という感じか。
まぁなんにせよ、うちの選手が結果出してるのは頼もしい限りですけど。どうも今回もパリーグの選手多いからね・・・セリーグ選手の意地を見せて欲しい。
#つかもー・・西武ばっかやん。
今日の試合も既に6-0。このまま勝って欲しいね。

維新・足立議員「朝日新聞、死ね」←twitterでその通りだと絶賛される

この騒動、面倒な展開になっていますが、、、
言うまでもないと思いますが、自分は割とこの足立議員の発言は否定的です。いや、言いたい事は分かるけど、同じ土俵に降りたらそりゃあ負けですよ、と。
#以前から言っているように、、、デモなんかと同じ。
そりゃまぁ「朝日タヒね」くらい誰だって思うだろうけど、それを言って「日本タヒね、アベタヒね言ってるじゃないか」と言っても、その正当化になってしまうとまではいかなくとも、"それを言う事が許される"と言う認識になってしまいます。
#そもそも、「~タヒね」なんて発言自体が公に許される事が間違ってるわけで。

だからダメなんだわ・・・。この人、まぁ維新に居てそれなりにまともな事を言っている、というのは知ってるんだけど、ちょっとこの言動は下手打ち過ぎというか。そういう目には目、歯には歯、を地でやったら殴り合いにしかならないんだよなぁ。

-------------------------------

独り暮らし歴20年ほどですが、初めて自室に炬燵と言うものを設置してしまいました。
#尤も、しばらくはまだ本格的に使うとは思いませんが。
まぁ出すのも面倒ですのでね。時間あるときに出しておこう、という話。
ちょっと使ってみたのですが・・・ダメですね。これはもう、もう少し寒くなってきたらPCデスクに戻ってこれなくなるかもしれません(--;
#ソファー+炬燵がここまで凶悪だとは、、、(ソファーは足を外した)

この休日のもう一つのトピック・・・実は人生初めて、「脳ドック」を受けてきました。
#いや、アタマおかしいからさ(言い方
というのはともかく、まぁ割と頭痛がし易いっていうのと、何と言ってもデブってる分の血管の怖さ(脳梗塞等)ですかね。いい歳にもなったし、一度調べておこう、ということで諭吉数人に去らばして受けてきました。
結果として・・・「全く問題なし」のお墨付きを貰えました。良かった、本当に良かった。
#いろいろガタの来てる体ですけどね・・・
でも、足やら内臓やらは不調が分かるし検査も毎年やるしで治療もし易い。それに対し、脳(及び首(頸動脈))は分からんし、治療も間に合わんしでどうしても怖かった、というのがあります。
#血管ちょっと詰まっただけでアウトだからなぁ。。。
とりあえず・・・5年おきくらいで受けてみようかな?という。人間ドックもガン検診もそろそろ受けておきたいが。
#一応、後者は横浜市から案内が来てるんだよなぁ。。。
まぁどっちも、脳ドックに比べれば格安で受けられるので、出来れば片方は年内にやっておきたい所。

ゲームの方は・・・一応『DQ11』進めているものの、また飽きてきたかもしれない。
#どうも集中力が欠ける。続かない。
#もう終盤だとは思うんだけどなぁ・・・ラスボス用武器とか作り始めてるからね。
なんかまた浮気してしまいそう(ぉ

 

今週の漫画。「K2」と「大上さん」。
先週発売の漫画は、今日になって漸く全部読み終えた。「金田一外伝」は面白かったけど、徐々にネタがイマイチになってきてるので、ちょっと心配か。
#トイレの中蓋とか塩とか偶然に近い上に本編でもわかってた個所だからなぁ。
とはいえ、「悲恋湖」はシリーズきっての動機が酷いというか巻き込みが酷い殺人なので、さてアレを主人公にしてどんな話にもっていくんだろうか?

脂身がキツイ、、、

| コメント(0)

コレが老いか・・・

白石容疑者の両親、失踪してしまう

まぁそりゃあね・・・
#いい加減、成人してるんだし親に責任を問うのはアレにしても。
やはりそういう人間を育ててしまった負い目もあるだろうし、単純に"私刑"の危険性もある。下手に表には出られない。
尤も・・・被害者よりも加害者に優しいと言うこの国の現状を思えば、そうした理解は出来ても納得が出来るかと言うと微妙ですが。

こういうのって、やっぱり法整備というか法律で正しく裁かれないから逆に私怨の連鎖という形になる危険性を孕んでるんだろうね。誰もが納得できる、なんて裁きはなかなか難しいとは思うけど、しかしやはり犯罪者は裁かれないと。。。

これ見て整形ってわからない男は騙される

整形っていうか、作り過ぎてて怖い(苦笑
好き嫌いはともかくとして、やっぱりこう、どこか「生」である部分ってのがあってこその「美」なんじゃないでしょうかねぇ・・・だから、どっかの国の判子押した様な美人も好きになれないわけで。

知ってても何の得にもならないトリビアを述べていくスレ

恥ずかしながら、自分、実はオフィシャルで応援歌うたってるページがあるのを知りませんでした(苦笑
#まぁ、、現地行っても、ほぼやらないしねぇ。
て言うかコレ、1人でノリノリで歌ってるのって、まぁ仕事だからいいんだろうけど凄い違和感と言うか(苦笑
#嶺井は流石に「いーやーさっさぁ」の合いの手は入らんのか。
ちなみにワイ、鹿児島人だけど>>16は分からんわ。いや、無理だろ・・・どういうこと?

-------------------------------

なんだか、久々に普通の土日向けエントリをした気がする。
#野球ネタ、無しには出来なかったが。
冒頭のはですね・・・ふるさと納税で貰った牛バラが賞味期限ギリギリになってきたので焼いてみたのですが、思いの外脂身が多くてなんかもう胸焼けが・・・あれ、500gの半分以下、多分200gくらいなんだけどなぁ・・・胃が弱くなったかな?
#次は地元では無く、北の方選んでみようかな?まだ3.5万まではいけるし。
あぁ、、、イクラ丼とかいいですねぇ・・・

ここの所、3週ほど連続で土日出社していたこともあって、実は昨日今日はほぼ1か月ぶりのまともな土日でした。。。
#あまりに平凡というか・・・特に何もしなかったが。
いや、スマホのバッテリー交換はやったな。

ツイッタにも書いた通り、思いの外大変でした。2時間近くかかったかな?
基盤を外す方法だったこともあって、交換後の基盤を戻す作業でガチで後悔しかけましたね、、、「これ、戻せるのか?」みたいに。特にセンサー部分、基盤の装着と同時に枠に嵌めるのが難しくて、何度も何度もやり直しましたよ。
とりあえず、交換の効果は明日、分かる事になるかな。まぁ今日1日(外出時)に使ってみた感じでも、大分マシになった気はしたけど。

あと今年のシーズンも終わった事だしスカパーのチャンネルを変更して、布団のシーツも洗って・・・ま、やりたかった事それなりにやれたかな。ゲームは淡白でしたが。
#と言っても、『DQ11』はそこそこ進めたけど。。。
ベロニカ、、、


  

今週の漫画。
「パラレルパラダイス」は、なんか作者も読者もノリノリみたいだけど、個人的には実はあんまり評価してません。
#いや、流石にエロに依り過ぎててちょっと、、、
もうちょっと容赦してくれませんかね?
今月地味に楽しみなのは「犯人たちの事件簿」。先日少し話題になりましたが、絵柄も当時の原著者の画に寄せてるのがいいですね。

今週のゲーム。『VA-11 Hall-A』。
通勤時も出来そうなADVってことで期待しています。

しかしVitaは・・・意外と粘るねぇ。世間的には大分終わった感のあるハードだし、ソニーも携帯機もうやる気無さそうだけど、マルチとはいえ『聖剣』とか『うたわれ』とか『慟哭』とか出るし、まだ大分個人的な携帯メインハード続けられそう。というか、予備機買っておきたくなるレベル。

そういう日本シリーズだったと思うし、そうしなければ強くなれない。

ラミレス監督のコメント「素晴らしい1年だった。堂々とメインのドアから入ってメインのドアからでていけば良い」

連日(ツイッタ含め)書いてきたけど、現状のベイスターズにとっての日本シリーズ進出は望外の結果であって、さらに試合に勝つ、そして日本一ってのはもうほとんど夢の世界だ。
#そのくらい、かつての最弱時代の闇は深いと思っている。

しかし本当に強くなった。

2012年:DeNA初年度。前年のクリーンナップが消えたり新体制での補強不備も有り、様々な試行錯誤はしたがTBS政権末期と同様ダントツの最下位に沈む。
2013年:オフにライバル球団(中日)の助っ人総取りという荒業を使うも、投手陣の不安は相変わらず。しかし有り余る攻撃力でなんとか最下位脱出を果たす。
2014年:今話題の(笑)グリエルを補強するなど基本路線は変わらなかったが、打線の力が落ちた事で投手陣のプラス要素を活かせず。結果、またも5位に終わる。
2015年:投打が噛み合い、5月までにダントツの首位と言う快進撃も、育成方針や若手の疲労から一気にペースが落ち、前半を首位で折り返すも勢いは風前の灯。最下位に。
2016年:ラミレス新体制。守備力、投手力の向上を第一に、更にドラフトで獲得した若手投手陣が芽を出し始める。借金は解消できなかったが球団史上初めてCSに進出する。

そして2017年・・・層の薄さこそ解消できなかったし、数名キャリアハイは居たがけっして全員揃って状態が良かったわけではないが、得失点でトータルマイナス(1)となった以外は、貯金、70勝という一つのラインをクリアしてCS進出を果たす。更に前年手痛く敗れたCSファイナルでも勝利し、球団19年ぶりの日本シリーズ進出を果たした。
敗れはしたが、ペナント3位の戦力で6試合中4試合を接戦に持ち込むなど息詰まる熱戦を演じ、"セリーグの代表"に恥じない戦いっぷりを見せる事が出来た。

------------------------------

結局の所、細かいミスが連なっての競り負け、という結果だったのだろう、と思う。
#昨日の録画見れてないが(つーか、地上波、最後までやったのかもしれんが
#録画切れてたよ、、、)
ちらっとだけ見た限りだと、例えば併殺を取れなかったり、最後、嶺井の捕球位置はあれでよかったのか?とか、それ以外にも、一昨日の盗塁されまくりとかもっと前なら倉本のアレとか、柴田の守備とか。
勿論ホークス側にもミスが無かったわけではないけど、トータルで見るとやはりこちらの方がミスは多かったと思う。打つ方も投げる方も、、、特に投げる方、投手陣はあのホークス打線相手に十分以上に頑張ったと思うけど、そうしたミスが最終的に結果に響いたのだろうと思う。
#力ではけっして負けていなかった、というのが最大の収穫だが、、、
結局ラミレスの言う「凡事徹底」がまだ足りていなかった、という事か。
既に始まっている奄美秋季キャンプでもこのスローガンでやってるらしいし、やれるポイントが明確になった、というのもまた大きな収穫。

来年が楽しみになる・・・これを、過去十ン年くらいでこれほど大きく感じたことは無い。ハードルが上がり過ぎるのは怖いが、それを乗り越えられる可能性を示したクライマックスシリーズ、日本シリーズだった。

-------------------------------

個人的に最大の失敗は、この大事な時に最初の土日、そして昨夜と試合時間帯を完全に仕事に潰された、という点(苦笑
#まぁこればっかりはどうしようもない事ではあるけど、、、
無念だった。最初から最後までリアルタイムで観れたのは振休の木曜日だけだったよ、、、orz
来年はこういう所も改善したい・・・改善できるんだろうか?

DeNA万永コーチ、来季2軍監督就任へ
DeNA2軍コーチに新沼、つる岡、柳田、嶋村、川村、大家氏が就任する見通し
【DeNA】ウィーランド、パットン、エスコバーの3投手に契約延長オファー
DeNA、西武野上獲りへ 先発右腕は補強ポイント
DeNAが阪神大和獲得へ本格的に動く 3年契約を基本に好条件を準備

そして日本シリーズが終わってすぐにこうした情報が出始めるのも、なんだか新鮮に感じる。
#これも、シーズン最後まで試合をしたからこそか。

万永が監督へ・・・正直、「大丈夫か?」という印象だけど、この人はなんだかんだで生え抜きOBの中でもコーチ歴結構あるし、そう言うまとめ役としては適任なのかもしれない。
しっかし・・・徹底して大物首脳陣を外部から招へい、と言う事はしないよね。コーチも育成する、というのは分かるけど、既に一度結果が見えた人たちもまた出てくる、と言う辺り、やる気があるんだか無いんだか。。。
#難しいけどね。コーチ(まして2軍)の指導力が、どのくらいチーム(1軍)に影響するか?
まぁ大家がどういう指導をするか?は気になりますけどね。

そして助っ人陣の残留交渉。当然と言える3名の名が挙がっている。
#ただエスコバー、意外と高かったのね、、、
つり上げを狙ってきたら微妙だけど、ただ若いからなぁ・・・欲しい戦力ではある。ウィーランドは本人もやりたそうだしオファー出せば問題ないと思われ。問題はパットン。
#そもそもメジャー志向が強い。今年はたまたま空いたから来ただけ。
果たして残ってもらえるだろうか?

最後にFA。今年は大物が少ない上に動向がある程度読めていたというのもあるので期待は薄かったが、意外にもフロントはやる気らしい。
特に野上は欲しい。何時の間にか左腕王国になりつつあって逆に右腕が物足りない、と言う状態になってきているので、実績も十分にあるこの人ならば、というのはある。
ただ大和は・・・流石に来てくれないんじゃないか?と思うが。残留か檻だろうなぁ・・・・と言うのも見越して、二遊の補強は別の手も打って欲しいところ。

まだまだ終わらない

| コメント(0)

一夜明けて・・・冷静に考えて、5試合中3試合で接戦、1試合でボロ負け、1試合で完勝、という流れはそんなに差が無い、と言う事を示していないか?と。

横浜DeNAがSBと互角に戦えてる件

地力や選手層は間違いなく負けている。これは確か。
#出てくる選手出てくる選手、そのシーズン成績や実績が凄い。
昨日なんかも、代走が揃って足のスペシャリストだったり、そもそもスタメンも走れるやつが複数人居たりで「なんつーメンドクサイ連中だ」と思ったほど。
#ベイがそれを出来ないから尚更そう感じる。
ただ先発は枚数的にも現状の能力的にもそう引けを取らないし、中継ぎもなんだかんだで打ち崩して勝っている、という事実もある。あとは打線か・・・柴田、倉本辺りが時折良い粘りを見せるけど、基本的にはやはりクリーンナップとそれ以外という感じで考えると前者はともかく後者は差が大きい。
#まぁ松田みたいのが6番に居る打線だからな。
ただそういう差も・・・長期的に見たら勝敗差に響くけど、短期的に見れば穴埋めできない差ではない、と。これが短期決戦の怖さ、ということだろう。
#で、今の所、CS、日シリ共にラミレスはじめ首脳陣が上手く対応している。

-------------------------

石田は残念だったが、
#思えば、CSからずっと良い所が無い。
とはいえ、5回途中で4失点はそんなに極端に悪い、というわけでもない。初戦の井納は論外とはいえ、CSファイナルのカープ戦でも4回までノーヒット、5回にコンディション悪化も含めて崩れた、というだけだし、少なくとも最低限ゲームは作れてるんだからそんなにしょげる必要はない。
#大体、ウィーランドにしても大差なく失点してたわけで。
井納だってその後、中継ぎとして結果を出して挽回もしているわけで、やはり先発5枚看板はしっかり機能している、と考えてよい。
加えて中継ぎ陣の踏ん張り・・・山﨑がCSからずっと無失点で来てる上に、昨夜はついに回跨ぎまでやって
#非常に危なかったが、、、
抑えてきたけど、個人的には先発が降りた後の「流れが変わる、流れを変える」という難しいタイミングで結果を出しているエスコバーを評価したい。今の所悪い病気が出ていないというのもあるけど、それ以上に左腕であのパワーピッチが出来る、というのは強力な武器になっている。
#重量打線相手でも力負けしない。対右でも通用している。
どっちかと言うとこのシリーズではパットンの方が制球定まらなくて危なげがある。ただ三上もなんだかんだでCSで失点して以降は結果出しているし、中継ぎ全体として残り2戦を耐えきれるだけの力はあるだろう。
#ついでに、井納や濱口がバックアップする可能性もある。
明日明後日、おそらく中5で今永、中4でウィーランドだろう。特に後者については総力戦、ウィーランドが3回くらいでも問題ないくらいの投入になるだろうし、三嶋や平田にも出番が回る可能性がある。

-------------------------

とはいえ・・・舞台がハマスタからヤフドに移るのは大きなマイナス要因。やはり後攻め、観客のアドバンテージは大きいだろうし、それを跳ね返すのは至難の業と言って良い。
#勢いだけじゃどうにもならない壁はあるだろうし。
あとDHがな・・・相手はともかく、うちでDH任せて結果出せそうな野手が居ないのが不味い。一か八かで細川を入れるか、シリーズでは凡退ばかりだが一応僅かに実績のある乙坂を入れるか、、、

思えば、CSファイナルステージ。いきなりカープに雨天コールド負けして勝ち数0-2とされてしまったあの2試合目。濱口のチームに勇気を与えるピッチングから4連勝を飾った。

そして日本シリーズ4戦目。3連敗して土俵際に追い詰められた4戦目。またしても濱口のピッチングでチームは価値ある1勝を得る。

DeNA、日本シリーズ初勝利!!

しかしこのホークスと言うチームはイメージよりもはるかに「投」「守」のチームだ。打線がカープ並に強力なのは分かっていたが、その力を感じたのは初戦のみ。2戦目、3戦目とむしろベイ投手陣の頑張りもあって接戦に持ち込めた。
#が、負けた。
僅差での惜敗は悔しくはあったが、そのイメージを改めるには十分。このチームはなかなか点を取らせてくれない。
#聞けば、大きく勝ち越したロッテやオリックス相手でもこういう展開が多かったらしい。
今日も8回までは8安打(HR2本を含む)しながらも取れた点は3点のみ。つまりこれは・・・バッテリーがどんだけロースコアに抑えられるか?という勝負になったわけだ。

濱口は元々交流戦でも3連勝したように、パリーグ、特に初見の相手に強いと言う傾向がある。それ故、慣れられたセリーグ相手には一時的に苦労することもあったけど、やはり伝家の宝刀チェンジアップは、配球さえ間違えなければそう簡単に打てるものではないらしい。
#今日も、ホークス打線がタイミングを崩されまくるシーン続出。
三振こそそこまで多くないのは流石のホークス打線だけど、凡退の山を築いてなんと8回1アウトまでノーヒットノーランという快投。最後は若干のミスもあってパットンにマウンドを譲ったが、結局無失点で投げ切ったことになる。
#恐るべきルーキー。
やっぱハートの強さというか・・・こういう大舞台でも物怖じしない。腕が良く振れているからチェンジアップもフォークもスライダーも武器になる。そしてそれを引っ張り続けた高城も見事だったと言う他ない。
#更になんと"プロ2号"となる本塁打まで出た。
打線も和田の前に4回までほぼ沈黙してたが、ついに目覚めた桑原を筆頭に、先制となるHRの宮崎が猛打賞(さらに8回にタイムリー)、打つ方に関しては調子のいい倉本も犠飛を打ち、少ないながらも「3点」を挙げた。やっと、やっと・・・"らしい"攻撃も出来たんじゃないかと思う。

=============================

と、実はここまでが8回表辺りで書いていた内容(苦笑
まさか8回裏に3点追加することになるとは思わなかった。
#あの摂津がなぁ・・・
確かに、かつてほどの力を感じなかったな。おかげでヤスのピッチングも楽になった。

#そう、漸くこの日本シリーズ"初"の出番となった>山﨑
三振こそ取れなかったが、中軸相手に3者凡退で締めてくれたので一安心。今後も出番があるようになって欲しい。
パットンもピンチを乗り切ってくれたし、投手陣はよく頑張っている。桑原は目覚めた、宮崎も打った・・・あとは、筒香だろうか。

------------------------------

この面子で、こんなに早く日本シリーズに出られた、というだけでも嬉しいのに、ついに王者ホークスに勝つことも出来た。
#そりゃあここから4連勝して日本一になるに越したことはないが。。。
流石にそれは難しい。それ故、それ故に4タテスイープだけは避けて欲しい、というのが1つの願いだった。それが達成できた、というのはこの若いチームにとってかけがえのない経験になるだろう。
#もう来年が楽しみでしょうがない(苦笑
とはいえ、、、明日、石田だろうか。まずはそこ。明日も勝てれば、また福岡に行って今週末決戦を続けられる。続けば続くほど、このチームの将来への財産になる。

このアーカイブについて

このページには、2017年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年10月です。

次のアーカイブは2017年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3