今回のblogサイト立ち上げでお世話になったサイトさん一覧。
ARTIFACTさん
検索してたら最初に引っかかったのがコチラ。MovableTypeについての様々な特徴などまとめてあって助かりました。
他、Triggers!さんも参考にしました。
で、実際にこのデザインを提供していただいた(というかコッチが勝手に拾ってった(汗))のが、小粋空間さん。
3カラムタイプでスッキリしたデザインが気に入りました。
現在進行形でさまざまなカスタマイズに取り組んでいらっしゃるので、うちのサイトもそれを見つつ面白そうなら対応していこうかと。今後もよろしくお願いします。
さて、そこそこ前例も見つかったので入り易かったのですが、isweb(infoseek web)でブログをする場合、対応しているツールは「MovableType」だけのようです(公式で)
#「iswebベーシックでブログをやってみよう」
ただこちらのマニュアル、まだ「Movable Type Version 2.661」についてのインストール手順しか載っていないので、自分が導入した「Movable Type Version 3.11-ja 」とは若干異なります。少しこの辺についてメモしておきます。
■4・日本語パッチをあてる
当然この項目は必要ありません。最初から日本語対応ですから。
■6・設定ファイルを変更する
※バージョンが違うので、行数も違います。
198行目の
# NoHTMLEntities 1
これも日本語対応なので不要。多分、デフォルトで#は消えてたかと。
266行目の
# ImageDriver NetPBM
これは設定不要。デフォルトのままでいいです。
306行目の
# PublishCharset Shift_JIS
デフォルトでUTF-8になっていると思います。そのままでいいです。
■10・BLOGの設定
Local Site Path
/home/iswebベーシックIDの1文字目/iswebベーシックIDの2文字目/iswebベーシックIDの3文字目/iswebベーシックID/cgi-bin/mt(各自違います)
と表示されていると思います。
と書かれてますが、実際には何も表示されてませんでした。
ただ、表示されてないだけなので指定通り入力します。
この項目は基本的に「表示されている」ことが前提で解説されてますが、実際には全て表示されてません。だからLocal Site Path以外も指定されているように入力するだけでOKです。
以上。