この秋になってから、概ねこれに合わせて準備してきてました。
□MOTEGI ENDEURO 2024
年に2回、近年は開催無しのパターンもあったらしいですが、結構古くからあるイベントらしく。。。
エンデューロ(所謂耐久レース)メインのイベントで、標準的な2、4、6時間耐久に加え、オリジナルの「フルマラソンライド」(42.195㎞をフルマラソンの世界記録2時間3分以内に走ろう)というのがあります。個人的にも、初参加ならこれかな?という感じでこのイベントに合わせました。
#40キロ程度ならまぁ・・・という感じ。日頃から町田往復でやってる距離だしね。
ただ勿論、停車なんか自分でやらん限りは無いしこういうコースである以上は勾配も普通にあるからどうかな?とは思ったけど。
試走時のデータになります。
反時計回り(通常の自動車レースは時計回りらしい)でグランドスタンド前、西側のストレートがホームストレート(勿論ピット等設備もある)。フルマラソンライドは距離固定なので東パドック側のストレート(登り)の途中がスタートになります。ここから1週4.8㎞を9周してホームストレートでゴール、と。
※個人的な計測はそのスタート地点に関係なくホームストレートからにしました。
当然のことながら、やはりネックはこの東ストレートの登り。直角コーナーの手前くらいから登り始めて中盤越えの東パドック入り口付近までは3~4%の登り、その後はヘアピンまで1%くらいの登りになる。概ね800mくらいで30m登ってる事になる。近所に手頃な練習場所が無くて・・・結局もっと急な短い坂を数回登っただけでしたが、現地で試走して「これならいけそうだな・・・」と。
#試走の時は思ったものです(苦笑
いざ本戦・・・もう2周目くらいで「あ、これ疲労した後だと厳しいぞ」と気付いて、以降は大分この為の温存を考えるようになりましたね・・・特にここ登り切った後、基本的にほぼ下りだし、あっても1%くらいの登りだからまず気にならない(手抜きでも30㎞/hをキープできる程度)。とにかく、如何にこの登りの為に力を貯められるか?で走りました。
#結果、ラストの9周目だけ下りもガッツリ漕ぎましたね(笑
ケイデンス見ればバレバレw
大体いつもだと40㎞を1時間35分前後(平均時速26㎞程度)なので、まぁ1時間半は切りたいよな、って思ってましたが、結果(一応、特定避けるので具体的には書きません)、トップから20分落ちくらいでゴールしました。大体ラップ9分前後だったんですが、7周目終わってホームストレート走ってる時に「フルマラソンライド、トップがゴールしました!!」ってアナウンス聞いて「はぁ?!」ってなりましたね(苦笑
#2周遅れだったかぁ・・・
まぁでも、大体200人ちょいくらい完走しててその1/3くらいの位置につけられたんだから頑張った方じゃね?というか。
初レースでしたが、まぁやってる事は普段と変わらないかなぁ・・・所詮は素人なので、というのもあるんですが、基本、それはもう他者の邪魔にならないようにとか安全に気を付けてとか、そういう辺りは何も変わらないです。普段と違うのはやっぱ隊列組んで走る、っていう・・・接近怖いしあんまりやらなかったけど、チョイチョイ後ろに加わったりしました。あと気付いたらいつの間に自分の後ろに並んでた時があって「すんません、そういうんじゃないんです(汗」と譲ったりもしましたが(苦笑
まぁコース広いから危険なことはないんですが、しかしやっぱ迫力ありますね。すぐ横を隊列組んだ数10人レベルが駆け抜けていくと。
スケジュールの通りで、フルマラソンやってるのと同じタイミングで4時間とか6時間のエンデューロもやってたので、コース上、おそらく500~600人くらいは同時に走ってたんですよね。スゲェ人数だ・・・
#まぁまぁアクシデントも見かけました。
自分は絡まなかったし、そのアクシデント自体は見かけませんでしたが、コースわきで救護受けてたりするのは何回か見かけました。このレースはその辺のサポートも優れてるらしいですが。
ちなみにコンディション的には、前日夜に降ったっぽく、またサーキット自体は問題なかったですが周囲は濃霧だったこともあって、路面はあんまり乾いてませんでした。フルウェットではないけど、ハーフウェットというか。まぁレース始まったり気温上がったりしたら乾いてきましたけどね。でも試走の時間(6時半~7時半)の頃はまだ寒いわ若干水たまりみたいなのもあるわで結構ビビりながらの走行でしたが。
そういや、、、やはりこの季節にしては暖かかったらしく、朝こそ10℃前後でそれなりの装備しないとやってられませんでしたが、レース開始の9時半くらいにはもう1周でもすれば汗ばむしなんなら2周目くらいからネックウォーマーも上半身のウェアも胸元空けるくらいには暑かったです(--;
あと風もちょっと不安だった(コース見ての通り、上り坂の東ストレートは北東向き)けど、あんまりなかったかな・・・レース中は全然気になりませんでした。
メダルは2時間3分を切れた証。まぁ流石に余裕でした。
ちなみに1回目は就職1年目に会社のイベントで参加したオートポリスです。あの時は何も分からずママチャリで1周しただけでしたが、あのコースも確か結構な勾配あったような(最近でもGT7で走ったりしてましたが)。よくママチャリで走れたな、、、
このレースを初陣に選んだのはたまたまですね。別に日頃チャンネル見てるまさ君が絡んでるから、と言うわけではなく(苦笑
まぁでも生で(このジャンルでは)有名なユーチューバー見れる機会はそうないかな?
3周目くらいに追い抜いてるんですよ(訂正。2周目の東ストレート登りで抜いてました)・・・ただ自分気付いてなくて、直後に周りの人がまさ君がどうのこうの、って言ってたので。で、ただその後4周目?くらいで、例の上り坂で抜かれましたw
#ずっと「頑張って~、頑張って~」言ってましたね。
まとめとして。
やっぱりこの3点に尽きるかな。この経験をする価値というか、楽しさというか。
特に後ろ2つですよねぇ。。。基本、サイクリングロード乗りの自分としては、いくら走りたくてもこの2点がネックで踏み込めないとかザラにある話。夏場の早朝くらいですよね、これがそれなりにやれるのって。
#それでも車道とか挟むと止まらざるを得ないけど。
全線アンダーパスがあってノンストップで行ける、なんて場所はなかなか。多摩川がそれなりの距離行けるけど、あそこは狭い上に人多過ぎて常にそっちに気を付けないとしけないし。
あーでも、そういう意味じゃやっぱり荒川沿いが最強ですね。近々行っておきたい(年内締めとして)けど、そういや最近、なんか問題になってるんでしたっけ?危険な走行が増えて。そういう意味じゃ、やっぱり歩行者との共存だと踏み込める場所はそうそうないよね。
まぁ少なくとも来年、また参加したいです。今回は試走が6時半からという事もあって前泊しないと駄目だ、という事になったのですが、レース本戦に出るだけなら自宅からでも行けるかな。2時間エンデューロだったら午後だしねぇ・・・まぁカテゴリはどうするか?まだわかりません。なんせ40㎞以上をノンストップで走ったのは初めてだったしね。まだ足が攣るような感じはなかったけど、あのまま走って2時間なら想定される距離は60㎞くらいになる。コースわきで蹲ってる人で明らかに足攣ったんだろうなって人もいたし、やっぱああなると怖いからなぁ・・・ま、まだもう少し先かな。決めるのは。
あと後悔と言うか失敗として・・・動画撮影、7割方失敗しました(ぉ
#Insta360せっかく持ってったのに。
いや、バッテリーが1レース持たないかもな?と思って、レース序盤と終盤3周を撮ろうとしたんですよ。で、最初の2周までは撮れてたんですが、終盤3周がボタン押しミスしてたみたいで(--;;
#そっちの方が撮りたかったのに。。。
てか、ぶっちゃけ90分かからず走り切れたのならバッテリー持ちますね。馬鹿じゃないの俺・・・(--
#なんでわざわざ電源切ったし。スリープでも十分だったじゃん。
仕方ないので、撮れてた方だけでも後日アップします。次回は絶対全編とるぞ。
-------------------------
このイベントの為(?)に、サイコンを切り替えて冬用のまともなウェア揃えたり、ヘルメットを新調したりで、実はここ数ヶ月でチャリに8万くらい使ってたのは秘密(ぉ
#ま、オッサンも多少はエエかっこしたいのよ。腹は出てるけどな!!
でもそういうオッサンもいっぱい居て、ちょっと居心地よかったです(爆
#自転車乗りってね・・・意外と年配多いのよ。
ホンッと、日頃からそういうライダーいっぱい見かけるし。
『DQ3リメイク』発売されましたね。ペルソナもプロスピもほったらかして堪能中です。
#どんな形であれ、自分のゲーム好きの原点とも言えるゲームなので。
勿論、言いたい事は言いますけどね。でもやっぱりなんかこう、実家に帰ったような安心感がハンパない。
暫くもうこれで良いかな。ゲームは。
今週の漫画。いっぱい出るぞ~、しかもラインナップも素晴らしい。
#というか、紙と電子集めてるのが3つもあるとか(ry
「雨夜の月」もアニメ化されるんですね。ああいうのってどこで切ればいいのかよく分からんですが・・・内容的にはちょうど最新刊の文化祭くらいが良いんでしょうが、1クールでそこまでは無理だろうしなぁ。。。