んー・・・今日はまだ試合終わってないのでどうすかねぇ?
このステラグラスに関しては、早々に自宅でも試したい所(連日の雲模様で未だ実現しないが)
— half2 (@mswin01mk2) July 7, 2024
気になってるのは「北極星」。2等星ですら安定して見れない明るい空なので、これを使う事でクッキリしてくれるのを期待したい https://t.co/1Mp4zKPThN
ツイッタにも書いた通りで・・・いや、これは面白いなぁ。
#1万円もかけて意味なしだったらどうしよう?って感じでしたが(苦笑
かけてても違和感というか異物感があんまりないんですよね。軽量だし。もうこれ掛けっぱなしで良いじゃん?という手軽さがある。
ちなみに、今回行った3か所でいうと精進湖と植樹記念広場では肉眼でも余裕で天の川が見える場所なんですが、これを掛けることでどのくらい変わるか?というと、正直、天の川自体はそう変わった感じはなかったです。なんというか、星の一つ一つがクッキリするんですよね。
これ、カメラで撮影を目的にしている自分としては結構大きな事で、まぁ大抵の場合は明るい星って見えるので大丈夫なんですが、そうでない星がターゲットになる場合も多々ある(天体撮影時)ので、これがあると対象に合わせやすくなりますね。
-------------------------
元々業後に行ける範囲をもうちょい広げたいなぁ、というのがあって、、、
#城ヶ島には何回か行ってたのですが。
一応考えてたのは山中湖だったんですよね。あそこなら片道1.5hの範囲なのでまぁ移動時間考えても十分に撮影できるかなと。でも今回、大幅に広げてしまいましたね。
#尤も、翌日の仕事中は眠くて眠くて仕方なかったですが(苦笑
あの辺、割と導線が良いというか・・・東名高速から御殿場、東富士五湖道経由で簡単に139号線に出られるし、あの国道がそもそも片側2車線で成沢くらいまで行けちゃうので特に車の少ない夜間はサクサク進めてしまう、という。
尚、現像は遅々として進まず(いつもの事
ま、そんなに種類撮ったわけでもないのですが、とりあえず今週いっぱいくらいで試合下駄いと思ってます。とりあえず今のところで上がってるのをこの後。
あと他にはこれですね・・・
BRYTON ブライトン 新型 GPS サイクルコンピューター サイコン Rider 460E 本体のみ 自転車 58g 薄型 グループライド ライドトラック クライムチャレンジ 機能 4718251593276 https://t.co/h1fdHccIoR @amazonより
— half2 (@mswin01mk2) July 7, 2024
ボーナスでポチったブツの1つ、サイコンデビューを果たす。
ツイッタにも書いたように「サイコンなんて要らんやろ」派でしたが、ついに手を出してしまったという。
結果流石でしたね・・・他との比較でも数値的なところでの信頼性が高そう。ただ想定外だったのがRide with GPSとの連携がアクティビティについては対象外だったという。
#連携アリ、という記述を見てブライトンを選んだのですが、単にルートデータだけだったと。
で、これも実は先週木曜に届いたのですが、金、土とそれに気づいてなんとかRide with~に持ってこれないか?と検討した結果が、
Rider460 → Bryton Active → Strava(ここまで自動) ー(手作業)→ Ride with GPS
という連携でした。というか、、、そもそもRide with~ってサイコンから直では連携無理っぽいし、サイコンのメーカーアプリからでもGarminしかデータ連携して無さそう。表示とか個人的にはStravaよりも気に入ってるのですが、ちょっと汎用性低いな・・・まぁGPXファイルでどうにでもなることが分かったので良いんですが。
あと使ってみて気になったのは・・・装着する位置ですね。元々スマホ用のマウントをハンドルの先に付けてるので、もう場所的にあんまりガチャガチャさせたくないからステムに着けたのですが・・・走行中には見辛い(--;
#大分こう・・・下の方を向かないといけない。
ナビのテストもしてたのですが肝心のナビが働いてくれなかったので仕方なくちょいちょいマップを見ることになったのですが、これがまた前方から目を離さざるを得なくなるのであんまりよろしくない。これはもうちょっと考えないとだなぁ、という。
#スマホマウントを外すしかないのか・・・
今週の漫画。
1番目3番目はそろそろどっちも終わりじゃないのかな?という気がするんだが。真ん中のはそろそろ購入予定から脱落かも。薬屋のおかげでこのテが面白いかも、と買い始めたけど、今の所あんまり伸びる気配がない。
7/4 他手合浜(精進湖)
— half2mk2 (@mswin01mk3) July 7, 2024
いっつも読み方が分からなくなる「たでごうはま」で撮った一枚をマスク現像してみました。
やっぱり冬に撮った奇跡の一枚(苦笑)には遠く及ばないなぁ・・・
Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
(LEEソフトフィルター No.4)
F2.8 / 20s / ISO3200 pic.twitter.com/A0qdPGYciH
今年これで3度目の挑戦w
でもやっぱりダメというか・・・どうも思ったようには撮れてないなぁ・・・
まず湖面に天の川をほとんど出せていない。それをやれると達成感半波ないんだろうけどな・・・。そして富士山が精彩に撮れていない。これは2月に撮ったのが出来過ぎだったのか?いずれにせよ、やはり2月末~3月くらいの早朝に撮るのが正解なんだろうなぁという印象です。
7/4 全国育樹祭記念広場
— half2mk2 (@mswin01mk3) July 7, 2024
3月だったっけ?に一度ロケハンに来た場所なんですが、今回は業後の強行軍という事でほんの15分~20分程度の滞在で撮影してきました。
ただ結果、一番良かったかもしれない場所でしたね。ここは改めて陽が沈む前からじっくり撮りたいかもしれない pic.twitter.com/EDQxzdzHv1
こちらは予想以上に良いのが撮れた、という感じです。暗さも十分だし、あと今回は対角魚眼しか使わなかったけど、レンズ次第ではもっと映えると思う。
#魚眼だから富士山小さいのよね。
「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」当たり使えばかなり良さげ。
--------------------
タイムラプスはもう出来てるのですがアップしてないのでまた今度。
あとはアレですね、新フィルタで撮った天体のコンポジットがまだ出来てない感じです。
コメントする