東北旅行のまとめ・その1

| コメント(0)

と言いつつ、写真がまるでまとめ切れてない(ぉ
ひとまず旅行中に投稿したのをツマに文章はここで書いてみます。最近、ツイッタの文字数制限がうっとおしい。
#かと言って金を払う気はビタ一文無い(ぉ

--------------------

この時期にどっか行くのは3年連続です。
2023年はホテルに宿泊こそしてませんが半分車中泊みたいな感じで一晩過ごし、2024年は前泊付きで大体丸2日費やし、今回はついに完全に2泊することで丸3日の旅になりました。
でもまぁ、、、最後に書くけど、もう来年はやらないかな。

1日目。
・白河小峰城
・向羽黒山城
・会津若松城

なんか長い名前の城が並びますね。てか自分は「会津若松」で覚えてるのですが、どうも戦国末期に改築でつけられた「鶴ヶ城」という名称の方が正式になってるようです。というか、そもそも信長の野望では「黒川城」なんですよね。

家出たのは6時の少し前だったか。最初の訪問地、白河小峰城の関連施設が9時に開館するので大体3時間ちょいくらいで逆算してそのくらいに出たら良い感じで着くだろう、って思ったのですが、ものの見事に渋滞にはまりました。
自分、首都高苦手なんですがルート的には荏原で首都高2号線に乗って多分皇居の西側回って首都高5号線から板橋経由して環状2号で荒川沿いに出たのかな?
#イマイチ首都高のルートの名称も覚えられない。
で、その荒川の手前くらいから渋滞に捕まりました。数キロ程度ではあるんですが、あそこ車線も少ないし合流・分岐を繰り返すしでややこしいんですよね。結果的にここで30分以上、そしてどこだったっけなぁ、、、埼玉の中部くらいでも2回くらい微妙な渋滞に捕まって、結局小峰城に着いたのは10時半くらいになってましたね・・・(--
#1日目の一つの課題が「向羽黒山城関連施設の閉館時間」だったんですよ。
これが14時。クッソ早い。名城スタンプ、御城印、あとあるのなら城カードも。この蒐集と勿論城址の散策、これが城跡巡りの楽しみなわけで、蒐集物が入手できないのは絶対に避けないといけない。
いきなり予定が1.5h狂ったのには参りました。まぁ多少は余裕持ってたんですが、白河小峰城が思いのほか(ぉ)楽しめてしまってじっくり時間を費やしてしまったので、引き上げにかかった時にはもう12時の手前でした。
#いや、何が楽しいって、やっぱり知ってる人物がいっぱい出てくるのが良いよね。

当時も書いたけど、やっぱり中央にいた大名、武将がこの辺りに結構流れついちゃってるからそこでお家を繁栄させてるって展開があるのは面白い。今回特に面白かったのはやっぱり「丹羽家」ですかねぇ、、、時代の表舞台で考えたら"一応"という冠が付きそうなくらい影の薄い「織田四天王の一人」なんだけど、最終的に秀吉に利用されるだけ利用されて肝送りつけて死んだ(ぉ)し後継いだ長重だっけ?も戦国末期、関ヶ原辺りでそんなにパッとしてたわけじゃないんだけど、実は東北に流れ着いてから白河藩の初代藩主になってその後も丹羽家は二本松やら会津やらあの辺りで矢鱈存在感を示している。面白いなぁと思いましたね。
で、あとその白河城址なんですが、これも力入ってましたね。遺構もちゃんと残しつつ場内を綺麗に整備されてたし併設してる歴史館も展示物の説明や見易さなどもほぼ完ぺき。あんまり大きくない程度で物販や休憩所も作られていたりで、まぁ現在工事中の場所もあり残念ではあるんですが、ホントようやってました。多分、近場にあったら数回は訪問してる(笑
#街中の平山城の城址としては100点でした。

そんなわけでこの時点で予定を1.5hくらい遅れていたので昼食抜き・・・いや、一応向羽黒山城に向かう途中、東北横断自動車道のSAに停まるかどうか悩んだのですがその時点で13時10分くらいだったので・・・やはり14時までの間に余裕もあった方が良いという事で直行。余談ですが、実はその日は晩飯もコンビニ飯でした、、、
#ホテルの近くに全然食えるところが無かったのよ。駅前までも微妙に距離があってね、、、
初日は「現地飯」という点でも0点だったんだよなぁ、、、

で、まぁなんとか14時までに間に合って蒐集も出来た向羽黒山城ですが、ここは予め城址内に駐車場があるくらいクッソ広いのは分かってたので、まぁ車で移動するんだから大して疲れるようなこともないだろう、とタカ括ってたのが間違いの始まりでしたね・・・(--;

バカだよなぁ、、、車で途中まで行けるくらいに広い、と言うだけであって、本丸跡がその辺にあるわけないじゃん・・・

ほんの数百メール(直線距離にしたらせいぜい100メートルちょい)で高低差60mを登る、というなかなかの山登りを経験させていただきました・・・
#山城あるあるやなぁ・・・いつもの事とは言え。

当たり前ですが足場もそれなりです。まぁ大分階段として整備はされてたと思いますが、ただこの高低差。1段1段の高さがけっこうある。おかげで降りる時の方が足にダメージありましたね・・・(その結果が右足脹脛の筋肉痛です)
ただ山城なだけあって、やはり遺構は見ごたえあり。特に本丸に登る途上にある堅堀は見事でしたね。幅8m、長さが何と70mもあって、駐車場の高さからそれこそ本丸跡の一歩下段くらいまで続いているのが分かりました(景勝時代に造られたらしい)
あと虎口跡もありましたね。てかあの高さでも虎口作るんですね・・・もっとこう、お城の外側というか出入り口にあるイメージだったんですが、本丸の一歩手前くらいにありました。
一応、駐車場挟んで反対側にある二の丸方面も行ってみたのですが、そっちはもうホント広場がすぐあるだけでした。
・・・そんなわけで汗だくになるわ疲れるわでもうキッツいなぁと言う状態になったのですが、まだ予定は残っている。移動自体はすぐだけど会津若松城に行かなければ・・・という事で、山を下りたのでした。ただいまにしても思えばですが・・・まぁ暑い事に違いはないとはいえ、山城であるが故に木々が生い茂ってて直射日光をそこそこ防いでくれていたのは結構大きかったよなぁと。2日目の某城址の事を考えるとアレはアレでまだマシだった、と。

そんなわけで会津若松城は大分適当でしたね(ぉ
いや、一応そこそこ歩き回ったし復興天守にも登ったしなんですけどね。まぁツイッタにも書いたけど、ここはもうホント、小田原や金沢と似てる感じです。観光客の為の城址公園ですねぇ・・・おそらくもっと見て回れば遺構もそれなりにあったのかもですが・・・あーでも、今回まだ写真貼ってませんが、この復興天守の1階は面白かったですね。普通は1階からいろいろ当時の資料、発掘されたモノの展示があるのですが、ここの場合城の土台になる石垣部分について塩蔵(保管庫)を紹介してました。ちょっと他の復興天守何かでは見られなかった趣向です。
あとここは観光地らしく土産物屋も結構な規模であったなぁ・・・でも、初日でかつその後も炎天下に車停めて巡る事を考えると手を出し難かった。これがちょっと後々の後悔に繋がってくるんだが・・・

結局初日は昼飯を抜きにするという犠牲(笑)のもと何とか予定通りに巡る事が出来ました。今回はホテルでコインランドリーを使う、という事を旅行では初めてやりました。一応替えはあったのですが、どう考えてもこの暑さだと初日にはいたパンツが一番適してると思ったので、、、
#替えはジーンズだったんだよなぁ・・・
汗吸いまくって確実にただの重しになるだろう、と。旅行直前に購入したユニクロのパンツが優秀過ぎた。

---------------------

で、、、2日目も途中まで書いてたんですが、やはり素材が足らんな・・・と。
#いやぁ、、、暑さでグダってたわ。いや、勿論自宅にいるんだからエアコンガンガン使ってるんだけど。
やっぱ休日は休日として使いたいやん?(知らんがな
まぁ実は夜になってノッブ始めたら興が乗ってしまって(ダメ

という事で2日目以降はまた今度。もうちょっと何か素材を拵えてから続き書きます。とはいえ、実は今週末撮影の可能性ありそうなんだよなぁ・・・遠征しつつそんな執筆なんて出来るのだろうか?という。
#まぁその辺はほれ、明日明後日至明後日の平日晩にさ・・・
筋肉痛あるから業後チャリも乗れないしね・・・少なくとも明日くらいまでは。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

だんドーン(8) (モーニング KC) [ 泰 三子 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2025/7/22時点)



[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

幼女戦記 (32) (角川コミックス・エース) [ 東條 チカ ]
価格:792円(税込、送料無料) (2025/7/22時点)




今種の漫画。「だんドーン」で表紙飾ってるキャラが珍しく髪型違う!!(ぉ
何といっても「着せ恋」ですね。もう表紙から大団円以外の何物も想像できない(笑
アニメ最後までやって欲しいけどなぁ・・・巻数的には3期があればピッタリなんだが。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2025年7月22日 18:12に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「x5」です。

次の記事は「東北旅行のまとめ・その2」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3