2024年12月アーカイブ

良い1年だった

| コメント(0)

そらベイスターズが日本一になったんだもの。当たり前だ。

---------------------

昨年みたいなまとめはしないけど、一応リストアップとカテゴリごとのコメントだけでもしておこうかと。

■城址巡り
・2/12
 浜松城、吉田城

・5/3、5/4
 鮫ヶ尾城、高田城、春日山城

・7/13
 富山城、増山城、高岡城

・7/14
 七尾城、鳥越城、金沢城

今年の城址巡りは以上。後半と言うか8月以降の5ヶ月は何処にも行かなかったですね。まぁ年々プライオリティが下がってるというか、そもそももう近場に残ってないというか。
#元々、100名城(続100名城)巡りを目的としているだけに。一度行ったら基本もう行かないし。
そのせいもあってかもう「城址巡り」というかカテゴリ的に「旅行」になってますね、ただの。
なのでおそらく来年も回数は少なく、ただし遠くに行くというのがパターンになるかと思います。一応まだ、関東でも埼玉と茨城に残ってはいるんですけどね・・・
東北行きたいね・・・夏場に関東よりは多少はマシであろう時期に(苦笑
大体、東北にそもそも行ったことないからなぁ。そういう意味じゃ今年の北陸も同じだったけど。

■ロードバイク遠征
・4/20
 多摩サイ上流(羽村市~府中市往復):50㎞(2時間05分)

・4/28
 カスイチフル:125㎞(4時間47分)

・5/25
 荒川中流~河口往復:79㎞(2時間52分)

・7/28
 山中湖周回:計45㎞(1時間38分)

・11/16
 もてぎエンデューロ:計53㎞(1時間44分)

車載して遠征したパターンに限定してみました。最近はもうなんというか、、、自宅からでも結構な距離乗れちゃうのでわざわざ車で行かなくても、ってケースが出てきましたね。この1年でも境川や多摩川、津久井湖まで行っちゃってるので、今後はもうこの3方向はわざわざ車では出ないかもしれません。
何といってもトピックはもてぎですね。あれは最高に楽しかった。まだ来年のエントリーが発表されてないんですよね。今年も春の開催は5年ぶりだったとかで・・・やらない可能性もありそうでちょっと怖いな。やるならまず間違いなく参加予定に加えるでしょう。

■星空撮影遠征
・1/8
 朝霧高原、精進湖

・1/13
 滝知山展望台

・2/12
 美しの森

・3/9
 朝霧高原、山中湖

・3/16
 朝霧高原、精進湖

・5/3
 星峠の棚田

・6/7
 城ヶ島

・7/4
 精進湖、育樹祭記念公園、山中湖

・8/12
 鹿島臨海公園

・9/7
 野島崎灯台

・10/13
 あいあい岬

・10/14
 富士宮口五合目

・11/29
 山中湖パノラマ台、朝霧高原

・12/14
 滝知山展望台

・12/28
 朝霧高原

明らかに多い(笑
#朝霧高原何回行ってんねん・・・
まぁ今一番時間も金も費やしてる趣味には違いありません。
今年初めて撮影したのは精進湖、美しの森、育樹祭記念公園、鹿島臨海公園、野島崎灯台、富士五合目かな。あんまり遠くには行ってないんですよね、全部近場というか関東(山梨含)だし。一番遠いのは星峠かな?去年みたいに西にはあんまり行かなかったな、と。
そういや久々に城ヶ島にも行ってるんですよね。ある意味ホームグラウンド(一番近いから)、そして聖地は朝霧高原か。
トピックはやっぱり「紫金山・アトラス彗星」ですね。まさに一生に数回あるかどうか?の大彗星。それまでもいくつか撮ってきましたけど、あそこまでまさに"彗星然"としたと言うか、「ほうき星」と言えそうな彗星は初めて見ることが出来ました。
ちょっと来年は新しい展開を考えてます。というかもう仕込んでます。先日書いたように今年は狙ってた進歩が得られなかったですからね・・・ある意味停滞の1年でした(その代わり、遠征自体は注力したけど。だからこその回数)
ちょっとね、、、昨夜のもそうなんですが、いろいろ限界が見えてるんですよね。結局、、、誰かも言ってましたが、手軽なのと貧乏人に優しいのとで「星景」が主体になってしまうんですが、まだまだ諦められんというのもあるので。

-----------------------

そういやゲームで度々「今年は『ユニコーンオーバーロード』しかクリアしてねーや」って言ってきてましたが、
#先日『DQ3リメ』もクリアしましたけど。
ちょっと今年購入したゲームを眺めてて気づいたのですが、おそらく2月くらいに『FF7リメイク』クリアしてますね。すっかり忘れてた。
あーちなみにゲームはもうまとめなくていいかな、と。結構買ってはいるんですけどね・・・やっぱあんまりやってないからなぁ。。。

という事で今年最後のエントリです。
今年は年末年始、曜日と休みの関係がピッタリはまって9連休と言う人も多いでしょうが、まぁ私もそうなります。よって帰省もいつもより1日伸ばしました。(3日戻り予定)
ただ、よく考えたら「しぶんぎ座流星群」がその3日の深夜なので戻ってきてすぐ遠征になっちゃうんですよね、、、
#尚、本日時点の予報では、あんまり芳しくない雲予報になってます。。。
まだ結構あるんでね。。。予報も変わると思いますが。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ウィッチウォッチ 20 (ジャンプコミックス) [ 篠原 健太 ]
価格:572円(税込、送料無料) (2024/12/29時点)


新年1発目の漫画。まぁこんなところ。
そういえば先日、新たに集めようかと読み始めてる漫画を紹介しましたが(追加しましたが)、更にもう一つ、面白そうなのがあったので先日購入。


結末が決まっている物語。ただ、その運命に抗うというのがおそらく本筋になるのかな。

ラストスパート

| コメント(0)

先週先々週と長々書いたので今日は短め。
まずは来月発売予定漫画単行本から。

1/4
キン肉マン 87
ウィッチウォッチ 20

1/8
R15+じゃダメですか? 9

1/14
ハクメイとミコチ 13

1/17
シャドーハウス 19

1/22
だんドーン 6

1/30
転生したらスライムだった件 28
空母いぶきGREAT GAME 15
昭和天皇物語 16

少ないな・・・10冊行かないか。
まぁ「ハクミコ」「だんドーン」「転スラ」があるから良いかなぁ・・・というところ。
んで・・・実はここ1週間くらい、新しく集める対象になるかな?というのをいくつか見繕って読んでみてたりする。自分、雑誌見ないからね・・・何が気に入るかなんて確認する場がない。でもオンライン購入&電書はその点便利ではある。なんか癇に障るが(苦笑)オンラインだと自分の好きな作品について他の作品の「おススメ」を提示してくれるからね。そして試し読みが出来るからね。。。
#ただ、それでも結局1,2冊手を出してみて頓挫する事も多々あるけど。
現状、4つほど手を出してみてて、一つはもう確定で既に発売済の分を全て購入済。後はもうちょい検討。

---------------------------

今年もあと1週間(+α)になりましたか。
昨年はなんか1年のまとめみたいなエントリを矢鱈気合入れて書いてますね。日付見る限り帰省する前か・・・いやぁ、今年はどうかなぁ(ぉ

ゲームはなんとか『ドラクエ3リメイク』をクリアしました。

やーっと2本目だよ、と思ったけど、よく調べてないけど多分自分、夏場にFFのピクセルリマスターをクリアしてるんですよね。多分2かな・・・まぁアレを数に入れていいのか?という気もするけど(苦笑
しかし今年はホント・・・ゲームは割と買ってるんだけど、プレイの方はサッパリでしたね。

自転車の方は毎月のノルマ300㎞まであと40㎞弱なので明日、さっさと決めてきたいと思ってます。来週末、仕事納め後に走れるか分からんし・・・今の所、年末年始休みは「星空撮影」に全力投球予定です。
#普通に帰省しろよ・・・
今回は新月期と重なったし今の所天気予報もよさそうだしで、特に帰省前の2日3日は久々に天体撮影をしたいと思ってるのよね。なるべく暗い所行ってガッツリと。
難点が帰省戻りのタイミングですね・・・しぶんぎ座流星群が1/3深夜ピークなので、鹿児島から戻ってきた日にいきなり遠征しないといけません。もう帰省する前に場所他ある程度決めておかないと・・・

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

幼女戦記 (31) (角川コミックス・エース) [ 東條 チカ ]
価格:748円(税込、送料無料) (2024/12/21時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ざつ旅ーThat's Journey- 12 (電撃コミックスNEXT) [ 石坂 ケンタ ]
価格:759円(税込、送料無料) (2024/12/21時点)


今週の漫画。
あ、そういやゲームの購入予定も全然更新してないな。今年は割と早い内から色々決まってた気がするけど、来年って何があるんだっけ・・・ザッと予定見たけど3月までは特に何もなさそうだな・・・

如何ともし難く

| コメント(0)

まぁまずはコレ。

ふたご座流星群ですが、今回はもう多分ツイッタ裏垢でまとめはしないと思います。
#正直あんまり撮れてないし。
というか「雲」がね・・・最終的に撮れてるのを選別まではすると思いますが、ツイッタにも書いた通り、雲がある時間帯にそこそこ飛んでて雲が無い時間帯にあんまり見当たらない傾向があってですね・・・正直、所謂「流星雨」の形にし難いな、と。
#雲と同時に映ってたりすると加工が難しい。
ましてそれが薄っすら映ってるだけとかになると尚更。逆に言えばそういうのは捨てても良いんですが、残る数も少なさそうだなぁと。

今回は学びも多かったです。
単純に「明るい」ですね。夏場行ったことが無いので正確な判断は出来ないのですが、おそらく肉眼で天の川が見えないレベルなんじゃないかな?という気が。冬の星座の空にしてはあんまり星の数が多く見えなかったんですよね・・・特殊なパターン、例えば(実はこれ、先日ツイッタで書いたんですが)夏の大三角形と冬の大三角形を同時に撮影する、とか。狙うのなら東西が開けているここは良いと思うんですけど、ただ、う~ん・・・今回の感じだとその東西に存在する街明かりがまたその邪魔になる可能性もありますかね。。。
#何にせよ、そういう特殊パターン。
でなければ、ちょっと使いにくいかもだなぁ・・・そして今年行った2回ともが風に妨害される、という。まぁこれに関してはツイッタにも書いたように三脚の使い方を変えて対応できたので良かったですが、あの場所を使うのなら大体どのくらいの風速が予想されてたら難しくなる(三脚を普通に立てられなくなる)というのを覚えておいた方が良いなと。
#Windyでは概ね5~8m、tenki.jpでも熱海が同じくらいだったはず。
#ClearOutsideだとマイル表記なので換算が必要だけど大体10mph~12mだったかな。

あとまぁ、その「明るさ」にも関係するんだけどそろそろ真面目に「流星群撮影に向いていない機材構成」に対策を打てないと今後もキツいかなぁ、というのがある。実はこれ、大分前から分かってて・・・自分の持ってる広角の主力って大体開放F2.8なんですね。
・HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
・Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
・(稀に)Samyang 10mm F2.8 ED AS NCS CS
ですが、正直開放がこの数字だと流星撮影はギリギリのラインです。本当はF1.8は欲しい。実は・・・もう3年前になるのかな?一眼レフ買って(K-70)最初のふたご座流星群の時、まだ一眼は1台しか無かったので前年まで使っていたソニーのRX100M3も持って行って撮影してたんですが、
#ちなみにK-70にはこの時ギリギリ購入間に合ってた「HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW」装着。
結果、実はRX100M3の方が流星を捕らえていたのです。
RX100M3はF1.8.画角的にはAPS-Cで16mm相当ですが、こっちの方が撮れてたという事実は結構ショックでしたねぇ・・・あの時は山中湖のパノラマ台で同じ方角撮ってたので、明確に「RX100M3では撮れてるけどK-70では撮れてない」みたいな差も分っちゃって。
まぁそれもあって今回は実は片方はいつもの「Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM」で撮りつつ、もう片方では「Sigma 18-35mm F1.8 DC HSM Art」を持ち込んで撮ってました。
#ただ、方角が悪かったのか・・・北極星方面を撮ってたのですが、
#雲にも邪魔されまくって全く撮れてませんでしたorz
このレンズだとF1.8でAPS-C 18mmまで行ける。ただ、この画角だと北極星中心にして北斗七星を撮ることが"出来ない程度"の画角なんですよね・・・正直、11mmとか対角魚眼に慣れてしまった自分にとっては"狭い"。

・・・ちょっとこの辺の悩みは解決手段が限られ過ぎてて難しい。先日ツラツラ書いた「フルサイズ」一眼の入手もテなんですがペンタックスは対応レンズが少ないし正直APS-Cで撮るのと大差を感じない。
となると最早他社カメラに移る以外に方法はないんですが、今さらその為にだけに(まともに買うなら)50万以上の金を費やすのが本当に正しいのか・・・とか。
今後のテーマですねぇ、、、普通に星を撮る分にはF2.8で十分なんですが。。。

----------------------------

今日は長い(?)話がもう一つ。

昨日やりたかった"やるべき"が此方。
ローラー用のタイヤを組み立てました。いや、勿論通常使用のタイヤでローラー回すことはできるんですが、ローラーって割と"削っちゃう"らしく。
#これは購入前に調べてて分かってたのですが。。。
ローラーと後輪の接触が適切じゃないと目に見えてタイヤカスが出るレベルで削られるし、そうでなくても僅かに減っていくらしい。
#なんか、感覚的に逆だけどね。お外の舗装路走った方が多少なりとも凸凹あるから削られそうだけど。
まぁどっちが、ということではないのかもしれないけどね。
何にせよそういうデメリットがある、と。9月にコンチネンタルのGP5000に履き替えてからたまたま天候にも恵まれてローラーを使う機会が無かったのですが(尚、その直前はむしろ毎週のように使ってた)、騒音対策の意味でもローラーを使いやすい環境にしておくべき、というのはかなり前からの懸案事項で。そして先日の黒金でついに一式購入したわけです。
#正確には、実はモノによっては他のオンラインショップの方が安かったので、アマの黒金で全てではない。
正直、工具ボックスについては今回のタイヤ組立にはオーバースペックだったのでそこまで買わなくても良かったのですが、後々考えたらあっても良いか・・・ということで。
計・・・3.5万くらいですかね。ホイールにスプロケットを取り付けるのもやった事が無かったので動画を見ながらコツコツと・・・思ったよりは簡単だった。
1時間もかからなかったか。いや、実は一度組み立ててロードバイク本体に装着したもののどうもギアが合わないので調整用のリングを追加してズラしたりで多少は時間食ったか。
「ローラーやる為にホイール(タイヤ)交換までするの?」という点については、正直、ローラーにバイク設定するのもそれなりに手間なので、ホイール交換の1タスクが今更増えても気にならんのです(ぉ
#むしろタイヤ"だけ"代える方が手間だしね。
硬ってぇんだタイヤのゴム。あれをホイールから着脱するのってホント面倒。なのでホイールごと変えちゃった方が全然楽。

そして早速昨日はローラーで使ってみました。
#1時間ノンストップ。30㎞/h以上キープ。
良い感じです。ちょっとスプロケットとチェーンのかみ合わせでカシャカシャ音するかなぁ・・・という気がしますが、タイヤ自体は問題なし。静音性で言うとどのくらい違いがあるのかわかりませんけどね・・・(--;

実はチャリについてはもう一つネタが。。。
昨年ロードバイクを買うまで3年半乗ってきたクロスバイク(Fx2 Disc)を、先日売却しました。
#むしろまだ持ってたのかよ?という話だけど(苦笑
なんとなく、、、ロード合わなければクロスバイクに戻る可能性もあるのかな?と思って昨秋の乗り換え時期には手放さなかったのですが、1年経って流石にもういいだろう、と。
#もう戻る可能性はゼロだなと。2台持っててもしゃーないし。
実は先月、その為にクリーニングもしていました。ずっと室内に置いてたので汚れてたわけじゃないですが、1年も飾ったままだといろいろね。
ちなみに、その買取してもらう店まで乗って行ったのですが、ビックリするくらい乗り難かったです(苦笑
#改めて、ロードとクロスバイク(というか一般的なチャリ)って全然違うんだなぁと。
もう完全に体がロード向けになっちゃったんですね・・・
尚、金額的には・・・まぁ来週末行く予定のヘアカットの代金くらいにはなったかな、と。クロスバイクは大して高く売れないとは聞いてたけど、こんなもんかぁ・・・という感じです。まぁ手放すのが目的なのでよっぽど安価じゃなければいいや、と決めてましたので。

----------------------------

さ、12月も半分終わりましたね。
#あー・・・このまま今年はゲーム1本しかクリアせずに終わる予感。
いや、ドラクエさっさと終わらせろよ、と(ry

週末が残り2回ですが、来週はロングライド行きたいですね。100㎞かまたは100㎞クラス(多少短くてもいい)の。で、月齢的に新月が近づく年末帰省前の休みは星の撮影へ。勿論天候次第ですけど。
あと、今回は月齢のタイミングも良いので帰省にもカメラ持って帰ります。勿論限られるので(そんなにガッツリ持って帰るわけではない)、ちょっと星景撮るとかその程度を考えてますけどね。


今週の漫画。薬屋以外はどうも発売日ではなかったっぽいのと、ちょっと蒐集から脱落かな、というのと。


そういえば先週漏れてたのですが、こちらはもう発売されてます。
#発売日が違ってた。
興味深かった野球編ですが、結論はなんか釈然としないというか・・・いや、まぁそうなんだろうけど、事例として特殊過ぎたのかな?
#まぁそりゃ皆が皆、関根の件みたいな感じではないのかもだけど。
結局中傷された選手側から法的なアクションが採れたわけではなく、ファン側もかなりズレた感性の持ち主だったことで社会的に(家庭的に)不幸になるだけ、という感じ。別に勧善懲悪にしろ、というわけではなく、なんかこう法的な結論が出なかったのがモヤモヤするんですよね。選手は環境変えて自力で立ち直りました、だったしね。

カメラの振り返り

| コメント(0)

うわ~・・・シリア、アサド政権打倒成るか・・・

シリア反政府勢力、大統領が逃亡し国は「自由になった」と主張 首都ダマスカス掌握と

隣国が分け分らん事してるなぁと思ってた向こうでシリアの内戦がついに終焉を迎えるのか。。。
政府側のバックに居るロシアも面目丸潰れなんかな。けど、これで余計な戦力を出さずにウクライナに集中できる、的な展開になったりもするのかね?

---------------------

とまぁたまたまCS付けたらやってたので反応してみました。
今日はちょっと雑記として・・・(前回も似たようなもんだったが)今年考えていた一眼レフカメラの展開について、「結果」を書いておきたいと思う。

昨年時点で一つ考えていた事・・・それは、「そろそろ"天体改造"カメラが欲しいなぁ」という。まぁある程度星景、星野撮影に偏った感じになってきてるので以前よりは必要性は減ってたんだけど、と同時にやはり「天体」に対する思いも無くなったわけじゃない。そしてそれを実現するには「明るいレンズ」と「IRフィルター」が大事。前者はともかく後者については所謂"天体改造"が必要、と。

天体写真撮影用/赤外写真撮影用デジタルカメラ改造処理のご案内

分かり易いのはこちらですかね。と言うか、現状国内で公式的に取り扱ってるのってここだけじゃね?
簡単に言うと、通常のカメラは人間の目に見える所謂可視光線のみを捉えるようにフィルターが入ってるわけですが、それを取り除いてかつ天体に多い色に合わせたフィルターに交換するものですね(詳しいわけじゃないのでツッコミ不要で)
実はですね・・・このお店、まぁそもそもこの改造を専門に扱ってるわけではないので仕方ないのですが、昨年から大分こう縮小しているというか・・・昨年のどっかの時点まではペンタックス含め多くのメーカーを対象にしていたのですが、昨年末だか今年の初めだかに大幅に取り扱いメーカーを縮小してしまいまして。
#それに気づいたのが初夏のあたりだったかなぁ・・・
元々、ボーナスとかそういうタイミングでやろうかな?なんて思ってほっといたらペンタが対象外になっていたorz、という(--;;;
ここで大きく軌道修正を迫られました。もう公式的に改造をしてもらえる業者は無いし、後はもう怪しいヤフオクとかの改造品販売や改造受付くらい。一応着目はしてたものの、たまに出てくる商品もどうも信用できないというかで手が出せませんでした。なのでもう、この方向の進化は望めないかな・・・という感じです。

で、まぁそういう意味の手詰まりがあったので、なんかこう進化出来る方向性ってないかな?と思ってたのですが、そういえばこんなのがあったな・・・と。

PENTAXが「天体」に特化した追加アシスト機能を販売開始

画像処理は正直どうでも良いんですが(そんなのPCでやるに決まってる)、「星AF」と「リモコンフォーカス微動」、特に後者はとても気になる。広角で撮る時(つまり星景や星野)はともかく、望遠で天体を撮る時にピント合わせをする難しさは何度も味わっている。この機能があればそれも変わってくるのではないか?
・・・と、ここまでは良いのですが、問題はこの時点で対応しているのが「PENTAX K-1/K-1 Mark II」という"フルサイズ一眼レフ"カメラのみだった、という。自分がペンタで持ってるのはいずれもAPS-C機、勿論レンズもAPS-C用ばかりなので、今更乗り換えるほどの価値あるか?という疑問もあった。
#一応非公式で対応してるレンズもそこそこあるけどね。。。
ただ、これはある意味逆の話になってしまうけどフルサイズだと広角での撮影に強くなれる。それなりの広角レンズを入手出来ればAPS-Cよりも範囲は広がるわけだしそっち方向も手に入れる価値はあるか・・・と検討余地はありました。
#で、入手を考え始めたのが9月くらいか。
実際、量販店で現物を確認したりまでしてました。まぁ重いっちゃ重いけど元々ミラーレスじゃないしAPS-C機でもデカいから関係なし。あとK-1はMarkⅢが出るんじゃないか?という噂もあって、その場合はⅡが型落ちになってもしかしたら値下がりするかも?とか、まぁいろいろ調べはしていました。
で、冬のボーナス時期に支払いになるであろう11月くらいで買おうかなぁ・・・とわりともうあと1歩と言う所まで来てたのですが、そこでこの発表。

PENTAX K-3 Mark III/Monochromeに「天体写真アシスト」が追加

所持しているK-3 Mark IIIにもまさかの対応w
#あっぶな・・・
なんだよ、K3に対応するなら対応レンズも少ないフルサイズなんか要らんわ!(テノヒラクルー
という事で、フルサイズ機購入計画は中止。先月の中頃ですかね・・・実際にアクティベーションキー購入して使用可能になりました。
#既に何度かベランダでお試ししています。

そしてこうなってくると・・・「望遠レンズ欲しいよね」となってくる。
元々、フォーカス難度が高いのがネックで「まぁもう300mmでいいだろ」という事でそれ以上を諦めていたのですが、この機能があるのならおそらくペンタ機のレンズで一般的に実用可能な500mmレンズまでは行けるんじゃないか?と言うことで某オークションの監視が始まりました(苦笑
#以前から一応検索条件に入れてチェックはしてましたけどね。
そしていいタイミングで今まで見た中で一番安くまともな品が出てきたので落札。「SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM」を入手しました。

ただこのレンズは"重い"。大体2㎏あるので、これまで所有で一番重かった「smc PENTAX-DA★300mm F4 ED[IF]SDM」の約2倍。特に望遠で天体を撮るのなら、もうアストロトレーサーは厳しいのでポタ赤での運用がメインになりそう。ポタ赤自体は一応耐荷重5㎏となっていたのでカメラ本体、レンズ、バランス重り、パーツ、雲台でギリギリ収まるかどうかって感じ。
#まぁ仮に収まってなくてもここはもう本格的な赤道儀に換える以外改善のし様がない。
#なので考えないことにする(ぉ
まぁ一応・・・先日実際にポタ赤で使ってみて余程変な負荷の掛け方(頂点からの角度が大きい状態で使うとか)しない限りは何とかなりそう。要はギアへの負荷が軽ければいい。
そんなわけで実用も行けそうだな、とは思ってるけど、一つ懸念がある・・・今度はその諸々を載せる"三脚"だ。使ってるSLIKのE83は耐荷重5㎏・・・ダメじゃん、というかそもそも300mm使ってる時点でもおそらくアウトなんよね(ぉ
#まぁ日本製の製品ってこの辺、安全率とかガン掛けしまくってるだろうけど。
でもまぁ何にせよあんまり良いことではないからなぁ・・・と、お次は「三脚の更新」を検討中。手頃な32mmの10㎏以上は耐えそうなのが欲しいなぁ・・・という感じです。
#まぁもう目星は付けてるけど。
尚、ついでに?自由雲台も10kgまで耐えられるマンフロットのモノを入手済だったりします。これまでポタ赤でつかってたSLIKの「SBH-200 DQ N」は3kgまでなのでギリギリなんよね。まぁこちらもそのままでもギリ問題なかったと思うけど、一応、と。
尤もこの「SBH-200 DQ N」は凄い使いやすい自由雲台なので、500mm以外で使う分には今後も活躍してもらうと思うが。

----------------------

また今日もツラツラ長く書いたな。。。
ゲームは『DQ3』を淡々と進めています。いろいろ評判はあると思うし個人的にも「どうなんだそれ?」って思う点はいくつもあるけど、やっぱり『DQ3』なんだよなぁ・・・手軽に楽しめるという点ではやっぱり随一。だって発売まだ3週間くらいだよね・・・もうプレイ時間30時間越えてるしね。直前までやってた『P3R』だってこんなペースではやってないよ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

新九郎、奔る!(18) (ビッグ コミックス) [ ゆうき まさみ ]
価格:825円(税込、送料無料) (2024/12/8時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ふしぎの国のバード 12巻 (ハルタコミックス) [ 佐々 大河 ]
価格:814円(税込、送料無料) (2024/12/8時点)


今週の漫画。「新九郎」って割と1回しか読まないんだよな・・・電書で買ったら改めて読むかもだが。と言うかもう紙で買ってる漫画、大体そんな感じだからなぁ。。。

パレード

| コメント(0)

98年の優勝時は沖縄で学生してたのでそんなもん参加できなかったわけですが、今回は行かないわけ無いでしょ、という事で。

DeNAが横浜で「日本一」パレード...三浦監督「皆様と喜び分かち合いたい」

何度も書くけどマジで38年周期説が現実になりそうな感じあったからなぁ、、
#まぁリーグ優勝に関してはまだその可能性あるから怖いんだけど。
冒頭に書いた通り前回優勝時はまだ学生、そして就職して縁あって横浜に住むことになったけど、その横浜に居るうちにこういう機会を得られて良かったよ。あと12年経ってたら下手したらもう仕事辞めて田舎に帰ってるかもしれんしそれ以前に転勤だってしてる可能性がある。
パレードを、選手を間近で見ることが出来てよかった。本当に良かった。

--------------------------------

話変わって、、、ちょっとメモ的にここ最近と言うか特に書いてなかったけど実は買ってました、な物とか、あと特にそういう意味はないけどこういうの買ったよみたいなのをツラツラと書いていこうと思う。

まぁまずこれかな・・・

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

PlayStation Portal リモートプレーヤー
価格:34,980円(税込、送料無料) (2024/12/1時点)


いきなり「おいおい、、、」っていう(苦笑
#地味に結構前です。
8月のアタマくらいだったかなぁ・・・まだ普通に寝室生活してた頃ですね。で、その寝室生活だったというのが数少ない購入理由ですね。その頃くらいに『FF』の移植シリーズやってたり、その後『ペルソナ3R』やってたりしましたが、実はこれ使ってました。
#まぁ、買っても良いんじゃないかな?という。
確かね・・・結構前に一応Amazonの抽選に応募してたんですよ。でも実際買ったのはそっちじゃなくてノジマだったかな?あの頃、結構各所で買えるようになりましたよね。それまでは全然だったんですが。
で、寝室生活終わったじゃないですか・・・最近は全然稼働してませんね(ぉ
正直、重いですね・・・遊べるというか普通にソウル系ゲームすらちゃんと動かせるんですが、重くて疲れるので机に向かってスタンドに立てた状態で遊ぶことが多かったです。

続いて・・・先日のもてぎエンデューロに向けて準備してたのがこういうものですね。

OGK Kabuto VITT

まぁTREK乗ってるということもあってヘルメットもボントレガーのを2つ続けて購入してたんですが、今回初めてこうして別メーカーのモノを購入しました。
#ボントレガーもアジアンフィットという事でアジア人の頭にフィットする形のはあるけど、、、
購入する前に某サイクルショップで現物を確認してきてですね・・・あ、これもっといいぞ、と。流石日本のメーカー、フィット感がボントレガーのより2段は上だった。何よりキノコ頭にならないのが良いわ。

サーモ ジャージ(ワイドサイズ)B3200-BL
ブライト タイツ (ワイドサイズ) B995-3DR

ウェアもね。時期が時期だし多分寒いだろう、という事で防寒仕様の上下タイツを入手していた。
#勿論、デブが着るのでワイドサイズだ。
パールイズミはこういうジャンルも作ってくれてるのがありがたい。
まぁ結果、別にそこまで寒くなかった、というオチなんだけど。。。

Garmin Edge 530

えーっとですね・・・ブライトンのアレなんですが、ちょっとね、どうも気になる点があって。。。
#勾配データがどうも気に入らなかったんですよ。
と言うかコレはおそらくですが、自分がメインで使っているアプリの「Ride with GPS」への反映のさせ方の問題。ブライトンからの直データ転送に対応してなかったので対応しているStravaから一々GPXデータをExp/Impで取り込んでたのですが、おそらくそのデータが"1m単位"なんでしょうね。だからこうなるんです。

ね?ギザギザがキモイでしょ?(--
同じコースでGarminEdgeだとこうなります。

平地はある程度平らに、そしてトータルの登り、下りについても半分くらいになっています。
これはもうサイコンが悪いとかではなく、データの残し方の違いだろうな、と。間接的に手動でデータを取り込むか、Garminアプリから直で取り込むかの違い。
なので「Ride with GPS」が対応しているGarminじゃないと駄目だ・・・まぁ高いけど、この辺が妥当かな?という事でEdge 530にしました。型落ちなんですけどね、最新で540があるんですがそこまで性能良くなくても良いので値段で選びました。

まぁこれらに加えて既にツイッタなんかで書いてた「コンチネンタルGP5000」換装なんかもあったし、結局チャリ関連でこの秋、10万近く使ってますね。まぁでもこの趣味においてはこのくらいの金、多分大したことはなく・・・(汗
#ホイール履き替えるだけで吹っ飛ぶ金額だろうし。
だからこっから上はなかなかハードル高いですね。まぁ確かに所謂"鉄ゲタ"と言われる標準ホイールはいずれ履き替えたいけどそれなりの価値を求めるなら10万は越えるだろうし(ましてや前後輪)

とまぁ概ねこんなところなんですが・・・実は最後、大物が残っています。届くのは今月中旬予定・・・ただ届いてもすぐに使えるかどうかは分からんので、まぁとにかく使ってから感想ですかね。
去年はロードバイク関連でこの時期に30万くらい使ってたけど、そこまでは行かなくても何だかんだ買ってるなぁ(--

--------------------------------

もう一つ小話。
と言うかここ2週間くらいのエピソードなんですが・・・確か春の上越行きの直前に愛車・フィットのバッテリーが上がった話をしたと思いますが、
#で、後日ソレを教訓にこんなのを買ってたり。

シェル ジャンプスターター 10000mAh SSL-SJP011

実は2週間前、もてぎに出発する直前にまた発生してたのです(汗
#しかも2回(滝汗
その出発3日前くらいにまず1回目が発生してて・・・それはもう原因が分かってて、普通に車内灯の消し忘れ(ぉ)なんですが、その時はJAF呼びました。。。
ただ、その復旧した後の運転時間が足りなかったのかもですね(30分は運転してたのですが)・・・よりによってもてぎサーキットに行く日の朝になって2回目のバッテリー上りが発覚。時間が惜しいというかその後の日程や連続で起きた事を考えても本格的な故障などで時間のロスは出来ないと判断して、改めてJAFに依頼。更に復旧後にディーラーに持ち込んで再点検してもらいました。当時ツイッタで「余計な用事が出来た」と書いてたのはこの件。
#結果、検査してもらってその時は問題なかったんですけどね、、、
#(バッテリー自体、交換1年経ってなかったし)
まぁ実際、その後のもてぎ遠征含めて日常的にも買い物行くのにも使う分には全く問題発生していませんでした。なのでまぁ・・・とりあえず大丈夫かな、と思ってたのですが、一昨日、今度は星の撮影に向かう時になってまぁた・・・(ry
#マジかよ、何でいつも遠出する直前に起きるんだ(--;;
正直迷いました・・・が、時間的にあんまり余裕なかったし、JAFだと少なく見積もっても1.5hはかかる。もうここは一か八か、アレ(ジャンプスターター)使ってみるか!という事で、ツベでフィットのエンジンルームを紹介してる動画探してバッテリーの電極確認してスターターの説明書通りに繋いで・・・何と一発でエンジンかかりましたw
#こんなに簡単だったとは・・・

その時見た動画ではないですが、マジでこんな感じでアッサリでした。
症状としても同じですね。パネルに情報がチカチカ表示されるけどエンジンまではかからない、と言う感じ。この程度ならこういう簡易的なモノでも対応可能ですね。

という事で・・・今日、元々予定していた車検の為ディーラーに預けてきたのですが、この事を伝えて改めて電圧など確認してもらいました。その結果、、、なんか低い。なので、車検ついでにこの件の検査、対応もしてもらうことになりました(交換1年以内なのでこれについては無料)

----------------------------------

まぁそんなわけで、、、この週末は星撮りにパレードに車検に色々用事済ませましたね。
#用事って言うか・・・ただのイベントもありますが。
他にも細々としたのをいくつかこなしてますが。ちゃんとチャリにも乗りましたよ。前回(多摩サイ100㎞)以来久々でしたけどね。
ちなみに、星撮りに関してはそのバッテリー上りで出発が30分くらい遅れましたが、実はその後に第三京浜~保土ヶ谷バイパス経由で町田ICから東名に乗るルートを採ったらその町田IC直前で事故が発生してて更に30分くらい予定から遅れました(--

ゲームは『ドラクエ3』やってはいますがちょっと詰まってるかな。いや、このゲームに関して分からない謎解きなんてあるわけない(苦笑)んですが、
#何回やってると思ってんねん。。。
単純に「ヤマタノオロチ(2戦目)、強くない?」という。1戦目も結構ギリギリでしたがこんなに苦戦したっけなぁ・・・と言うくらい強かった。少なくとも麻痺、睡眠耐性、火炎耐性はちゃんと揃えないと厳しいなと。。。で、どう立て直すか?思案中で週末に入って何もやれてません(ぉ


今週の漫画。小泉さん、掲載誌移籍してたんですね。

さて星撮りの結果ですが・・・実は何もしてないので今回は特に貼りません。
#と言うか、そもそも今回はちょっといつもと違った目的がメインだったんですよね。
改修というか新造というか、いろんな目的よく行く(車買ってから、それこそもう10回くらい行ってるんじゃないかな?)山中湖ですが、その近くの高台にあるパノラマ台ですね。あそこが1週間前に新改装オープンしたという事でどんな感じか?を見たかったのがまず1つ。
#元々人気スポットなんですが、今回のでより人気が出るだろうなと。
なので"出来るだけ平日に"行きたかったんですね。代休取れた今回が絶好の機会だと。まぁギリギリ、まだ明るい内に辿り着けましたが(でも陽は沈んでた)、それについての感想はまた後日まとめてから書こうかと思います(その際に撮った写真も)
あともう一つ、今回は「夏の大三角形」&「冬の大三角形」を富士山交えて撮りたいというのが。
#もっと言うと、冬の方は火星木星を入れた(超)大三角形を。
それを考えるとパノラマ台と西の方の朝霧高原か精進湖の両方に行けるタイミングが欲しいなと。
なので、実は既に撮って出しのJPGはツイッタに貼ってますがあれ以上はそんなにないです(ぉ
まぁせめてタイムラプスくらいにはしたいかなと思いますがね。。。

このアーカイブについて

このページには、2024年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2024年11月です。

次のアーカイブは2025年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3