デメリットが結構デカい

| コメント(0)

今日は控えめに。

【WBC】牧秀悟が円陣で世界一を"予告"「こんな最高のメンバーでやるのあと4試合しかない」

まぁ大谷スゲェとかヌートバー最高とかいろいろあるけど、個人的に一番想定を外されたというか「ここまでとは」と思ったのは近藤健介なんだよなぁ、、、
#勿論、アベレージヒッターとしての名前は知ってたけど。
まぁリーグが違うしそんなに注目してた事が無かったというのもあるけど、それ以上にそれ以外の、例えば守備位置がコロコロ変わるとか怪我勝ちだとかそういう辺りの印象もあって微妙な選手だよなぁと思ってた。
が、このWBCでの活躍を見て「いやいや・・・この打棒を考えたらそんなの些末な問題だったんだなぁ」と。そら禿が何十億積んででも欲しがるわけだわ・・・

-------------------

今回PSVR2の感想を書くつもりだったんですが、連日WBC見ててVRどころかゲーム自体ほとんどやってないし、昨日は病院巡り、今日はチャリ遠征と日中ほとんど家に居なかったので結局そういうのまとめる機会もなく。
#なのでまた今度ね・・・(--
来週は来週で4連休&撮影遠征予定&当然WBCで果たしてどうなるか・・・

で、今日はそのチャリ遠征から帰ってきて一休みしてからすぐにまた外出。
実は先週、こういうモノを買いまして・・・
遠近レンズ眼鏡
ワイももう十分老眼ですよ・・・(--;
まぁ測定もしてもらって、まだ軽いので今くらいから始めるのはちょうどいいですよという話でもあったので。実際の所、日常生活においてはそこまで不便があったわけではない。せいぜい、スマホで細かい文字(例えば電書の漫画とか)読んでてぼやけるとか程度。ツイッターアプリ程度の文字サイズなら普段使いで問題は無かったですかね。
ただやっぱ気になるし、もしそういう小さい文字でも見えるようになる方法があるのなら手を出してもいいんじゃないか?という。
ただ如何せんそもそもド近眼なのでただの老眼鏡ってわけにもいかない。こういうレンズがある、というのは以前から知ってはいたのですが、店舗実際にかけてみて「そういうことか」と。昔ガキの頃、小学校?の教師が近視かつ老眼でレンズの一部が明確に違うレンズ(多分老眼用)になってる眼鏡をかけてましたが、流石にそういうのは嫌だったんですが理屈は同じなんでしょうね。
#それをなだらかにしたというか目立たないように自然にした、というか。
確かに、言われてみれば遠くを見る時に眼鏡の下の方を使う事は少ないし、例えばスマホや本を読む際に眼鏡の上の方を使う事も少ない。なるほどねぇ・・・と。
そんなわけで「これは良いかもしれん」と先週買って、今日はその受け取りに言った次第だったのですが、その店から自宅に帰ってくる間だけでも「そうか、こういう事か・・・」と思った以上に"影響"はあるな、と。
前述のように、先週試した際には納得してたんですが、実際には例えば下る階段で足元を見る事は多いし、そう遠くない場所でもレンズの中段より下を使う事は案外あった。で、そういう時に少々ボヤける。
#そういうレンズなんだから当たり前だが。
でもそれが想定以上というか。焦点合う距離を手前にずらしただけではあるんだけど、たかが足元程度の距離でも結構変わるもんなんだな、という感じ。確かにこれは「慣れ」が必要だなぁと思った次第。
ちなみに、そのくらい変わるわけなので、逆に細かい文字を手元で見るという点については確かにかなり改善しました。目の前でスマホを上から下に動かすだけでその効果は確かに分かりますもんね。まぁこれがそもそもの目的だったんだし、この恩恵は当たり前ではあるんですが。

 

今週の漫画。
「フリーレン」、確かに面白いと言えば面白いんだけど、なんかこうもう一歩物足りない気もするんだよなぁ・・・淡々と進むのがある種の魅力ではあるんだろうけど、それが続きすぎるとまたちょっと、というのもある。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2023年3月12日 20:56に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「復活する人消える人」です。

次の記事は「三度の世界一へ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3