まぁこう言っちゃなんだけど、セカンドステージに進んだところでまたヤクルトに跳ね返されてただろうから、ファーストステージで良い勝負見られただけでも良いんだけどね(ぉ
■【DeNA】CSファーストステージ敗退 3位阪神に競り負け1勝2敗 先制も逆転許す
この間もチラッと書いたけど、やっぱなんて言うかこう・・・「強くなった」ベイスターズで日本一に挑んで欲しいのよね。勿論それは、リーグ優勝した上で、というか。
仮に今日勝ててたとして、更にセカンドステージも勝ってCS優勝して日本一に挑んだとしてもそれは嬉しいし応援するんだけど、やはりまず、ペナントの結果として「リーグ優勝」ありきで考えないとな、というのがある。
#そういう意味でも来年はとても楽しみだ。
再三書いてきたように、今シーズンの戦いは97年をリプレイしているかのような展開が続いた。であれば、「リメンバー・98年」となるのは当然の流れ。
ただ、正直言ってあの頃の「横浜ベイスターズ」に比類するような布陣になっているか?というと、そこはまだ物足りない。あそこまでの"マシンガン打線"は難しいにしても、もう少し点が取れる打線でないと。あと守備面も走塁も。
#結局、足りないものはいくつもある。
強いて言えば先発陣・・・いや、あの頃のベイスターズと並びたてるとしたら、投手陣だろうか。先発ローテも中継ぎ、セットアッパーも、そして抑えも。ここは間違いなく互角、またはそれ以上と言いきれる。だから打線なんだ。それも、「個」の成績じゃない、【得点力】なんだ。
#阪神が打力無い、零封ばっか、と言われてても、それでもCSで勝てたのは何故か?
得点するための飽くなき努力、策。盗塁は一石一朝じゃ無理だろうが、打席での粘りや策の成功率など、"ただ打つ"だけのベイスターズ打線では真似できない姿がある。
まぁ、、、それでも、7月8月のベイスターズであれば、このCSファーストも十分勝ち切れただろうけど、あれも結局は「勢い」。4連敗して一気に止まったように、「勢い」ってのは大事だけど止められたら本当に立ち直るのが難しい。
だから、CSみたいな短期決戦でああいうのを期待してもダメなんだよな。どんな状態、状況でも競える強さが無いと。
なので、正直言って自分は今回のファーストステージ、もう少し劣勢で負けるだろうと思っていた。
#阪神にはその「勢い」がシーズン終盤にあったからね。
何より、勢い関係なく結果が出せる投手陣を持っている。打線が弱点のベイにしてみれば勝敗はもうそこ次第、と言っても良い。
#結果、3戦トータルで6-5-5の16安打、3点。
ロースコアゲームに持ち込まれると阪神に一日の長があった、ということやね。ぶっちゃけ、ベイもその戦い方で勝ってきてたから同質ではあったんだけど。
まぁあとは単純に対戦成績。カープ程ではないにせよ、特にシーズン終盤、ここ一番でどうしてもヤクルトには勝てなかった、と言うのを考えると力不足は明白なのよね。そこら辺も改善していかないと「強くなった」とは言えない。
-------------------
まぁでも満足よ。何度も書いたけど、6月時点の状況考えたら今の時期までこんな争いしてるなんて想像もつかなかった。あんな状態からでも「もっとやれる」って言う可能性を見せてくれて、しかもこうした結果まで繋いでくれたんだから「2022年シーズンは楽しかった」と間違いなく言える。そして来年に期待できる。
打線は「打てる」から一歩進んで「点を取れる」をもっとやれるようにならないといけない。打率2割5分でも4打席に1回は打てるわけで、その1回を必要なところで打てるかどうか?うちはそこが決定的に弱い気がする。チーム打率が平均並みあってHRもそこそこあるのに得点が143試合で500割ってるんだからね。。。改善点はそこだろうな。
-------------------
最近のゲーム事情。
『信長の野望 新生』は完全に止まりました。まぁ大体やりたい事やったのと、大型のアプデ(シナリオ追加)等ないならもうしばらくいいかな、、、
で、『ソウルハッカーズ2』が11月にアプデがあると聞いて、じゃあ一旦止めようかと。代わりに購入したばかりの『リトルウィッチノベタ』を開始してみたものの、イマイチ合わない。
#ダクソちゃうやん。
#なんかシューティングだし、シビアな駆け引きと言うより大雑把な撃ち合いだし。
で、どうしようかなぁ、、、とPS4のホーム画面眺めてると視界に入ったのがまさかの『スターオーシャン ファーストデパーチャーR』。
#なんでだよ(笑
ホントなんでだよ?って話だけど、まぁあれだ、、、ちょうどその頃、『SO6』だっけ?の体験版が出ててなんか評判そこそこ良かったのよね。それで「SOシリーズねぇ・・・」なんて思ってた所にちょうど視界に入った、という。
で、結局それを今3,4時間ほど遊んでます・・・なんか若干難しいというか自分が下手になったというか、なんですが、ハッカーズほどじゃないけど続けられるくらいにはハマってます。
今週の漫画。待望の「山を渡る」新刊。ついに北アルプスか。
10/1(土) 南伊豆ユウスゲ公園
— half2mk2 (@mswin01mk3) October 10, 2022
結果発表~
現像でなんとかかんとかお見せできそうなのは結局6つ。但し、その中でも成功失敗有。
特に、先日ツイートしたファインダーを正しく使えてたかどうか?に左右されてる気はする。要するに、主に導入出来てたか?という問題
はい、10/1南伊豆の天体まとめです。
基本的に現像のし方は前回と同じです。
http://mswin01.sakura.ne.jp/mt673/ambitiondesire/2022/08/17-1.html
今回、このやり方で効果が高いなと思ったのは、クエスチョンマーク星雲ですね。そもそもかなり無理しないと赤い色が出なかったのですが、薄っすら出たのを10枚くらい重ねると現像前とは比較にならないくらい色が出ました。
あと重ねる前から良い感じになったのは網状星雲でしょうか。よく見るとかなり繊細な部分(魔女の箒の方の筋とかもう片方の青色とか)も表現できたので、これらはもっと工夫して撮りたいなぁと。単純に枚数を増やす、1枚当たりの撮影時間を延ばす・・・アストロトレーサーの限界に挑まないといけませんが。
#あくまで定点で追尾してるだけだからなぁ、、、
赤道儀みたいに中央に捉え続けるわけじゃないから、望遠であるほど捉えられる時間が短くなる。まぁ、何なら手動で向き変えればいいだけなんですけどね・・・ただそれだと再導入に手間かかるし下手すると失敗もあり得るし。。。
#でも、今の手駒じゃいずれ考えないといけないことなんだろうなぁ。
オマケ・天の川
地味にコツコツ先日の南伊豆の写真を現像してたけど、結局「これが一番かな」と思えるのは、ラストになんとなく撮った天の川だった、というオチ。
— half2mk2 (@mswin01mk3) October 7, 2022
タブの壁紙にしたわ(笑 pic.twitter.com/we3iUHhWMZ
良い色出ましたねぇ、、、まぁこれを地上物と一緒に入れた星景で撮れればもっと良いんでしょうが。
そういう意味では先日も書きましたが、後になってから「やっぱり灯台寄ってくればよかったよなぁ、、、」なんてのが無い事も無いです(苦笑
おまけ・道具編
南伊豆に持ち込んだ新兵器 その1
— half2mk2 (@mswin01mk3) October 7, 2022
ホットシュー対応マルチドットファインダー。8月の天城高原で単焦点望遠レンズで天体探すのに苦労した経験から購入していた pic.twitter.com/4lr6N5vVtD
南伊豆に持ち込んだ新兵器 その2
— half2mk2 (@mswin01mk3) October 7, 2022
既に表垢で(だっけ?)紹介したカメラリュック。これまではウエストバックでレンズは持ち込んでいたのだけど、それプラスこのリュックを使う事で、何と今回は"持ってる全てのレンズ"を現地に持ち込むことが出来た(笑 pic.twitter.com/rZCRDcKvmQ
南伊豆に持ち込んだ新兵器 その3
— half2mk2 (@mswin01mk3) October 7, 2022
これも既に紹介済ですかね。
リアコンバータ、「HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER 1.4X AW」。その名の通り、ペンタックス純正でレンズの倍率を1.4倍することが出来るアプコン製品です pic.twitter.com/zvkgoWT2W7
南伊豆に持ち込んだ新兵器 その4
— half2mk2 (@mswin01mk3) October 7, 2022
最後は三脚。SLIKのライトカーボンE83。いつぞや、横浜ヨドに久々に行った的なツイートしたと思うけど、あれは実は現物を確認してきた時だったりする。
で、オンラインで安く買った(ぉ pic.twitter.com/x7e3zYkw8M
ファインダーは帰宅してからも数回、自宅から見える範囲でテストしています。
#結局は、ズレずに固定できるかどうかだと思っている。
性能は抜群。まぁあいあい岬レベルで暗くても、それなりに明るい星じゃないとソレ越しに場所を確認するのは少々難度ありましたけど。
Amaのレビュー何かを見ると、固定できない場合の対応として台座部分に薄手のアルミなんかを巻いて厚みを付けて、みたいなのがありましたが、個人的にO-GPSシリーズと付け替えながらの撮影になる事を考えると下手に引っかかり易くするのも危険な気がします、、、
リュックはマジ優れもんですね。結局このリュック、ウエストバックと一眼レフ本体1つ(首下げ)で全部持ち運べちゃったんだから助かる。まぁツイートにも書いたけど流石に次はもうちょっと考える(苦笑
リアコンは、、、この中では一番高価なんですが、正直、価格に見合った価値があったかどうか?というと。。。
#1.4倍ってのはかなり意味がありそうなんですが。
如何せん対象物が環状星雲だけだったのがダメだったかもしれません。元が小さすぎると流石にね。。。
例えば先日別に撮ってた月とかね。あのくらいの大きさだと1.4倍ってのは分かり易い。で、その位ある天体ってなんだろう?とか考えると・・・あるっけ?
まぁ色々試してみるのはありだわな。M31とかM42とかそれなりの大きさでこれから楽しめる天体はいくらでもあるし。
三脚はツイートの通り、前回(天城高原)の反省を生かして、なんですが、これは3段タイプなので縮めてもそこまで小さくならないんですよね。でも4段だと高いし安定性で言ったら段数小さい方が良いし・・・みたいな。
実はこの冬は帰省が決まってます(既に航空機の予約も完了)。天候次第ですが、実家でも撮るつもり・・・そらもう、あんなド田舎ですからね。コロナ前の帰省でもコンデジで撮ってたわけで、デジイチでトライは初になりますが、「自宅で」「気兼ねなく」「好き勝手に」撮れる、なんて最高なわけで(笑
#撮ってすぐ現像できるぞ。
なのでまぁ・・・あれ、スーツケースに入るかなぁ?が今のところの心配。
コメントする