2022年8月アーカイブ

まずは9月発売予定の漫画から。

9/2
 

9/9

9/12
 

9/15

9/16

9/20
 

9/22

9/24

9/30

良いですね。良いラインナップだ。「えがたえ」「着せ恋」が揃って出る。ひゃっほい♪
あと今週の「であいもん」と「ヒモ生活」も楽しみ。後者はいかにもアニメ化しそうな内容だけど、ならんのかね?

----------------------

どのニュースに紐付けようか?と思ったけど、どれもこれもロクでもない展開になってるので敢えて紐付け無しで。
ハッキリ言ってしまうと、自分は安倍元総理の国葬は「どうでもいい」派です。いや、「でした」か。
そもそも初めて聞いた時には「そこまでせんで良くね?」と思った次第。確かにその評価は世界的にも凄かったのですが、なんかこう「国葬」という言葉にあんまり馴染みがないもんだから、アレを思い出したのよ。「セナの国葬」。
#だから違和感があった。
ブラジルにおけるセナみたいなもんだっけか?という、今にして思えば割とズレた感覚の評価だったわけだけど、まぁそんな感じね。
ただ・・・なんで「でした」に変わったか?と言うと・・・
・世界各国からの評価が極めて高く、各国要人の参列する場が必要
・アベガーが嫌がる(ぉ
まぁ前者は真っ当な理由なんですが、地味に後者についても割と意味のある理由と言うか。結局ね・・・こういう事なんですよ、連中が何で嫌がるか?ってとにかく故・安倍氏の「格」が気に入らんのでしょ。評価される存在になっては困るんですよ。
#クズですよねぇ、、、ホント。
故人になっても叩き続けないと気が済まない。叩ける存在だったと証明できないと気が済まない。そんなしょうもない理由。
要するに"譲っちゃいけない"国葬になってしまったんですよね・・・亡くなってまでしょうもない事に巻き込まれる安倍ちゃんの悲運たるや、って気もしますが、これはもう、絶対に開催しなくてはならないっていうね。変に中止だ規模縮小だ、譲ったりして連中の成功体験にしてはならんのよ。その辺、キッシーは分かってるのかね?という疑問はあるんですが。

あと宗教関連の話。

まぁ自分の意見はこの辺なので改めて書く気はないんですが、ついでに言えば、自分個人の感覚では例えば、自分の家族、親類になんらかの新興宗教に嵌っていこうとする人が居たら、少なくとも全力で引き留めるでしょうね。そのくらい「宗教」ってのを信用してません。
#てか、祭事におけるそれはまた別の話な。
要するに、なんらかの心の病であったり、人生の苦境にあったり、そうした本来家族が助けるべき場面に付け入ってくる"宗教"はまるで信用できんし、むしろ何某のように一家丸ごと不幸になる可能性があるわけで。
#つまりね、あれは「家庭」の問題なんですよ・・・
勿論、家庭の、個人の力でどうしようもないくらい状況が進むこともあるでしょうが、それでも家庭が法的に訴えて問題を解決する方法、手段がある。大体、その機能の中核にあるのが弁護士でしょうし。その機能にすら問題があるのなら、別に元首相が撃たれなくても問題提起されるべきなんですよ。
#そうなってなかったのは現場(弁護士)の責任でしょ。

話がそれましたが。まぁそんなわけで、私自身も○○教会とやらは胡散臭すぎるし普通に関わりたくないと思ってる1人です。かつて反共の時代に彼是あったのも知ってますが、そんなん今問題起きてたら関係ないでしょ。
ただ、「それはそれ、これはこれ」。少なくとも安倍ちゃんが撃たれるのはお門違いだし、宗教に問題あるのなら個別に問題提起されるべき話なのよ。

----------------------

ちょっと長くなりましたが。
#やきう見てる裏で書いてました。
この週末は久々にゲーム三昧してたというか。8割方『信長の野望 新生』ですけど。この後ツイート貼りますが、そこからもさらに進んでなんとか与板城、栃尾城まで奪ったところですが・・・が、正直ここからは厳しい。ま、下に書きます。
この週末は新月。天体撮影のチャンスだったんですが、天候が・・・ちょっと前まで予報が良くてもすぐに悪化するからなぁ(--;
まぁ尤も、先週の結果がかなり良かったこともあって、よほど条件が良くなければ行く気もしませんでしたけどね・・・ただ、天の川周りとか夏の星座周りに心残りが無くも無いので、できれば近い内にあと1回は撮りに行きたいねぇ・・・

ホーム17連勝

| コメント(0)

引き分けはともかく、こうまで続くと「勝負なんて勝ちか負けしかないんだから」ってのもあんまり妥当な評じゃないのかもしれんな。まぁそりゃいろんな要素で「強」「弱」があるんだから当たり前ではあるんだけど。

ベイスターズ本拠地ハマスタ17連勝

それにしても続きすぎる。怖い。まぁあくまで"本拠地"であって、全試合でそれを達してるわけではないんだけど、そもそも今月2回しか負けてない(曰くありな日曜のみ)ので月間で貯金12(14-2)、平日(+土曜)無敗ってのが信じられん。

かの97年、自分は大学3年で8月は地元に戻ってバイト生活(酒屋の配達)してたけど、運転してる車内でラジオ聴いて興奮してたのを覚えてるんだよなぁ・・・当時のベイスターズは8月20勝6敗。貯金を14増やしているけど、今年はそれをも上回るペースになっている。
#ただ、97年は月末には息切れが見え始める。8/29、30と月間初の連敗を喫し、
#9月最初のカード、ヤクルトとの首位決戦でノーノー含む三タテを食らって終わる。
9月の月間は9勝11敗。ほぼ五分ではあるが、その後ヤクルトが息を吹き返したのでゲーム差は広がる一方になってしまった、と。

------------------

まだ物足りないけど、打線がようやく「線」になってきたというか。まぁ昨日の試合はむしろ逆で三振ゲッツーやら得点はソロ3本やらで微妙な攻撃だったんだけど、概ね"好機で打てる"ようにはなってきてると思う。そのおかげで試合序盤から点が取れて、更に終盤に勝ち越し、逆転ができる力がある。
・先発が0~3失点くらいするけど5~7回くらいまで投げ切ってゲームを作る
・6~9回に加点して勝ち越す
・中継ぎ、抑えが0封する
・僅差で勝つ
このパターンが非常に多いんだけど、これこそが勝ち続けられる戦い方、ということなんだろうね。↑のパターンから外れた試合でも打ち勝つとか、引き出しも結構増えてきた。
#ここにきて、牧の長打力とソト様のトータル力での復活が大きい。
あと大和がコロナで逝って遊撃の攻撃力が絶望的と思われたけど、柴田が復活したので下位打線で得点できる(好機を作れる)可能性が増えた。嶺井も一時期の不振から脱出して.250程度は打てるようになってるので穴が無い(強いて言えば、桑原が一番期待値より打てていないかもしれない、程度)
#TAは結局ファーム戻りだし、大田も居ないし。
現有戦力が結果出してる事が大きいんだけど、ちょっとでも欠けると層の薄さが出てしまいそうなので怖いは怖いんだよね。まぁ何故か今年は捕手陣がそこそこ打てるので嶺井の休憩で戸柱使えるし光は代打もいけるしで打てる手は増えてるが。

97年のスタメン、ローテが今の監督、コーチ陣に居る、というのも何かの因縁か・・・(ただ隆は97年、手術で一年棒に振ってるんだよな)
9月は過密日程だけど、まぁどうせまた雨も降るだろうし投手陣さえ上手く回せれば、とは思う。どっちかと言うと、今の状態が継続できるか?の方が問題だからなぁ、、、

-------------------

4連休最終日。まぁまぁ・・・結局天気場微妙でイマイチ感あるけど、予想外に初日で楽しめたので満足感はあります。
そんなわけで外出してたり他の事してたり(現像とか)で実はゲームはほとんどしてない(日課のGT7だけ)。そうか、今週はついにハッカーズだったか。

今週のゲーム。
正式名称は『ソウルハッカーズ2』らしい。そもそもこのシリーズ、初作がサターンに出すために(?)「真・女神転生」の外伝的に作られた節があって『真・女神転生デビルサマナー』というタイトルだったけど、続編でその「真・女神転生」が外れて『デビルサマナー ソウルハッカーズ』になって、さらにその派生タイトルとして「葛葉ライドウ」シリーズが2作出て、その上で今回の『ソウルハッカーズ2』なんだよね。
#「真・女神転生」も「デビルサマナー」も外れて、かつ「ライドウ」でもない。
ある意味、原型をとどめていない。見た目完全新作でもそう違和感ないわな。大体、直系の前作にあたる『デビルサマナー ソウルハッカーズ』が25年前だぜ?あの雰囲気のまんま続編作れ、ってのも無理があるだろうし、自分みたいな一部の人間以外はほぼ新規目当ての発売だろうからさして問題ないわな。


 

今週の漫画。
ゴブリンスレイヤー、もうちょっと出るペース早いと助かるんだけどな・・・面白いんだけど毎回前の巻の展開忘れる(--;

オークション

| コメント(0)

役立たずの台風め、ちっとも涼しくならんではないか。

知野が登録抹消 高城、細川が1軍昇格 田代巡回コーチが代役ベンチ入り

アカンすぎる・・・
先日ツイッタでも書いたけど、試合後(勝利後)のあのロッカールームの馬鹿騒ぎ、音しか聞こえないとはいえ、音しか聞こえないからこそ「声出しまくってるな」ってのはワカル。
#さて、マスクをしているだろうか?
してないだろうなぁ・・・ベンチの様子からしても監督コーチ、ベンチメンバーはマスクをしてるが、出場している選手はノーマスクで会話したりしている。

問3 濃厚接触者とはどのような人でしょうか。濃厚接触者となった場合は、どんなことに注意すればよいでしょう。

厚労相のページにある「濃厚接触者」の定義とは以下である。
「1.距離の近さと2.時間の長さです。必要な感染予防策をせずに手で触れること、または対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上接触があった場合に濃厚接触者と考えられます」

球団は大抵「濃厚接触者はいない」とか居ても数名と発表するが、果たしてその考え方は本当なのか?

以前も書いたけど、一度内に入られると拡大を止めるのは難しい・・・他所で貰ってきた可能性もゼロとは言えないが、この増え方を見ていると概ねチーム内でクラスターが発生していると見ていいだろうし。

本日の神宮球場ヤクルト-DeNAは台風接近のため中止決定

が、選手が揃わないからと言って中止にしてもらうのももう厳しい。どうも聞いた話だと今年はWBCの選手選考、練習なども含めてこの秋から動き出すらしく、あまり後ろに余裕がない、と言うのも事実らしい。試合はベイスターズだけでは行えず、必ず相手もいる、というのがまた調整の難しさだよなぁ、、、

--------------------------

世間は盆休みだったんでしょうが、自分は割と平常運転です。
#代わりに今度の週末休み。
尤も、、、天候も悪いし、コロナもあるしでそうそう自由な休み、ってわけでもない気がしますが。

そういえば前回のエントリ、後から部分的に消えてたり化けてたりしてるのに気づきまして・・・どうやら引用したツイートにあった絵文字か何かが影響して壊れたっぽい。
元記事は残してなかったのでもう部分削除してしまいましたが・・・まぁアレです、両親や義弟がコロナ感染した、って話でした。ホント身近になってきたし、症状もそれぞれで軽く熱出ただけの人もいれば、ありとあらゆる症状(熱、喉、味覚、嗅覚障害、倦怠感)が出たって人もいるので、まぁ皆さん、改めて兜の緒を締めましょう、と。

--------------------------

昨年も書いたかもしれませんが、大体年に0回~数回程度で不要なものをオークションに出品することがあります。
実は最近、今年の一つ目を行ったのですが、落札されたのが海外在住者の代行業者だったらしく、「そういうのもあるのか」と。
#オークション出品自体、大分前から稀にやってはいたけど、こういう落札者は初めて。
まぁ企業が出品してたり、逆に落札してたりは最早普通なのでその点は驚く話でもないんですが(むしろ、こちらが落札する側ならそうした業者の方が安心だったりもするし)、海外顧客との中間業者なんてのもあるのかと。手続きその他、特にいこちらで意識することは無いらしいので構わず話を進めてますが、しかしよもやあんなもの(ぉ)を海外から所望されてたとは・・・という気もしたり。

ゲームは・・・っていうか、最近天候不良や不良と言うか単にクソ暑いとかが理由で近年の趣味をロクに楽しめてない分、『信長の野望 新生』に驚くほど時間をかけて遊んでます。
#発売から3週間くらいだっけ?プレイ時間は75時間らしい(PS5調べ)
3月から(ほぼ)毎日欠かさずやってる『GT7』が117時間らしいので、これはなかなかのペース。
とりあえず2周目ラストも見えてきました。と言うか、見えちゃいけないモノに気付いてしまったというか(ぉ)。○倉さん、今回はズッ友だよ♪って感じだったんだけどなぁ、、、(ぉ

 

今週の漫画。「惰性67」、お前その表紙はいいのかよ(苦笑
ただ連載終わったらしいのでこれが最終巻ですかね。

雨雨降れ降れ

| コメント(0)

但し、土日は降るな。

タクティクスオウガ リボーン

正式発表?きましたね。。。
#いや、「正式発表」と言えそうなものもなく、いきなり雑誌サイトに掲載されたのか。

さてどうしたものか。。。
買う事には違いないけど、何版を買うかは悩みどころ。
最近書いてるように、ちょっとゲームに金をかけるのは乗り気ではないというのがあるんだけど、他ならぬ『タクティクスオウガ』だ。PSP版ですら100時間どころではなく遊んだ自分なわけで、今回もまぁそれなりにというかかなり遊ぶだろうなぁ・・・と。
#今回はSteamでも出るのよね。
PCかぁ・・・PCでゲームする習慣がない自分にとっては異世界だが、これを機に、という気がしなくもないのは事実。実はSteamのアカウントは持ってるのよね。使ってないだけで。

---------------
(エントリがぶっ壊れてたのでいったん部分削除しました)

このアーカイブについて

このページには、2022年8月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年7月です。

次のアーカイブは2022年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3