流石に多方面に手を出し過ぎるといろいろ変わってくるな。
チラッチラ見てはいたけどね・・・正直、今年はやっぱり覚悟しないといけないかなぁ・・・という印象は持ってしまった。
#もうキャンプも終わり。ひと月経たずにペナントは始まる。
ほぼこのメンバーで迎えるであろう開幕と同じカードとして挑んだ試合、あちらはまだいろいろ試す余裕を持ったうえで大勝し、こちらはただ淡々と大敗した、という。2012年くらいを思い出す力の差を(ry
#今からここまで失望するものではないけどね。
まぁでもそのくらい、キャンプ終わりの2月最後の試合として見ると厳しい内容だったと思う。
て言うか、牧とか田中とかの新戦力しかポジが無い、ってのがまたよろしくないんだよなぁ。投手はまだ良いんだけど。中継ぎはまずまず・・・でも先発が厳しいかな。この辺は前回ボロボロだった平良と大貫次第なところがあるが。
まぁビンの位置から予想はついちゃうけど、それ無かったらマジで気付けなかった自信はあるw
----------------------------
ゲームあんまりしてないっすね。休日は他のことに使っちゃうパターンが増えつつある。むしろ平日にやらないとやる時間がないなって感じか。
そんなわけで、週末は何もしてませんが平日は何となく流れで『DQ2』をやってたりします。あ、あと『DETROIT』2周目も終わりました・・・無事、全員生存エンドを迎えられました。
#特にカーラのストーリーは見たこと無い展開ばかりで新鮮だったな。
コナーのはアレ、エレベータで監視カメラ操作してたら例のQTE無かったんだな・・・orz
今週の漫画。あれ?これ最終巻なんだっけ?
昨日の城ヶ島攻略は「ブログ記事を読む」で。
※引っ越してこの文言も変わったな。
まぁこんな所か。昨夜、表垢で「自宅よりはちょっとマシ程度」なんて書いたけど、こうして見ると流石に自宅よりは結構映ってるね。でもやっぱ月明り強すぎるか・・・ pic.twitter.com/WfmH3HOik5
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 28, 2021
今更ですが、個人的なカノープスの見つけ方です。まぁ一般的な話かと思いますが。
ちなみに、「他に明るい星はない」とか書いてますが、左上に3等星も居ますね。尤も、水平線ギリギリのラインだと目視は難しいですが。昨夜の前提条件だと全天2番目の明るさのカノープスですら肉眼では無理でしたし。
風情は無いけど、飛行機の軌跡が残ってる写真もまぁまぁ見るべきはある。それなりに考察するのも面白いね。
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 28, 2021
ちなみに、縦撮りの比較明合成は今回初。SiriusComp64を使ってるけど、画像はともかく動画は横になる。動画はHandBrakeで90度右回転すればいい。何気にHandBrakeって10年以上使ってる気がする pic.twitter.com/FcHKO0BCxt
後のツイートでも書いてますが、今回、新規で購入したVelbon EX-640 IIと以前から使ってたAmazonで買った2千円くらいの安物三脚で撮影してまして、
・RX100M3で比較明合成用写真(40分×2回)を撮りたい
→長時間だし風でブレたりも困るから頑丈なVelbon EX-640 IIにしよう
・初陣になるK-70は色々設定変えて好きに撮ってみよう
→軽さや取り回しの良さから、前から使ってる安物で撮ってみよう
だったのですが、後述してるようにもうピント合わせすら苦労するような状態になってしまい・・・(--;
土台ってホント大事、と思い知りました。
左が今回(満月)、右が1/21(上弦)に撮ったもの。両方ともRawTherapeeの自動補正使ってるが、最終的に露光量を-1.5で揃えている(カメラはどちらもRX100M3)
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 28, 2021
暗い星の見える量が全然違う pic.twitter.com/HkXrinvyw7
違いあり過ぎですよね・・・(苦笑
RX100M3は前回の経験から設定をメモリーしてて、今回もそれで行こう(満月だけど、まぁ大丈夫やろ)と撮った画像すら確認せずに40分×2回終わらせてしまったんですよね・・・まさかこんなに白い事になってしまうとは思いませんでした。
今回、K-70の初陣になったわけだけど・・・自宅で撮ってる時から分かっちゃいたことだけど、正直、このくらいの条件(空が明るい)だとRX100M3で撮るのと比べて星の量はそう変わらない。
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 28, 2021
強いて言うとフィルタ使って遊べるくらいだ。
(左:ISO200 40s F3.5 右:ISO400 30s F5.6) pic.twitter.com/bXyWWv8Ug1
正直、やっぱり思ったような画は撮れませんでしたね・・・月齢を舐めちゃいけないということがよく分かりました。
まぁあと、よく見えるとはいえやはり都会が近い事には違いない、ってことなんでしょうね。ちょっと月明りが強いだけでここまで影響受ける、ってことは。
余談ですが・・・ツイッタでは書き漏れてたのですが、一つ困ったことも起きてました。
RX100M3の長時間セッティングも終わって、さぁK-70で撮り始めるぞ!という事でアストロトレーサーを取り付けて不思議な踊り(ぉ)を始めたのですが、、、
キャリブレーションが成功しない!(汗
近くに電器製品も車もないのでそういう問題は無いし・・・手すりが近いからか?と離れてみても変わらない。
#再起動したりON/OFF切り替えて見たりしてもダメ。
この冊子に載ってた8の字やってもダメ。
#幸い、近くに人は居なかったので変な目で見られることも無かったですが(苦笑
「マズい!マズいぞ!これが使えなければ何のために今日わざわざ来たか分からん!」と焦った末、藁にもすがる思いでオンラインでマニュアルを確認してみる・・・上手く行かない場合の対処を確認していくと、あった!!一つだけ試してないのが!
「向きを変える」
普通に海側(南側)向いてやってたのですが、そういえばコレはやってなかった・・・自宅のベランダが西向きで失敗したこと無かったので向きを変えて試したこと自体が無かったんですね。
ということで、じゃあ自宅と同じ西側向いてやってみよう・・・1発で成功しました(^^
GPS、なかなか繊細ですね・・・
折角なので、比較明合成の副産物動画の方も載せてみる。
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 28, 2021
UFRawで編集しながら作ってるけど、マイナス側(EV補償-0.5)に補正して作ったのは初めてかも pic.twitter.com/fVS4Ffer7k
-----------------------------
2/27(土) 城ヶ島
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 28, 2021
昼間行ったのは初めてで、天体撮影以外をやったのも初なので一応まとめておきます。 pic.twitter.com/cUCybxxIyx
ちなみに・・・バッテリーの持ちですが、、、
#割と評判悪い。K-70のバッテリー持ち。
昼間このように結構撮りまくったわけですが、夜間の星空撮影の段になってもしばらく問題なく、18時半くらいから20時くらいまでの撮影だったのですが、19時半くらいまで持ってましたね。その頃になると流石に黄色から赤に変わったので予備にスイッチしました。
まぁ、予備あった方が良いでしょうね。思ったよりは持ちましたが。
もう一つのテーマ。
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 28, 2021
今回昼の内に行ったのは、実はちょっと復習と言うか練習と言うか・・・実は初めて高速道路乗り継いで行った1/21、失敗して途中で高速降りてしまったりしてたんですね(ダセェw
その時は夜だったので、昼間ちゃんと確認できるようにしておきたかった、というのがある pic.twitter.com/KrpVI2Ugyr
オマケ。
まぁまぁ、オマケとは言っても、割とこういうネタもアリなんじゃないでしょうか(苦笑
ドラレコの動画も保存したので、ちょっと確認用に残しておこうと思ってます(苦笑
— half2mk2 (@mswin01mk3) February 28, 2021
戻りはそうでもないんですけどねぇ・・・過去3回通って3回ともミスなく行けてる。正直言うと、1ヶ所だけ毎回"たまたま"上手く通れてる難所があるけど(ぉ pic.twitter.com/GCz85pn4Dc
ドラレコ映像は初ですかね。
ケンウッドのDRV-MR745なのですが、マイクロSDの公式サポートが32GBという事で、普通に使うと2時間くらいしか撮れません。
#まぁドラレコの本来の目的考えたら"その"瞬間が撮れてればいいわけだからそんなもんだろうけど。
なので、この城ヶ島の行き帰り(トータルで2.5時間くらいか)分は持たないことになります。今回、録画目的もあったので行きと帰りで32GBをもう一枚追加して撮る事にしました。
一応、非公式で64GB撮れたって報告もいくつか見かけたんですけどね・・・ただ、失敗したという報告もあったので、リスクは負う場所じゃないと思ったのでやってません。
コメントする