やれなくはなかったハズ

| コメント(0)

まぁ4連休っつっても、土日が仕事絡みで半分以上潰れてた事を考えるとそんなに長い休みだった感は無いな。

【朗報】SIE、数日後により多くのPS5の予約を開放すると予告!PS5の予約で混乱を招いた事を謝罪

そういや明日だっけ?ソニーの抽選予約って。
#アカン、打ち合わせの時間や・・・Teamsで参加しながらサクッとやっとくか(ぉ
まぁ・・・ヨドの抽選倍率が最終的にどのくらい行ってたか?を考えると、確率相当低いんだろうなぁ、とは思いますが。デジタルエディションが40倍でしたっけ?とんでもねぇな・・・
しかし日本では例の「徳を積んだもの優先システム」何でやらなかったかなぁ・・・
#割と自信あった(苦笑
トロフィーレベル20だし、まぁまぁ一般的に見たら高い方でしょ。廃な人たちはともかくとして。
やれなくは無いと思うんですよね・・・少なくとも"かなり欲しいと思われるユーザ"には届き易くなってたはずだし、米国での発表の後もさほど否定的な意見は多くなかったですからね。転売対策としては多分一番優秀なやり方でもあるでしょう。
それに加えて、で今回の抽選メインなやり方にしておけば、まぁまぁ・・・変に転売が増えることもなかったんじゃないかな。
#そもそも、転売をゼロにするのは不可能、という前提で話してますが。
抽選だけだとねぇ・・・メアド登録だけで、なんて条件だと、そりゃメアド大量に用意するアレなのが出てくるだけだろうし。まぁそういう点でも購入履歴有は有効だと思いますが。あの類のは数をさばいて稼ぐので、購入履歴のあるメアドを複数用意するのはほぼ無理だろうからね。

--------------------------------

一般的に見たら休みは長くなかったのですが、それでも一応日帰りとはいえ頑張った自分を褒めてあげたい(笑
#「続きを読む」でツイート貼っておきます。コメ追加なんかも。
その代わりゲームはほとんど進んでませんが・・・あ、でも何故か『信長の野望 大志PK』で、この間『創造PK』でやったと同じ武将エディットで武将追加した上でまた島津家やってたりしますが(バカ
『碧軌改』はあと斜めの人と時空大崩壊のアレですね・・・まぁ終わらせないと『創』やれないので、今週末までに何とかするつもりです。

   

今週の漫画。あー・・・今週出るのはいずれも良い感じですね。楽しみ。
#先週との格差よ。

尚・・・今週発売のゲームで、あるゲームが届きます。これぞ衝動買い、っていうのが。

以下、「続きを読む」でお城巡り。

※ツイートは返信で続けているので、このページに貼ったツイート以降も
※それぞれクリックしてもらえば続きを見れると思います。

まずは山中城へ、ですね。
今回の計画を練ったのは今月初めくらいでしょうか。その時点で土曜深夜勤務が決まっていたので、土日は潰れるとして月火は何かできないかな・・・?と思っての事でした。
3月に長野に行ったのがまぁ城跡巡りで、昨年5月の甲府だとかその前の小田原だとかでやっぱ旅に出るならこういう目的が一番自分に合ってるな、というのがあったので。
#他もね・・・星空撮影だとか自転車だとか。
無くはないんですが、前者は1泊が必須なので2日間の猶予だとやり難いし、後者もまだ一日かけるには気温が高く自分の体力ではいろいろと難しいかな、ということで、城廻が妥当と。
しかしこの歳で・・・上記に挙げたのはいずれもここ数年の趣味(後者2つに至っては初めてまだ1年もたってない)なわけで、なんともまぁ・・・自分も老けてきたもんだなぁと感じたり。だって、社会人になってこの20年、ゲームと漫画と野球しかなかった人間ですよ?(苦笑

そういえば冒頭にゲームショウがどうのこうの書いてますが、、、
#今年は明日からオンライン開催だそうで。まぁあんまり興味ない(ぉ
元々、親友と酒飲むために参加してたような所もあったのでねぇ・・・手軽に見れちゃうと、それはそれで執着が沸かない、ってのがあります。まぁ何か発表があれば取り上げますけどね。
んで・・・そのゲームショウが個人的にも年間でトップクラスに"歩く"イベントだったわけですが、今回の城廻も相当な歩数になっていた。左が昨日の、右が去年のTGS(9/15分)・・・僅かに負けてましたね。

内容としてはまぁ概ね書いている通りでした。
いやホント、とにかく畝堀が見事としか言いようがない・・・実際に漫画で知るまで、こんなネタみたいな堀があるんかね?と言う感じだったのですが、リアルに目の当たりにしてその深さ、角度などを考えたら「確かに、こんなのが戦国時代にあれば、そりゃ防衛に役立つだろうなぁ。。。」と。
#でも、1日で墜ちてるんだよね、この城。
まぁそこは物量で仕方ないのかなぁ・・・逆に言うと組み合わせ的にはよくなかったんでしょうね。適量と言うか、味方の場内兵が十分にいて、その上での戦いなら堀の上でえっちらおっちらやってる敵兵をそれなりに倒せてたのでしょうけど。

ここは場所も良いですね。市街地から離れてるという事もあって客も少なかった(9時くらいに到着してほとんど1番乗りくらいの少なさでした)し、とにかく歩き回ってじっくり見て回れたのが良かったです。
#逆に言うと、交通手段に頼らないとにっちもさっちも、という話になる。
1時間に1,2本のバスなので、その辺は注意かな。

問題はこれでしたねぇ・・・ツイートにも書いてるけど、google の検索結果と金額考えたら一度三島に戻って新幹線で移動、はあり得なかったんですよね。
#となると、残る方法は一つしかない。箱根経由で小田原方面へ向かう。
まぁでも結果からすると、朝6時半出発で時間に余裕持たせてたのがここで活きてくれた、とも思います。当初はもうちょっと後、1時間くらい遅く出発する予定でしたが、それだと多分、小田原城のスタンプ(+御城印)か、または石垣山城を諦めることになってたでしょう。
#小田原城は天守閣の入場時限が16時半、石垣山城は回遊バスの最終が16時10分。
別に帰宅時間が夜でも全然構わないのですが、単純にスタンプが押せないか、移動に困ることになる、と。

しかしホント人多かったです>箱根
芦ノ湖付近は当然その芦ノ湖岸に家族連れやらなんやらがわんさかいましたし、それ以上に凄かったのは箱根湯本付近ですかね。ノロノロ移動するバスから見ただけではありますが、沿道の店とか沿道自体にアホみたいに観光客が居ました。
#いやもう、1mのソーシャルディスタンスなんて絶対維持できねぇやんけ、という。
普通2mやろ、ってのもすっ飛ばして、そこら中に3密状態が存在していました。大丈夫なのかねアレ・・・(このツイートスレッドの下から2番目の写真ですね)
まぁマスクはしてるんですけどね・・・

あーそうだ、あと1つ、小田原城なんですが、並んでたら前から後ろから韓国語だらけ、って感じでした・・・何なんすかねアレ?
#連中、声デカいから聞こえた印象程は人数多いわけじゃないのかもしれませんが。

さぁ、秀吉が一晩で建てた(嘘)という「一夜城」の石垣山城です。
#小田原城から見たら、確かに手前に適当に木々並べておけば隠せはしただろうけど。
ここはもう何と言っても足場ですね・・・てか、別に石垣の跡はそのままでいいと思うんですが、人が歩く場所くらいはもうちょっと整備しなさいよ、ってくらいに酷かったです(--;
今回カメラはHX50Vを持って行ったのですが、目的はこの石垣山城から小田原城を望遠でどのくらい捕らえられるか?でした。実は最初、見る角度が悪くてずっと探しきれていなかったのですが、もう諦めて帰ろうとしてた時に「こっちじゃないと見えないわ~」みたいなことを言っているおじさんがいたので「もしかして?」と場所を変えて見たらちゃんと小田原城を捕らえられました。ありがとうw
ああそういえばARのアレ、編集してなかったなぁ・・・まぁアレです、要するにスマホ通して当時の城郭が見える、というものなんですが、それが妥当か?っていうのがイマイチ分かりませんでした。いや、現存している石垣の位置とARで映し出される位置がイマイチ合ってないってのもあったし、何よりちょっと立派過ぎるというか、、、まぁ上方の秀吉の城なんだからそれなりに立派ではあったんだろうとは思うんですけどね。

-------------------------------

日帰りと考えると、なかなか充実した密度のある旅路だったかなと思います。
#計画通りに進まない、というのも勉強できましたし(苦笑
次はどうしますかねぇ・・・あ、そうだ、100名城スタンプとか御城印もまた今度公開しますが、基本、それを目当てで行く、というスタンスでも良いかと思っています。なので、その辺が揃っている城址か。あとアレですね、その辺を回収できていない場所にもう一度行く、というのも当然アリ。流石に長野(上田、松代、松本、小諸)はしばらくいいですが、取り逃しの多い甲斐武田関連は狙ってもいいかもしれない。あと近場?だと、東京、埼玉は今のところ全くいっていないので、その辺も土日2日あれば十分行ける範囲でしょうか。ま、当面はその辺かな・・・千葉や茨城はまだでしょうかねぇ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2020年9月22日 20:45に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「変わる組織と変わらない組織」です。

次の記事は「モードチェンジ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3