貯まってるメールを見るのが怖い。。。
とりあえず藤浪の「昼はノーコン、夜はゴーコン」はズルいと思いました(ぉ
いやぁ、、、収まりそうにないね。結局、今の状況のままじゃ人を集められないし、やっても興行として成り立たない内は流石にペナントは始め難いか。
当初よりも重症化の話が多く出てきているとはいえ、基本的には相変わらず風邪の類の域は越えてないんだけど、如何せん感染条件がとにかく人を集めることに関係しすぎる。「分かっててやる(実施する)」は流石に世間様が良しとするわけもないでしょうし、現状、まだ収束には向かわず拡大しているさ中なわけだから1ヶ月後には傾向が変わってるか?というとまだちょっとね、、、
#GWですら危なそうですねぇ、、、NPB関係者は頭痛いだろう。
五輪も延期になったことだし、日程的にはその辺含め工夫が必要でしょうね。
-------------------------
そういえば先週末はエントリしていないのか。。。
#先週の日曜は普通に昼過ぎまで仕事だったからなぁ。
で、翌々日からは旅行へ、と。「続きを読む」でツイッタ貼り付けてまとめますが・・・実のところ、この歳になって初めて宿泊アリの個人旅行をした次第です(帰省や複数人は別)。元々、仕事で出張ってのに慣れていたこともあって、宿泊に関するアレコレ自体はそんなに引っかからなかったのですが、「移動」に関しては結構計算が狂ったケースがありましたね、、、
#川中島古戦場から長野駅に戻る際は実際、30分以上ロスってしまいましたし。
あと三日目も上田→小諸、軽井沢→東京の接続で結構時間を潰す羽目になりました。まぁでも・・・その辺はやっぱり、単に都会のダイヤに慣れ過ぎててそうした時間調整を怠ったから、というのが一番の理由だとは思いますが。
#「いくら本数少なくても30分に1本くらいは来るだろうから適当でいいや」とか考えてたら
#たまたま1時間何も来ない時間に当たるとかね、、、
もうちょっとちゃんと交通網の時間は意識していないといけないか。
あと意外だったのが・・・google mapにも結構欠点があるというか。例えば「松代城跡」なんですが、上田からここに行くルートは検索に出てきません。他も同じで、唯一出てきたのが松本から松代城跡に向かいケースだけだったか。乗換案内で計算できないケースもあるんですね。
でも便利になりましたよね・・・時間潰す羽目になった、といってもそれを直前に検索して確認できたわけだし、場合によっては(例えば上田→小諸のケース)リアルタイムで検索確認して計画を変更することもできた。ついでに、チケットも事前にモバイルで出来るわけだし(軽井沢からの戻りは、小諸からの移動中にeチケットで予約)
尚、こんなご時世にも拘らず旅行を決行したのは、
・3条件(密室、密着、会話)を避けるように行動できる(当然マスクは常に付ける)
・ご時世柄、観光地の客も少なさそう
・そもそも通勤よりも罹患する(させる)可能性が低そう(新幹線も平日だしガラガラ)
という、ややご都合感主義な理由からです。割と悩みはしたんですがね。
交通費で言うと・・・新幹線の往復が1.4万くらい、現地での移動が7、8千円くらいか。で、宿泊費が2泊で1.2万(某ポイント使って2千円引き)くらいだったので、計3.4万くらいか。加えてお土産買ったり飯食ったりの買い物で、計4万くらいですかねぇ・・・今後のいい参考になりました。
ま、今度はもうちょっとコロナ騒ぎみたいなのが無いタイミングで行きたいですね。
-------------------------
そんなわけで序盤の仕事絡みの時間を除いても大体8日間くらいのお休みだったのですが、ゲームはそこまで進みませんでした。
#とはいえ、主に『デスストランディング』をチビチビと進めてはいます。
長時間やるには疲れるゲームなんですが、1,2時間くらいで終わってもしばらく経って「あ、あそこはこうやれば進めるんじゃないか?」とか考えついて試してみたり、「次はあそこ行ってみよう」とやり始めたりで、なんだかんだやってしまっているのが現状。多分、嵌れば相当に遊べるゲームなんですが、今のところいろいろあるギミックの部分部分を活用して楽しんでる、って程度ですね。
今週の漫画「ぼく勉」。もうクライマックスではあるんですよね。
今週のゲーム『BIOHAZARD RE:3 Z Version』。ああしまった・・・結局『RE:2』クリアできていない、、、
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
ご時世柄、「○×に旅行行ったで~」ってのを書き難いのですが、やっぱ書いておかないと勿体ないし、後から思い出すよりは直後程記憶も残ってるし、という事で、この後淡々と感想を書いていきます。リアルタイムには表垢に上げてはいましたけどね pic.twitter.com/bVgK8TC5oR
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
いきなり上田城とは書いたものの・・・とりあえずまずは新幹線からですかね。北陸新幹線に乗ったのは初めてです。これは表にも書きましたが、私的な長旅というものを帰省以外ほぼしたことがない上に、電車を使うことがほとんどないので新幹線だけでもテンションが上がります(苦笑 pic.twitter.com/9J4p2CEpRu
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
よくよく考えたらさいたま(大宮)すら来たこと無かったんじゃないかな?という。まぁ今回も通過しただけですけど。
尚、車内は快適でした。座席背もたれのデフォルト位置が垂直すぎでしたが、まぁ倒せばよし pic.twitter.com/EnZ73ocgzj
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
シャッタースピードのテストとかしたくなるよね(ぉ
何百キロで走ってるのか知らんけど、かなりのスピード出てる時に1/2000で連写したのが下のモノ。焦点合わせるの難しかったですが、割と撮れてます pic.twitter.com/UP6go1CbUt
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
上田駅着。大体1時間30分くらいでしたっけ。
今となっては残念なマークが見えますねぇ・・・滞在時はまだ動きありませんでしたが、多分、聖火リレー無くなったので撤去されてるんだろうなぁ pic.twitter.com/OVEqAOzQzr
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
という事で漸く本当に上田城跡です。
当日、16時前くらいに着いててホテルにチェックインしたのですが、あと2日あるとはいえ十分徒歩圏内で行けるとあっては我慢もできませんやね(笑 pic.twitter.com/S8orAmGjnz
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
そういや当日、表垢に「思ったよりショボい」と書いたのですが、まぁ少しは訂正かなぁ・・・やっぱ行った時間帯が良くなかったというか。加えて(おそらく)コロナ関係で外人客なんかも居なかったですし。
2日後に改めて午前中に行った際にはもうちょっとお客さん多かったです pic.twitter.com/Rj1JVuCtgH
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
桜が咲くにはちょっと早かったなぁ・・・という。門のところにあった枝垂桜は5分咲きって感じでしたが、ソメイヨシノはまだまだでしたね。 pic.twitter.com/YgxA7d9Q7C
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
今回、実は「星も結構綺麗に見えたりしないかな?」ということで、(夜も自由に入れると確認してたので)三脚持ち込んで21時くらいにも乗り込んでみています。。。が、流石に甘かった。夕方観た限りではそんなにライトアップはされなさそうだと思ってたのですが、いざ夜になると、、 pic.twitter.com/FreS4fjAi6
3/24(火)上田城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
まぁギリギリ・・・撮れなくもなかったんですが、これだったら横浜で撮っても同じだよなぁ、という感じでした。やっぱ山とかに登らないと、我が実家のようなド田舎に勝るような条件にはならないですね pic.twitter.com/dSCKdEiORT
3/25(水)長野へ
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
という事で初日終了。元々は二日目、上田城、小諸城、三日目、松代城、松本城と言う予定にしていたのですが、帰りを考えると逆にした方がいい、と出立の前々日くらいに思い立ちまして・・・という事で、この2日目は大移動を伴う城廻です。
しなの鉄道はJRではなく、久々に切符でした pic.twitter.com/7LXT3K8RUR
3/25(水)長野へ
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
当たり前ですが、長野市だって初めてです。流石に電車だけでは間に合わず、今回の旅はバスも結構乗りました。 pic.twitter.com/Hr3CpE6RLc
3/25(水)松代城跡(真田邸)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
結果から言うと、松代城跡も城跡としては大したことなかったのですが、こちらは思いのほか真田関係がよろしかったです(ぶっちゃけ、上田の資料館よりもいろいろ) pic.twitter.com/kWoMbP2WYh
3/25(水)松代城跡(真田邸)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
いろいろ改修やらはしているのでしょうが、思いの外しっかりというか近代的なつくりをしていたのが真田邸。実際に作られたのも江戸末期とのことなのでそこまで古くはないのですが、それでも江戸時代の建物、という意味では時代を感じましたね pic.twitter.com/9Th4QvcrWh
3/25(水)松代城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
続いて城跡が近かったのでそちらに行ったのですが、、、
門までは雰囲気あって実によかったのですが、、、 pic.twitter.com/qPLEhk5yLp
3/25(水)松代城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
中は上田城以上にスッカラカンでした(--;
まぁしゃーないか・・・個人的には真田氏よりも戦国時代の真っ最中、海津城としての存在を期待していただけに、そういう点でも特に見どころ無く・・・石碑があるだけでしたね pic.twitter.com/muPZbST4hA
3/25(水)松代城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
表垢にも当日書きましたが、川中島を見下ろす、というよりは一応見渡せる、という程度であんまり高い位置にあったわけではなかったんだな、と。
しかし流石長野だよなぁ。360度どこを見ても山。うちの実家も似たようなもんですが、山の高さが違う pic.twitter.com/k1go5C33qK
3/25(水)松代城跡(真田宝物館)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
残念ながら、というかこういう所にありがちで普通に撮影禁止。
しかし思ったよりもかなり楽しめました。これも当日書きましたが、たまたま真田信之関連の企画をやっていたようで、石田三成と槍としていた書状などかなりの点数が展示されていました pic.twitter.com/wJ0SRxlrWn
3/25(水)川中島古戦場
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
これは実は予定外だったのですが・・・前日夜にいろいろバスなど確認してる時に「あれ?松代行のバス、川中島古戦場とかいう所通るやん」と気付いて、城跡ではないですがここも立ち寄ることに pic.twitter.com/KzEtm1tGOV
3/25(水)川中島古戦場
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
で、ここはやっぱり・・・この像ですよね。龍虎相打つ。ガキの頃から何回もみてきた「川中島の戦い」を象徴する銅像、それがこの八幡社にありました pic.twitter.com/jh2EuPmCBD
3/25(水)松本へ
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
寄り道したり、バスの接続で失敗したりということもあって、長野駅に戻った時点で13時(更に昼飯を食って13時半)。松本城の天守閣入場は16時半まで。まぁ時間はあるモノのあまり余裕はないので、金にモノを言わせ(笑)特急で松本へ移動 pic.twitter.com/gsDCNav2CU
3/25(水)松本城
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
そもそも、この休暇の計画を立ててたのが2月の下旬頃。「長野は城跡いっぱいあるぞ、二泊くらいすればあちこち回れるかも」なんて考えてたのですが、確か3月初頭、この松本城の天守閣が某コロナのせいで入館不可になったんですよね・・・あの時は正直止めよっかなと思ったのですが pic.twitter.com/v15y7lCuHx
3/25(水)松本城
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
が、無事前日に解禁のニュースが流れました。諦めないで良かったわ。
という事で他は正直あんまり見所無かったので(身も蓋もない)、いきなり天守閣からです pic.twitter.com/2sbkLTHPkQ
3/25(水)松本城
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
こちら、城内撮影OKだったのですが階段付近のみNG。多分、のぞき防止とかそういう意図だったんだろうと思いますが、ぶっちゃけ、その階段そのものを撮りたかったです・・・そのくらい、印象に残るほど「急」でした pic.twitter.com/rp90TEYeYt
3/25(水)松本城
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
入り口と出口が別になっていて、状態は土足禁止なので靴を袋に入れて入らないといけないわけですが、荷物を一つでも持ってると手が塞がります。そんな状態だと上り下りが危険だろう、ってくらいの急角度でしたね pic.twitter.com/K13YbE2yDD
3/25(水)松本城
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
という事で最上階。大体5,6m四方でしたかね。城全体からしたら妥当かもですが中で動いてみるとなかなか狭い。
天井にはお守りみたいなのがぶら下がってました pic.twitter.com/up1SXNlxcB
3/25(水)松本城
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月27日
以上。かつて戦国時代は深志城として小笠原氏や武田氏配下(馬場信春かな)が居た城なわけですが、天守閣は豊臣時代に石川数正が移ってきてからですかね。そこから430年か・・・やっぱ歴史的な建物って大切にしたいわな pic.twitter.com/g8YWY9VuUd
3/26(木)上田城
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
再開(決して昨夜忘れてたわけでは(ry
ただまぁ全体的には初日にザックリ見終わっていたので、あとは午前中という事で光の入り方(写真映り的な)の違いと博物館、あと御朱印もらいに神社行っただけかな pic.twitter.com/n3DLoPXnl7
3/26(木)上田城
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
とはいえ・・・まだ5分くらいだったとはいえ、門と枝垂桜のコントラストは良かったなぁと思う。今回の旅での一番の撮影ポイントだったわ・・・何枚撮っただろう? pic.twitter.com/1weYa6jHlh
3/26(木)上田城(博物館)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
という事で博物館。初日は閉館時間過ぎてて入れなかったのですが、今回はガッツリ。
ちなみにですが、
真田関連、江戸時代の文化関連:撮影NG
仙石関連、松平関連:撮影OK
となっていました。なんだこの区別? pic.twitter.com/lADL9jSDeO
3/26(木)上田城(博物館)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
という事で・・・実は後述する小諸城よりも割といい感じで仙石氏関連の遺物が展示されていました(最初からテンションが上がるw
大持盾なんておもっきし漫画センゴクで出てきてましたもんね(尤も、この展示物は息子の忠政が使ったとされているもの pic.twitter.com/fTvcNka42g
3/26(木)上田城(博物館)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
あと、あんま興味ないけど(ぉ)松平氏のものですかね。
ただ鞍とか鐙とか結構綺麗に残ってて驚きましたねぇ pic.twitter.com/RGFFtPzbmZ
3/26(木)上田城(博物館)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
武器の類。これもなかなか・・・
槍は長篠の戦における松平家の分捕り品とのこと。長柄と呼ばれるタイプで5mもある。こんなので槍衾作ってたらそりゃあ強いし欠点もあるわな pic.twitter.com/GB5zXGXE8y
3/26(木)上田城(博物館)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
この辺はもう上田藩後期の品ですかね。
よく漫画のセンゴクでも出てきてた「高札」ですが、この博物館にあったのは2種類。ここに貼ったのは横長タイプです pic.twitter.com/56bxQdCAQq
3/26(木)上田城(真田神社)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
あとは御朱印貰って終わり、と。
博物館を出て10時すぎくらいだったと思いますが、結構お客さんが増えていました pic.twitter.com/w507zl6vzn
3/26(木)上田城(真田神社)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
とりあえず、おみくじの種類多すぎやろ、っていう(苦笑 pic.twitter.com/aphXmvZ07S
3/26(木)上田城(博物館別館)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
あ、で結局写真撮れなかった真田関連の資料ですが、こちらもなかなか。
ただ、建物の大きさもありますが、松代の真田宝物庫の方がいろいろ見所はあったかもしれない pic.twitter.com/vkJ96h7XTE
3/26(木)小諸城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
さて最後・・・小諸城です。小諸駅は・・・今回回った4か所の中では一番ショボかったですね。まぁ都市の規模並みに、という事にはなりますが。
ただ、面白いというかおかしいだろっていうかなのが、駅周辺の街と城址が混在してる、って辺りでしょうか pic.twitter.com/WrxODv57k3
3/26(木)小諸城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
話には聞いてましたが、本当に大手門とそれ以外が線路によって分断されてるんだよなぁ・・・なんかこう、都市計画的な所の失敗を感じさせる感がありますが。
おかげで、大手門周辺は完全に民家だらけでした。写真撮るのも結構気を使うというか(苦笑 pic.twitter.com/lc0smZ1k2Z
3/26(木)小諸城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
一応、全国的にも有名な立派な門、らしいのですけどね。
でも立地的に民家の中にあるのと、駅からの経路も影響して、裏(城内側)からくぐってしまって「あ、こっちが表か」となってしまった次第(しかも表側は西向きの門なので逆光になる pic.twitter.com/chV082l284
3/26(木)小諸城跡
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
という事で大手門から移動しないといけないのですが、一応線路を越えるには地下通路が用意されています。 pic.twitter.com/xjmxXKvdmp
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
という事で、ここからが本番なんですが、もうこの時点で(線路付近時点で)大手門より"低い"んですよね。ちょっと写真じゃ分かり難いですが、ここまで下ってきています。
車の映ってる写真の方ですが、右奥が大手門で左手方向の線路に向かって駐車場も傾斜していました pic.twitter.com/Ils4KgQiwr
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
懐古園に入る前。線路下をくぐった所にこんなものが。この辺、上田城と小諸城の対比を感じて面白いです pic.twitter.com/8AzbYzO5A9
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
懐古園の門。この位置も、線路からすると下っています。
あと、数少ない漫画センゴク要素がありました(苦笑 pic.twitter.com/UeyzkvBt8b
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
石垣も凄かったですね。入り口付近のは復元したものらしいですが、全体的に当時を思わせるような石垣があちこちにありました pic.twitter.com/Nmd3V6o8yp
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
二の丸付近には高台があって、この城址全体を見渡せるような立地になっていました。 pic.twitter.com/eTDLaWJePo
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
黒門橋、という本丸手前の堀にかかった橋があるのですが、この辺まで下り続けて、本丸向けは流石に上りになっていました。ただ、本丸周辺や裏手に向けては引き続き下っています pic.twitter.com/zsJ8eTpQCs
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
本丸跡には神社(懐古神社)があります。 pic.twitter.com/gk6DVz0r9f
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
本丸裏の天守台。流石に高い位置にありました pic.twitter.com/VdTRAiWLeI
3/26(木)小諸城跡(懐古園)
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
と、いうところで概ね一通り終わりですかね。島崎藤村の記念館とかありますが、個人的には興味ないのでパス。
ちなみに、こちらにも遺物を展示した博物館があるのですが、他に比べると規模が小さく量も少なかった。 pic.twitter.com/ll3j0rmv3X
3/26(木)オマケ
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
元々この日は、上田→小諸→上田と戻って新幹線に乗って帰宅するつもりだったのですが、最初の上田を出たのが早かったのと、小諸行きの電車待ち時間が長かったこともあって、「これならホテルから荷物受け取って、小諸でコインロッカーにでも預けた方がいいか」と pic.twitter.com/0ZYsV7hgfa
3/26(木)オマケ
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
新幹線まで大分時間があったので、駅建物内外をぶらぶら、という感じでした。
レンタサイクルの看板の奥、これ、多分雪の積もってる奥の山が浅間山ですよね pic.twitter.com/ZkaFo4QTJC
オマケその2
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2020年3月28日
今回貰ったパンフ等々。
まぁどこ行っても大体、平日だしコロナ騒ぎだしで客は少なかった(地味に一番多かったのは小諸なんじゃないかな)のですが、そのせいか受付の人とかどこ行っても丁寧に対応していただけました pic.twitter.com/A6jM42NWGR
--------------------------
そういえば、、、ここまで明確にしていませんでしたが、言うまでもなくこの旅行の目的は「城址巡り」です。
戦国時代大好き人間ですが、ここ数年になるまでこういう史跡については「わざわざ現地に行かなくても、、、」勢でした。しかし一昨年でしたか・・・GWに小田原城に行ってみて現地に行くのも良いものだなと感じて、昨年の甲府行きに続いての旅でした。
#ぶっちゃけ、あんまりマニア受けはよろしくない小田原城で、ってのがアレですけどね(苦笑
たまたま神社もあったりするのでついでに御朱印なんかも貰ったりしますが、今後も時間があれば続けていきたいですね。
いろいろネットで調べるにつけ、こういうものもあるというのをつい最近知りまして、ギリギリ・・・出発前日に探し回って入手の上、今回、上田、松代、松本、小諸とスタンプを押してきました。
そうですね・・・次は北関東か、あるいは再度甲府、更に高遠までを日帰りで狙えないか?とか思ってますが。今回、長野県で高遠城だけ逃してるんですよね。
あと星関係だなぁ・・・今回、欲張って失敗(?)しましたが、実は星だけに限れば高峰高原ホテルとかいうその道でも有名な場所がありましてね・・・そこを1本で狙っていれば、多分思う存分に星空を楽しめていたのではないか、と思います。
#が、城跡巡りの魅力に敵わなかった(苦笑
やっぱ"ついで"じゃダメですねぇ・・・実際、長野だと阿智村という有名な星空観測に適した場所があったりするのですが、他にもとりあえず街から離れればいろいろあったはず。ただ如何せん、2泊と限られた時間で城跡がメインとなるとそういう寄り道も難しかったですね。まぁあと、正直正月に実家で思う存分撮ってしまったので、冬の星座はもう満足してたってのもあるか。春の星座も良いんですが、その前に天の川撮りたいんですよねぇ・・・だから、多分夏場のどっかで休みが取れたらチャレンジするかもしれません。
コメントする