そういや、職場に「堀内さん」と「塀内さん」がいます。前者はともかく、後者はこれまでの人生で初めてであった苗字だったなぁ・・・
■【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】
相も変らぬ・・・割としょうも無い週刊誌のツッコミから始まったお話。
【保育園の送迎に公用車】ベビーカーを押しながら、議員宿舎から議員会館まで歩いてみる【実験】 | SPOT(スポット) https://t.co/LxfzBfi0rL
— half2 (@mswin01mk2) 2017年7月5日
良記事。
あの辺は地味に坂多いし、割りと大変なんだよね
まぁ自分も独身ですし、ベビーカーってのがどの位の負荷があるものか?はわからないのでアレですが、単純に荷車押して坂登ったり、車道スレスレの所を行かざるをえなかったり、となると結構な負担である事は大体想像できますやね。
#特に、近年足がいろいろと弱って来てることもあって(--;
結構ね・・・路面の良し悪しとか、例えば側溝の蓋の形状、段差・・・等々の要素が、足の疲れに影響してるんだ、というのを頓に感じるようになってしまいました。何とも情けない・・・
#多分、今自分はかつて日常の様にやってたバレーボールでも10分ともたないでしょうね。
足首ガックガクになってしまいそう。。。
まぁそんな経験もあってですね・・・別にこの女性議員の人がどうだとはわからないわけですが、「負荷」がある状態での1kmだかを歩くのって結構なもんだと思うんですよ。ましてそれが、全然別の所にあるとかではなく言ってみりゃ職場近くの託児所に預ける、ようなことなんでしょ?何が悪いのかサッパリわからんですわ。
何か問題になること言ってるっけ?
— half2 (@mswin01mk2) 2017年7月6日
そりゃあ演説に野次は付き物だと思うけど、明らかに邪魔目的で組織的にやってるんやで?
人の話を聞こうともしないんなら、その場に居なければいいんだよ。
ほら、よく野党の候補の立ち演説の場面にあるじゃない、誰も回りにいないっていうアレw pic.twitter.com/2NsJROKx1r
まぁ公人で、支持を得られてこその立場にある人が、"下々"を軽々しく言うものではない、というのは分かるんですが、しかしこの文章(発言)の文意を読み取れば、どう見ても「演説を邪魔するような人」を指している事には違いなく、それをまるで「同じ国民なのに差別している」とでも言うかのような指摘は果たして妥当なんだろうか?と。
#尤も、別に差別されてもしゃーないやろ、という意見もまた自分は支持しますが(苦笑
プラカードにしても団幕?にしても、組織的に作られたものであることは既に裏が取れている上に、用意周到にマスコミカメラの近くを陣取って(むしろ連携して)、かつ話題になったら某議員が「クラウドなんちゃら」とか謎の用語で支援して・・・ここまで全部「シナリオ」なんだよなぁ。
-------------------------
煽り耐性云々の話・・・自分もそれは大事だとは思うんですが、流石にね、こうまで首相もさこの半年の間、本当にクソみたいなツッコミ、反発を延々受けてきたわけで、それをいつまでにサラッと流していけるのか?というと、それもまた同情的に見てしまいます。
#そら言いたくもなるわ。
んで、戦略的にも・・・そろそろこういう反応をした方が、むしろ世論も味方に付くのではないだろうか?そういう考えもあったんじゃないかなぁ、という気がする。ほら、「遺憾砲」ばっかじゃ相手もつけあがるだけ、ってのは外交でも散々見てきてるわけでしょ。
ただ、、、諸々の「問題」とされる捏造、でっち上げの類、
#尤も、安倍ちゃん自身というよりも周辺の杜撰な対応、立ち回りの悪さはありますが、
について、「説明」が十分か?というと疑問があります。それはマスコミが報じない事でそうなってしまっている、という面もありますが、例えば加計の話なんてのは、既に一部の識者が指摘しているように、明確な否定、反論も出来るはずなのです。それをやらない、というのが今を招いている、とも言える訳で、何故にそれをしないのか?と疑問を持たれても仕方ない話なわけです。
「加計」閉会中審査、前川喜平だけでなく特区委員の原英史や前愛媛県知事も招致 与党側の攻勢へ : まとめたニュース https://t.co/VbQxghHnP5
— half2 (@mswin01mk2) 2017年7月6日
原さん出るのかw
この人、内情全部知ってるぞ。やっと与党サイドも本気出したな
そういう意味では、この原英史国家戦略特区ワーキンググループ委員は、この選定にかかわった人物であり、漸く政府サイドがまともな対応を始めた、と言えることになるのかもしれません。要注目ですね。
--------------------------
ゲームは『DQB』をコツコツと・・・で、最初のメルキド編をクリアしました。
#始まってしまうと早かったな。ほんっと、1年半何してたんだ?という(苦笑
以下ちょっとスクショ含めた感想を。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
ドラクエ版サンドボックスゲー、というわけですが、ある種のタワーディフェンス的な要素もあるわけで・・・如何に拠点を守る為にモノを作るか?という要素もあるわけです。
#という事で、基本はやっぱり「堀」と「壁」(塀)なんだろうなぁ、と。
Vita版からのやり直しということで、大体その辺のコツは分かってたので最初から作り直しになっても基本は同じだったのですが、、、
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
これ上から見た拠点なんですが・・・失敗したのは、この拠点扱いになる範囲を少しでも外れると、たとえ上空であっても敵がスポーンする、という所でした。
#いや、狭いし、下手に上に積み過ぎると視界悪くなるからなぁ、と思って、、、
2階層目、3階層目については、通路を外側(拠点範囲の外)に作ってしまったのが不味かった。度重なる魔王軍の襲来で地上だけでなく上空からも敵が出現するようになってしまって、割と面倒な話に。。。
#かと言って、修正(破壊)するのも面倒。何より失敗すると落下ダメージで即死するし。
しょうがないのでそれで最後までやりましたとさ。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
終盤は敵の襲来が多かったのと、あと、最終的に素材となるオリハルコンからの派生が少なくて、あんまりモノを作らなくなりましたね。というか、アイテムボックスの上限が厳しい。
#収納箱を作ればいいんだけど、、、
大型(一個しか作れない)の便利さに慣れると、小型にイチイチ入れ直したりするのが面倒になる。リムルダール編も同じなんだろうか?
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
爆弾岩は割と簡単に・・・ネタ分かってれば、そりゃ倒せますわねw
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
さてゴーレム・・・メルキド編のボスです。
魔法の球とメルキドシールドが必要、と言うのは分かってましたが、戦闘始まったら拠点以外の部分がいきなり平地になって戦闘フィールドに変わってしまったのはちょっと残念でした。
#これだと、事前に地形利用した準備とか出来ないなぁ、と。
その辺もゲームとして昇華してほしかったですが。尤も、あんだけ派手に動かれると既存の防壁とかあんまり意味無さそうですが。
最初はあんだけ動かれるので、「アカン、メルキドシールド足りねー・・・」とリセットしそうになりましたが、○ボタンで回収できる事に気づいて「あ、つまりこれ、ゴーレムの攻撃の度に設置すればいいんだ」と。
#とはいえ、追いかけるのが面倒だけど、、、
分かっちゃうと簡単でしたね。魔法の球を設置するスペースの問題で焦る事はありましたが、ネタが分かれば問題なし。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
という事で、メルキド編クリア。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
チャレンジってのがあるんですねぇ・・・一個だけでしたよ。そういやドラゴンいたなぁ・・・
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
引き続きリムルダールへ。
#懐かしいなぁ・・・『DQ3』ではひたすらはぐれメタル狩る為にこの辺うろうろしてたわ。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年7月8日
まとりあえず・・・壁は作りました。あとスクショの後だけど、堀も。
#とはいえ、ここは海抜が低いらしい。
2段までしか掘れなかった・・・ちょっと不安なので、高床式の街を作るかもしれない。旗の位置は変えられないだろうけどね。
しかしこれ、どう見ても東から来ますよねぇ・・・どうしよう?周りの毒沼って、もしかして水みたいに引けるのかな?いっそ囲んでしまうか?w
コメントする