ベイスターズの17年シーズンが始まった

| コメント(0)

今シーズン初勝利。

DeNAクライン初登板は5回1失点 課題の制球は4四球も大崩れせず

点差があっても勝ち継投を一度やっておきたかった、というところか。特に、三上、山﨑は正直、昨年から安定感があったり無かったりなので、試し投げの機会を設けておきたい、と言う所。
#案の定である。
先頭フォア、ゲッツーで運良く抑えたもののバレンティンにはすっぽ抜けを放った三上は今後も少し注意が必要か。ヤマヤスの方はまぁまぁ・・・スライダーがそれなりに使えそうなのは良いけど、ストレートの球速は全然出ていない。まぁ調整登板だわな。
先発クラインは立ち上がりから紙一重ではあったものの、基本的にストライクゾーンには武器である動くボールを積極的に放る事で打ち損じさせていた。三振も序盤は多かったが、どっちかと言うとそれも動くボールを警戒したヤクルト打線のミスを誘発したと言う感じだろうか。
ただ、基本的にノーコン状態にある事に違いは無く、球威の衰えてきた4回5回に立て続けにスコアリングポジションにランナーを背負う羽目になった(いずれも四球、暴投が原因)
今日はギリギリ5回まで耐えたが、まだまだ本来の力には程遠い、という感じだろうか。そもそも制球の良い投手だったハズなので、もっと調整が必要だろう。
実は後ろについては三上よりも砂田、パットンの方が安定感がある。特に砂田については今日は文句なし。左、右、右と続くヤクルトの5-6-7番を手玉に取った。シーズン中盤の疲労が蓄積された場面、例えば先発が持たなかったケースなどであれば2イニング行ったかもしれないけど、今日はまだ勝ち継投をやっていなかったので1イニングだったか。今日の内容なら2イニングも問題ないだろう。

打線。二桁安打6点とよく獲ったが、どちらかと言うとヤクルト二番手のギルメットの乱調につけ込んだ、という感じ。序盤で放らせた結果が功を奏したには違いないけど、尻上がりに調子を上げてきていた小川が続投していたら危ない試合だった。
2塁打3本の梶谷を除いては、他の安打者はいずれも1本。ギルメットから4安打というのを除けば3回までの2点を除くと後は散発。結局村中以降の4人相手で1安打しかできなかった事を考えると、あまり打ち崩せた感は無い。
#特に、桑原、筒香、シリアコ、倉本と明確に「当たっていない」状態にあるのが4人もいる。
桑原、筒香は打点こそ挙げているけどその打席以外はイマイチよろしくない。あとシリアコについてはやはりOP戦とは違っているというか、特に低めの変化球を簡単に空振りするシーンが目立つ。しっかり研究されてしまっているみたいだ。
#対して白崎は、初球甘い球をしっかり弾き返した。試合終盤のチーム唯一の安打だ。
OPカード3試合まではシリアコを使うかな?と思うけど、早く白崎をスタメンにしてほしい。

---------------------------

1つ勝ってホッと一息・・・今年も、負けたら何も言いません(エントリしません)(苦笑
シーズン開幕前に故障が不安視された梶谷が結果出しているのが救いでしょうか。ロペスも昨年に比べると良いスタートになってるし、あとは先発が最低5回までどう抑えるか?という感じでしょう。
#筒香が調子戻すのにどのくらいかかるか?
外野のフェンス前まで飛ばした打球はあったけど、アレが通常時ならスタンドまで届いてるんだろうな、と。

まぁあと、結果として1回目のトライで「来日初勝利」を得られたクラインがこれで何か切欠を掴んでくれれば、と思う。本来の力はこんなものでは無いハズ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2017年4月 1日 17:13に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今月3本目」です。

次の記事は「一年半ぶりに歯医者に行く」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3