スタメンを見た時の絶望感

| コメント(0)

これを書き始めたのは、8-3、9オモテ1アウト1塁。流石に勝つやろ・・・

DeNA連敗2でストップ、久保康が今季初勝利

昨日の悪夢のような逆転負けから一夜。
#あれほど「流れ」ってのを感じた試合は無かったな。
3-0で勝ってて、石田のピッチングも何も問題なし、という前半戦と、いきなり捕まって同点まではともかく、その後藤岡の謎の降板から始まった悲劇。
#そして沈黙しまくる打線。
本拠地で一番見せてはいけない試合・・・という感じでした。

そして今日も、7回の攻防、それを予感せずにいられませんでしたね・・・
#実際、タナケンはまたも抑えきれなかったわけで。まぁ昨夜の緊急登板を責めるのは酷だが。
まぁ紙一重でした。ギリギリ・・・ランナーを全員返しちゃったとは言え3点までで抑えて、あとはザガースキー、三上、と。

久保は・・・昨日の石田同様、途中までは凄い良かった。特に序盤なんて、3回に入った時点で球数13球くらいでいしたからね。いったい、何球でこの試合を終えるつもりだろうか?ってくらい少なかった・・・のですが、徐々に球数が嵩み始め、7回、唐突に連打を浴びて止まらない。昨年の後半戦スタート、あの試合を思い出しますね・・・
#まるで止まらないんだわ、あの頃からの久保の被安打って。
調子良さそうに見せて、実は紙一重って事が多いんだろうなぁ・・・首脳陣も代え時を慎重に見極めないと、今後も厳しい。

打線は今日はよく頑張った、と言えるでしょう。まぁ山井が微妙だったおかげもあるんですが、序盤から安打だけはそこそこ出た。
#でも、ソロHRと内野ゴロ時の点のみ。
故に、岩瀬から畳み掛けたのは良かった。特に乙坂、筒香の3,4番はなかなか機能したと言えるんじゃないだろうか?石川も空いてエラーのラッキーがあったとはいえ、HR含む3度出塁で点に絡めたし、まぁ1,5の荒波、井手が当たらなかったけど、間の2-3-4が繋がれば点にもなる。

しかしスタメン見た時の「大丈夫かこれ?」という絶望感ですねぇ・・・結果に繋がったから良かったけど、やはり層の薄さは今シーズン消える事のない課題だろうし、こうしてロペス、梶谷がいない時にどう戦っていくか?でしょうねぇ。

国連見解「沖縄の人々は先住民族」に政府が反論

今この見解を出すことに何の意味があるのか?サッパリわからんわけですが、、、
#もう陰謀的なアレしか考えられませんよ(苦笑
唐突に何言い出すんだ、って話なんですが、しかしじっくり考えてみてどうなんでしょうね?
先住民族の定義とは?となると・・・Wikiではこうなってます。

a) 先祖伝来の土地の、全部あるいは少なくとも一部の占有。
b) これらの土地の元来の占有者を祖先として共有すること。
c) 一般的な意味での、あるいは特定の表現(宗教、部族制度での生活、先住民共同体の成員、衣服、生計の手段、生活様式、その他)における文化。
d) 言語(唯一の言語であるか、母語であるか、家庭であるいは家族との会話の習慣的手段であるか、主要な、好んで、慣習的に、一般的あるいは通常もちいられる言語であるかを問わない)
e) 国の一定の部分、あるいは世界の一定の領域での居住。
f) その他関連する要素。

a)、d)、e)はまず違いますよね。まず日本と言う国の一部であって、占有しているわけではないし、言語もあくまで日本語ベース。f)はまぁ判断要素が無いとして、c)は特色としてあるけど、程度の違いだけで日本各地何処にでもある特色と解釈できるし、b)はa)がNGである時点で当て嵌まらない、か。

まぁ一般的な意味での、というと「違う」となりそうですが、見方によっては・・というのはありそう。ただ、それを言いだしたらキリが無い、というのも事実じゃなかろうか。
まぁ有史以来で言って、日本と大きくかかわったのは、琉球王国時代に薩摩藩の侵攻を受けて日本の領地になった事、そしてその後は敗戦で米領土→返還となったわけで、現状で日本である事に何の問題もないわけだけど、スレの反応の通り・・・コレは間違いなく中国共の分断工作やろうねぇ。

任天堂の新コントローラー特許きたああ

まぁ流石に普通のも出すやろ、と思うんですが、、、
#まだ決まったわけじゃないが・・これを標準とはまたキツイ(苦笑
WiiUに関しては発表当時からコケにしまくってきた(苦笑)自分ですが、ひとえに、やはりあの勘違いコントローラが最大の原因だからなぁ。アレを見て「面白そうなゲームが出そうだ」と想像する事が出来なかった、というのがある。
#結果、予想通り、アレを使いこなしたゲームなんてほぼ出なかった。
それどころか他ハードとのマルチすら出ないくらいサードから避けられたわけだからね・・・
そして今回・・・う~ん・・・

ほぼ毎週末、公用車で別荘通いの舛添都知事「問題ない。別荘に資料があるので、できるだけそこに行って (仕事を)やりたい」

こういうのを「いっそ清々しい」という感想も出来なくはないんだけど、コイツの場合はもうあまりに露骨すぎてそうした感想すら出てこないんだよなぁ。
#都民の皆さん、残念でした。猪瀬の方が万倍マシでしたね。
開き直り、居直り、まぁいろいろ表現はあるかと思いますが、いずれにせよこんな言い分が理解されるわけもなく・・・味方にしている"騒がない"マスコミをどこまでコントロールできるか?というのが都知事としての寿命になるでしょうか。
つーか、猪瀬にしても都民がアレで一斉に降ろせ、となったわけじゃないしね。あれもマスコミが報じまくった結果、辞任に追い込んだんだし。このハゲネズミもそこがポイントになりそう。

-------------------------

流石に勝った(苦笑

タナケンとザガースキーの左腕コンビがチームを救ってくれる、そう信じている。
#須田も今日は休めたしな。野川はもう少し競った場面で見てみたい。
久保は突発的なぶっ壊れ病があれだけど、とりあえず1勝目オメやね。最後、三上は・・・勿体ないが、登板間隔空いてたってのがあるからしょうがないか。しかしそれでいて内容も悪かったのがちょっと・・・ヤマヤスが正直、良くないので、場合によっては抑えを固定しないでこの4投手(タナケン、ザガ、三上、ヤマヤス)を効果的に使ってほしい。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2016年4月27日 21:24に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「萎縮」です。

次の記事は「原作は流石のエンディングだった」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3