この冬、まだ暖房レス

| コメント(0)

今日は寒い。2週間ぶりくらいに普通に寒い冬の日が来た。

テイルズのこのシーンコラじゃないってマジ?

ヤベェな、テイルズシリーズって最後にやったのなんだっけ?(--;
#数年前(?)最初だけやってあまりに子供向け臭くて止めたのは・・・グレイセスだったかな?
アイテム名とか色々平仮名だらけでむしろやり難かった、という第一印象。
クリアしたのは、多分ヴェスペリアが最後でしたかねぇ・・・一応その後も買ってるけど、ちっともやってませんね(--;
#とはいえ・・・そろそろこのシリーズ、飽きられてもしゃーない所はある。
もう戦闘システムもそんなに目新しくないし、毎回、ストーリーで評価が決まるようになってきてるからね。そういう意味じゃ、PS3で出た最後のはいろいろ評判悪いですが。
#そうか、そういやこれを結局買ってないんだ。
なんだっけ?エクシリア・・・は買ったんだよな、もう思い出せないわ(--;

Word入力でイラっとすることランキング

Wordは自分も相変わらず苦手です。この業界は行って長いですが、Wordで進んで資料を作ろうと思ったことは無いです。
#フォーマット決まってる文書はどうしようもないから使うけどさ。
昔、そういうのもまだ曖昧で決まってない頃だと、何でもかんでもExcelで資料作ってましたね。あれほど万能なのは無いわ。

てか・・・そもそもこの辺のソフトってのはあくまで「ツール」であって、その「ツール」を使う事に苦心しなきゃならん、という点でもう使う意味がないんですよね。
#目的は文書を作る事なわけで。
「使いこなせば便利」とはよく言うけど、感覚的に使いこなすのが難しいと言われ続けているツールである以上、叩かれてもしょうがないというか。

ちなみに、自分はExcelであっても(まぁ要するにOfficeソフト全般だけど)バージョンアップの度にメニュー絡みがデザイン変更するのがイラッと来ますね・・・原因は同じ。あくまで「ツール」なのに、なんで使うためにいろいろ覚え直さなきゃならんのだ?というね。

DeNAビジターユニ胸文字「YOKOHAMA」に 来季から一新

最近のDeNAの「地元・横浜密着」方針は、なんだか凄すぎて逆に裏があるんじゃないか?と疑ってしまうレベル(苦笑
#ハマスタのTOBもそうだし、タダで子供たちにベイスターズキャップ配ったりもそうだし。
まぁとは言え・・・たまたま今日、歯医者の待合でNumber読んでたんですが、池田球団社長の記事がありまして・・・ああ、これこれ。

<ベイスターズ社長の独り言>第12回「横浜スタジアムの友好的TOB」(このページは12月下旬に消えるらしい)

実に言っている事が真っ当というか。むしろファン的にこれほど同意し易く有難い感覚のコメントってなかなか無い印象。
特に、意外とこう言う所って最近なかなか軽視され勝ちだと思うんですが、、、

中でも最も重視しているのが「歴史」です。ベーブ・ルースとルー・ゲーリッグがプレーした場所であり、"日本"大通りと"横浜"公園というすごい名前がついた由緒ある土地柄でもあります。シカゴ・カブスのリグレー・フィールドのように、横浜スタジアムから街の景色を一変させたい。そんな夢を横浜の方々とともに叶えたいと願っています。

こう言う所に拘り持ってる、って言うのがまた、頼もしいですね。

----------------------------

ツイッタでも書いた通り、『うたわれるもの 偽りの仮面』をクリアしました。プレイ時間は60時間ですが、寝落ち分を考えるとマイナス10時間くらいで結果、50時間ほどでしょうか。
ん~・・・そうですねぇ、うちのレビューページ基準の採点だと、80点くらいでしょうか。
#尚、及第点は70~75くらいの基準値。
なんか、いろいろ平均のちょい上、って感じで突き抜けたものが無かったかなぁ・・・という印象。上手くまとめれば、ストーリーは突き抜ける可能性はあると思うんですが、如何せん「つづく」だもんねぇ。
ま、いろいろ「続きを読む」で。

 
 

「げんしけん」は年に1冊しか出ないからなぁ・・・毎回読み返さないといけない。
「おお振り」はむしろ以前よりまともに発刊するようになってくれて嬉しい印象。今回は表紙も良いね。
「へうげもの」はそろそろ終わりかなぁ・・・一応今年集め始めたんだが。
「賭ケグルイ」は・・・コレも読み返さないとな。

ゲームはもう年内は終了。漫画も来週で最後ですかね。当然か、来週で今年終わりやんw

以下、『うたわれるもの 偽りの仮面』感想。

あれ?画像あるやん?という・・・実はVita版買ってしまいました(馬鹿
#クリア直前に買ってどうする?w
いや、なんかこう・・・やっぱ外出先でもやりたくなってね。流石に外からだとリモプには向かないというか。まぁまだオマケダンジョン残ってるし、鍛えるのもやりたいしで。
#案外ね、システム周りは良いんですよ。
てか、最終的に、バランスは大分良くなった。終盤の4~5戦くらいはどんどん難度上がってった感じですねぇ。
#それまでは適当にやるだけで無傷(つーか撤退ゼロ)、ノーミス一発クリアできてたし。

必殺技はこう、スクショ撮りたくなってしまいますね。て言うかさ、Vitaだとスクショ撮れるのにPS4だとわざわざ禁止区域化するのって意味あるのかよ?(笑
#まさか撮れるとは思わなんだ。
まぁ確かに、Vitaでそういう制御出来てるソフトって見た事ないような気がするけどね。

ちなみにラスボス戦では、某ボスの反則的な技(全周囲攻撃)のおかげで、見事に4人くらい死んでましたorz
#初見殺しだなぁ。。。
HPが倍くらいあったらヤバかったでしょうね、最初の全周囲攻撃で前衛キャラがそんだけ死んじゃってたし。

でもアレですね・・・やっぱシナリオに絡む戦闘パートはもっとあって良かったと思う。
#出来がそこそこ良いだけに勿体ない。
こんだけの長さのゲームなのに、たった17ステージなんだもん。3時間やってやっと1戦、みたいな配分に成っちゃうもんなぁ。

ストーリーに関しては・・・前も少し書きましたが、ある意味では"分割にするのも正しい"と思うんですよ。
#そのくらい長い。てか日常パート長すぎ(苦笑
ちょうどアニメの方も最新話まで追いつきましてね・・・笑いましたけどね。12話1クール分、ほぼ全て日常パートばっかりの構成でした(笑
#それでも、ゲームのエピソードを消化したわけではない。
とはいえ後期(1月からの1クール)は流石に戦闘して話進めないといけないでしょうから、ほとんどシリアスな内容になるんだろうなぁ、とは思いますが。
あああと、主題歌を「腐安定な神様」とか言うな(笑
#確かにルルティエさんが腐り過ぎてて、更に周囲に感染させまくってるけどさぁ。

話戻して・・・面白かったです。自分は前作をリアルタイムでやってないし、結局クリアもしてないしアニメで何とか補完した程度ですが、そんなに前作と遜色ないと言うか、まぁあくまで「まだ後半がある」と言う前提で見れば、「良い前半だった」という印象でしょうか。
#かつての人間の世界の話もいろいろ良く出来てて面白かったし、
#終盤の盛り上がりもなかなかのモノ。
話のボリュームが、内容を考えると分割にせざるを得ない、という印象なんですよねぇ・・・それこそ、ここから後半の話を前半と同じような粒度で語ろうと思ったら、とんでもない大作になっていた、というか。まぁそれでもユーザにとってはその方が良かったかもしれませんけどね。

強いて挙げれば、もうちょっと演出頑張って欲しかったかなぁ・・・という所か。ラスト、それでも頑張っていろいろやって来てたけど、やっぱり戦いの様子とかはもうちょっと一枚画増やすとか、動きがあるのならせっかく作ったした3Dモデルを効果的に使う方法もあったはず。

ちなみに、ここにスクショ挙がってない人たちは、まだ必殺技出せてない人たちです(笑
#あ、うるさらのダイキンエアコンコンビ(笑)は出してたかな。スクショ撮り忘れてただけ。

まぁそんなわけで、しょーがないとはいえいろいろ残っちゃいましたねぇ。
とりあえず、間違いなくサブタイトルの「偽りの仮面」は現状、ハクがオシュトルから譲り受ける形になったことで、ここから先、オシュトルを演じなければならなくなった事についての意味でしょうが、しかし今後、仲間含めどう立ち回っていくのか?
#当然ネコネだけは知ってるわけですが。
しかし最後の演説はなかなか良く出来てましたね。いかにもオシュトルが言いそうな、そしてオシュトルの言いっぷりに近いような。

「ヤマト」は言うまでもなくこれから混迷の時代になってしまうんでしょうが、皇女を抱えるエンナカムイがどんな形で立ち回っていくのだろうか?後編は間違いなく彼らが主人公でしょうし、いきなり難局からのスタートですね。
あとクオン・・・最後の最後で人外っぷりを見せてくれましたが、やっぱりこれはもう前作の正史らしいユズハの娘でありハクオロの血を引く存在、ということなんでしょうね。
#そしてオボロが義父なんだろう。
勘違い、というか言ってみれば騙された形で失意に沈んでしまっているわけだし、こうなるとトゥスクルとヤマト、トゥスクルとエンナカムイの後半での関係性がなかなか読めません。
そして黒幕は・・・オシュトルも言うように、そして多くのプレイヤーが「いやいや、流石にヴライが黒幕じゃないでしょ」(ぉ)と思ったように、本当に黒幕は別にいるでしょう。
#まぁ、十中八九ウォシスなんでしょうが。この予想は裏切って欲しいなw
鍵を握るのは、姿を消したホノカと最後結局出てこなかったエントゥアでしょうねぇ。てか、自分は最初エントゥアかな?と思いましたが、黒幕は。
#流石に不自然と言うか。わざわざ敵国の出身者を帝の近くに置くかね?という。
でも、ホノカやオシュトルについての発言はそういう怪しさを持っていなかったし、最後の行動もそれを否定しているし・・・という読みを、さらに上回った展開を期待w
まぁあとありきたりですが(確か前作にもあったけど)ウズールッシャの隠密が化け物化した裏も出てくるんでしょうねぇ・・・そういう研究(?)をしてたっぽいキャラは出てこなかった気がしますが。

------------------------

まぁとにもかくにも・・・あくまで「前半」なんですよね。しょうがない、これはもう大人しく待つしかないか。せめて、そこそこ良く出来てるシミュレーションパートを遊びつくそう、くらいかな。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2015年12月20日 17:48に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「温度差」です。

次の記事は「三浦コーチ、三浦投手を語る」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3