戻れない道

| コメント(0)

昔そういう歌がありましたね。

De岡島、左膝痛で検査、実戦も回避へ

今キャンプのベイ怪我人リスト。

須田→ライナー直撃、
白崎→肉離れ(回復まで2ヶ月。開幕絶望)
後藤→?腰痛?
多村→肘痛。2軍調整中
長田→?
岡島→膝痛

う~ん・・・まぁ主力組とまでは行かないけど、それをサポートできる力のある人たちが軒並み逝ってる感じが。特に長田、岡島は中継ぎの有力株なので早期の復帰をお願いしたい。
#多村と後藤はいつも通りだから心配していない、大丈夫(ぉ
尚、元々怪我してる石田や荒波は抜いてます・・・荒波、やっぱりセンターにはお前が必要だよ。早く帰ってきてくれ・゚・(つд`)・゚・

lenovoが公式声明を発表「一部製品にプリインストールされていたことは事実です」 対象製品をお持ちの方は絶対にアンインストールしよう!

まぁ日常生活の中で、どんだけ中華製を避けられるか?というと難しい所も多いんですが、
#特に食品周りはほぼ絶望的だよなぁ。一番命に関わるのに。
でも、わざわざ見えてる地雷を踏みに行く必要は無いわけで・・・まぁ何と言っても「ThinkPad」には信者も多いですからね・・・今回は対象外みたいですが、そんなん信じられるか?という。

---------------------------

ニコ生でベイキャンプを観ながら作業中。
#今日はオープン戦ですね。
いよいよやきうの季節が始まるのか・・・また毎日胃の痛い(ぉ
解説?じゃないだろうけど、小久保と広沢が現地に来てる模様。ベイファン的には嫌なコンビですね(苦笑

---------------------------

ついに手を出してしまいました・・・


「DURODEX 自炊裁断機 ブラック 200DX」・・・もう戻れない(爆

以下、続きを読む、で。

まぁ先週末ので概ね決断した様はお伝えしましたが。。。
#もうね、ロータリーカッターで切断するのは疲れたよ・・・
半年かかって70冊切るのがやっとだもんね。勿論、もっと注力すれば今頃対象は全部終わってたのかもしれないけど、それなりにかかる時間、正確さを要するための集中力、繰り返し行う腕力、そしてその課題に立ち向かう気力・・・残り数百冊はあるであろう全てをやろうと思ったら、引っ越し前云々を除いたとしても、ちょっとコレは難しいな、と。
#スキャンする方は、多少手間が掛かるとはいえ楽。だから気力が湧かないことは無い。
でもその前提である「裁断した本」が無い事には話は進まない・・・という事で、およそ4万ほどする(購入時は少し値下がりしてた)この「DURODEX 200DX」を買ってしまったわけです。


箱は修理の際に必要らしいのでとりあえず取っておく。

実はヨドバシであればポイントが1万数千あったので、たとえベースがアマより高くても(4.3万になっている)ポイント使えば大分安く購入できたんですが、「メーカー直送」となっていた所にチョイ引っかかりまして。
#メーカーサイトで「在庫切れ」となっているのも含め。
日時指定できないってのもあったので、じゃあしょうがないからトータルで安くなるこっち選ぶか、ということでアマに。


梱包は案外されてない。一応日本のメーカー製だけど、元々の開発元はドイツだっけ。

でまぁそれが先ほど届きました、と。実はスキャナ周りのクリーニング品も買っていたので、それはまたもう、とんでもないサイズの箱が・・・(苦笑
#アマの箱だと、過去最大だろうな。



説明書、もうちょっとしっかり作ろうぜ・・・小さい「ツ」もさぁ・・・




さて取り出しました・・・と。
#なんかこう、いろいろ不安になる作りしてますよね(苦笑
まぁ電池ボックスのショボさや可動部の油はいいとして、その電源ケーブル繋がってる鉄板の捻れ具合は計算されてのことなんでしょうかねぇ・・・


とりあえず何か切ってみたいな、という事で取り出だしましたるはコレ、「ベースボールサミット」ベイスターズ特集。


厚みが2㎝くらいあるので、とりあえずバッサリ半分に割りました。
この裁断機はMAX1.8㎝です。


いざセット。そしてレーザーポインタを当ててみる・・・これ、微妙にわかり難いな。
#向こう側が影になってしまってるので、奥に何ミリ残してるのか?


反対側から見ると、こうなってました。
#こっちから見ればまぁ・・・分かりますかね。
ただ結構奥の方なので、目視だとやっぱりわかり難いですねぇ。


ぶれてますが、切る前にちょっとわかり難いので目印を付けてみました。


バッサリ。
ちなみに、持ち運び時の為のレバー位置(そしてそれは、この写真のように裁断しきった時の位置でもある)と本を挟む前の刃を持ち上げた位置はロックがかかるようになっています。だから毎回ロックを外してレバー操作をしないといけない。面倒だけど、安全の為には仕方ないか。

尚、裁断の感覚ですが、対象の本にもよるんでしょうが、
 今 ま で ロ ー タ リ ー カ ッ タ ー で 力 入 れ て ゴ ル ゴ り や っ て た の が バ カ バ カ し く な る く ら い 楽 勝(笑
まぁ当たり前なんでしょうけどね・・・勿論、その対価を払ってるわけだから、ロータリーカッターで切る方法が一概にダメだ、とは言いませんし、数冊、数十冊ならそれで十分だと思いますけどね。
しかしこの感じは・・・これはもう戻れんわw
こんなに楽に切れて、しかも切断面超綺麗なんだもの・・・


切断面を横から見るとはこんな感じ。
割った分、どうしても全ページをきれいに並べるのは難しいですね。ちなみに、他の利用者の報告だと、そういう前提が無くても最初のページと最後のページは1㎜弱ずれるようです。まぁそのくらいなら誤差かな。


で、切断した背表紙の方。
前述の通りなので、曲面みたいな切れ方してますよね。

-----------------------------

なんせ筋肉痛にならない、というね・・・(苦笑
#ロータリーでやってた頃は、意外にもカッター使ってる右腕ではなく
#本を抑えてる左腕の方が筋肉痛になっていた。
しかもサックサク行ける・・・まだ分かりませんが、4万出す価値は確かにあるかもなぁという感じ。まぁ壊れなければ良いですね。あと刃がどのくらい持つのか?
#上のは所詮雑誌レベルの紙質ですので。。。
ガイドブックの紙質って全然違いますしね。漫画なんかよりもずっと質の高い紙使ってます。それを何十冊、何百冊といけるかどうか?でしょうねぇ。
あと表紙をどうするか?ですねぇ・・・付けっ放しでやっても問題なさそうですが、
#切断ポイントを合わせるのが難しくなるかもしれないので、外した方が正解だろうけど。
結局折り込んでる部分が残るので、そっちも切らないといけないんですよね。そこは・・・複数冊のカバーをまとめて切断する、とかそういう方法取るしかないかな。今までは本毎にやってたんですけどね。

------------------------------

しかしとりあえず、これで裁断をするハードルがぐっと下がったことには違いありません。楽しみになってきたぞw

※尚、「ベースボールサミット」はこの後、某経済評論家、某漫画家のインタビュー記事を除いてスキャンするつもりです(爆

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2015年2月21日 11:53に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「スマホチケット」です。

次の記事は「毎年崖っぷち」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3