ついに手を出してしまった、、、
ドキュメントスキャナ、というものに・・・
--------------------
発端と言うかなんというか・・・実はここ一ヶ月くらい、所持本の電子書籍化、所謂「自炊」を調べてました。理由はいくつかありますが、メインは「次の引っ越しの荷物を減らす」事です。
#以前も書いたように、おそらく一年後くらいに引っ越します。
#まぁ良いトコが空いてないと、しばらく今の場所に残るしかないですが。
で、、、毎度毎度、引っ越しの時にネックになるのが「本の量」です。総量は分かりませんが、8割方を漫画とゲームのガイドブックが占めてておそらく2000~3000冊。一般に本を詰めて運べるレベルの段ボールだと30箱くらいは要する量だと思います。
#昔・・・本以外も含めて、大分から福岡に引っ越した際の総段ボール数が40だったな。
前回の福岡→横浜の時の数は覚えてませんが・・・まぁそれ以上あったのは間違いないでしょう。
そんなわけで、「少しでも量を減らす」という意味でもやらざるを得なくなった、という感じです。で、その矛先が向いたのが「ゲームのガイドブック」。
#一番、今現在"読まない"本です(笑
全部売り飛ばしても良いんですが、二束三文にしかならないだろうし、単純に失うにも勿体ない情報量でもあると言えます。だったら、同じ捨てるにしても電子化して中身だけ残して・・・という風に考えたわけです。
#中には・・・大分レアなのもあるしね。
それに、コミックは電子化が盛んですが、こういう書籍はなかなか電子化されない。それほどの価値が無いし、今時ゲームの攻略なんてウェブが当たり前になってしまってますしね。大分こう・・・廃れたジャンルになったなぁ、という寂しさもあり。
#かつてはゲーム買う度に、併せて探したもんだが。
しかも自分の場合、別に必ず見るわけでもなかったですしね。昔、ガキの頃ゲームを買ってもらえなかった時に、代わりにガイドブックだけ買って楽しんでたっていう名残みたいなものもあります。
前置きが長くなりましたが・・・まぁそんなわけで、「引っ越しの負担軽減」「でも捨てるだけ、売るのも勿体ない」「まして普段見るわけでもない」という諸々の事情を鑑みて踏み込むことにした、というわけです。
#逆に、電子化する事で手にし易くなって、目を通す機会が増えるかもしれません。
--------------------
では、以下長々なので、続きを読むで。
自炊に当たって購入したのは、このセット。
#おそらく、ネット上で調べても最もスタンダードなパターンだ(笑
当初は、ドキュメントスキャナは買わざるを得ないとして、本の解体には裁断機の購入も検討していました。が、低価格のものは一度当たりの裁断ページ数が少なく、高額なものでもせいぜい厚さ18㎝くらい。
#そしてそれが4万もする・・・
ただでさえスキャナが4万するのに、なかなか手を出しにくい・・・よって、まずは手軽なロータリーカッターでの手作業裁断で試してみて、それでも続きそうになかったらもう1ランク、2ランク上の手法を取ろうと思う。
一昨日の休日出勤の帰り、全部アキバのヨドバシで購入してきました。
#ネットでも良かったのですが、まず現物を見たかった→なんだ、ネットで買うのと変わらん、じゃあ(ry
スキャナは富士通のScanSnap iX500。低価格帯(この値段で低価格帯ってのもアレだが)でそれなりの画質を高速で読み込める。ソフトも優秀で、管理もし易いということでこちらに。
#ちなみに、PCとは無線LANで繋げています。ちょっと置き場が無くて・・・(--;;
そしてカッターもスタンダードなオルファのロータリーカッター。実は「こんなので本が切れるんだろうか?」と最初は疑問視してたんですが、いざ使ってみると・・・後述します。
そしてカッターマットにカッティング定規、と。スキャナはともかく他は2千円ちょいで済むんだから、まぁ安上がりセットですよね。
----------------
で、機器の設定は一昨夜済ませていた(無線LAN設定する前に、一度有線で繋ぐ必要あり)ので、今日の午後からいろいろ試してみました。
#午前中は昨日の観戦疲れでダラダラしっ放し。
さて、でわ裁断です。まず試したのはこちら。
いきなり「おい!」って感じですが・・・実はコレ、以前から問題抱えてて、、、
割と早い段階で本体と背表紙裏がはがれてたんですよね。てか、「エマ」は特に、表紙の紙質が問題なのか、こうなり易い。実は別の巻もコレが原因で一度買い直しています。
#勿論、今回も買い直すつもり。
私見ですが・・・3大(?)漫画出版社の単行本は、やっぱり装丁もしっかりしている印象です。で、それ以外の出版社はちょくちょくこういうパターンがあったり、そもそも紙質が悪かったり・・・ま、その辺は別の話。
ということで、早速ザックリと・・・なんですが、
オルファロータリーのLLサイズを以てしてもこの通り、「エマ」10巻の厚さは2㎝近くある為、一度では不可能です。
よってこの通り。適当な所で真っ二つに。
余談ですが・・・愛する「漫画」をこんな風に扱った事なんて無かったので、若干心が痛みました(苦笑
ちなみに、多くの先駆者の方々のブログを見る限り、概ね、2㎜~3㎜の辺りで背表紙をカットしているパターンが多いようです。この場合も、糊の厚みは1㎜くらいみたいですね。
ただこういう見開きのページもあるので・・・ま、この辺はしょうがないと妥協するしかないでしょうねぇ。
という事で、まず前半部分をバッサリ。
感想ですが・・・普通、刃物ってのは"当てて引く"ことで切れる、という認識なのですが、このロータリーカッターというのはそういう意味では"刃を押し込む"感じになります。
#なので、「こんなんで切れるのかな?」と疑問を持っていたのですが、、、
これが思いの外行けるw
勿論、それなりに力を込めないとですが。
あと、ちゃんと定規側に当てて垂直を意識してやらないと、ですね。後述しますが、「やり直し」は利きません。
#結局、大体数分で1冊を裁断できました。
時間はかかりませんが、しかし、これを数十冊、数百冊とやっていけるか・・・?刃もこぼれるだろうから代えないといけないし、失敗もし易いかもしれませんねぇ。まぁそんなに精度を求めてるわけでもないですが。
二分割の弊害というか・・・しっかりズレましたねぇ、、、
まぁでも、この程度なら問題ないでしょう。
それではイザ、スキャン開始!!
#この躍動感w
-----------------------------
さて、スキャンにはいくつかモードがあるわけですが・・・
概ね、この読み取りモードの設定をしただけですね。
いくつか試してはみたのですが、カラーモードについては大体こんな感じらしい。
・写真や映像などがあるものは、当然カラー
・漫画は白黒ではなくグレー推奨
・文章のみの場合、ファイルサイズを小さくしたい場合に白黒
あと画質に関しては、並べた結果こんな感じ。
エクセレント>(?)スーパーファイン>>ファイン>>>>ノーマル
エクセレントとスーパーファインの間はそんなに変わらんような。
ましてエクセレントにすると読み込みが極端に遅くなるので、あんまり意味が無い。ちなみにノーマル~すーパーファインは速度変わらない。
他にもいろいろ設定できるけど、特に触る必要性を感じなかった。
白黒で左から順にノーマル、ファイン、スーパーファイン。
#正直、見れたもんじゃないw
つか、この分だと文章だけだったとしてもどうなんだろうなぁ・・・という感じ。
続いて、グレーで左上から1段目、2段目の順にノーマル、ファイン、スーパーファイン、エクセレント。
#これが普通でしょうね。漫画を取り込むなら。
大分いい感じです。ノーマルでもそれなりに観れてしまう。まぁ滲みみたいなのが目立つので、やっぱりファインかスーパーファインでしょうけど。
次は表紙をカラーで左上から1段目、2段目の順にノーマル、ファイン、スーパーファイン、エクセレント。
紙質が紙質だからってことなんでしょうが、画質の粗いノーマルの方が紙の溝みたいな段差が目立たずに良い感じですね。
#色の滲みも感じにくい。これは色合い次第でしょうけど。
----------------------
そんなわけで、ちょっと表紙が特殊なので分かり難かったので、他の漫画で試してみることにしました。
続いて選んだのはこちら(ぉ
#何故か2冊持ってたんだなぁ・・・
何でかと言うと・・・
帯を間違って破っちゃったのが気に入らなかったから。
#しょーもねー(笑
そんな理由で買い替えるなよ、って自分でも思いますけどね(苦笑)。でもこれも性分でねぇ・・・まぁそんなわけで、「恋愛ラボ」6巻で試してみることに。
都合の良い事に、この漫画は表紙が一般的なツルツルなのに加え、中身も、カラーページとノーマルページが混在しています。これを「カラー」設定でまとめて読み込んだらどうなるか?を試してみました。
ちなみに、
この漫画は、最終ページとその前のページの糊が厚めです。本自体は薄いので一度で切れたんですが、糊の残りが思いの外多く、最初2㎜で切った後にプラスして1㎜やったのですが、見事に失敗してしまいました・・・ま、いい勉強になりましたとさ。
#一度切ってしまうと、1㎜なんて厚みで切断するのは難しい。
ちょっとでも斜めに刃が入ると抜けちゃいますからね、、、
ま、今回の目的は画質調査だからいいか。それに、多少ずれただけで、実際には1ページ1ページ見ると大した問題もないし。
左上から1段目、2段目の順にノーマル、ファイン、スーパーファイン、エクセレント。
#大分わかり易い差が出た(でも、ブログに貼る過程でJPG化してるから似たり寄ったりかもですが)
低画質だと背景との境界線付近の滲みが目立つ。比較すれば、スーパーファインですら滲んでるのが分かる。で、ここにきてエクセレントの価値が出た気がする。
#ただ、やっぱ実用性は低いが・・・ファイルサイズでかいし。
塗りの再現なんかを考えるとやっぱりスーパーファイン辺りが妥協点だろうか。
そろそろメンドクサクなってきたので(ぉ)比較無しです。
カラーの混在パターンを、カラー設定・スーパーファインでまとめて読みこんだ場合が上の結果になります。
#カバー裏、カラーページ、通常白黒ページ。
どのページも十分ですねぇ・・・漫画をやるならこの設定でもういいかもしれない。まぁカラーページが無いと分かってれば、「グレー」設定のが良いんでしょうけど。
----------------------
さぁ最後です。
尚、ここまでまとめる間に2時間近く要しており、ベイが延長の末に負けました。打線が悪い!!(ぉ
さぁいよいよ本丸です。ゲームのガイドブックを読みこんだらどうなるか?
#今回は、ダブってた(本そのものではなく、ゲーム単位で見て)ので古本に出す予定だった
#『SO3』のガイドブックに登場してもらいましたw
まぁ大体のガイドブックなんてこんな感じですかね。
ちなみに、糊はこんな感じ・・・大分厚めの印象。開いてみてもなんか文字書いてあるし。
ということで、思い切って最初から3㎜でカットしてみました。
カラー+スーパーファインで、さらにOCR設定ありにしてみました。
#そういや書いてませんでしたが、ここまでいずれもPDF化してます。JPG無し。
中身はこんな感じ。
OCR設定なので文字検索も大体できます。ただ、背景色がある個所の文字は少し読みにくいですかねぇ・・・
倍率100%ですが、これだと拡大しないと読みにくいかもしれません。
ちなみに、213ページ(107枚)全て読み込んだ結果、大体3分くらいで終了しました。このスピードなら、全く不満はありませんね。
---------------------------
とまぁこんなわけで・・・今の所、ある程度の設定も決めて、次の休みくらいから取り掛かってみようかな?と思っています。
#替え刃は用意しといた方が良いなぁ。
まずはPS/SS、そしてDC/PS2くらいまでやれれば、おそらく全体の8割強くらいになるはず。まぁ先は長いですが・・・
#大体、全体で何冊あるかも把握し切れてない。
6~7年前に調べた時に400冊以上あったのは覚えてますがね。ただ好材料としては、近年、ほとんど買わなくなってきているという点か。
あと編集・・・読み易くするために並べたり、インデックスを作ったり。書籍情報はバーコードから読み込ませるアプリなんかを利用した方が良いだろうか。
#その辺調べてたら、先に進め無さそうだが(苦笑
ではひと先ずこんなところで。
コメントする