PlayStation4

| コメント(0)

はい、やっぱり買ってやがりましたコノヤロウ(笑
#金曜日朝のツイッタの通り。
だって買えちゃったんだもんなぁ・・・予約開始直後にアマで必死こいて予約したのに雪の影響で昨日届かない人も大勢いるというのに・・・(ぉ

まぁいくつか理由はありますが・・・発売前になっていろいろ眺めてる内に、目に入ったのが、
・消費税あがる
 まぁ確かに。元値が高いから影響も結構デカい。
・初期分のみ保証期間1年延長
 自分ですらも初期ロットは避けたいと思うソニー製品ですが、既に海外で発売されていることで初期ロットではないし、まぁ問題が起こるなら2年以内には起こるでしょう。で、それを越した期間なら新型が出てるでしょう。ならばその間の保証あるなら避ける意味もあんまりないなぁ・・・とか。
・ソニーは機能を削除して低価格化する傾向がある
 PS3がまさにソレ。自分はそれで焦って購入に走った過去があります。思えばPS2も薄型は大幅に利便性が上がったものの機能は減ってたんですよね。

この辺に説得された感があります。
まぁそれでももう出遅れてたことには違いなかったので、消費税上がる前にでも買えればいいか、なんて思ってたわけですが、金曜の朝、通勤中にたまたま別の理由でヨドオンラインを見てたら・・・「2/22にお届け」でまだ在庫があるじゃないですか。
#なんだ、余裕じゃねーか、と(苦笑
イヤホン買った時のポイントもあったし、『龍が如く 維新』も合わせて購入。

そして届いたのが昨日昼前。ホントごめんね、別にそんなに遊びたいゲームがあったわけじゃないのに(ぉ
それからセッティングしたりいろいろ弄ってみたり・・・で、結果、Gに大勝したらしいOP戦も見ずに夜になってしまったわけです。

どうでもいいけど、外箱が異常に開けにくかったです、はい。
#まぁ限定盤との区別の為なんだろうけど。
クソゲ『KNACK』の絵なんていらねーよとか思いつつも、

この説明を読んで開けましたとさ。
あと、、、

初回の基本設定でいきなりPPPoEの設定させるとか無理有り過ぎ(苦笑
#勿論、無視して先に進めるし、普通は無視してもネットにつながる。
初回設定でこの画面いらねーだろ・・・繋がらなかった場合に設定変更でさせるべき。

以下、続きを読む、で。

 

設置した結果。
#あ、Wiiどかしました(笑
まぁもう・・・よほどの機会が無ければやらないだろうしね。元々電源抜いてたけど(待機電力食うし)
ただ、それでも口が足りない。このスチールラックに載っている機器だけで6小口の電源タップ×3使い切ってしまっているという事実・・・しょうがないので、PS2のゲームを遊ぶとき以外はほぼ動かないPS3 60Gも電源外しました(--;

まぁ見ての通り・・・その初代60GのPS3に比べたら全然小さい。当たり前ですが。あと、CECH-2000に比べても高さで少し低くなってるし厚みもやや薄い。
#代わりに、ただでさえ奥行的には60Gよりも長かったCECH-2000より微妙に長い。
つーか・・・デザイン的に左右逆なんですよね、PS3とPS4って。おかげで縦置きすると何だかシックリこない。縦置きスタンドがどちらにでも付けられればいいんですが。
#金曜時点では売切れてたけど昨日購入。今日届く、ヨドオンライン、有能(笑
あと、やっぱこの菱形というか鋭角な外形ですねぇ・・・なんでこのカタチにしちゃったんだろう?という疑問も。無駄多すぎね?

最初、電源の場所が分からなくてペタペタ触ってたんですが、その内例のピッという音がしてビックリ。こんなトコにあるとは。
#小さすぎ、細すぎ。
しかも感圧じゃないし。これ、誤操作まねくんじゃないかな?プレイ中に子供が意図せずに触っちゃった、なんてことも無きにしも非ず。

ディスクはこんな感じで。これも、最初はわかり難いですねぇ。。。
電源にしてもそうなんですが、普通、こういうのって家電的に「わかり易い」「操作ミスを減らす」必要があると思うんですが、あまりにスリムというかスタイリッシュというか。デザイン優先だなぁ、という印象でした。

---------------------

さて外形の感想はこんなところで。
#今日、スタンドとパッドの充電タップが届きます。ヨド(ry

設置に1時間、そしてキャンペーン関連を一通り受付。
#忘れないうちに。
あと無料関連のもの(体験版など)をゴソッとDLしていくつか遊んでました。肝心の(?)『龍が如く』はほとんどやってません(ぉ

「Live from PlayStation」

他人のプレイを見られる、と言うアレです。ようするにニコ動のPS版。
#今もとりあえず見てます。
う~ん・・・画質がピンキリ。良いのもあれば悪いのもある。コメントも書けるしプレイヤーとのコミュニケーションも簡単にとれそうですね。
まぁ・・・発売前から思ってるけど、この手の奴は見る側はともかく配信する側はかなり限られるはず。他人に見てもらいたい、という欲求のある人はそこまで多くは無いでしょうからねぇ。
なので、個人的にも配信する側になるかどうかはまだ微妙。でも、純粋に他人のプレイを見て例えば購入の参考にするとかはアリかな、と思います。
あと、当然ゲーム画面だけでなく付属カメラによるPlayRoom映像も配信できますね。日本じゃなかなか流行らないやり方だと思いますが、海外ユーザにこれやってる人はかなり多い。今もなんか知らんけど日本のアニメの箱並べて撮ってる外人がいます(笑

「THE PLAYROOM」
今回、実はカメラ付を買っています。まぁこのコンテンツ的にはあんま興味は無いものの、今後これを利用したゲームも出てくるかな?ということで。それにまぁ別売りで買うよりも安いし。
昨年のゲームショウで、中継時に失敗してたあれですね(苦笑)・・・パッドのタッチパネルを操作してカメラで映っている自室をVR化して遊ぶというアレです。
思ったよりも完成度は高そう。特に設定時の演出とか無駄に凝ってて力の入れようが分かる。正直、カッコいいと思ってしまった(笑
まぁでもとりあえずこんなトコかな・・・ゲームとして明示的に使える場があればもっと活用できそうですが。

「RESOGUN」無料(+加入者だけ?)
実は一番やってたのがコレ。上のトロフィーリストからもわかるように、シングルプレイはクリアしました。EASYですが。
#SHTは適当に手を出すには一番だなぁ。
横スクSHTなんだけど、なんだっけ・・・トレジャーのSHTでこんなのがあったはず。全方位ではないんだけど、右方向と左方向に自由に移動しながら攻撃する、というタイプ。
多分このPS4のロンチ用としても意識してカスタマイズされてるんだろうけど、パッドからメッセージが聞こえるってのは結構斬新に感じましたね。

「ストライダー飛龍」体験版
自分はカプコンのこの元ゲーをほぼ知らないので何とも言えないんですが・・・多分、元はこれをドットでやってたんだろうな、と。
なんとなくですが、「いっき」や「スペランカー」のリメイクに近い感じがします。まぁ正直、そんなに面白くはないような、、、

----------------------

とりあえずそんなところですかね。ソフトに関しては。

最後に機能性について。
まずパッド。評価が高い事は良く聞かれますが、個人的にはそんなに印象は変わらない。まぁ握りがハッキリと掴みやすくなったとは思いますが。
あとSTART/SELECTが無くなった違和感がまだ大きいメニュー等を出す操作や決定などでパタッチパネルを押してしまう。ああそうそう、このパネルってただのタッチパネルじゃなくてパネル自体押し込める仕様なんですよね。これは知らなかった。

地味にこれ良いな、と思ったのは、ソフトキーボードの操作でパッドの向きでカーソルを移動させることが出来るようになったこと。Wiiでも似たようなことが出来てたと思うけど、こちらは両手で支えて操作する分精度も高く使いやすくなっている。

----------------------

しかし当面、そんなに遊びたいゲームが無いのも事実です。
#『龍』はともかく。他ならまだPS3でリリースされるタイトルの方が優先。
先日例の企画にも書きましたが、こういう状況が半年、一年と続くと黄色信号でしょうね・・・まぁ海外向けタイトルが多い事でアチラ受けは非常に良いみたいなので、PS4そのものがコケルことはまずあり得ないでしょうが。しかし国内向けには不安になるところです。
とりあえず3月4月まではPS3,Vitaで埋まっちゃってるので、PS4を本格的に遊ぶとしたらGW以降でしょうか。まぁ勿論、それまでも何も触らないわけではありませんが。体験版とかDLソフトとかあるにはあるんだし。
#それ以外で言うと・・・『トゥームレイダー』は一応興味あるんだよなぁ。DL版で買うかも。
ああそうそう、デフォルトで500GBのHDDが付いているわけですが、どうかな?この辺はPS3と同じでゲームメディアもBDのままなんだからそこまで極端にゲーム一本当たりの容量も増えないだろうと思いますが、やはり基本的にはBDメディア版のゲームを買いたいかもしれません。現に、現時点でも体験版やら数本のゲームやらをDLした時点で残り300ちょいまで減ってますしね・・・据置ゲームはやはり食うわ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2014年2月23日 09:08に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「今年は散財するなぁ・・・」です。

次の記事は「実際に機能性は落ちたと思う」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3